まぁつつがなく

目が覚めると6時。寝坊ができません。でも、ふとんでゴロゴロするのは大切かな。8時前までゴロゴロして、ふと「整形外科に行こうかな」と。
実はダメな1日を過ごした最後、駅前でコケて、ひざを打ったみたいなんですが、まだ違和感がのこってるんですよね。走れはするんだけど、階段を登るときに膝を外へ逃さないと、小さな痛みが走ります。
てことで、いつもの整形外科へ。待合室では事務作業。でも、すぐに呼ばれました。
医「どうされましたか?」
い「酔ってコケました」
まったく動じられません(笑)。さすがや。
医「そんなに酔うんですか?」
い「いや、眠くなるんです」
まったく動じられません。まぁ、すでに慣れておられるんでしょうね。
結論的には、ヒザのお皿を保持している腱のうちの1本がダメージ受けていて、ほっとけば治るらしいです。ひと安心。
家に帰って事務作業の続き。よし、ほぼできた。あとは最後のゲンコが来たら、そいつを組んで、ページ振ったら入稿できます。
続いて20日が〆切の書類づくり。いろいろものすごく悩んだけど、とにかくダメもとでチャレンジしてみようかな。そこからしか「次」はありません。
と、資料がない。資料を探すのは今日しかない。てことで、実家へ。たしか資料をダンボールに入れておいといたはずです。で、実家に行ったけど、ない。てことは…。仕方ないので、子どものバイクに乗って、山の中をくねくね。おぉ!楽しい。山の中で発掘作業をして、無事90年代の資料を見つけました。よかった。
家に帰ったら1時をまわってます。昼ごはんだな。やはりこれだな。

休日の昼ごはんはトゥンセラーメンです。
久しぶりの猫の額。

陽射しが暖かいです。
午後は書類づくりの続きです。んーと、ここは何を書くんだ?幸いアンチョコを送ってくださってるので、それを見ながらゴソゴソ書くんだけど、つくづくわたしって人権一筋で来たんだなと。いや、人権一筋と言えば聞こえはいいけど、数学についてはなにもしてない。いや、なにもしてないわけではないけど、それを「形」にしてない。なので書くことができない。
でもまぁええか。しゃーないというか、それが自分の軌跡なんですよね。
てことで、夕方にはストップ。
晩ごはんは子どもがつくったタコのおでん。タコの足を蛇腹に切って串にさしてくれてます。手が込んでる。うまいわ。
ついでにちょいと夜ふかしして、下の子どもと一緒に「マツコ会議」を見るなど。東京藝大すげえな…。

不気味(笑)

朝、楽です。やはり飲み会がなければ翌朝は楽なんだな。
問題は気になるクラスで昨日切れたから、今日どんな感じで「入り」をしようかなと。いろいろ考えたけど、とにかく昨日切れた子に「すまん」から入ることにしました。当然その子も「いや、ボクも」ってことで、この件は終了。
で、少し話。
「昨日、小学校の1年生の授業見てきたんやけどな。みんな一生懸命「すごい」を伝えようとしてたんや。それを見ながら、なぜ切れたかを、ずっと考えてたんやわ。でな、もしかしたらと思ったのはな、言葉やねん。昨日の小学生は、必死で「すごい」を伝えてた。その言葉は「つながるための言葉」やったんやわ。それに対して、最近のこのクラスの言葉は、「この言葉を言えば相手は黙るだろう」という、要は「つながりを切るための言葉」な気がしたんやわ。たぶん、それやと思う。そういう言葉をさんざん聞かされて、それがガマンできなくなって、プツンと切れたんやと思う。まぁ、昨日のはとばっちりと言えばとばっちりなんやけどな」
そんなことを話して、もう一回子どもたちが授業とつながるための復習をしました。寝てる子もいたけど、昨日切れた子は必死で勉強してました。というか、教室がシンと静まり返ってました。久しぶりです。
まぁ不気味ではあるけど、こんな時間もあっていい。

てことで、授業が終わったら、ひたすら事務作業。とにかく2月の間にやらなきゃならんことがドカンとあります。〆切が早いのからサクサクやらなきゃならんし、やれば終わる。3月にホッとして、ほんとにやらなきゃならんことをやるために、今はガシガシやるしかないですね。
帰りに血液検査の採血。さぁ、今回はどんな感じかな。もちろん気になるのは肝機能(笑)。昨日は家だったからなぁ…。

