切れる・雪と氷の世界(3日目)

今朝は昨日とは打って変わって晴れ。

でも、こんな日こそ気温は低い。

12℃です。ちなみに、ここらあたりでは「マイナス」がデフォルトなので、「マイナス」が省略されて、プラスの時は「プラス◯℃」と表現されます。さすがに12℃はキンとしてます。身体の内側に少しずつ冷えが蓄積されていく感じがします。なので、そうそうに部屋に入りました。ふう。

今日の午前のお客さんは小学生3人。ひとりは昨日からの引き継ぎの子どもで、あと二人は小学2年生と保育園の年長さん。とりあえずリフトに乗って上に向かいます。が、リフトの上で意外な事実が判明。実は年中さんでした。ちなみに、これくらいの年齢の子の場合、1歳の差は大きい。案の定、昨日の小学校3年生の子どもと年中さんでは、あまりにも技術の差が激しすぎます。もちろん、習熟度授業に反対をしている立場としては、さまざまなレベルの子どもが同じ教室で学習することが望ましいのですが、わずか2時間でありかつクラスづくりをするわけでもないという状況では、さすがに厳しいです。ということで、年中さんは保護者の方に預けることにしました。すみませんすみません。
残りのふたりももちろん技術の差は圧倒的です。が、これくらいならまったく大丈夫です。わたしを含め3人であちこち滑ることにしました。が、あるコースに入ってしばらくすると、小学校2年生の子が「痛い」と言いはじめました。どこかなと思ったら、手が痛いとのこと。話をよく聞くと、指先が冷たすぎて痛いらしいです。いろいろ考えましたが、どうやら疲労のようです。そりゃ下界で12℃ですから、そこからリフトを2本乗り継いだ先で、しかも風が吹いているから、体感温度は20℃くらい?そこに2時間もいたら、それだけで体力を消耗しちゃいます。なので、あわてて下山しました。保護者の方に引き渡しながら「リチウム電池が切れた感じでした」と報告。ふぅ。
午後のお客さんは、午前にリリースした年中さん。今回は慎重に行きましょう。この子、なかなかの負けん気みたいで、かなりガッツがあります。で、一緒に滑っていたのですが、念のために1時間ほど滑ったところで休憩。休憩後、体力が復活したみたいなので、リフトに乗って上に上がって、トレインではなく一人で滑らせてみることにしました。何も教えてないのにどんどんプルークボーゲンできます。なかなかだなと。じゃぁ「腕を広げてもう一回」とやったら、今度はまっすぐに滑り降りてきます。あれ?おかしい…。顔を見たら、完全に無表情です。あー、この子も電池切れか。
てことで、早めに下に降りて、レストハウスで保護者の方を待つことにしました。ゲレンデをみながら保護者を探す子どもの顔は、なんというか、うるうるでした。まぁ不安でしょうねえ。でも無事保護者の方と合流できて、めでたしめでたし。
そのあとはスタッフトレーニングです。昨日の復習をしようと思ったのですが、いかんせん、1日プルークボーゲンをした太ももはほとんど限界。しかも「あたって」ます。なので、脚が思うように動きません。なので、1時間で断念。

あとは、自分の部屋でひたすら仕事です。最後は目がチカチカしてきたので、仕事も終了。ウィスキーを飲んで寝ちゃいました。

こける・雪と氷の世界(2日目)

雪と氷の世界での起床は、いちおう7時です。ふだんよりゆっくりです。でも、完全に寝不足なので、7時でも寝たりません。まぁそれでも起きなくちゃならないので起きたけど、やはりというかなんというか、えらい雪です。

まぁ昨日の午後から深々と降っていたから、こんなもんでしょうね。積雪量は50cmというところでしょうか。ということは、朝一番の仕事は雪かきです。肋骨と腰が不安ではありますが、そんなことも言ってられません。大きなところはブルがやるので、人力でしかできない車の間なんかの除雪をします。

