「生活」と「身体」

心理検査のフィードバックを受けながら、この約15年のことを振り返りました。
自分のことを表現できる言葉と出会ったのが17年前。はじめて通院したのが14年前。3年かかってますね。で、ホルモンまでさらに3年。そこからXデー(笑)まで7年。
果たしてこの時間は無駄だったのか。あるいはその間、わたしは苦しんでいたんだろうか。あるいは「性別移行」はできていなかったのだろうか。
たぶん違う。
おそらく「ホルモンなんてせんでええやん」とまわりが思った頃にホルモンをした。そう言えば、ある人から「お前、そのままでええやん」と「ありのまま」を勧められたこともあります。その後、トイレも更衣室も使えるようになった。A久○さん家でみんなで一緒にお風呂にはいったこともあった。たぶん、「まぁ、これくらい達成できればいい」ってくらいの望みの性別での生活は手に入れていた。誰もが「ゴニョゴニョなんてする必要ないやろ」と思った頃にXデーを選択した。

たぶん、生活を実現して、その上で身体加工はあとからついてくる。なぜなら、「生活の実現のための身体加工」ではないからです。身体加工は身体加工として、独立に存在し、それは純粋に個人的なできごととして考えている。逆に言うならば、そう考えられるところまで生活の質を上げて、身体加工の意味を極力少なくなるところまで追い込んで、それからやる。なぜなら「意味」を純化したかったんですね。

しかし、こんなめんどくさいこと、よくやってるよなぁ。まぁ、マニアか(笑)。

ほんとのはじまり

今日から「特定秘密保護法」が動きはじめた。
はじめはわからない。意識化するのは「自分はターゲットだ」と自覚している人だけ。でもやがて、誰もが、なんとなくもののいいにくさを感じる時が来る。その時「自分もターゲットだったんだ」と気づく。でも、その時ではもう遅い。
いや、すでに手遅れか…。
いや、最後のチャンスが数日後にあるんだけど…。

結局それかい!

で、クローズアップ現代なんですけど…。
しんどい例と成功例という対比になりがちなんだけど、その根底には小学生と中学生ということ、それからトランス女性(MTF)とトランス男性ということ、このふたつがあるように思います。
まず、中学生と小学生の違い。
ひとつは、当事者の問題として、中学生は自分のことをある程度言葉化できるのに対し、小学生は説明できなくて「欲望」しか出てこない。出てきても、説明にも何もならない「女だ」しか出てこない。なので、周囲もどうしていいのかわからない。
それから、制度の違いとして、中学は性別2元制が強いので、逆にオプション(制服とか体育とか更衣室とか)が提示しやすく、選択肢は女か男のふたつにひとつなので、選択がしやすい。それに対して、小学校は性別2元制が弱いので、一見なんでも選択できるけど、その選択へのバイアスがインフォーマルな制度としてかかっている。だから、自分が自分の選択を阻害してしまう。

で、その阻害をより強くしているのは、まりあちゃんがトランス女性であるからです。あれがトランス男性ならボーイッシュな女の子で、とりあえずは許容されてしまう。

このあたりのふたりの状況の差をはっきりさせずに、単にふたりを並置したのでは、見ている人は「あー、中学生はえらいなぁ。小学生はかわいそうだなぁ」で終わってしまい、問題提起にはならない。

じゃ、支援のあり方としてはどうすればいいか。
まず、当事者に対しては、どんなに小さい子であっても、自分のことをある程度説明する「言葉」を身につけられるようにする必要があるんだと思います。
では、制度面は?小学校にも明確なオプションをつくる?それは違う。選択の幅を広げ、実態として選択できるようにする方向じゃなきゃ意味がない。
で、そのふたつを実現するための方策を、奈良の人々はとりくんでいたわけですよね。

実は、まりあちゃんの姿はわたしと重なる。わたしも服装はフリーチョイスです。でも、あえてスカートははかない。
で、まりあちゃんも最後ははかなかった。
それでいいんだと思います。
少しずつ少しずつ。味方を増やしていくこと。あの番組には出てこなかったけど、別のとあるラジオ放送(笑)で、まりあちゃんは
「今日も味方をつくりに学校に行ってくる」
って言ってるんですよね。それが大切だと思っています。なぜなら、それこそがジェンダーであり、ジェンダーの移行とは、それをすることだとわたしは思っているからです。そして、交流会に来ているまりあちゃんの先輩たちは、それができたからこそ性別を移行できているんです。

