ゆんたく→すごい喫茶店→泡盛

で、「ふくろうの会」の「三丁目」です。
これ、名桜大学の学生が主体になってやっているゆんたくの会です。ただ、手法はなぜかp4cのを使っていて、コミュニティボールをまわします。まぁ、「なほ」さんがからまっているからこうなったんでしょうね。でも、たしかに話をしやすいです。
今日は、珍しくテーマがあります。テーマは「名の変更」です。なんでも、名桜大学では名の変更を可能にするための検討をしておられるとか。で、名の変更のためのルールを検討しておられるとか。で、今日はそのルールを当事者の学生はどう考えるかという話しあいでした。
結論から言うならK城さんのひとことですよね。「忖度の必要はない」です。
ルールを厳密にすればするほど使いにくくなります。そもそも、名前を変えるのにルールが必要なのか?という話です。「1回変えたら2度と変えない」とかいうのは無理です。トランスにとっての名前なんて「出世魚」みたいなものです。自分が変わるにつれて変わっていくし、その試行錯誤そのものが大切だったりします。
そんなこんなの話をしたあと、呑み会までしばらく時間があるので、本部町へ。ここにおもしろい喫茶店があるとか。で、向かったのはみちくさという喫茶店です。

これ、公営市場の中にありますが、今日は日曜日で市場は休みです。でも、そこのコミュニティスペースを使って、街の人々かコンサートをしていたり。で、その隣でおいしいコーヒーをいただいたり。
この「みちくさ」を拠点にしながら、町おこしをしておられるようです。もちろん、それだけじゃなくて、反基地活動というか平和運動というか、そんなのもしておられるわけです。なので、「本」を一冊寄付してしまいました。読んで下さるかなあ。
ちなみに、K城・N山ペアはここの常連さんらしく、マスターがあまりにも忙しそうにしておられるので、K城さん厨房に入って皿洗いの手伝いをしたりされています。まぁ、のんきな感じです。
でも、あんまりゆっくりもできません。コーヒーを飲んだらおいとま。
再び名護に帰って呑み会です。
でも、このあたりでそろそろパワーが切れかかってきました。実は、本部町にいく途中も車の中で寝ていたのですが、呑み会でもなんとなくおねむです。なので、泡盛を飲んでパワーアップと生きたかったけど、そうもいかないので、ゆるゆるとしゃべっていたけど、なんかメッチャ世話になったK城・N山ペアに「話がおもろない」とかからんでいたな。すんませんすんません。
で、11時頃に解散です。

メースBの発射台跡

今日は昼から名桜大学でゆんたくの会があります。なので、名護に移動です。でも、その途中で寄ってくださるところがあります。まずは「道の駅 嘉手納」です。

キャンプハンセンの滑走路を見ながら、オスプレイの話。なんでも飛行機の専門家のN山さん曰く「オスプレイは軽トラにプロペラつけて電子制御で浮かせてるだけ」とのことです。そら落ちるわ。それにしても、専門家の話は明確でわかりやすいです。すごいな。
続いて行ったのは、創価学会の沖縄研修道場です。ここに、メースBの発射台跡があるとのことです。
メースBが一躍有名になったのは、「沖縄と核」でしょうね。わたしもあれをみて衝撃を受けました。で、それの発射台跡があるって、すごい話です。たしかにガイドブックには載っていません
で、向かったのは小高い山の上。いきなりゲートが米軍っぽいです。あらかじめK城さんが電話をしておいて下さったので、詰め所でサクサクと話が進んで、問題の資料館に入ることができました。中は撮影禁止なので、写真はありません。が、確かにここがメースBの発射台だったんだなというのはわかります。

これを残そうとした創価学会は、確かに「平和」を考えているってよくわかります。ちなみにキリスト教も平和は考えるけど、お金がないからこういう土地は買えませんね。
で、ゲートでもうひとつ教えてもらったのは、コントロール・ルームの跡もあるとのことです。こちらはあまり知られていないみたいです。ちょうど発射台跡の下あたるところに、やはり扉があります。開けると、ムッとする空気がやってきます。こちらも撮影禁止なので、いちおう写真はありません。

「気」がわかるK城・N山ペアは、どこか「あてられた」感じです。でも、中に入ります。コンクリートの廊下にはいろんな計測器や張り紙が貼ってあったあとがあります。さらに、奥の方には機材があったあともあったりします。なんかもう…。どっと疲れる感じです。
ここに配備されていたメースBは中国を向いていたとのこと。これ、発射されていたら、沖縄はもちろん、日本はこの世界からなくなっていたやろうな。
ということで、名護に向かいました。途中、おもしろい看板を発見!

