今日もお散歩・徳島合宿(2日目)

朝、二日酔いではないです。うーん。寝不足?疲れ?わからないですが、ひたすら起きたくありません。みんながふとんをたたみはじめても、ひたすらふとんにしがみついて、起き上がるのを断固拒否りました。そんなわたしからふとんをはぎとることわ諦めてくれる人々はとても優しい人々なわけです(笑)。

でも、しかし。
今日も近くをお散歩です。
昨日の夜も近くのムラの「言い伝え」を聞いていたのですが、それを知ったうえで、歩きながらその場の空気を吸うのが「お散歩」の醍醐味です。でも、今朝は朝日がまぶしいです(;_;)。
1時間ほどあたりをお散歩して、ふたたびふとんに倒れ込んで。と、上の子どもとK原さんがなぜかマッサージをしてくれました。ありがたやありがたやo(^^)o。

で、帰り支度をはじめたところで、M木ちゃんからのリクエストです。
「ラーメン、食べたい」
ま、いいですよ(^^)。
向ったのは王王軒。ここは、まぁ、いわゆる徳島ラーメンです。メニューに「極小めし」があったりします(笑)。

このお肉がおいしいんですよねー。
みんなぺろりと食べて
「少し守りに入ってしまった」
とか、やたら反省をしています(笑)。
その後、おみやげ*1を買いに行って、帰路につきました。
帰りの道は案外スムーズです。ほどなく到着。
もう身体が動きません(;_;)。

*1:「いりかす」とか

今回は少しまじめ方向で・徳島合宿(1日目)

今日は9時に京都駅集合です。昨日の今日なので、ちょい遅れ気味になったのですが、無事みんな合流。メンツはY姐、M木ちゃん、S斗、上の子どもとわたしです。途中、渋滞があるのはお約束。しかたないです。それでも、あっという間に徳島に着いて、フェリー乗り場へ。K野さん、Kりんちゃんと合流。お!もうフェリー、着いてるじゃないですか。今回、合宿に初参戦のFよんに電話。
「いまどこ?」
「もう着いたみたいなんですが、まだ降りられないみたいなんです」
「OK。じゃ、降りられるようになったら電話ちょーだいね」
で、ダラダラしていると、電話。
「降りてもよかったみたいです」
向こうからFよんとMっちーが仲よく歩いてきました。

まずは腹ごしらえ。M木ちゃんのリクエストでラーメンです。向かったのは万平
わたしはもちろん「ラーメン小」を頼むわけですが、初徳島ラーメンのみなさんは恐れを知らない注文をします。

どんだけ食べんねん…。てか、なぜにマーボー丼?

それでもなんとか腹ごしらえを終えて、今回の。メインイベントのひとつ、「おさんぽ」の場所に向かいます。H瀬さん
「フルコースだと2時間+説明1時間。ハーフだと30分+説明1時間。どうします?」
とのこと。
「せっかくなのでフルコースで」
という返事をしちゃいました。ラーメンは小ですが、おさんぽは特大です。
そこから2時間、町の中をぐるぐる案内してもらいました。小さな町なのに、神社や祠が山のようにあります。で、あり?お寺がない?
ムラにはお寺がつきものなんですが、ありません。で、神社が山のようにある。不思議な感じです。ムラの成り立ちがそうとう古いことや、「掃除」や処刑場の竹を組むの(名前忘れた^^;;)が「役」だったことと関係があるのかなぁ…。
にしても、かなり「ぶっちゃけ」な話をしてくださるので、とてもわかりやすいし、興味深いです。
やがて教育集会所にもどってきて、ここからは説明です。ご自身の生い立ちからスタートして、現在とりくんでおられること、さらには、その中で考えてこられたことを、ムラの説明に交えて話されます。これはおもしろい!
なんていうかなぁ…。
教育集会所が、ムラだけではなく、近隣も含めたセーフティネットの拠点になっている。で、なぜそうなるかというと、ムラの中には「法律」のおかげでセーフティネットがつくられたけど、ムラの外にはそれがない。法律が切れて、他のムラではそうしたムラ中のセーフティネットも壊れていったけど、ここではH瀬さんが踏ん張ってそれを維持し続けた。すると、そのセーフティネットを頼ってムラの外からも人が来るようになった。
とんどん公的なセーフティネットをつぶして、家族にそれを背負わせようとしている今の状況の中で、とても貴重な活動をされているし、ここがもしかしたらひとつのモデルになるのかもなっていう気がしました。
でも、とても貴重な働きなのに「公的ワーキングプア」とのこと。「思い」に頼って、それを保障しないわけです。いずれ、ここが潰れた時、大変なことになるんじゃないかっていう気がしました。まぁ、日本中のあちこちでおこっているって話もありますが…。
そんなこんなで、3時間半ほどの貴重な時間を過ごさせていただいて、もうひとつのメインイベント会場へ。今回は、なぜかK原さんの実家にお世話になることになりました。
まず、わたしたちを迎えてくれたのは、おかあさん手づくりの「そば米雑炊」です。