で、午前のレッスン。常連さんの上級者おふたりです。いつも思うけど、なにをするねんと。でも、「両足同時操作がしたい」という要望があったので、それではと自分なりに考えてやってみることにしました。
スキーのターンって、基本的には単純なんですよね。それはスキー板の性能がよくなればなるほど、力学的には単純になります。ものすごく簡単に言うなら、エッジを切り換えるだけのことです。ただ、エッジの切り換えのプロセスには、必ず「フラットな状態」があるんですよね。それをどうするかなんです。そのフラットな状態を、いかにすべての姿勢においてフラットにするかというのは、かなり意識的にやらないとできないように思います。ありがちなのは、スキーはフラットだけど、身体がねじれていたり傾いていたり。一度そういうのを取っ払って、すべてにおいてニュートラルな状態をつくってみるということにチャレンジしてみました。
まぁやった甲斐があったのかどうかはわかりません。でも、長いスキー人生の中で、もしかしたらそれが新たな形で役に立つかもしれません。上級者の指導なんて、そんなものです。
で、午後は打って変わって小学生のレッスンのお手伝いです。
この子、すごいです。どんどん吸収していきます。というか、先頭を滑るスタッフが少し技術や姿勢を変えると、それに即座に反応します。てことは、見ているんですよね。そして、それがなにをしているかを瞬時に判断して、かつそれを「まねる」ことができているわけです。これはすごい!
てことで、ひたすら感心しまくった午後でした。
で、夕方はスタッフトレーニング。今日滑るのは12年前にスタッフをしたスキー仲間です。その後なんでも世界を滑りまくったとか。さぞやスキーがうまくなっているだろうと思ったけど、うまくなっていました。
で、ふたりで向かったのは、このスキー場で一番誰も滑らない、そしておそらく「中の人」なら誰でも好きであろうバーンです。だって、雪が降ったんですからね。案の定ガッツリ先客がおられたようですが、それでも楽しい。これがスキーですね。その後、カービングを教えてもらいました。やはり新しい技術の習得にチャレンジするのは楽しいです。チャレンジしているから、当然転倒します。日常生活の転倒はめったとないことですが、スキーで新しい技術に挑戦している時は転倒するのが当たり前。というか、転倒は「チャレンジしている」ことの証明です。だから、恥ずかしくない。
なんか、そう思える自分がうれしかったりして。

スキーからあがったら、もうくたくたです。
本を読む元気がない。なにをしようかとおもったけど、仕事があるのを忘れていました。なので、仕事仕事。
そんなことをして、少しウィスキーをいただいたら爆睡です。

あたる・雪と氷の世界(1日目)

起床は午前2時半。いつものように3時過ぎにスタート。ふと気づいて、いつも行く豆腐屋さんに行くと、やはりすでに作業をはじめておられました。なので、無理を言って昨日の残りのお豆腐をわけてもらっておみやげも準備できました。そこから延々5時間ぐらいほぼノンストップで走れば、そこは雪と氷の世界です。