間違いないわ。

ゆんたく

で、懇親会。会場を変えて、オードブルとお寿司が並んだテーブルを囲んでの懇親会です。が、どうやらビールがなさそうです。それはアカンやろうということで、ビールを買いに連れて行ってもらいました。
で、帰ってきたら、当然懇親会ははじまっています。でもいいんです。ビールです。てことで、ヱビスで乾杯です。そこから、みなさんの感想を聞かせてもらったり、みなさん自身の話を聞かせてもらったり。楽しい時間はあっという間に過ぎて、9時前です。ここからはK城・N山ペアのお家に移動。ネコをアテに飲み直しです。なんか、落ち着いた家の感じがいいなぁ。なんでも、将来的にはカフェをするとか。器用やなぁ。
そんなこんなで11時ぐらいまで話をしていたけど、このあたりでダウン気味です。これはアカン。
で、ホテルに連れて行ってもらって、ダウンです。
それにしても、缶チューハイを持たずにホテルにチェックインするの、はじめてかもしれませんね(笑)。

南の島へ・イマイチ重心位置がずれてた

朝起きて、体調は…。まぁまぁかな。外に出ると雪。それも積もってます。車で表通りまで出ると…。やっぱり積もってます。さすがは寒波だな。
で、はるかに乗って、関西空港へ。55分余裕を見ていたけど、今日も遅延で、結局17分遅れ。そのままセキュリティを通って搭乗口に行くと、間なしに搭乗でした。で、向かうは南の島・沖縄本島です。
それにしても、金・土・日と大分→佐賀→博多→神戸と移動して、そこからインフルエンザで1週間倒れて、週末は沖縄って、いろいろめんどくさすぎますね。
で、お友だちのK城・N山ペアと合流。まずはお昼ごはんです。到着したのは、なぜかOIST。ここのカフェテリアでランチです。わたしが食べたのは野菜担々麺。いったいなんのことやら。ちなみに、◯ールはありませんでした。で、会場へ。会場は「うるま市生涯学習センター」です。えーと、うるま市ってどんへんだ?そうか、沖縄市というか、コザの隣か(←大雑把すぎ)。今日はここで組合の学習会です。
K城さんからは「セクシュアリティは身近な課題なんだってことを伝えてほしい」と言われたので、それならミッション1かなと。ただ、病み上がりの体調ではたして持つかな。まあええか。ミッション1は疾走感が伝われば、それはそれでよしです。
てことで、16時開始だけど、実際には16時10分スタート。うちなータイムです。
なんか、おかしい。言葉に「タメ」がない。いや、もともと「タメ」のないしゃべり方をするんですが、それはあくまでもしゃべり方なわけで、言葉には「タメ」をつくっているつもりです。その「タメ」がイマイチ希薄です。たぶん、言葉が身体の重心位置からほんの少しずれています。これはきついな。もしかしたらマイクのせいかなと思ったんですけど、そういうわけでもなさそうです。
はじめのうちは少々焦り気味でしたが、途中から「このズレたバランスで走り続けるしかないな」と、モードを切り換えました。が、言葉に手応えがないまま前へと出していくから、はたして聞いてくださっているみなさんまで届くかどうかが不安です。
それでも、みなさんけっこうウケてくださって、少しホッとしました。
あと、今回は「知識」セクションでスライドを使ってみるという、新たな試みに挑戦してみました。
「ミッション1」の原型は15年ほど前につくっていて、骨組みそのものは変わっていません。なので、差し込まれる「知識」もアップデートしながらも、最新版を入れるには「器」が古いので、なかなか入らない。そこで、思い切って「器」そのものを新しくするという試みです。これはまぁまぁかな。あと数回試してこなれさせていく必要はあるでしょうけどね。
てことで、2時間ちょいで無事終了。楽しんでくれた人と、お腹いっぱいになった人と、いろんな人がおられました。まぁそれはそれでええかな。