これ、本来は「〆」の食べ物な気もしますが、オードブルとしてもなかなかです。
で、焼き肉スタート。タン塩からはじまって、カッパからサムギョプサルを経由して…。いや、おいしいです。徳島は、なんでもおいしい!
飲める人も飲めない人も、なんだかんだと焼き肉食べながらわいわい話。

なんの話だかわからんけども、メッチャ楽しい!なんなんでしょうねぇ(笑)。
そうこうするうちに、座も乱れはじめて、ぐちゃぐちゃです(笑)。
ま、そんなこんなの楽しい夜はふけていくわけです^^;;。

ネタはいたるところにある

今度、車いすユーザーを含む飲み会をすることになりました。で、店を探すわけですが…。
その過程で、いろんなことに気づかされます。
いや、かつて「電動車いす3台縦列駐車」な飲み会をやったことはあるので、その気になればバリアを参加者一同で踏みつぶすことも可能だってわかってるんですけど、それは車いすユーザーさんの「意思」というか「趣味」というか「ノリ」というか「茶目っ気」というか、そういうのにかかってるんですよね。で、今回は「踏みつぶしタイプ」じゃないので、車いすユーザーがあたりまえに一緒に飲める店にしようと思いました。
で、探しはじめたけど。
わからない!
「ない」とか「ある」とかじゃなくて、そもそも情報がない。いや、探せばいろんな人がそういうサイトやブログをつくっているみたいなんですけど、例えば、食べログとかぐるなびとか見ても、わからない。例えば、「バリアフリー対応」って書いてあっても、それが「どの程度のバリアフリー」かがわかりません。てか、そもそも「バリアフリー」についての記述がない。いや、店としたら情けない話なんだろうけど、「バリアフリー非対応」と書いてあれば、それはそれでひとつの情報です。でも、書いてなければ、いちいち問い合わせないといけない。
まぁ、結局は「あそこなら大丈夫だろう」と思ったところに実際に行って、店の予約をして、ユニバーサルトイレの確認をして…。ユニバーサルトイレ、施錠されてます。「事務室までインターホンを」って、自然がガッツリ呼んでる時はどうすんねん(;_;)。
まぁ、そんなこんなで、数日いろいろ悩ませてもらいました。というのと、いかに「障害がない状態」を前提に社会がつくられているかということの一端を教えてもらいました。
でも、こんな経験しなければわからないよなぁって思った時、これ、授業のネタになるなと。15分はもつなと。
そんなことを考えてしまうわたしですわ^^;;。

世界共通

今日は朝鮮中高級学校の参観日という情報が入ったので、これ幸いとばかりにおじゃましてしまったりしました。いや、用事があるので行ったんですが、ついでに授業を見せてもらうことができました。
うーん…。
数学やっててよかったなぁ。いや、言葉はわからないんですけど、やってることはわかるんですよね。だから、「きっとあんなこと言ってるんだろなぁ」とか、そのうちソンセンニムのしぐさとわたしのしぐさの共通点に気がついたり。
「うちの学校、日本の学校と同じことをやっているか、わからないんです」
とおっしゃる方がおられましたが
「数学は世界共通ですよ。言葉は違うけど、同じことをやっているってわかります。それがすごくうれしいです」
って答えちゃいました。
うん、数学は言葉の壁を越えるというか、そもそも数学がひとつの言語というか。なんしか、ちょっとうれしくなったりして。

そう言えば、大学時代、日韓合同礼拝の聖歌隊やった時にもあったなぁ。同じ歌をそれぞれの言葉で歌ったんですが、「アーメン」のところが揃ったんですよね。あとで考えたら当たり前なんですが、その時は意図せずだったので、そこにいた全員が驚きもし、感動したんですよね。
あの時と同じ思いを、今日久しぶりに感じました。

