プチ打ちあげ

今日は午後から新入生対象の行事がありました。行事あるところには放送あり。とくに今年は少々大がかりだったので、さすがに終わったらくたくたです。でも、放送部の連中、ずいぶんと使い物になるようになってきました。
で、終わった後、もう一人の担当者と会話。
い「疲れたなぁ」
担「そうですねぇ」
い「呑みに行きたいなぁ」
担「そうですねぇ」
い「行くか」
担「行きますか」
ということで、プチ打ちあげ決定。パートナーにメールをしたら
「はいよ」
ということで、こちらもOK。

8時頃から「呑み」開始。
なんか、とってもしっとりと語りあえる、いい呑み会でした。
が、最後の一杯が飲み過ぎだったみたいです。最後はなにがなんだかわからない…。
まぁ終電で帰れたからよしとしますか。

もしかしたらこっちかな?

まぁ東京のことはわからんというかわかるというか…。
で、大阪なんですが…。
もしかしたら大阪の人って、今すごく財布のヒモが固いのかも。
いや、大阪府大阪市も、すごく福祉に力を入れてきました。でも、大阪の「普通の人」は、そういうのに飽き飽きしていたのかもしれないなぁとふと思いました。だから、「自己責任論」が大手をふるいはじめたら、結局そこに流れていく。そこへ持ってきて、東京への対抗心*1が相まって、「大阪維新の会」なんかが台頭をしてくる。
いや、よくわからないし、違うなら違うでいいんですが…。

ちなみに京都は…。
もともとケチだし、まぁそんなに変わるものでもないわけで。だから、大きくは特に変化なしな気がする。

*1:コンプレックス?

うららかな春の一日

とりあえず11時まで寝坊。
それからノロノロ起き出して、なんとなく「副菜」をつくりはじめます。
まずは「ひじき」を炊いていたんですが、なんとなく「こんにゃくの炒め煮」もつくりたくなって、ついでだから「ゴボウのきんぴら」もつくっていたら、気がついたら「粉ふきいも」もつくっていました。まぁ全部簡単ですけどね。

で、これらをお弁当箱につめて家族全員で出発です。

まずは投票をすませます。今年も統計をほんのわずかずらしてしまいました。

で、家族みんなで走ります。

やがて到着〜。

お弁当を広げて…。

おかずはわたしがつくりました。まぁ冷凍食品も入っていますがね。おにぎりはパートナーと下の子どもが握りました。ささやかなお弁当ですが、こういうのが楽しいですね。
遠くを見ると、池とさくらがちらり。

しばらく和んだ後、パートナーが
「ボートに乗りたい」
と言ったので、ボート乗り場へ。
ちなみにわたしが漕ぐと「本気」になるので*1、わたしは岸でおとなしく単語の勉強です。でも、しばらくしたらなんとなくうずいてきたので、ちょっとだけボート漕ぎ。

さぁ、日も傾いてきたから帰ることにしましょうか。

*1:大学時代ボランティアをしていたキャンプ場で救命ボートの練習をさせられた(笑)

で、呑み会

いつも別件の用事が入ることが多くて不義理をしています。なので、今日は少人数だったんですが、もちろん呑み会にも参加。
ある人の中国行きの話でみんなで大笑いです。
その後、店を変えてさらに昼間の論議の続きです。
で、〆はなぜか天下一品京極店。
あぁ、充実した一日でした。
あ、英単語の勉強するの、忘れてたOπ

で、打ち合わせ

2年間書かせていただいた「現代性教育研究月報」ですが、この3月で約束の期間が終わりました。と思っていたら、月報そのものも休刊。なんか、歴史の転換点にいる気がします。でも4月から新たな形でニュースレターを発行しようと考えておられるみたいで、そこに再び書かせていただけることになりました。また駄文で紙面を汚すのかと思うと、少々気が引けますが…。
で、今日はその打ち合わせです。

待ち合わせ場所に行く途中も、当然TangoRoidを触ります。今日は「高校初級」にチャレンジ。ダメです。ほとんどわかりません。なんか、格段に難しくなっています。もうね、心が折れそうです(;_;)。