微妙にかする・インフルエンザ(5日目)

おとつい副支店長から「来られたら来てもええよ」という、イマイチどうよという回答は得ていたので、今日は出勤です。
出勤すると、みなさん「大丈夫ですか?」と心配してくださるのは、あたりまえのことなんですが、やはりうれしいです。担当しているクラスにノート提出箱を持って行くと、子どもたちが「おー」と歓声をあげてくれたりもします。そんなたいそうなもんではないのですが、これもまたうれしいものです。もうひとつのクラスに行くと、こっそり「平均点が下がったら」とかつぶやく子もいて、これもまたうれしい。それだけ子どもたちが頼りにしてくれてるってことですからね。
そんなこんなで、昼ごろまで雑務をして、午後の出張先へ向けてスタートです。
午後の出張は、某人権教育研究会の総会的なものです。内容はレポートと新保さんの講演です。
まずはレポート。めっちゃしんどい家庭環境のめっちゃきつくこもってる子とのかかわりのレポートです。中2で担任して、中3でもかかわって、卒業してからもかかわって、こないだ高校を卒業したそうな。マジメやしていねいやし、わたしにはできないかかわりですけど、たぶんやらないかかわりですね。
なんなんだろう。あのわけのわからなさ。
ふと思った疑問は「あの子が変わったのか、あの子を変えたのか」です。たぶん、子どもが変わったんやろな。でも、その変化がよくわからない。さらに、その子は自分や自分をとりまく環境をどうとらえてるんだろうか。具体的には社会化したんだろうか。そして、そこにアプローチしてるんだろうか。
もうひとつの疑問は、レポートの最後に出てきた「本人の特性」ってひとことです。発達障害と言いたい?よくわからなくなります。
たぶん、レポーターが、何を課題と感じ、それに対してどうアプローチしたかがとてもわかりにくいのかな。とにかくひたすら疑問が残るレポートでした。
で、お次は新保さんの講演です。期待!です。
話は…。
とにかくわかりやすい。ご自分の教職経験や、大学で出会った学生さんのことや、識字のことや、とにかくわかりやすい。しかもLGBT関連もとりいれておられるから、まぁ最新情報も押さえておられます。たぶん、聞いてる人は「おお!」とか「なるほどなー」って思ったんじゃないかなぁ。
ただ、わたしはひねくれてるから、そんなところに「ん?」と思ってしまう瞬間があります。ちょいとLGBTの件は大雑把すぎないかな?例えば、使ってるデータが電通ラボだったり、特例法を人権関係の法律の中に位置づけたり。まぁ、トランスギョーカイの最先端を追っかける必要があるかないかはわかりませんが、でも例えば、わたしは部落解放ギョーカイや在日外国人ギョーカイ、あるいは障害者解放ギョーカイの最先端で自分が活動しているわけではないけど、情報が入るようにはしてるし、課題も一定わかるようにはしています。さらに、そこでの論議も、まぁ少しくらいは知っている。となると、ある事柄への評価もさまざまであるとかいう話もわかるわけで、すると、話の内容も微妙に修正かけながらやるわけです。
そんなあたりが、とてもすっきりとまとまってしまってるのが、なんだかなと。とりあげる限りは、そこまですっきりさせたらアカンかなと。
そんなあたりがもやもやしながら、出張先をあとにしたり。

家に帰って、お風呂に入って、ようやくビールの解禁です。うまい。久しぶりだと、味がよくわかります。
さてと、報道ステーションを見て寝…。
そうか、野中広務、死んだか…。

最終日・インフルエンザ(4日目)

