いや、ほんとうにネタがないです。それくらい、普通の生活を淡々としている感じですねぇ。
今日は家族全員家にいて、なんとなく片づけがはじまって、それがえらい本気モードになりました。思わず
「いまごろ大晦日か」
というツッコミが入るくらいです。
でも、夕方にはダウン。
あとはグダグダとした夜を過ごしました。
で、法事
なんもなし
朝、パートナーは
「PTAが…」
とか言いながら家を飛び出していきました。わたしはといえば、なにもやることがない。まぁ子どもたちの昼ご飯をつくるとか、下の子どもの自転車のパンク修理とか。それくらいです。
それにしても、自転車のパンク修理の楽なこと。バイクとは大違いですわ。
あ〜、ヒマだ。でもうれしい。
そういえば公開日だ
現代性教育研究ジャーナルの第1号が公開されました。さっそくannojoさんが感想を書いてくれていますね。
そういえば、家の庭に砂場もあったなぁ(笑)。
不気味に静かだけど
4月の授業はとても気持ちがいい。みんな真剣に聞いてくれますからねぇ。
去年サボった子どもたちも、
「今年こそは」
と気持ちを新たにしてくれているのがよくわかります。その気持ちに応える授業をきちんとすれば、おそらくは1年、それなりに持つんだと思います。
お互いがんばるしかないよな。
アプデ
で、花見
その後は恒例の「まんまるの会」の花見です。
今年は意外と桜がもったので、ほんとうに桜の木の下で焼肉ができました。
呑んでしゃべって、ほんの少し食べて(笑)、グダグダしていると、あっという間に終電間際の時間になります。あわてて駅に向かって、なんとか終電にセーフ。よかったよかった。
で、滝井へ
まぁそんなもんだろう
新入生が入ってきて約1週間。わたしを見慣れない連中は、なにやらヒソヒソクスクスやっています。まぁそんなもんですわ。
それにしても、2・3年生が「そういう反応」をしないのをみて不思議にならないのかなぁ(笑)。
やっぱりうれしいなぁ…
今朝某外国人教育関係の団体のメールを受信したら、英文のメールが来ていました。とうとうここにもスパムが来たかと思って削除しようとしたのですが、よく見ると、ぜんぜんスパムっぽくないです。で、読んでみると…。
まぁかなりぁゃιぃ内容ではあるけど、もしかしたら「藁をもすがる思い」な内容かもしれないメールでした。
で、なにがうれしかったかというと、辞書なしで意味が把握できたということですね。もちろんメールの文面はとても平易なものだったのでできたのかもしれませんが…。もしかしたら、頭の中が少しずつ英文を拒絶しなくなってきているのかもしれません。もっとも単語は全然わかりませんがね。
で、とりあえず返事を書こうと思ったところで困ってしまいました。文章が浮かばない…。
まぁ英語を勉強しようと思った理由は「文章を読む」だったので、当面writingに力を入れるつもりはないのですが、それにしてもなぁ…。
てことで、頼ったのが「excite翻訳」です(笑)。
とりあえず、日本文を打って、翻訳させて、その文章をリメイクして、さらにそれを日本語に翻訳させて内容チェックです。もう、ダメダメです。
まぁreadingがなんとかなって、writingがダメというのは昔からの傾向だったので、それがでてきただけですがね。
まぁそれでも自分の変化については、それなりによしとしましょうか。