朝、今日はのんびりと7時半起きです。7時半がのんびりっていうのもアレだけど、でも普段よりも2時間ぐらい遅いので、やはりのんびりです。で、朝ごはんは「さいぼしトースト」です。
このさいぼし、ほんとうにベーコンですね。ほどよい脂とほどよい塩味がたまりません。
その後、台風対策をしたりして。
で、午前は組合の教研でレポートです。これ、毎年行ってる全国教研のためのマストなんですよね。それにしても、クオリティが低いです。ほんとにすみません。でもまぁ、毎年レポートするのは至難の業なので、クオリティが低くなるのはしかたないってことにしておいてください。でも、レポートは置いといて、そこから話の花が咲くのがうちの組合のいいところだと思います。なんだろ。批判とか礼賛ではなく、レポートに関連しながら、自分の実践や考えを出しあえると、論議が深まったり実践のヒントが出てきたりするんですよね。やはり楽しいな。
で、昼から移動開始です。とりあえず、居酒屋「のぞみ」の開店です。
東京駅から本郷三丁目へ。ここで、こないだ混乱させた人たちの再インタビュー。約3時間話し続けました。でも、今回は混乱させなかったかな。みなさんも楽しまれたみたいです。
で、「こんにゃく閻魔」の近くの「えんまや」へ。夜はあしたの「「北欧における性教育」開催前夜祭」です。お店に到着すると、すでに仕掛け人のM橋さんがおられました。そういや、M橋さんプロディースの呑み会ははじめてです。そうこうするうちに、池上さん登場です。一気にテンションが上がります。さらに今福さんも来られました。そして、とどめはロッタさん&東さん。
それにしても、あたしゃこんなところにいていいのか?などと思いながらも、お酒を呑みはじめたら関係なくなります。ところどころにチャレンジングに英語を交えながら楽しく話。で、あこがれのおふたりとの記念写真。
至福の瞬間です。
2次会は、なぜか「The New York Bar」。なんか、映画のロケ地とかで、「映画のシーンを再現して遊ぶ」ために来たとか。ここで1時間ほど遊んで、みなさんはさらに六本木で踊るんだとか。でも、さすがにわたしはしんどいので、東京の定宿に行って倒れました。
できたか?
体育祭も延期になったし、今日はおだやかな一日になりそうです。
とりあえず、さっくり授業をやったり、週末課題をつくったり。もちろん、授業のマクラはこれです。
「いま、不安なんだよねー。また来週の月曜日、君たちに謝らないといけないかと思って」
「?」
「日曜日、何かあるか知ってる?」
「総選挙」
「うん、それ。君たち、政治に興味がある?もしかしてないんと違う?」
と問いかけると、やはり
「よーわからん」
でした。なので、ここはひとこと。
「政治は生活と直結してるんだよ。例えば、消費税ひとつとってもわかるよね。そして、君たちのうちの多くの日本国籍を持ってる人は、来年選挙権を持つよね。つまり、その政治を決定するための一票を持つことになる。でも、その時に感心を持ってもわからない。だから、今のうちから関心を持たなきゃならないんだよ」
ちなみに、子どもたちの反応は
「日本国籍、持ってない人いるの?」
だったりしたので
「いや、中国籍や韓国籍、いろんな人がいるよ」
と返しました。
大切なことなんだけどなぁ。
ちなみに知ってる政党名を聞くと「みんなの党」とか言うので、もうね…。
ま、そんなこんなで、授業のあとはシンポへ向けた教材作成。この間、ずっとあたためてきた妄想を形にする作業です。けっこう楽しいです。
てことで、2時間ほどやったら…。
ん?できた?
さてと、これで少し時間ができたな…。
あしたはどっちだ?
朝起きると、ジョボジョボいってます。雨ですね。てことは、ラッキーするかな?