降って湧いた強制休日も今日が最後のはずです。なので、そろそろ頭もまわりはじめてきたので、いろいろ作業をしようかと。でも、もったいないからやめようかと。そんな感じで、午前はゴロゴロ。午後からボチボチ作業をスタートです。
やらなきゃならないのは
1、某外国人教育関係の書類づくり
2、某学会の抄録2つ
です。で、それをしようと思っていたら、火曜日〆の用事の催促が!これはヤバイ。せねば。と、そこへ友だちからの相談メール!当然これもしなくちゃね。
てことで、そんなことをやっていたら、1も2もどんどんやる気がなくなります。特に、1は行政向けの文書なので、もともとやる気がまったく起きません。てことで、MLに泣き言を投げてみたり。2は、今までの文書をつぎはぎしながらも考えなきゃならない文章なので、あとまわし。
そんなことをしていると、夕方になったので、やる気スイッチが切れました(笑)。
晩ごはんはいつもの通り、子どもが運んできてくれます。完全な隔離部屋です。それにしても、一度濃く味つけされてしまった葉っぱは、そう簡単に味が薄くなりませんな。おもしろい。
晩ごはんを食べてしばらくしたら、妙にお酒が呑みたくなってきました。しかも、Kうさんから「今呑んでる」とかメールが来るし(笑)。でも、最低でも今日まではガマンしましょう。
で、今日も寝る前はお風呂。食っちゃ寝の生活を4日続けたら、さぞや体重が増えただろうと思って測ってみたら、なんと通常よりも1kgは確実に落ちてます。原因は何だ?筋肉が落ちた?それともお酒を呑んでないから?
謎に包まれながらふとんにもぐり込みました。今日も寝られそうやな。

何もしないのは難しい・インフルエンザ(3日目)

今朝もボーとしています。昨日の夜もあまり寝られなかったのかな。やはり、背中が痛いことと、「何かが不安」という精神的なことが原因な気がします。決して「お酒を呑んでないから」ではありません。
が、なんとなくそこのところが不安になったので、「アルコール依存 断酒 不眠」で、ちょっと検索。すると、「睡眠障害、寝汗、大量の発汗、動悸(自律神経症状)、イライラ感、不安(情動症状)」とあります。てことで、お酒を呑んでないからでした(笑)。
朝のうちに、今後のことについて副支店長に電話。
い「あの、日曜日に発症して、金曜日が5日目なんですけど」
副「あぁ、金曜日、体調よかったら来てもらってもいいですよ」
い「え?学校保健法では…」
副「まぁそらそうやけど(略)」
やるな。さすがは「アカン」仕事です。PCな観点からは「5日を守ってください」ですよね。つまり、感染予防の観点からは必要なんです。でも、それではまわらない。だって、わたしひとり欠員なだけで、わたしの授業8コマを誰かが担当にしなくちゃならなくなります。でも、みなさんキチキチに授業持ってるから代講は難しい。てか、わたしがもっとも授業が少ない人のうちの1人です。今回なんざ、非常勤の人が代講行ってくれてますから、ムチャクチャです。そんなのがあたりまえの学校現場だから、「早く来てほしい」とならざるを得ない。
まぁそりゃ、学校がパンデミックの温床になるのはあたりまえですわな。
で、あとは1日ダラダラ。なにせ、原稿書こうにも、頭が働かない。
と、facebookでいろんな人から
Fくん*1「ゆっくり休んでくださいな。こんなときくらいだよ、教員がゆっくり休めるのは」
Y姐「頭空っぽにする練習しろってことやで、多分」
と、優しいコメントが来て、うれしいなぁ。
で、夜になった、新たなチャレンジ。今日はお風呂に入る!
なにせ、前にお風呂に入ったの、土曜日の朝です。さすがにしんどいです。ただし、家族がみんな入ってからじゃないとアカンかなということで、みんなが入るのを待っていたのですが、ぜんぜん呼びに来てくれない。と、上の子どもが部屋をノックして
「もう、入ったら」
と。もしかして…。パートナー、お風呂に入らず畳の上で寝てました。そらみんな入れないわ。
てことで、さっさと入って、身体を温めて、おふとんに入ると、すんごい気持ちいい。
もしかしたら寝られるかも。