今日のレッスンのお客さんのうちのひとりは、去年も担当した常連さんです。なんでも今日の午後には検定を受けられるとか。となると、そのための練習も必要ですね。が、もうひとりおられるお客さんはそういうわけでもなく、でも半日のレッスンで少しスキルアップをしたいとか。さてどうするかな。
とりあえず、いつものようにトレインをしながら滑りのチェックです。ふむ。上体のローテーションと足首ですね。さて、どうするか。まずはわたしが下からストックを引っ張って低速のプルークボーゲンをしてもらいましょう。身体が谷側を向く感覚をつかんでほしいだけのことです。が、「わからん」と(笑)。これ、あえて主旨説明をせずにやるのですが、「わからん」と。なので、もう一度主旨説明をしてやってみて、ようやく「なるほど」と。でもまぁ、無駄なようだけど、そういうことが大切なんじゃないかなと思っています。
それにしても、新品のブーツはよく締まります。バックル全開でも締まってきます。しかも、一箇所「あたる」ところがあります。これはきついです。しかたないので、慣れるまでバックル全開でいきましょう。
その後、上下の身体の動きを練習したりして、午前のレッスン終了。
午後は常連さんお一人になりました。なので、午後は検定のための練習です。検定科目はシュテムとパラレル大・小。とりあえず、緩斜面ではパラレル小の練習を、中級者面ではシュテムとパラレル大の練習です。いずれにしろ、足首を使ってターンを仕上げないとコントロールしていることにはならないので、そいつ午前のレッスンの延長を、少し検定に焦点化して練習しました。
で、検定。うん。まぁいけるでしょう(^^)。
てことで、無事今日のレッスン終了。
さて、スタッフトレーニングかな。
と、ここで、いつもマテリアルについて教えてくださるお客さんが「バックル、締めた方がいいですよ」とのお言葉。なんでも、インナーブーツのガムが適度に馴染むためには、はじめは痛くてもバックルを締めた方がいいらしいです。てことで、最弱の位置でバックルを締めました。あが!締まる!けど、不思議なほど馴染んできます。そういや、ショップで試した時もこんな感じでした。にしても、左足が太いみたいです。第3バックル・第4バックルが締まらない。まぁここはしかたないですね。それにしても、左足の甲が「あたる」これはきついです。4日間持つかなぁ。チキンレース状態です。

さて、晩ごはんまでの時間が長い。どうしよう。
てことで、読書です。途中まで読んだ本を、最初から読み直しです。ただし、ノートをとりながら。でも、やったことがないのでわかりません。検索かけるならファイルがいいし、でも書き込みを自由にするならアナログがいいし。うーん。まぁノートを持ってないから、とりあえずファイルではじめよう。と思いましたが、メッチャやりにくいです。みなさん、どうされてるんだろう。
そんなことを悩んでいるうちに晩ごはんの時間になって、やがてお客さんから「呑むぞ」と言われて、あとは軽く呑んで11時過ぎにお開きです。
電気を消した瞬間に爆睡です。

これは太るわ

朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。なんでも、初日の出を観に行くらしいです。でも、わたしは行く気なし。なのに、わたしが目が覚めるのは「あるある」です。
で、パートナーを起こした次の瞬間に、わたしは二度寝。次に目覚めたら9時です。居間に行くとパートナーは帰ってました。が、ここから二度寝をするらしい。結局全員がそろったのは10時です。
まずはお雑煮ですね。
わたしはおすましが好きなので、鶏と大根と人参とほうれん草です。今年のはいい根っこがついてたので、根っこもいれましょう。

で、初詣見物。
上賀茂神社はどうもいけません。人が多いし、天皇制の臭いがプンプンします。それに比べて大田神社はいい。

ここも上賀茂神社系列ですが、由来書を見ると「天鈿女命」とか「猿田彦」とか書いてあります。

ちなみに大田神社は芸能の神社だそうで。

で、1時くらいに撤収。ここからは「おせちタイム」です。

おせちを食べて、昼ビールを呑んで、こないだ四日市でTにさんからもらったお酒をチビリ。うまい!上賀茂神社のお神酒で「ぐえー」とか言ってた下の子どもも「なにこれ!おいしい!」と驚いてました。いや、これがお酒なんですけど(^^)。

で、昼ごはんを食べて、横になると寝ちゃいました。
目が覚めると5時。あかんあかん。あしたの準備をしなくちゃ。
準備が終わると、お風呂→おせちです。おせちが終わったら、またまた横になってテレビ。
こんな生活してたら太るな。もっとも今日だけですけどね。
てことで、明日に備えて早めに寝ましょう。