わたしがはじめてカウンターに参加したのは、ちょうど一年くらい前のことです。「あれからたった一年?」って思うほど、この一年間でたくさんの人と出会いました。そしてなにより、具体的に差別に対して「ノー!」と言う人がこれほどいるんだということを教えてもらって、ものすごく元気をもらえました。
てことで、今日の午前中は「日韓友好パレード」です。と言っても、わたしにとって、在日の人たちの頭越しに「日韓友好」はありません。どちらかというと、いつものコール
「差別をやめろ!一緒に生きよう!」
をアピールするために、今日のパレードも参加しようと思いました。
集合場所に着いて、スタッフミーティングに参加して、さて…。と思ったら、なぜかそこにチャンゴがあります。誰も持つ人がいなくて、なんとなく寂しそう。てことで、チャンゴを叩かせてもらうことにしました。
チャンゴをたたきながらのパレードは、いつ以来でしょうか…。たぶん、ウトロ関連?いや、もしかしたら東九条マダン?10年ではききませんね。それほど前のことです。というか、チャンゴを触ったのも何年ぶりでしょう。ぜんぜんチェが動かなくて、恥ずかしい限りです。でも、楽しかった。
それにしても、道行く人たちの反応の、なんといいことか。みんな笑顔で手を振ってくれます。「ヘイト=憎悪」をまき散らすデモと「いっしょに生きよう」というデモでは、とうぜん違って当たり前です。まぁもちろん道行く人の中には「いっしょに生きたくない」と思っている人もおられて、中指立ててる人もいましたが、ほんとにひとり?くらいかな…。たぶん少数なんだなって思いました。
で、無事、解散地点に到着。

ここからミーティング会場に移動です。
会場に到着すると、「ごくろうさま!」の声とともに、なにやらなごやかな空気が流れています。
でも、とりあえず、いろいろあったり念のためがあるので、わたしはカウンターの場所に移動することにしました。
でも、あたりにいるのは耳から線を出してる人々ばかりです。ふむ。
で、お腹が減ってきたので、集合場所の公園に移動。と、すでにそこには喜びを爆発させている人々が宴会をやっています(笑)。なんせ、今日の差別街宣は中止になったってことですから。
ヘイトスピーチって、いくらカウンターをかけても、いくらかき消しても、それとは無関係に垂れ流されるものです。なので「ない」ことがベストです。今日は、いろんな人がいろんな形で、それぞれができること、やらなきゃならないと思ったことをやって、結果としてなくなった。そして、ヘイトスピーチの代わりに、「いっしょに生きよう!」と、青空のもと乾杯をしている。この瞬間、この場所に居合わせることができた自分の幸せな気持ちに、思わず笑顔になります。
いろんな人と話をしながら、次の宴会会場へ(笑)。ここで軽くマッコリを呑んで、さらに次の宴会会場へ。おいしい串焼きとマッコリを呑んでると、前の宴会を終えた人が続々とやって来られます。なかには強面の人もいたりするわけですが、笑顔がかわいい(笑)。「へー、この人が」「ほー、あの人が」と思いながら、松山のお友だちK生さんとマッコリをぐびぐび。
やがてこの会場もお開き。さらに次の会場が近くにあるということで、そこを求めてフラフラと。まぁでも、あちこちで知りあいが飲んでる感じですね。ほんとにたくさんの人が「この街」に来たんだなって、あらためて感じました。
が、なーんてことをやっていると、鶴橋の夜はどんどんふけていくわけです。
ま、いっか(笑)。

まさかの・雪と氷の世界(2日目)

朝方、バタバタいう音で目が覚めました。
「雨、か…」
で、またひと眠り。で、起床時間に目がさめて。やはり雨です。それもザンザン降り。てことは…。レッスンは中止です。
んー
残念ですけど、しかたありません。ウトロの事務局長が、かつて言われた名言が頭をかすめます。
「土方は雨には勝てん」
その通りです。スキーヤーも勝てません。

てことで、スキー場を午前中にバイバイ。こんなのはじめてです。
途中おみやげを買ったりしながら、昼過ぎには京都に到着。ついでなんで、スタッドレスノーマルタイヤにもどしたりして、夕方にはお風呂に入ってさっぱり。
さてと。スキーシーズンは終わりました!
たぶんね^^;;。

ご要望にお応えするためには^^;;・雪と氷の世界(1日目)

