ネタばらし

基本的には学期中はお座敷には行かないと決めているわたしですが、「ここはしゃーないか」という日もあります。今日はふだんお世話になっている母校のセンセに声をかけてもらったので、休みをとっていくことにしました。
てことで、向かったのは前のおべんきょ場所です。とりま、後輩と合流して昼ごはんを食べて、その後レジュメの印刷して、バタバタと教室へ。
今日のお題は高校の教員ってどんな仕事かって内容です。新ネタです。ちなみに聞いてくださるのは教職につくことを希望している人が大半を占める4回生。どんな話にしようと思ったけど、ここは素直に出会ってきた子どもたちのことと、やってきたことを話そうと思いました。
で、「のおと」を書いていたのですが…。
ひどいな。あまりにもひどい。支店長の言うことは聞かないわ、好きなことやりたい放題やってるわ。てか、「王道」や「主流」とはぜんぜん違うことばかりやってきてたということがあらわになってきました。
なので、変なレジュメになってしまいました。

高校教員として
いつき
1、はじめに −プロフィールなど−
2、高校教員の仕事 −ご存じとは思いますが−
3、わたしの仕事遍歴 −決して参考にしてはいけませんw−
(0) なぜ教員になろうと思ったか
(1) 最初の4年 −分掌時代−
(2) 次のだいたい9年 −担任時代−
・1周目 −波瀾万丈の3年間−
・2周目 −生徒とつながった3年間−
・3周目 −生徒をつないだ3年間−
(3) 残りの20年 −再び分掌時代−
4、大切にしていること −これはもっと参考にしてはいけませんww−
(0) 前提としてのわたしの勤務校の変遷
(1) 教科担当として
(2) 人権教育担当として
(3) なにより教員として
5、おわりに −いまやってることですが、無視した方がいいかもですwww−

それでも1時間半ほど、「定石」ではない教員人生を話しました。でも、よく考えると、これって、たぶん「同和教育」なんだろなと。まぁ「あたりまえ」とされる教員ではないけど、少なくとも同和教育をやってきた諸先輩の軌跡を追いながらも、そこからわずかにはずして自分の道を歩いてきた結果が「王道」ではないけど、わたしなりの同和教育なんだろなと思いました。
なので、「同和教育の継承」というなら、こういう話もまた若手に話さなきゃならないんだろうとも思うけど、聞きたい人も聞かせたい人もいないだろうから、まぁ「京都の黒歴史」として、このまま闇に消えていくだろうな(笑)。

新しい方針

今日は1日年休をとって用事です。
まずは血液検査の結果から。なにせ、乳がんの疑いが出て、その後過形成とわかったものの、ホルモンの量を調整しはじめて、この日からエストラーナを3日に1枚にして、とりま血液検査で様子を見ようということになってますから。
で、結果はこれ。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本

!2014/11/06|20|0.1|8.2|17.3|1/2|1本|◎|

2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28

内科のお医者さんとしてはγが上昇傾向にあることが気になるとか。ということで、戒めとしてここ数回の経年変化をプリントアウトしてくださいました。

で、ヤクのゲット。
「んー、血中エストロゲンが高いねー。50から100もあれば充分なんだげどねー」
個人的には減らしたのになんで数値が増えてるねんとは思いましたが、たぶん人体の神秘なんでしょう。
てことで、「エストラーナ0.72」から「エストラーナ0.36」に変えて3日に1枚貼ることになりました。しかしあれやな。てことは6日に1枚と同じやから7月1日レベルまで下がるかもやな。

とりま平常運転

今日はいつもの通り、授業にまみれる一日です。そんな合間を縫って、明日のことを少し考えたり、印刷作業をしてみたり。
なんか、結局5分で終わる仕事が10個あるなら、とにかくやり続けたら50分で終るし、空き時間を1時間使えばそれでOKということなんですよね。そんな仕事のしかたでいいなら、そうするというだけのことです。
そうこうしていたら、事務長がやってきて、とある出張に予算がつくことを伝えてくれました。仕事で行くんだからあたりまえのことなんだけど、でもホッとしました。支店長とケンカするのはめんどくさいですからね(笑)。
そんなこんなで、定時にあがって、今日も接骨院。家に帰ると新しい靴が来てました。

うれしいな(^^)