それにしても、あの描き方は、あまりにも当事者は孤立してる感じですよね。
そして、コメントしてるのはすべて「専門家」です。中塚さん、康さん、研修会の講師をしてた日高さんと佐々木さん。そこにあるのは「医療モデル」だし、そういう「しんどい状況の子を「個」として支援する」という観点です。
10年近く前、ひとり「トランスジェンダー」と言い続け、やっとNHKも「LGBT」とか「トランスジェンダー」という言葉を使うようになったのに、こういう話になると「やっぱり性同一性障害かよ!」って感じですね。

若手教員に何を伝えるのか

いま、学校現場で深刻なことはいっぱいあるのですが、やはり教員の年齢層のアンバランスはかなり深刻かなと。なんしか、中堅層がまったくと言っていいほどいない。なので、わたしは常にペーペーなわけですo(^^)o
で、いまあちらこちらで「若手への継承」みたいなことを言われています。
が…。
なんか、やっぱりそれって「上から目線」的でイヤではあるんですよね。いや、若手教員、一生懸命やってるし、なにより「でき」がいい。わたしなんかよりよっぽど仕事します。ただ、じゃ、わたしの代わりができるかというと、それはたぶんムリなんですけどね(笑)。
で、伝えるべきところは「そこ」かなと。なぜ代わりができないのか。何が違うのか。
たぶん、とてもよく仕事をするんだけど、とても生徒となかよくなるんだけど、その方向性が少し違う。その「違い」をどう説明したらいいんだろうか。あるいは、説明ではなく伝えるにはどうしたらいいんだろうか。
そんなことを、ずっと考えています。

ま、今日もそんなことを意図した研修会でした。「人権研修」だけど、「人権」も「差別」も一回も出てこない講演。でも、伝わったと思います。少なくとも何人かには。それでいいんです。その何人かがヒントをもらい、試してみる。それが少しずつ広がっていけば、それは「自分で考えてやったこと」だから、きっと自然なものとして、身の丈にあったものとして、そこにあるはずです。

こういう思いを「忸怩たる思い」と言うと誤用らしい

個人的な事情で、9月以来、しばらく地元以外での直接的な動きは抑制しようと決めました。なにせ、土日をそれに使うと、そうでなくてもいろいろ入っている土日にさらに入ってきて、ほんとに見動きがとれなくなります。
にもかかわらず、いま、「直接的な動き」が、あたかもピークであるかのように、情報はいっぱい入ってきます。突き動かされそうな身体を、とにかくとどめる。
でも、そう決めた。だから、今はそうする。
ちなみに、仲間たちはみんな「そりゃ、そっちが大切だわ」と、口を揃えて言ってくれてます。みんな優しいなぁ。その優しさに応える意味でも、がんばらなきゃな…。

35年の重み

今日は某在日外国人教育関係の会議のあと、多文化共生フォーラム奈良の35周年のパーティーに参加しました。で、いろんな人のスピーチを聞きながら、あらためて35年という重みを感じました。
35年前…。1979年。わたしが大学に入る前ですね。そんなころから在日外国人の子どもたちの教育にまっこうからとりくんでおられたわけです。それは単に「教室の中で在日外国人理解の教育をする」などという話ではありません。ひとりの在日外国人の子どもにかかわるということは、その子の進路保障をするということです。で、その進路保障とは、単にその子の進路を保障するということではなく、社会の有り様を変えていくなかですべての在日外国人の子どもの進路を保障するということです。実は第一世代の方のうち何人かはすでに亡くなっておられます。あるいは定年退職を迎えた方もおられます。それでも、今もフォーラムは続いています。
この35年の間、いろんなグループができています。きっと「新しい活動」をされているんでしょう。それはそれで大切だとは思います。ただ、「新しい活動」が見ている課題はあるんだろうけど、フォーラムあるいは全外教が見ている課題が解決しているかというと、何も解決していない。いや、「なにも」ではないか…。解決の方向へ動かしてきてはいる。でも、逆行している部分もある。
35年もやってきた活動って、重いです。それはいろんな意味で重いのです。たぶん、新しく「自分がやりやすい活動」をつくったほうが楽かもしれない。でも、やっぱり、この歩みはとめたらあかんなぁ。そんなことを、焼酎を飲みながらぼんやりと考えていました。