ひたすらつくる

今日はおせちづくりの日です。いつの頃からかそうなりました。
てことで、朝ごはんを食べたらさっそくつくりはじめました。
まずは、くわいの皮をむいて。さらに小芋の皮むきのためにまるごと茹でて。そんな感じで、皮をむいて下ゆでして、ダシで炊いて、味つけしての繰り返しです。でも、今年は上の子が肉系を一手に引き受けてくれて、下の子が栗きんとんと洗い物をかなりやってくれたのでメチャクチャ楽でした。普段なら9時ぐらいまでかかるのが、6時頃には修了。
その後、おそばの晩ごはん。このあたりで完全に身体が動かなくなったので、ダウン。でも、これが正しい年末でしょう.久しぶりに紅白をみてみたり、そのあたりをザッピングしてみたり。

12時をまわって、お風呂から上がったパートナーが「行くよ」ということで、近所の神社をふたつばかり初詣見物。ひとつは「とある旗」がぶっ違いになっていたので「なんじゃこりゃ」と思ったけど、もうひとつのところは前から好感を持っていたし、実際行ってみると、地元の神社という感じでちょっとよかったかな。
その後おせちをお重につめて、寝たのは3時半。
やれやれ。

買い出しとか

さすがに今日も体調は悪いです。最悪とは言わないけど、やはり悪い。
とりあえず、パートナーと上の子どもは母親の手伝いに行ったので、下の子とわたしで洗濯をしたり片づけをしたり。昼になってみんながそろったところで、昼ごはんのラーメン。K野さんからもらった三八のラーメンをいただいて、午後の作業開始です。
とは言え、やることは買い出しです。
買い出しから帰ってきたら6時前。上の子どもは、なぜかバイトに行きました。帰ってくるのは8時らしいです。それまでは晩ごはんが食べられないしなぁ。とりあえずお風呂に入るかとのんびりしていたら、なぜかバイトから帰ってきました。なんでも、仕事がなかったとか。おもしろいバイト先です。
晩ごはんは鳥葱。ひね鳥を少し強めの味で炊いて、葱をどっさり入れるとうまい!こんなのを食べたら、片づけをする気などなくなります。それでも、下の子どもに年賀状のデザインをしてもらって、とりあえず明日発送ができるところまでは持っていかねば。
と、インクがない^^;;

恒例の餅つき大会

昨日はあまりにも呑みすぎでした。なので、朝から絶不調。でも、今日は恒例の餅つき大会です。なので、ローストチキンとサムゲタンをつくらなければなりません。
とりあえず、朝風呂に入って体調をなんとかさせようかと。でもダメなものはダメです。それでもなんとかローストチキンの詰め物をつくって、準備を開始です。そうこうするうちにK野さんから「京都に着いた」というメールが入ってきました。てことで、K野さんと合流して、上の子どもも一緒にいよいよ現地に向かいます。
現地に着くと、えらい人です。なんか、例年よりも多い。でも、とにかくわたしたちは炭をいこして、鶏の準備をしなくちゃなりません。火の担当は子どもとK野さん、調理はわたしです。なんか、恒例の役割分担なので、慣れたものになってきました。そんなこんなで1時間ほどたったら、それなりになんとかなってきて、座ってあたりを見わたすことができるようになりました。さてと、じゃぁビールを呑みましょう。ちょこっとおいしいものもつまんでみて。ようやく体調もマシになってきたかな。もちろん、60%くらいの復活ですけどね。
で、日本酒とかワインをちょこちょこ飲んでいると、K野さんがえらいきつそうな顔をして座っておられます。なんでも足をひねったとか。とりあえずロキソニンテープがあったので、それを貼って、さらに三角巾で固定を試みたのですが、なんだかシャレになる状態じゃなさそうです。てことで、パートナーに電話。「病院に連れて行ってあげて」。幸いパートナーも動ける時間帯だったみたいで迎えに来てくれました。
で、病院に行ってしまったら、わたしにできることはなにもありません。なので、ワインを飲みながらヘラヘラしていたのですが、さすがにきついです。そんなにお酒が進むわけでもなく。それでも穴子の処理をしたりしながら、とにかくイベントが進行するのをひたすら待っている状態です。と、K野さんが帰ってこられました。ピピが入ってたとか。たぶん酔ってたのと、こけないためにがんばっちゃったんだろうな。でもまぁギプスをして笑っているから大丈夫でしょう。
さぁ、こちらのほうは最終の片づけ。今日もサムゲタンはうまくできたみたいです。でも、このあたりで完全にダウン寸前。わずかに残った体力と気力でダッチオーブンを片づけて、完全に体力は終わりました。
家に帰って服を着替えて、そのままふとんにもぐり込んだら爆睡です。
まぁでもそりゃあたりまえだよな。