中高生だからといって容赦しないぞo(^^)o

朝、目が覚めると8時前。でも、昨日寝たのが3時まわってたはずなので、5時間寝てないということですね。明らかに睡眠不足です。そのまま9時くらいまでもそもそして、むこうで物音がしはじめたので、そろそろ起きるかと。K野さんはすでに出勤してるので、残った3人でコーヒー飲んで朝ごはんを食べて。他の人が食べないので、わたしは食べ過ぎてしまいました。
で、今日のお座敷の会場へ。今日は徳島県の「中・高生の人権交流事業」のお座敷です。
徳島県では、県を3ブロックにわけて、それぞれのブロックで中高生があつまって、自分たちでテーマを決めて1年間研究をします。そして12月に全県が集まって発表しあうというとりくみをされてます。想像するに、かつては「県奨」あるいは「中高生友の会」だったのが、こういう形でみんなが参加する形に変わっていったんだろうと思うのですが、それにしてもそれを残してるってのがすごいです。
で、今年の中部ブロックの子どもたちが研究テーマとして選んだのが「セクシュアルマイノリティ」だったと。で、いままでいろいろ研究してきたけど、もう一発深めるために、わたしにお声がかかったと。そういうことらしいです。
集まってこられたのは、中学生と世話人の教員がそれぞれ20人弱、高校生が10人弱。みなさん、すごく真剣な顔をされてます。となると、当然こちらもガチンコ勝負を挑まなきゃならんでしょう。
中学3年生のお座敷では、通常50分くらいの特別ミッションでいくのですが、今日は与えられてる時間は意見交換も含めて3時間半。中学1年生もいるらしいですけど、そんなの関係ありません。真剣に迎え撃ってくださる限り、こちらも容赦せずにガチンコで勝負をかけるのは、子どもたちへのリスペクトです。こんなの去年の全同教以来です。ミッション3のフルバージョンで勝負することにしました。
てことで冒頭
「ふだんは生徒さんに聞いてもらうときは50分くらいの話をしますが、今日は教職員研修なんかで話すフルバージョンをやります。なぜなら、わかりやすく伝えるためになにかを省略すると、それは結果的にウソを伝えることになるからです。みなさんがセクシュアルマイノリティについて研究したいと考えておられるのであれば、ウソを伝えるわけにはいきません。それは、みなさんへのリスペクトです。でも、話の中身は時としてややこしいかもしれませんが、決して難しいわけではありません」
と前置きをして、お座敷スタート。
心がけたのは、早口にならないこと。あとは、疲れてきたと思ったら休憩を入れること。それだけで、結局3時間話しました。でも、みなさん、寝ることもなく(笑)、真剣に、時に笑い声も出しながら、和やかな雰囲気で聞いてくださいました。
4時から4時半までは意見交換。子どもたち、たぶんメッチャお腹いっぱいで疲れてるだろうけど、一生懸命「返し」をくれます。すごいわ、この子ら。こんな子らを徳島では育ててるんだなぁと思うと、やはり一方ではそれを可能とする教員の態勢づくりの大切さを感じますね。

で、名残惜しいけど、5時くらいに会場をあとにして駅に移動。向かうは「安兵衛」です。ここ、去年クズの宴会やったところです。そういやあの時はお店に入ったら桂正孝さんがおられてびっくりしたんだよな。
でも、今日はもちろんそんなこともなく、K野さんとふたりでまたーりとした呑み。てか、K野さんはウーロン茶ですけどね。
でも、さすがに3時間半のお座敷で、自分の中がカラッポになった感じです。いつものようにしゃべるのではなく、ポツリポツリと話をしながら、チビチビと日本酒を呑んで、7時前に「総括呑み会」終了です。
再びバスに乗って、缶チューハイ呑んだら寝ちゃいました。気がつくと京都。やれやれ。さてと帰ろうか…。

後かたづけのあとは呑む

朝、何が悲しくて6時頃に目が覚めるんだろ。でも、一度目が覚めてしまったら、やはり寝られません。隣で寝てるパートナーがうらやましいかぎりです。
とにかくのそのそ起きだして、バーベキューコンロを洗いましょう。今年の感じでは、どうも小さそうなので、来年はもっと大きなのに買い換えようかなと、ふと思ったり。とにかく、洗い物を終えて、今年の東九条マダンもおしまいです。
で、昼前に移動開始。京都駅につくまでに、ヨドバシ行って、コンピニ行って、郵便局に行ってからバスに乗車。体調はイマイチだけど、とりま、昼ごはん。

ちなみに、向かうは徳島です。
バスの中で一本のメールが。
東九条マダンの売りあげ、おかしいと思ってもう一回数え直したら、数えてないお札があって、黒字でした」
とのこと。ホッとしましたo(^^)o
で、3時間後には徳島です。

便利なもんだなぁ。で、K野さんと合流。途中買い物を済ませて、K野家へ。とりあえず、箸休めの一品くらいはつくりますか。

ほどなくK原さんとO元さんも到着。宴の開始です。O元さん、ライザップをやってるらしく、激やせです。すごいな。やっば、わたしも走ろうかな。そんなことを思いながら、あれやこれやのクズの宴は延々と続いて、途中爆睡をはさんで、結局3時に就寝です。
ヤバい…。