なんもない…。けど

朝、仕事に行って、仕事して、昼のおべんと食べて、午後は少しおべんきょもして。6時くらいに力尽きて、家に帰ってビール呑んで寝る。
ま、そんな日常です。
そんなに毎日毎日なにかがあったらたいへんだわ(笑)。

けど…。
この追い詰められ感はなんだろ…。
俵に足がかかって反り返ってる感じです。
このままなら寄り切られて負け。勝ってもしのいだだけ。かなり不利だよなぁ…。
てか、なんで単に生活するのに勝ち負けが必要なんだ?

取り残され感?

ここ数年、おそろしいペースで社会というか世間というか、そんなのが動いているような気がします。で、去年の今頃は、その動きにのって、いろんなことをしてました。そのおかげで、今も動きに呼応した情報がいっぱい入ってきます。それはそれでいいのですが…。
9月以降、1月終わりまでは「あえて動かない」と決めました。なので、情報が入ってくるけど動かないという選択をしています。
うーん。取り残され感はハンパないです。
でも、一方で「これもまた大切なんじゃないかな」と思うこともあります。それは「流れの中にいたのではわからないことや、とりこぼすことがあるのかも」ってことです。

例えば、次から次から「新たな問題」が起こる。それにひとつひとつ敏感に反応をしてしまう自分はいます。でも、そうやって反応すると、次第に自分が継続的に考えていることが「古いこと」のように思えてしまう。すると、相対的な「魅力」が減っていく。
でも、「新たな問題」にシフトしたら、「古いこと」は解決するのか。たぶん棚ざらしというか塩漬けになるだけで、解決しない。なので、例え取り残されたとしても、「古いこと」を考え続けなきゃならない。
まぁ、言い方を変えるなら、新幹線の中からは見えない風景が、歩きの中からは見えてくるってことでしょうか。必ずしも新幹線に乗って遠くに行くことが「いいこと」ではない。新幹線で通り過ぎたところに大切なものがあるかもしれない。

まぁ、わたしはアクティビストじゃないからな(笑)。

みんなどんな話をしてるんだろう…

「「伝える」という当事者」というのを、ふと「ダメダメ先輩」に伝えたところ…。先輩は
「伝えるって、難しいって考えられがちですよね」
とのたまわれて、あらためて
「そうかぁ…」
と気づいた次第でした。「伝える」って、そういう「場」を設定して(もらって)、それなりの言葉を選んで、そこではじめて「伝える」みたいなイメージがあるのかな。で、そういう「場」を与えてもらったり自分で設定したりしてる人は、そういうことに慣れてるけど、そういう機会がなければなかなか…。みたいなイメージがあるのかな。
でも、わたしが考える「伝える」はまったく違うイメージです。例えば、こないだのリビングライブラリが終わった昼休みに他のクラスの友だちとごはんを食べる。
「あんたのクラス、どんなはなしやったん?」
「うちのクラスはな、こんなんやってん。あんたのクラスは?」
みたいな会話のことを「伝える」と考えているんです。つまり、経験や出会いを自分一人のものにしない。シェアする。それを、日常の生活の場でおこなう。
それは、別に学校の中だけで存在しているわけじゃなくて、家であったり、友だちとの会話であったり、例えば就職してからの会話であったり。ありとあらゆるところで可能なわけです。

そんなことをやりとりしていたのですが、ふとダメダメ先輩が
「みんな、どんな話をしてるんだろう。なにを伝えてるんだろう」
という、これまた深遠な問いかけを返してこられました。
「例えば、子どもって家に帰って「今日こんなことがあったよ」って言うじゃないですか。でも、だんだんそれがなくなる。大人になって、みんなどんな会話をしてるんだろう」
なるほど…。

