眠〜

今日は京都府南部で研究集会があります。わたしは録音・録画を担当するので、機材つきで最初に到着しなくちゃなりません。まぁ、いつものことなんですけど。てことで、9時過ぎに現地に着くためには、7時前に六甲を出なくちゃなりません。なので、起床はいつもと同じ6時です。ところが、どうも緊張していたみたいで、夜中に何度も目が覚めて、どうも眠りが浅いです。しかも、コーヒーを飲むヒマもなかったせいで、めちゃくちゃ眠いです。まぁ、自業自得ですけどね。

六甲へ

とても眠いなぁと思いながら、自業自得ということで、6時起床。上の子どもはクラブ合宿とか。中学生の演劇部で合宿とは、やるなぁ。でも、「ヨーグルトを身体であらわすとどうなるか」とかおもしろそう。
で、わたしは午前は学校。金曜日と火曜日にある研修会の準備なんぞをサクッとやって、六甲へ。教育研究所がやっている教育課程編成なんとかという研究会で男女共生教育の分科会があって、そこに参加をしました。
会場に到着して、まずは受付。宿泊の性別欄を見て「ほほぉ〜」と思いました。性別欄に男と女の箱があって、どちらかに◯をするのですが、わたしのところだけ「セルの結合」がされているんです。なるほどなぁ…。
会場にはいると全体会の真っ最中。学力保障の問題についての講演で、フィンランドの教育について話をしておられました。感想を一言で言うと、「フィンランドっていいなぁ」です。そりゃ、教員が働きやすいはずですわ。
というのはおいといて…。夕方から2時間弱、20人ほどの人を相手に話。聞いている人たちの中には「男女共生」とか「両性」とかいう口に優しい言葉ではなく、「女子問題」という形で女性の置かれた状況を教育課題として研究実践してこられた方もおられます。
最近思うのですが、「両性」などという形になってきたことで、セクシュアルマイノリティが課題の中に入ってきました。で、ある意味わかりやすいといえばわかりやすいのでみなさんにもてはやされている(つまりバブル)んですけど、これでいいんだろうかと思うんですね。というのは、「女子問題」が解決したわけでもなんでもない、というか、逆風が吹き荒れているといってもいい状態で、「別の課題」がスポットを浴びるということは、女性のおかれた現状をマスクしてしまうんじゃないかなぁと思うんです。ということで、できるだけ控えめに、また、フェミニズムとの関係を常に意識化しながら話をしたいなぁと、最近思っています。とか言いながら、パフォーマンスでスカートなんかはいたりして(笑)。そうそう、ある方が、「宮崎留美子さんの話も聞いたことがある」と言っておられました。「ヒゲの跡を消すための化粧がたいへんだそうですね」とのこと。そらたいへんですよ。「あんた、うまいこと消してはるなぁ」「いや、脱毛しましてん」「痛いんちゃうのん」「いや、ゴムぱっちん程度ですよ」。
で、無事2時間ほどのおつとめも終了。あとは全体で懇親会。なんか気がついたら「講師席」とかにいて、おさーんに囲まれてしまっていました。いづらい…。さいわい、女子問題の先輩や昔からお世話になっている人もいたので、そのあたりの人たちが抜け道で助かりました。
懇親会終了後、「カフェいつき」の開店です。部屋の前に張り紙をして、しばらくボーとしてるとだんだんと人が集まりはじめました。何種類かの友だちに声をかけると、その友だちがさらに友だちを呼んできます。すると、会ったことのない人が出会う場ができます。そんな場をつくるのがとてもおもしろいです。おもしろいのはおもしろいんですけど、チューハイを飲んでいるうちにだんだん眠くなってきました。で、やがて椅子に頭を置いて寝てしまったみたいです。ふと目が醒めると、12時半。みなさんも眠くなったみたいで「じゃぁそろそろおひらきに…」。はい、おやすみなさい。あしたも起床は6時。起きられるかなぁ。

遠方より

とか思っていたら、出張で京都に来ているkawasaki KR250さんからメール。「20時頃だったらおっさんたちから解放されるかな」。急遽、◯子ちゃんにも連絡。◯子ちゃん、所用で大阪にいたのですが、急いで京都に帰ってくるということで、迎撃作戦を実施することにしました。
話の内容は、トランス業界の表の話から裏の話まで。あるいは、ネット業界の世代交代の話。さらに、「理論より実践」を旨とする人なので、足の長さののばし方から女性に見える顔のつくりかたなどを教えてもらいました。
なんだかんだと話をしていると、あっという間に12時前。ホテルの門限が12時ということなので、お友だちとバイバイ。別れたあと、さてどうしようと◯子ちゃんと顔をあわせて、結局天一今出川へ。やれやれ…。就寝は1時半ですわ。