実は明日は体育祭。となると、今日の午後は予行です。となると、午前に3発授業をして、午後から予行で、そのあと明日の準備となると、一日何もできなくなります。これは後のことを考えると、ものすごくきついです。
そんなことを考えながら出勤。すると体育の教員は口をそろえて「予行はない」と。たとえ雨があがっても、グランドはグッチョです。そりゃそうだろな。てことは、今日は午後からガッツリ使えるな。
それにしても、こないだあたった運の悪いくじについて、組合から「頼むし協力したって」と言われたのでやってますが、あらためて仕事の仕方はわけわかりませんね。とにかくずっとなにかをしてます。でも、ネットで映像や画像を探している時間は、決して遊んでいる時間じゃなくて、教材をつくっているわけで、これは仕事でしょう。で、そうなると、おべんと食べながらもそんなことやってるわけです。あるいは、人権にかかわる他の人とのメールでのやりとりも、仕事といえば仕事です。だって、これらはそのうち効いてくるかもしれないってことです。てか、セクシュアリティにかかわる話って、いま学校でもっともホットな話題なわけで、それについてのやりとりに意味があるかどうかなんて、そこについてきている人にしかわからない=ついてこられてない人にはわからない話です。
てことで、休憩時間はこのところ5分と書いてます。目安を弁当を電子レンジで温めてる時間と弁当箱を洗ってる時間の合計です(笑)。
てことで、昼休みは放送部員と明日の打ち合わせをしながらスピコンケーブルづくり。午後はずっと映像の編集してました。で、放課後にひとつの放送が。
「体育祭は延期です」
やれやれ。てことは、明日も作業にあてられるな。
そんなことを考えながらも、掃除カントクのあとも映像編集してたら、気がつくと4時過ぎです。これはいかん。急がねば。
そんなこんなで、5時までガッツリと仕事をして、サッサと帰りましたとさ。
「語ること、つながること」のために
来週水曜日は3年生の人権学習。例年リビングライブラリをしてますが、今年はいろいろあって5人の方をお呼びしてのシンポジウムになりました。タイトルはいろいろ考えたけど「語ること、つながること」にしました。
で、朝、ぼんやり考えていたこと。
おそらくキーワードは、今はやりの「マイクロアグレッション」ですね。ちなみに、うちの教員というか、京都府の教員に「マイクロアグレッション」と言っても「なにそれ?」って言われそうだけどね。まぁ関心事が、わたしはあさって向いてますからね(笑)。まぁ、詳しくはこのpdfファイルを読めば一番いいかなと思います。でも、これ、リビングライブラリはじめた時からずっと言い続けてきたことです。「微細な差別にセンシティブになる」なんです。マイクロアグレッションを受けた時の当事者の心の微妙なざわめきや混乱を知ることを通して、想像できるようになることなんですよね。
で、そんなことを背景に持ちながら
前半
0、趣旨説明
1、それぞれの背景の説明
2、「痛っ」と思った経験のシェア
3、内在するフォビアのシェア
後半
4、変わり目=人との出会い
5、語りあえる関係をどうつくるか
みたいな流れで行こうかと。まぁあくまでもたたき台ですけどね。たぶん、ここに乗らないこともあるかなと。
そして今回の流れはすっぱりとこれでいきます。「回復の物語」!まぁ正確には「回復」ではないわけですがね。なぜなら「わかりやすい」からです。まぁ、生徒にわかりやすいことは教員にもわかりやすいってことです。わたし的には「混沌」が好きなんだけど、まぁそれは誰かが「わかりにくさ」を伝えてくれるでしょう。
さてと。どうなるかな(^^)。
次を向く
朝起きると「ぽんぽんぺいん」です。冷えたんだろうか。それとも昨日の夜、いいもの食べたからぽんぽんがびっくりしてるのか?なんしか、ほっといたらなんとかなるでしょう。
そんなことを考えながらも、ふとんの中で、うつらうつら、来週の人権学習でやるシンポ「語ること、つながること」について考えていました。んー、なんとなくプランができてきたかな。