で、打ち合わせです。
すでに最新号はできているみたいで、あとは発表を待つばかりとなっているみたいです。で、それをもらったのですが…。いやぁ、濃いぃ執筆陣です。ちなみにわたしはこの人この人にはさまれていました。たぶんわたしのコーナーは圧倒的に存在感はありません(笑)。
さてさて、どないなるねん。

で、入学式

午後は入学式。
わたしはいつもの通り、放送担当です。放送担当が何をやっているかというと、紅白幕の裏側にいて、生徒に指示を出したり*1、いろいろ移動して段取りをしたり、その他諸々いらんことをしているわけです。
ちなみに、式の中で唯一わたしたちの放送器具を使わずに音を出す「イベント」があります。今のシステムにして、こういう切り分けができるようになったのが最大のメリットですね。
このイベント、たいていトラブルが起こります。なぜかいつも曲の最初が切れるんですね。で、今回も期待に違わずトラブルが起こりました。まぁなんかの呪いなんでしょう(笑)。
あとはまぁノントラブルで無事終了。

*1:たぶん生徒にとったら単なる邪魔(笑)

苦手克服の第1歩・現状確認

今日の午前は始業式です。
とりあえず放送セットをして、あとは生徒にまかせます。ちなみに、幽霊部員だった3年生二人が
「今日から本気の放送部員になります」
とやってきたので、えらいうれしい気分です。
始業式中は、まぁひまと言えばひまなので、ちょいと隠れてIS06を触っていました。いや、やっていたのはTangoRoidですけどね(笑)。
で、まずは「中学基礎」レベル。これはさすがになんとかなります…。てか、ならないのもあるわOπ。
340語ほどのうち、40語ほど間違えました。どうやらわたしの単語力は中学2年レベルのようです(笑)。

苦手を克服するか…

「苦手なものをあげよ」
と言われたら…。まずは「オートミール」ですね。それから「レバニラ炒め」かな。生レバーはかなり好きなんですが、火を入れるといけません。ちなみにニラは大好きです。そうか、「生レバニラ」だったらいけるのかな。あとは「テキーラ」かなぁ。あ、「さつま白波」もダメです。って、今日は酒飲みの話じゃないです。
一番の苦手は「英語」です。てか、語学全般ですね。かつて「ネパールワークキャンプ」というのがありまして、これに参加をすることになったのですが、
ネパール語をみんなで勉強しよう」
などと言いはじめたものだから、とたんにテンションがだだ下がり。で、勉強会をサボりまくったら、ワークキャンプ隊をクビになったという(笑)*1
まぁそれくらい苦手なわけです。
なので、自分の第1言語*2以外の言語ができる人は、それだけでメチャクチャ尊敬しています。
そういうわたしですが、なんとなく
「英語の勉強をしよう」
という気になっています。で、自分に決定的に足りないのはなにかというと、それは「単語」です。
中学のころから苦手意識を持って、徹底的に英語から逃げてきたわたしなので、単語についても試験をこなす必要最小限だけをやって、あとは即座に忘れるを繰り返してきました。まずはここからやらないとどうしようもない。
ということで、まずはIS06にTangoRoidをインストール。このアプリ、csv形式のデータをweb上から喰わすことができる優れものです。で、そのcsvファイルを探していると、Goritanというソフトがありました。これが使っているデータがcsvみたいです。で、さっそく落としてきまして、web上からIS06に放り込みました。
これで単語帳が持ち運びできます。
でも、やっぱり自分で本を買うことも大切です。なので、学校の帰りに本屋さんに寄ってデータベース4500 完成英単語・熟語[3rd Edition]なんぞを買ってみました。桐原ですよ。もう、完全に受験生気分です。
さて、これが買うだけで終わるか身につくか。なんとなく後者のような気もするけどなぁ…。

*1:クビの理由は「協調性がない」だったんですが、それはその通りなわけです。が、そんなことを言われたら、こちらも立つ瀬がない。まぁ、このクビが自分の活動の原点でもあるわけですが…。あぁ、思い出した(笑)

*2:母語とは限らない