京都府南部でサムルノリ

わたしが属しているグループが、京都府南部で老人講座か何かのステージがあるので、キャンプを途中で抜け出してサムルのお手伝いに行きました。
サムルはまぁいいのですが…。ステージとステージの間のつなぎでしゃべらなくちゃならないのが、今回の一番の課題です。だいたい5分くらいしゃべってほしいと言われていたのですが、何をしゃべればいいのか、あまり考えていなかったんです。いろいろ考えて、プランを思いついたのが、出番の5分前。それから一生懸命話を組み立てて、いきなり「しゃべり」の時間です。いやぁあせりました。なんの準備もしていないネタおろしの講演みたいな感じですね。でもまぁ、舌先三寸の仕事をしていますので、そこをなんとか切り抜けてしまいました。この器用さが命とりです。
それにしても、わたしがステージに上がって話しはじめたときの聞いている人たちの反応は、いつものことながらおもしろいですね。話の内容とは別にあちこちでヒソヒソ話をしているのが見えます。まぁしゃーないですね。目の前の物体の見た目と声があまりにもギャップがあるんですからね。
てなことで、とちりまくったサムルも終わって、一日終了です。
さてと、明日は土用の丑。ウナギでも買って帰ろうかな。

子ども会のキャンプ

この3月に引っ越しをするにあたって、一番気になっていたのが子ども会でした。
パートナーとわたしがかかわる以前は、行政や某運動体が丸抱えと言っていいような状態でした。行政の人たちから出てくる言葉は「親がもっと子どもにかかわらなあかん」。一方親から出てくる言葉は「なんで子ども会なんてやらなあかんねん」。親たちは、子ども会をやる意義を完全に見失っていました。キャンプについても「これこれやって」と行政から言われた親たちは「なにやんの?」「なんでせなあかんの?」「なんでわたしばっかりやらなあかんの?」と口々に言っていました。子どもたちもぜんぜん把握されないままにバラバラ。ひとつひとつのプログラムも「遊ばされている」という感じで、楽しんでいる感じが伝わってきませんでした。もちろん、こういう状態を「なんとかせなあかん」という親もいました。が、どうすればいいのか方法がわからない状態でした。
そこで、いまから2年前、わたしたちが中心的に子ども会を担う時に、行政からの独立を宣言しました。独立を宣言するということは、財政面も含めて、あらゆる援助も断ることを意味していました。でも、子ども会費を集めたりバザーに出店したり、いろいろな方法でお金を集めながら、「子どものため」をかけ声に活動をしました。1年間の活動を終えた時、ものすごくしんどかったけど、「やりきった」という充実感が親たち全員にあったんじゃないかと思います。
実は、子ども会の運営方法を変えることの本当の意味は、親を変えるところにありました。なので、上の子どもは卒業しましたが、翌年下の子どもが小学校に入学したことで、パートナーとわたしは引き続き子ども会活動を続けました。そのなかで、ようやく「親自身がやる子ども会」が定着してきたかなぁという気がしました。
でも、子ども会の運営には細々としたことがたくさんあります。そうしたことを、わたしたちがいない状況でやりきれるのかどうか、やはり不安でした。引っ越しをするにあたって「キャンプとか祭りとか、また手伝いに来るしな」と言い残して引っ越しをしました。
で、今回は「新体制」でのはじめてのキャンプでした。
実は、少々不安もありました。でも、そんな思いはとても失礼なことだということがよくわかりました。現地に着いた子どもたちを班ごとに並ばせてインフォメーションをする。班ごとに親がついて工作や遊びをする。もしかしたら他から見たら「あたりまえやん」と思われるかもしれない子ども会の姿がありました。
考えてみると、親たちにもプライドがあるんですね。でも、行政が抱え込むことでそのプライドを育て発揮する場所がなくなり、反対の方向を向いてしまった。行政の介入を切ることで、自分たちがやらなければならない状況ができ、そのことが親たちの「力」を引き出すことになったんだと思います。
みなさんの生き生きとした姿を見て、無性にうれしくなったし、そこに「助っ人」としてしか参加できな自分の今のありように少し寂しさを感じました。でも、子どもたちが楽しんでいるんだから、それはそれでいいかな。