今日はあまり授業がない日なので、とりあえずやまのようにある雑務をなんとかやっつけて、シンポに真正面から向かわないと、どうしようもありません。そうそう東九条マダンもあるしね。
てことで、朝、タスクリストの作成です。ふむ、ひとつひとつはそんなに大きくないな。ということで、この間ずっと懸案事項にしていて、昨日移動中にほとんどやりきった校正を最後までやりきって手を離しました。
あとは成績処理とか交流会の広報とかメールのやりとりとか、なんだかんだ。雑務を終えて、シンポについて真正面から向くことになりました。
今回も少なめに
食肉の街、ふたたび
今日は某人権教育研究会の現地研修です。今回は、食肉の街・向野です。ここ、わたしは去年来ました。その時に、ぜひここにみんなを連れて来たいと思いました。でも、もうひとつ連れて行きたいところがあって、そちらをかなり模索していたのですが、どうやら今年から受け入れをやめてしまったらしく、一年早く向野にしたというところです。
午前、少し遅目に家を出て大阪市内を経由して、ふたたび大阪府内の最寄りの駅へ。そこから歩くこと15分ほどで到着です。それにしても、ムラに入ったかなと想ったら、生肉のおいしそうなにおいがしてきました。人によっては「くさい」というのかな。でも、すき焼きやしゃぶしゃぶをはじめる直前の香りです。メッチャおいしそうにしか感じられません。やがてセンターの近くに行くと香ばしいかおりが…。これは油カス?なんかもう、あまりにも食肉の街です。
で、研修開始。今回は塩谷さんはノドを傷められたとのことで、案内してくださるのは別の方です。まわったところは前回よりも少なかったのですが、話が充実しています。てか、お風呂だけで20分とか話ができるってすごいです。だって、一般的に「銭湯について20分しゃべれ」って言われてもムリです。
その後、講演です。塩谷さんも並んでおられます。不安です^^;。
まずは「まちづくり協議会」の人から、ご自分のライフストーリーとムラの概要についてです。なかなかハチャメチャというかなんというか。でも、これもまた時代やなと。
その後、質疑応答。ここで塩谷さんが黙っていられなくなったのか、語りはじめられました。いや、塩谷さんの話はすごいんだけど、痛めておられるのどが心配です。それでも、やはり語りたいこと・伝えたいことがあるんでしょうね。だんだん声が出はじめるのがすごいです。最後に、なぜか「フードバンク」のはなしになって、これまたなぜか「ハチミツ」のおみやげをもらってしまったり。
研修会のあとは自主研修です。仲よしの他校の教員と、フラフラと街歩き。すると、そこここに食肉の街の痕跡があります。例えば、枝肉を吊るすフックなんかが、当たり前のように家の前にあったり。でも、今は使っておられない。なんかさびしいな。もっとも、この街をそんな風景にしたのは、きっとわたしたちなんでしょうね。てことで、ムラ中のお肉屋さんでさいぼしの中の最高級品の「カッパ」をゲット。ちなみに、一緒にまわった教員に「カッパやで、これおいしいねん」というと、お店の人が「ほれ、食べ」とひと切れずつくださいました。ラッキー!食べると口の中で溶けました。こんなの、はじめて食べましたよ。
そんなこんなで、自主研修も含め、今年の現地研修は終了。
詰んでるな
当然のことながら、体調は最悪です。まぁそれでも授業さえすればなんとかなるのが月曜日です。てことで、ゆるゆると授業をこなし、必要な書類をつくり、訂正が入ったのをつくりなおし、校合し。
あぁ、結局これが「多忙「感」」なんですね。忙しくても、子どものことで走りまわってたら、そんなに「感」はないんだけど、書類作成って走りまわらないけどひたすらめんどくさいし時間がかかるし。てか、そもそもこういうことをしたくて教員になる人はほとんどいないし。まさにこないだのシンポの話を思い出すわけです。
それにしても、他にも書類がひとつ。修正しなきゃならないゲンコがひとつ。それからシンポの準備と東九条マダンの準備と交流会の準備と…。詰んだな…。