新年のあいさつ

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくりめ。電車に乗って第2のふるさとへ。保小中高の合同会議です。
なんというか、保育園ってすごいなとあらためて思いました。職員一人ひとりが部落問題について自分のテーマを決めて調べて、それを互いに発表しあうとかやっておられるんですよ。すごいわ。それを聞いた小学校の教員は「うちの学校、かつては同じようなことを合宿してやってました」とか。
そういうのを聞くと、ほんとに高校ってのはチームワークとしてはダメだなって思います。まぁわたしもそのチームワークを乱す人間ではあるんですけどね。そして、その自由さが大切だってこともわかってるんですけどね。ただ、教職員の人数が多いということと、仕事が分担されることで専門化されてることのメリットも大いにあるしなぁ。そして、大学はもっとダメなんてしょうね(笑)。
午後の会議の前に隣のガッコの食堂へ。てか、食堂のあるガッコはいいなぁ。もちろん、温かいごはんを安くで食べられるってのもメリットなんですけど、それだけじゃなくて、みんなで食卓を囲んで食事ができるので、そういうところでムダ話ができるんですよね。それがいい。もっとも、ひとりでごはんを食べることになる人もいたりするってのもあるわけですが。てか、かつておべんとを持っていくことで、そういう「輪」を壊したわたしが言うことでもないか(笑)。
で、午後の会議。ここで話題になったのが「マイクロアグレッション」をめぐる話です。
どうやらきむうじゃさんの「「日本語おじょうずですね」は差別か」という問いにいまだに捕まっておられる方がいる。それはとてもいいことだと思います。簡単に答えを出したりあきらめたりするんじゃなくて、考え続ける。
ただ、考える時の立場が違う。つまり、言葉を発する側にとって、それは差別と「される」のかということにこだわっておられる。もちろん大切な観点です。が、おそらくマイクロアグレッションはそういうのではない。被差別の側が「なんとも言えない居心地の悪さ」に出会った時に、「マイクロアグレッション」という概念を手に入れることで、その居心地の悪さに名前をつけることが可能となり、説明することが可能となる。
例えば「日本語おじょうずですね」の中に込められているのは、「日本語ネイティブスピーカー=日本人」というステレオタイプなんだけど、そのステレオタイプは同時に「在日」という存在をそこから排除することによって成立している。そこに在日は反応する。で、なぜ反応するかというと、在日という存在がカテゴリー集団として与えられてきたトラウマなんですよね。それがvulnelabilityへとつながり、マイクロアグレッションへとつながっていく。それは言葉を受けとる側のことなんですよね。つまり、マイクロアグレッションがマイクロアグレッションとして存在するのは、あるカテゴリー集団に対して与えられたトラウマとの関係なんだってことを、この間考えたんです。
ま、そんな話をするのですが、言葉を発する側としては「何も言えなくなる」「コミュニケーションがとれなくなる」となってしまうんですよね。
まぁ、継続論議だな(笑)。
で、少し早く会議が終わって、少し早く京都駅に着いたので、久しぶりに角打ちに行こうかなと。考えてみたら、今年になってまだ行ってません。
「あけましておめでとうございます」
と扉を開けたら、みなさん
「おー、来た」「久しぶりやな」
と声をかけてくださいました。うれしいな。たぶんたまに来る常連としてカウントしてもらってるんだろな。てことで、いつものを注文。

せっかくなので、「主」のようなおじさまに身の上話を聞いてみたり。果たしてこの行為はカミングアウトなのかアウティングなのか(笑)。でも、カミングアウトを迫る問いに答えてくださるわけで、やはりそこにはケン・プラマーの『セクシュアルストーリーの時代』的なものがあるのかなと思ったり。
そんなこんなで小一時間で帰ろうとしたら、いつもにぎやかなおじさまがお酒をおごってくださってたらしいです。マジっすか。お代は280円!
てことで、家に帰ってお風呂→ビールだな。
と思って家族でワイワイごはんを食べているうちに、いつの間にやらデッサンの話になりました。わたし以外の家族というか、うちの母親もパートナーの母親も、メッチャデッサンがうまいんです。
「わたしは絵が苦手」
と言ったら、上の子どもが
「そんなことはない」
と言って出してきたのがこれ(笑)。


そういや、昔こんなの書いてたな^^;