で、振り返って、職場で自分はどんな会話をしてるんだろう…。お、思い出せない^^;;。仕事の話。昨日飲みに行った話。んー、他愛もない話です。こんなことは「伝える」ではない。
昨日のテレビの話。そこで考えたこと。
あるいは昨日のカウンターの話。そこで聞いたヘイトスピーチの話。ビラを受け取ってくれた人の表情。終わって飲みながらしゃべった在日の友だちの話。
うん。伝えたいのはこっちです。
何が違うんだろう…。
「考え」を伝える?経験や出会いをそのまま伝えるのではなく、それを通して考えたことを伝える。あ!それか…。

そう言えば、こないだのリビングライブラリの講師さんのレジュメの中に「考えるのをやめないこと」っていう一文があったな。
あれなのかな…。

「聴くことの力」「語ることの力」

今日は昼前に、うちのガッコでは初の試み「リビングライブラリ」がありました。

リビングライブラリを終えて、あらためて「リビングライブラリってなんだろう」ってことを何度も何度も考えました。かつて「本」をやった立場とはまた違う「司書」の立場から考えることはたくさんありました。
そのきっかけは、ある教員のひとことでした。
「あの人は苦労をしていない」
この言葉への強烈な違和感が、自分の中にずっとあります。その違和感を言葉にするのにものすごく時間がかかります。でも、あえてひとことで言うなら
「被差別の立場にあるものは苦労しなくちゃならないのか」「被差別の立場にあるものが語れるのは苦労だけなのか」
でした。

今回「本」になってくださった一人ひとりは、たぶんそんなに大きな被差別体験はもっていません。でも、小さな被差別体験は持っている。そこに敏感であることが大切なんだと思うのです。「生きるか死ぬか」「ヤクザかカタギか」という波乱万丈もいいです。でも、そんなのばっかり聞いていたら、鈍感になります。被差別体験のインフレーションを起こしてしまいます。
ではなく、日常の中にこっそりとたたずんでいる差別に出会う感覚。やり過ごすことも可能だけど、やり過ごせない心の痛み。そんなところにある「小さな」差別にこそ着目したい。

そして、もうひとつ。
それは「可視化」なんだろうなって思ったんです。
遠くにある被差別者が遠くでしゃべるんじゃなくて、隣にいる人がふとつぶやく。それを聞く。「この人にもこんなストーリーがあったんだ」ってことに気づく。

たぶん、最初にあげたひとことを言った教員はステレオタイプ化された「語り」を期待していた。でも、それはなかった。だから「イマイチだった」んじゃないかと思います。
では、わたしはどんな聞き方をするのか。
わたしは基本的に、何も期待していない。ただ、聞く。そしてその人の語りから考える。そして見つける。
この人は何に引っかかっているんだろう。その引っかかりにどうやって気づいたんだろう。いま、その引っかかりとどう向き合っているんだろう。なにかアクションを起こしてるのか。起こしてないのか。起こすならなぜ?起こさないならなぜ?
学ぶことは山のようにあります。それを学ぼうと思うなら、あらかじめの「期待」は邪魔です。もしもあるなら「何が起こるだろう」という期待だけです。
そういう聞き方をしている。
リビングライブラリって、たぶん、そういう聞き方をするものなんだろうなって思いました。

これは、例えば、生徒の相談に乗るときの姿勢と共通しているかもしれません。
ある生徒が相談に来る。
たぶん、多くの教員は「その生徒が知らないことを言ってアドバイスする」んじゃないかと思います。でも、わたしは、「その生徒の中にある答えをその生徒自身が見つける手伝いをする」ものじゃないかと思っています。本人は「それ」が答えとは思っていない。だから、わたしは聞く。その子から言葉を引き出す。そして、「そうだったんだ!」って、わたしが気づく。その気づいたわたしの姿を通して、その子は「これだったんだ」って気づく。
このことは、リビングライブラリが「本」にとっても大切な場であることを示唆しています。「聴く人」に向けて「語る」。「語ること」を通して整理する。そして、「聴く人」を通して気づく。そういう相互作用の場であるということです。

リビングライブラリという場にかかわるもの。それは「本」であれ「読者」であれ。そこに必要なのは、おそらくは「誰からも学びうる」という姿勢なんじゃないかなぁ。