で、気がついたら定時です。放課後になって少し体調は回復したけど、限界です。帰ろう…。今日は新しいシャワーが使えるな…。
いつものように
外に出ると、すでに何人から固まっておられます。明らかに「呑みに行こ」という顔をしておられます。そりゃ行きますとも。
てことで、難波の居酒屋へ。それにしても、8人いて全員仕事が違います。こういうところが好きですね。「学校」の中に閉じこもっていたのでは得られない関係です。ここで、今日のシンポのことや、性にまつわるさまざまなことを話しました。
で、8時過ぎにお開きです。と、梅田についたところで、Iっぽくんがひとこと。
「帰る?呑む?」
そういう質問するか…。
てことで、梅田でもう一軒、なんか、牛肉のお店に入ってワインを呑みました。でも、10時半をまわると、さすがにヤバイ気持ちになってきました。てことで、ようやくお開き。
さてと、帰って寝よう…。
ネタが頭から離れない
朝、ぼんやりとしながら、今日のシンポのネタを考えていました。キーワードは有徴化かな。あとはいくつか使いたい写真が浮かびますが、それらがつながりません。どうしたものか。しんどいです。
それでもとにかく難波に行かなきゃはじまりません。少々遅刻して「日本性科学会」へ。会場に着くと、Iっぽくんがいました。ちょこっと話をして、プレゼンをつくろうと思ったらM橋さんがおられました。まぁ、そんなもんです。
そうこうするうちに、性暴力のセッションがはじまりました。これは聞かねばと思ったのですが、プレゼンのことが頭を支配していて、シンポにリソースが振り分けできません。おかっちさんとステファンさんの話、すんごい迫力があるんだけど、頭の中を通り過ぎていきます。もったいない。てか、すべてはあらかじめ準備をしてなかったわたしが悪いんですけどね。
で、昼になったので、KうさんH高さんIっぽくんの4人で大阪王将へ(笑)。ここで、今日のシンポで話す中身を話しているうちに、だんだんと輪郭がハッキリしてきました。やっぱり話をするもんですね。
で、会場に帰ると大北さんがおられました。大北さんの話を聞いたのは3年前になりますか。ものすごく刺激的でした。なので、今回も楽しみです。でも、なんか、自分のセッションが終わったら帰らなきゃならないとか。なので、暫定完成版のスライドを見てもらったところ、けっこうウケたのでよかったよかった。
それにしても、会う人会う人
「楽しみにしてます」
とか
「期待してます」
とか言われるのってどうよ。
いったい何を「楽しみ」にしてるのか「期待」してるのか。もう、単純にネタを期待されてるとしか思えません。そういや昨日もSさきさんから会うなり
「期待してます」
って言われたしなぁ。どんどんハードルがあがります。
で、熊篠さんの話はおもしろそうだったけど、またまたプレゼンのことに気をとられていて、大北さんの話でようやく集中できるようになりました。
「語られない話」がテーマですが、当然のことながらアーサー・フランクが出てくるわけで、なんか「馴染みの世界」と不意に出会った気がしてうれしかったですね。と同時に、今回も「うーん」と考えさせられました。
で、最後に「教育セッション」です。トップを切るのは関口センセです。前のおべんきょ場所でとってもお世話になりました。わずか15分ですが、大学生にとっての性教育の必要性を話されました。なんか、なつかしい語り口でした。おふたり目は染谷さん。若者への意識調査から「イマドキの若者」の性にまつわる意識が明らかにされて、これまたおもしろかったです。関口センセの話のバックにあるものが浮かびあがってくる感じですね。
で、わたしの番。ハッキリ言ってウケました。たぶん座長さんはアッケにとられておられたでしょうけどね。にしても、学会でウケをとらなきゃならないって、どこかおかしい…。でも、まぁ、言いたいことは言えたからよしとしましょう。
最後は小貫センセ。なんかもう、ドラスティックな展開でワクワクするとともに元気がでる話でした。にしても、ブラジルは「変わった」のに日本は変わらないなぁ…。
てことで、はじめての「日本性科学会」も終了!