今日〜明日、今シーズン最後の「雪と氷の世界」です。
天気はまさに「ピーカン」です。

朝、校長から「話がある」と呼ばれまして。なんでも、今日の生徒さんのご要望は「コブ」だとか。コブですか…o(^^)o。いや、わたしが喜んではいけません(笑)。
コブをやるためには、姿勢ができていて、ウェーデルンができて、ベンディングができることという、かなり高いハードルが要求されます。しかも、コブの基本を練習できる斜面がないと、これまた練習にならないどころか、逆効果にすらなります。
さてと、生徒さんはどうかな…。
集合場所に来られる姿を見た瞬間、不安が胸をよぎります。ワンターン見た瞬間に
「あ、基礎練習からやらなくちゃ」
ってわかりました。なので
「あの、コブやるためには基礎が大切なので、午前中は基礎練習します。まずは「ここから?」ってくらいに基礎をします。とりあえず、直滑降ね(笑)」
てことで、直滑降やって、プルークボーゲンやって、斜滑降やって、横滑りやって、シュテムやって。まずは何も言わずに
「じゃこれを」
やったあとで
「こういう意味があるのでこれをやりました」
と謎解きをして、
「じゃ、もう一回」
です。なぜなら、動作を意識化するためには、まずは無駄な一本が必要だと思うからです。効率を求めたインストラクションは「頭」を使いません。「頭」を使わないなら本数を滑るしかないです。でも、シーズン通して滑ることができないわたしたちには、それは無理です。だから、「考える」ことで定着をはかりたい。そして「考える」ためには失敗が必要だと思うのです。
ま、そんなこんなで、午前は基礎練習。
午後はベンディングの導入をやって、コブに入ります。やはりたいへんですね。
でもいいです。たぶん今日が今シーズンの最終日。来シーズンの開始をドキドキワクワクしながら待つこの一年の間に、家でできる練習をしてもらうためには「憂い」を残すことが大切だとも思うのです。「うまくいかなかった一本」を悔しく思うことが、来シーズンの技術向上にきっとつながる。
なぜそんなことがわかるかというと、わたし自身がそうやってこれまで過ごしてきたからです。「あの一本」の悔しさを、次のシーズンにつなげてきた。オフシーズンの間、ずっとイメージを頭の中でふくらませ、身体で表現し、シーズンが来るのを恋い焦がれ、そして雪の上で通用するかどうかを試してきました。
それがわたしにとってのスキーの楽しさです。

さあ、今日の生徒さん、悔しく思ってくれたかなぁ(^^)。

レッスンのあとは自己練習。山は昼間とは違う、夕方の姿を見せてくれています。きれい…。これを見るためにスキーやってるんだよなぁって思います。

さっき生徒さんのために滑ったコブを自分のために滑ります。楽しい!
天気はいいし、あぁ、いい一日が過ごせました。

最前線の人々

今日はなんだか淡路でNPOなんかをやっている人たちの集まりがあるとか。で、京都のわたしは関係ないかというと、実は「トランスジェンダー生徒交流会」の会場は東淀川なんで関係があるんですね^^;;。てことで、「NPO法人JUMP」の名前で参加しました。
「軽食を食べながらやるので実費300円よろ」
と書いてあったので、
「あー、健全なミーティングなんだ(;_;)」
と思っていたのですが、レジュメを見ると「乾杯」とか書いてあります。あり?さらに、出された軽食を見て
「アテやん(笑)」
と。しかも、ぁゃιぃボトルやぁゃιぃクーラーボックスがあります。なんでも、こちらはカンパ制らしいです(笑)。
てことで、軽い自己紹介。みなさんの話を聞いてびっくりしました。それぞれが地域でガッツリと高齢者や障害者にかかわっておられる人たちです。+「中国帰国者センター」とか「ゆめ風基金」とか「子ども情報センター」とか地域を超えた活動をしておられる団体も来ています。
はじめは「ふーん」と思っていたのですが、徐々にこれはおもしろそうだなと。
で、乾杯すべくクーラーボックスの中身を見ると、スー○ードライと○番搾りが入っています。発泡酒じゃない!スー○ードライだけじゃない!すばらしい!
で、みなさんのそれぞれの活動を聞いていると、最前線で地域のマイノリティーとかかわっておられることがわかります。だからこそ、感度が高い。例えば、視覚障害をもつ人にとってのタンデム自転車の話が出てくると、すぐに反応されます。子ども情報センターの方は「しんぐるまざーずフォーラム」の人でもあったので、「ベビーシッター問題」を振ってみたら、「地域の高齢者と子育て」みたいな話になって、みなさん「うんうん」と。あるいは、みなさんが関心を持ったのが「中国帰国者センター」の活動でした。なんでも、地域に「中国帰国者センター」があるってしらなかったそうです。すぐに
「もっとつながりたい!」
と。
集まってこられた人は、みなさん、決して「若者」ってわけじゃありません。「若者は敏感」とか「若者の好奇心」とか、若さがもてはやされることもありますが、最前線で豊かな経験を積んでこられた方の感度の高さは、「若さ」とはまったく違うような気がしました。
終わってからも、当然場所を変えて呑みです。
ここでまたディープな話ができる。
淀川地区はすごいわ。