なにに注意やねん

で、帰りのことです。いつもの通り、バイクでブイーンと走っていました。と、前を走っているトラックのうしろのステッカー「オカマに注意!」。う〜ん。そら注意せなあかんわなぁ。たしかに君の後ろをオカマが走っとるよ。バイクはすり抜けもするし、左折のときの巻き込みもあるし…。うんうん、注意して走ってね。
って、正しいやん、あのステッカー(笑)。

終わる時は終わる

一冊の本を何人かの原稿で作る時って、当たり前なんですけど、全員の原稿が出そろわないとつくれないんですよね。で、最後の一人の原稿を待っているときって、何かをしようとしてもどうしてもできないんです。なので、一見ヒマそうに見える。でも、精神状態はかなり悪いです。
で、最後の人の原稿が来て、版組が終わると、あとは目次と表紙の作成。で、いきなり完成します。
今日もそんな一日でした。「あれ?」と思う間もなく、「完成」と言われてこの夏3冊目の本の作成が終了しました。
それにしても、たくさんつくったなぁ。ニュースレターも2つばっかつくったし。
さてと、頼まれていた仕事が放ったらかしだったし、そっちを片づけようかなぁ。

卒業生の来校とか

いろいろ「顔出し」をすると、思わぬところから連絡をもらいます。
6月の終わり頃に、「◯◯さんという方から電話」という連絡をもらったので電話してみると、わたしが現任校に赴任したとき(つまり教員になったとき)の1年生からの電話でした。めっちゃなつかしかったです。で、「7月の終わりに学校に遊びに行きます」なんてことになって、今日来てくれました。
20年ほど前の16歳ということは、現在はだいたい35歳。そんな連中が、4人ばっか、自分の子どもを連れて来ました。あのころは、教員と生徒、大卒と高校1年、20過ぎと20前。ものすごい「差」を感じたものですが、いまとなってはさほど変わるもんではないです。逆にお互い仕事をしていたり子どもがいたりということで、近い方が多くなって来るという感じです。そんなことで、「共通の話題」なんかをしたり、一方で「あのころ」の話をして20年間のタイムスリップをしたり、楽しい時間を過ごしました。
ちなみに、放送部関係者がメインだったので、現役部員も集合していました。まぁ、20年前の部員も今の部員も、基本的にはそんなに変わるもんじゃないですね。

夕方は、弟のところに用事で行って、ついでに『婦人公論』を渡してきました。やっぱヒゲの写真を見て「こんな時代があったあった」と大うけでした。んなもんだよ。

どうも土曜日以降の疲れがまだとれていないみたいで、録画してあったF1を見ながらウトウト。でも、いちおう最後まで見ました。う〜ん、フェラーリが調子悪いと、やっぱさびしいなぁ。
てか、WRCが見たいなぁ。

夕方から、ウトロでサムルノリの練習。この間はプクを叩いたのですが、今回はチャンゴなので、ちょっと気合いが入ります。とはいえ、ブランクが長いのがきいたんでしょうね、クンチェ(左手)があちこち叩きまくるし、途中ですっぽ抜けるし。一緒にチャンゴを叩いている人にウケてしまいました。
本番の27日、クンチェが飛んだらどうしよう…。不安や。

帰り道

いろいろ迷ったのですが、大阪の映画祭に行くというPさんと一緒に帰ることにしました。
にしても、8時14分発ひかりに間にあうように起きられるかどうか心配だったのですが、習慣とは恐ろしいもので、6時にピピピと時計のアラームが鳴ったら、起きてしまいました。
新幹線の中の約1時間半、関東と関西の病院事情の違いとか、その他いろいろ話に花が咲きました。おかげさまで、あっという間に京都に着きました。どうもありがとうございました>Pさん
昼前に「映画見に大阪に来ない?」というメールがこの人から入ってきたのですが、さすがにかなり眠たいのと、すでに上映に間にあいそうにない時間だったので、断念。一緒にお昼でもと思わないわけでもなかったのですが「三宮」とかいう話もあったので、これまた断念。おとなしく昼寝をすることにしました。