今年もやってきた東九条マダン

起床は平日と同じ5時45分です。眠い…。なにが悲しくて休みの日にこんな早起きをしなくちゃならないのかと思うのですが、東九条マダンだからしかたないです。昨日の夜は疲れ切っていて荷物の積み込みができなかったので、朝早くから荷物を積み込んで、もと山王小学校へと向かいます。
会場について、場所を確認して、荷物をおろして、途方に暮れるのは毎年のことです。なにせ、荷物が多い。でも、卒業生や仲間の人達が来てくれて、ようやく開店準備ができました。

今年のキムチはどんな味かな。

ふむ、漬かりが少し浅めかな。あと、少しチャバしてるかな。少し塩抜きが足りなかったかもしれません。でも、ごはんにもキムチにもあいそうです。
で、肉を焼きはじめます。いい煙具合です。

昼前まではほとんど動きがなかったのが、11時をまわったあたりからとつぜん大忙しです。ごはんとか、炊いても炊いても間にあいません。
ちなみに、わたしの仕事はというと、ごはんを発泡スチロールの器に入れる係です。なので、炊けるまで45分ぐらいはヒマです。みんなものすごい勢いで働いておられるのに、すみません。でも、その時間を使って、いろんな人とあいさつしたり交流したり。そうそう、来年度の全外教の会場の話もできたのは、とてもよかったです。
で、お昼の2時半頃からお客さんの動きがピタリととまりました。どうしよう、あと2?。えい、焼いてしまえ!ごはんはあと5合。えい、炊いてしまえ!と思ったのが失敗の素です。全然売れません。でもいいんです。祭です。たしかに儲けは大切だけど、それだけじゃないんです。ここに集まって年1回お店を出すのがいいんです。
てことで、定番の裏メニュー。

これはあっという間に売り切れました。来年はこれも売ったらいいのかな。

片づけの後は、厳しい反省会(笑)。なにやら炎が出ています。

ここでも来年へ向けて「丼をメインメニューにすべき」とか「値段を上げて肉の量を増やせばいい」とか、すでに来年のことを話し合っています。てことは、来年もやるんだ(笑)。
ちなみに、今年の東九条マダンは赤字でした。

今日も打つべし!

これからの日程を考えると、どうも今日中に昨日の人権学習の作文を読んで打ち終わらないとダメみたいです。なので、ひたすら作文を読んで打ち続けました。昨日のブログにも書いたけど、子どもたちは「知らなかったこと」への驚きや、映像を通して気づいたことをふんだんに書いてくれていました。なので、作文を選ぶのが難しい。
それにしても、かつては「勉強になった」とか「差別はいけないと思った」とか、さらには「差別のない世の中になってほしい」とか、なんかガックリくるような作文が多かったのですが、先週と今週はずいぶんと違う作文を読ませてもらった気がします。ここ数年で、子どもたちの感覚が変わったのか、はたまた入学してくる子どもたちの感覚が変わったのか、よくわかりません。でも、願わくば教材に力であってほしいなと、なんとなく思ったり…。

これが最後の上映か

今日は2年生の人権学習、沖縄人権学習です。2012年だったかな、いろんな人の強力の中で、長大なビデオ教材をつくって、2014年にその経験を踏まえて新たな35分のビデオ教材をつくりました。これ、愛着もあるし、けっこう好評だったりします。でも、この教材を使えるのも今年が最後です。来年から研修旅行の行き先が変わります。
てことで、担任さんの要望もあって、ファイナルの今年は体育館で上映→わたしのコメントということになりました。ま、コメントといっても、前後に5分ずつですけどね。でも、上映中の子どもたちが見られるのはメリットです。
てことで、朝から上映準備です。少しバタバタしたけど、あっという間に準備は完了です。
伝えたいことはひとつです。
「日本は沖縄をどう見ててるのか」。
それさえ感じてくれたらいい。なぜなら、ウチナーは常にその視線を感じているからです。そして、ヤマトンチュが自らの視線に鈍感だからです。見られる側と見る側の非対称性があるということに敏感になって、そして沖縄に行ってほしい。ウチナーはみんな歴史を知ってます。でも、ウチナーが知ってることをヤマトンチュが知らない。そして知らずに沖縄に行く時、そこでのヤマトンチュの無邪気さは、実はとても残酷なんだろなと思うのです。
逆に言うと、ほんの少しの知識でいい。「少し学習をした」ということを伝えれば、例えばタクシーの運転手さんとか民泊先の人とかと、ほんの少し深くつきあえるんじゃないかと思うのです。
で、ひと言コメントのあと、ビデオを流しました。みんな真剣に見てくれてる気がします。まぁあくまでも「気」ですが(笑)
放課後、感想を読ませてもらいました。みんな、自分が知らなかったことへの驚きを書いています。そしてそれは伝えられてこなかったことへの驚きやとまどいとともにあります。そんな中で、はじめて知ったからこそ染み渡るなにかが書かれています。
やってよかったという気持ちにさせてくれます。できれば来週みんなに感想文を返したいな…。