*1:『「ありのままのわたしを生きる」ために』に登場したFくんです

アジマシデオだアジマシデオだ・インフルエンザ(2日目)

朝、寝られたのか寝られなかったのかわかりません。とにかくボーとしてます。でも、記憶がない時間帯があったから、たぶん寝たんでしょう。
とりあえず朝ごはんを食べてタミフル飲んで。
それにしても頭痛がおさまりません。これがきつい。頭痛があると、何をする気力もわきません。そんなこんなで、午前はひたすらゴロゴロ。途中、昨日原稿案を送ってくれた友だちとメール。なんでも、向こうも高熱で倒れてるとか。ネット経由でうつしたか?
昼ごはんを食べたあたりから、少し変化が。頭痛が、さほどない?これはラッキーです。
でも、仕事ができるほどの頭ではありません。ましてや、おべんきょなんて不可能です。
てことで、買い込んでいた「アジマシデオ」を全部読むことにしました。まずは、教室においてあって(笑)、少しだけ読んでた『逃亡日記』です。まぁ、これはイマイチかな。続いて、『うつうつひでお日記』。これはすごい!すごすぎます。必読書ですね。で、『カオス・ノート』。なんというか、吾妻ひでおの頭の中を垣間見るというかなんというか。これはしんどいやろなと。特に最後の方ですね。まいりました。
となると、ついでに『失踪日記』と『アル中病棟』を再読か。ということで、夜までかけて、休み休みだけど読んじゃいました。
明日くらいからは仕事ができるようになるかな。そんな期待を持って寝ようもしたけど、今日も寝られません。焦るとアカンのはわかりますが、やはり焦ります。とも、そうこうするうちに、瞬間記憶がなくなる時間帯も出てきたので、この調子やなと思ってるうちに、どうやら寝たみたいです。

頭痛・インフルエンザ(1日目)

なんでも、インフルエンザの日数の数え方は、発症(高熱が出た日)を0日目とカウントするらしいです。なので、今日は1日目。
そう言えば、前にインフルエンザになったのは4年前のことでした。その前が3年半前って書いてあるから、だいたいそれくらい周期でかかるってことですね。
で、前回と同じく、今日はすでに熱が下がっているものの、頭痛がひどいです。「刺すような痛み」です。これはきついです。とにかく動く気がしないのですが、やらなきゃならないのは「仕事の手当」です。仕事がはじまる前に、これから1週間の仕事や授業の段取り考えて、お願いすべきことはサックリとお願いする。そのためのメールを早朝に出して、始業前に欠席連絡して、ようやく一安心です。
あとはしんどいので、ずっと寝ていると、今度は背中と腰がパンパンになってきます。でも、食欲だけはガッツリとあります。これも前回と同じですね。
そんなこんなで、でもこんな機会はそうそうないからさっさと寝ようと思ったんですが、友だちから、ある原稿の案が来たので、それへの返事だけして寝ようかと。おかげさまで多少頭を使ったから寝られるかなと思ったのですが、ダメです。なにが邪魔してるんだろう。結局、朝までうつらうつら…。

で、急展開でピンチ!

地下鉄に乗って最寄りの駅に行くあたりで急激に体調が悪化してきました。これ、アカンのチャウの。最寄りの駅から歩きはじめたら、皮膚が服を嫌っています。あー、これ、熱があるときのパターンやわ。
家に帰って熱を測ったら39.7℃(笑)。はい、インフルエンザ決定!
しかしこれからの一週間を考えたら、マジで休めない一週間です。少し青ざめますね。
やがてパートナーが帰ってきて、体温聞いた瞬間に隔離です。でも、「病院に行く?」と。日曜日の夜なんだけどなと思ったけど、救急の予約を入れてくれたのでラッキーです。で、検査をしてもらったら「インフルエンザB型ですね」とのこと。あー、いろんな人にウィルスまき散らしたな。てか、わたしももらったか。
それにしても、ほんまにピンチやな。