カフェ@M口さん

なんか、M口さんのカフェ、病みつきになりつつあります。てことで、年末のややこしいときですが、Kよぽんと一緒に行くことにしました。ちなみに、もうひとりお客さんが来られるはずだったのに、突然キャンセルになったらしく、参加者はKよぽんとわたしのふたりだけです。でもまぁ、Kよぽんも飲んだくれだからなんとかなるでしょう。
到着したのは12時半。まずはスパークリングワインで乾杯です。
それにしても、M口さん、イタリアンが本当においしい。ちなみに「いつから料理をするようになりましたか?」の答は「大学時代」でした。まぁありがちです。ただ、何が普通と違うかというと、どうやら水餃子パーリーをやって、あまった餃子の皮を伸ばしてケチャップ塗ってチーズを載せて焼いたというのが原型らしいです。なるほど…。
その後、ワインは白ワイン→赤ワインと進んでいきます。料理もドンドン出てきます。シチューの壺焼きとか絶品です。って、皮だな。そうこうするうちに、そこにあるギターに目がいきます。てことで、M口さんのライブ開始。さらに高校時代についてのMCがあったりして、これは貴重な体験でした。それにしても、おもしろい人生を歩んでおられますねぇ。
ということで、途中布団を貸してもらったりしながら、11時前まで呑んでました。どうやら開けたボトルの本数は6本半。ひとりあたり2本というところでしょうか。完全な呑みすぎだな。でも、楽しかった!
また行きますので、断らないでくださいね^^;;

って、ここ読んでないよな。

ジェンダーと教育

で、夕方は「おべんきょ場所」でゲストスピーカー。呼んでくださったのはダメダメ先輩です。今日はいつものマシンガントークではなく、「coming out story」の上映とトークです。
考えてみると、7年前の作品なんですね。でも、あまり古さは感じないです。それはテーマのおかげなのかな。結局、自らの存在を問うことは、どの時代であっても誰であっても必要なことなんでしょうね。それを淡々と描いているからこそ、古さを感じさせない。
で、終わったあとは質問受付。わたしの語り口もゆっくりです。だって、ひとつひとつの質問に答えるためには考えなきゃなりません。みなさんの質問が切実であればあるほど、わたしもわたしの中に深く潜って答えを探さなきゃなりません。
そんな時間を過ごしたあとは、当然「呑み」です。向かうは白鷺門の向かいにある定食屋さんです。ここ、もともとは焼肉屋さんでしたが、そこがつぶれたあと、学生さんが友だちと一緒に買いとられて、おふたりで経営しておられます。なんか、ゆるーい感じで、そこがなかなかいいです。
てことで、おいしいアテとワインで楽しい時間を過ごしました。が、少しゆっくりしすぎたかな。帰りは急がなきゃ…。

ムラめぐり

ここしばらくまともに仕事してなかったので、久しぶりにまともに仕事をしようかと。てことで、ムラめぐりの午前です。
なんだろ。なんもないんです。なので迷惑かもしれません。が、やはり行こうかなと思います。大切なのは、なにもないけど行くこと。顔をつなぐこと。そんなことを考えて、ムラをふたつと中学校をひとつ顔を出しました。昔話をしてみたり、これからことを話しあったり。うわついた話ではなく、地道な話は大切ですね。