さてと。
来年へ向けて、新たな教材をつくらなきゃ…。

ひといきついて前を見る

降りてこなかったおべんきょですが、それでも昨日のおべんきょ会に何かを持って行って論議に参加できただけでも収穫です。「なにもしませんでした」では話にならないです。
でも、「降りてこなかった」ことは頭の中にずっと引っかかっていて、夢の中とかトイレの中とかでずっと考え続けてます。で、ふと思いついたプランがあったので、みなさんに投げてみました。まぁ、なんか返ってくるでしょう(笑)。
てことで、こちらのほうは横において、今日は明日の人権学習の準備としましょうか。とはいえ、やることはごく短時間のコメントとビデオの視聴です。ビデオはわたしがつくった(編集した)ものだから、わたしからのメッセージが詰まっています。でも、そのメッセージと子どもたちの間には当然ズレがある。そこの間を埋めるメッセージが必要です。
去年までは、そのズレを担任さんに埋めてもらうように働きかけてきました。が、今年は「わたしがやる」というオプションをつくりました。もしも「自分がやる」とか「いつきには任せられない」「いつきに任せると何を言うかわからない」という積極的な意見が出てきたら、それは歓迎すべきものです。でも、出てこなかったみたいです。残念だけど、しかたないです。なので、わたしが埋めます。まぁ、自分のメッセージとのズレを自分で埋めるわけですから楽といえば楽です。
授業のないときは、すでにそのことで頭がいっぱいです。
でも、早くこれをすませて、自分が一番やらなきゃならないことに、早くシフトしなきゃ(;_;)。

降りてこない

朝、まったく食欲もわかないし、ひたすらしんどいです。でも、月曜日は授業がてんこ盛りです。なので、朝からフルスロットルでいかなきゃなりません。
1時間目の教室に行くと、黒板一面にメッセージがあります。そっか、このクラス、金曜日の体育祭で学年優勝をしたんだっけ。なんでも、昼にあるショートホームルームで担任に見せたいんだとか。優しい子どもたちです。
「じゃ、全員後ろ向いて」
と言うと、みんな一斉に机を反転させました。後ろの黒板は教室の廊下側半分しかありません。必然的に窓側の子らはこちらを向こうとすると90度しか机をまわさない。でも、逆に机が車座っぽくなって、わたしは取り囲まれてる感があって、なんか普段の「列状態」よりも距離が近い感じがします。さらに教壇に立ってないから、子どもたちとフラットな感じがして、なかなかいい感じです。てことで、機嫌よく授業ができたり。
そんなこんなで、とても個性的な3つのクラスの授業を終えて、とりあえずペーパーに向かいます。うーん
イマイチです。進みません。7月のおべんきょ会から新しい観点を加えたけど、それがしっくりいってません。というか、こじつけ感が否めない。もちろんある側面はあらわしてはいるんですけどね。
そうこうするうちに、「音声ファイルから50秒だけ切り出して」というリクエストが入るなど。まぁ、そんなのはあっという間なのでOKです。
昼前に件の教室をのぞくと、4時間目の担当も後ろの黒板で授業をしてました。みんなノリええなぁo(^^)o。あとでクラスの子に聞くと、担任さん、喜んでたとか。よかったよかった。
放課後、ふたたびペーパーと向き合います。が、思いつかない。どうしたものかと。で、4時半をまわったところで頭もとまりました。はい、アウト(;_;)。

てことで、前のおべんきょ場所へ。
まずはセンセのパートの読み合わせ。ま、別に何がどうということもなく。というか、みんなそれに合わせてるから、そこを変えられると崩壊します。で、次のセクションの読み合わせ。小学校のセンセはほんとに緻密にいろんなことをしてはるなと、あらためて思うなど。で、さらに次のセクションの読み合わせ。中学生はほんとに多感で「冷めて」ないなと。ま、うちの子らも、似たようなものか。でも、けっこう黒歴史的なものがあるのかな。なかなかシビアなことも書いておられて、なんでも「書いているうちにつらくなってきました」だとか。それもそうかも…。
で、わたしの書いた最終セクションです。最終セクションということは、まとめです。結論です。なのに、書いた本人が結論がわかってない(笑)。書けるわけないですよね。さらに、分析に2本の軸なんて入れてみたけど、わたし、そーゆーの、あまり得意じゃないんですよね。なので、「ここの章が位置づかない」「この内容が位置づかない」と、かなり指摘を受けちゃいました。
わかってるんです。こじつけなのは。わかってるんです。結論がわかってないのは。でも、コロボックルさんが降りてこないんです。
てことで、今日のおべんきょ会、終了です。

にしても、もうひとつの、こちらがメインのペーパー、こんなことでは書けないよ(;_;)