藍染め体験とか

今日はなぜか大和郡山へ。目的地は箱本館「紺屋」です。なぜに藍染め体験?てことですが、藍染めを楽しむというよりも、このお店のための制作のお手伝いです。てことは…。初体験だけど失敗が許されません(笑)。
9時にK田さんと待ちあわせ。で、染めの開始です。藍の入ってる壺に手を深く突っ込んで、布をゆるゆると泳がせます。ゴム手袋をつけて手探りって、メッチャ難しいです(笑)。何度か布が手から離れて、一度は布を壺の中に落としてしまったり。それでも、一枚あたり4〜5回。10枚を二人でやるので、ひとり5枚ずつ。さすがに最後の方は慣れてきました。とは言え
「ちゃんと手を動かしてる?」
「指先で動かしてるよ」
「小手先の(笑)」
「まぁね(笑)」
みたいな…。
とりあえず10枚染めて、K田さん宅へ。ランチビールをいただいて、K田さんが型紙つくっている間、いきなり爆睡です^^;;。
で、夕方から抜染開始。わたしの役割はドライヤー係です。ひたすら乾かして、なんだかんだで7枚完成したところでタイムアップ。K田さんの保育園のお迎えタイムがきました。
てことで、わたしも帰ることにしましょう。
しかし、これはたいへんな作業だわ…。

第16回GID学会(2日目)

朝、いやがる身体をなんとか起こして、朝ごはんを食べて、さて出発です。朝日が眩しいのは自業自得です(笑)。
で、2日目開始。

  • シンポジウム3『地方のGID診療の現場から』

主として沖縄九州の医療の状況でした。たまたま「GID島之絆」のレンチュが近くにいたので
「ウッチー引っ張り出すか」
とか笑いながらも、いろんなことを考えさせられました。
ひとつは、教員の意識の問題とその評価の問題です。福岡の黒岩さんから「人権教育研修会に来た教員にアンケートに協力してもらい、その結果と医療者の予想を比較した」って話が出てきました。結論は「案外教員の意識、高いじゃん」って話で、それはそれでうれしいわけですが…。それ、人権教育研修会の参加者だからじゃないかなぁ。生徒指導研修会とか教務研修会だったら、また変わるんじゃないかなぁ。
あと、みなさん、口をそろえて「九州のお国柄」みたいなことを言われて、それはそれでその通りだろうなと思っていたのですが…。たぶんそこで欠けてはいけない観点は「医療者自身もそのバイアスの中にいる」ってことではないかと思うのです。いや、たぶんこのギョーカイの人はバイアスは少ないだろうとは思うのですが、でも、きっとある。そういうバイアスは、ほんの小さな言葉の端々に出てきます*1。「バイアスがない」ことが大切なのではなく、「バイアスがある」ことを前提にして、それを修正しながら考えることが大切なんじゃないかなと。
もうひとつ考えたことがあったのですが、それは今回のまとめにもつながるので、のちほど。

  • 特別講演3『魚は性を自由に換える』

どうしようかと思ったけど、お腹減ったのでパスm(__)m。これを食べに行きました^^;;。

  • シンポジウム4『教育・児童・家庭への支援』

さて、個人的には今回もっとも関心のあるセッションです。
とはいえ、石川直子さん(特定非営利活動法人 性同一性障害まりあの会) がしゃべっておられる最中、「まりあちゃん」とキャッキャ言いながら写真を撮っては加工して遊んでいたので、どこまでマジメに聞いてるねんという話なのですが^^;;。あ、康さんに「おい!」って怒られちゃいました^^;;。
で、感想は…。寒竹葉月さん(一般社団法人 gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会 沖縄支部)、すごいなと。いまから17〜8年前によくぞ望みの性別でガッコに通ったなと。
で、もうひとつは…。
やはり、他のマイノリティのとりくみにもっと学ばなきゃならないんじゃないかってことです。「違い」はあるんだけど、「共通点」を探すことも大切だと、わたしは思っています。で、おそらくら先行するどのとりくみも「ピア」を大切にしているように、わたしは思います。で、それができるひとつの場が「学校」だと思っているのです。
現在、トランスの子どもたちのサポートのHUBとして期待されているのは専門家≒医療者です。でも、医療や心理ができるのは、個へのかかわりです。そしてそれは、「当事者を変える」ことでしかないと思います。でも、それだけでいいんだろうかと、常に考えています。わたしは、同年代交流やロールモデルに出会わせることをもう少し大切にしてもいいんじゃないかと思っています。なので、そんなことを話したのですが…。
康さんと佐々木さんと石川さんくらいにしかウケてなかったかな^^;;。

ミーハー心がうずいたけど、ここはお勉強!ってことで、不参加です^^;;。

  • 一般演題 7/調査

えーと…。

  • 一般演題 8/性別違和

一般ピーポーに「自認する性別」を想像してもらって、それと反対の性別の服装を切ることへの拒否感のアンケート結果の報告があったんですけど、なかなかおもしろかったです。で、FTMの服装への拒否感にその結果をもっていってたんですけど、MTFのハードルの高さ&顕在化のしにくさとの関連もあるんじゃないかなとも思いました。

  • 一般演題 9/ホルモン・遺伝子

「遺伝子的にマーカーがあれば、子どもに対しても躊躇なく治療ができる」って話で…。なんか、とうとうGIDも遺伝病になるのかなぁと。
でも、そのシステムは難しくてわかりませんでした。ちなみに、阿部さん@阿部メンタルクリニックも同じ感想をもらしておられました。

  • 今回の感想

宮島さん(クリニックおもろまち)のお話の中に「中核群」「辺縁群」という話が出てきて
「久しぶりだなぁ(*´∀`)」
って思ったんですけど…。
なんか、いまのGIDをとりまく問題の問題って、「中核群にスポットをあてすぎてる」ことにあるんじゃないかと、ふと思いました。
「こんなにつらい思いをしている人がいる」というロジックは、同時に「そこまでではない人」を排除してしまう。それが例えばMTFへの医療のハードルをあげる=受診者数を引き下げることにつながるんじゃないかと。いや、MTFの「つらさ」がマシというわけではなく、「さまざまな抜け道」があるので、ガス抜きがしやすく、結果、あたかも「そこまでではなくなることも可能になる」ということなんですけどね。
でも、この発言を受けて、松本さん(岡山大学)が「臨床やってる人間なら、中核群の人たちにアドバイスすることはほとんどなくて、辺縁群の人のほうがサポートが必要であることはよくわかっていること」って言っておられました。
つまり、サポートが必要な人間にスポットがあたらず、アドバイスが不要な人間にスポットがあたっているあたりが、変なねじれを生み出しているんじゃないかなと思ったんです。
もう少していねいに言うならば、1997年にスポットをあてなきゃならなかった人と、2003年にスポットをあてなきゃならなかった人と、2008年にスポットをあてなきゃならなかった人と、現在スポットをあてなきゃならない人は変化をしている。でも、それはあくまでも「世間に理解してもらうため」のスポットであったわけで、潜在的には「アドバイスがいらない」=「やることがわかっている人」ではなく、「辺縁群」こそがサポートが必要だった。
なんか、そういう意味では「辺縁群」という言葉が「あとからでいい」みたいなニュアンスを持つので、よくないんじゃないかぁ。

もうひとつ思ったのが、「中核群」「辺縁群」ともかかわりますが、あまりにもホルモンとSRS(と乳切)に話が偏りすぎているのではないかと。例えば、わたしの場合、すごく大きかったのが、脱毛でした。これはわたしの場合であって、人によっては髪の毛であったり、服装であったり、FSSであったり、本来QOLがあがる要因はさまざまなはずです。であるにもかかわらず、ホルモンとSRSのみが話題にあがるのも「中核群へのスポット」と軌を一にしているのではないかという気がします。そしてそれが、ひいては「当事者」がホルモンとSRSに「のみ」QOLの向上の方法を見出すことにつながっているのではないかという気がしました。

てなことで、今年のGID学会も終了です。来年は…。大阪かぁ^^;;。

*1:例えば「「いまだ」戸籍変更をしてない方」みたいな(笑)。