引っ越し手伝い→玖伊屋

今日は友だちの引っ越しの手伝いです。そんな時に実力を発揮するのが「hi jet」です。ちなみに、なんでこの読みが「ハイゼット」なのかはわかりません。
これだけ載るのか?って思う荷物だったけど、みごとに荷台に乗りきりました。ひと安心です。あとは向こうで荷物をおろして運ぶだけ。半日ばっかで終了です。にしても、冷蔵庫は小型とはいえ重たいな…。
夕方に友だちとバイバイしてマダンセンターへ。今日は玖伊屋です。センターに到着したら、すでにIちくんが来てくれてました。ここからふたりでおでんづくり。野菜と練り物と卵はIちくんが持ってきてくれました。わたしの担当はすじ肉です。どうしようかと思ったけど、ここは「まくすじ」やな。ということで、わたしはまくすじの下茹でとゆで卵の担当。Iちくんはひたすら大根を切ってくれました。
そうこうするうちに、いろいろお客さんも来られて、あとはみんなでワイワイ。と、Uりんちゃん登場。アドボとカボチャのサラダを持ってきてくれました。うまい!
今日はいつになくお酒が少なめだったので、追加で買いに行ってもらったり。そんなこんなで、1時過ぎに眠たくなってきたので、いったん離脱です。ちょうどそこにSゅんすけが来てくれたけど、ごめん。また明日!

いろいろ決断

今朝もふとももの裏が痛いです。とてもじゃないけど走れません。やはり筋トレが必要なようです。やらなきゃ。でも、体調はそんなに悪くないです。もしかしたら「人間ドック」と思ったから、身体が反応したのかなぁ。まぁ飲み会がさほどひどいのじゃなかった&朝ゆっくりできる日があったってことなのかな。要は、休まなきゃならんってことです。

今日の1・2時間目は6人講座。4人しかいなかったけどね(笑)。今日はユークリッドの互除法です。整数問題は、せめてここまではやっとかないとね。ほんとは1次不定方程式までいきたかったけど、先週の授業がなかったので断念です。逆に言うと、時間に余裕ができたので、今日も雑談。
はじめは「法として合同」って話を前のおべんきょ場所での経験と照らしあわせて話してみたり。そこから脱線して、レポートを出す難しさと、レポートの採点のたいへんさの話をして、気がつくと障害学の社会モデルの話をしてました(笑)。
で、「なんの話してたっけ?」から授業再開。
2時間の授業を終えて、「1年間ありがとうございました。メッチャ楽しかった」って言われました。ですよね。今日が最後の授業だったんですよね。最後くらい全員来いよな(笑)。
2年生は会議室学習です。
とにかくトコトン数学が苦手なんですね。0の足し算ができない。いや、0だとそのまんまやんって話なんだけど、それが混乱するとできなくなるんですよ。なので、2次方程式なんて、遠い彼方の話です。どうしよう。なんとか因数分解させるか、解の公式に走るか。前者は考えなきゃならんし後者は計算しなきゃならん。そんな子らに教えてるのは増減表です。
つまり、増減表のつくり方がわかったとしても、増減表をつくるための「導関数=0」からxを求められない。だから増減表がつくれない。現行の数学の学習指導要領は「積立型」ではないと言われてるけど、0の足し算とか2次方程式とか、最低限の積立は必要なんですよ。「そんなのはできて当たり前」って感覚の人が「積立型ではない」って言うんです。悔しかったら、「x=1と3で導関数が0になる。増減表を書け」みたいな問題を教科書に書いてみろ(笑)。
とまぁ、それはそれでいいのですが、気になるクラスの気になる子、どうするかなぁ。今年度はほぼ毎日考えてきたけどなぁ。教員人生ではじめての決断をしなくちゃならんのかなぁ。もちろん、これまでも頭の中をよぎったことはありました。でも、なんとかしてきました。まぁでも、自分の限界は子どもたちに助けられてたんだなってことを、あらためて感じますね。

まぁでも定時が来たから帰りましょう。
家に帰ってビールを飲んでお風呂に浸かりながら、これからの人生を考えてみたり。こちらもこちらでたいへんだなぁ。今考えてること、やはり非現実的だよなぁ。うーん。
まぁ、悩んでも仕方ないから、さっさと寝ましょうか。

痛い

朝、眠いのは眠いけど、そんなに体調最悪という感じではないです。もしかしたらランニングのおかげか?ただ、太ももの表と裏が張ってます。まぁしゃーないか。
張った太ももは走って治すというのが定番です。なので、今日も走りましょう。2時間目の授業を終えて、3時間目の1年の「走り」に合流。念入りにストレッチしてスタート。
今日は4km弱を22分切り。一昨日よりも40秒ほどタイムが上がりました。まぁ、一昨日は1周目の前半事情があってダラダラ走ったからその分かな。でも、1kmを5分30秒台で走ってるのは、速いのは速いです。もちろん20年前とは比べものになりませんけどね。
で、昼のおべんとタイム。白菜食べたらグニャリとしたものが歯にあたりました。えーと、そんなもん入れてないぞ。そうか、仮詰めがとれたか…。まいったなぁ。それでも歯医者さんに電話したら詰めてもらえるとか。よかった。
5時間目は気になるクラス。うーん、この状況はきついな。試験前なんだけどな。どうにかしなきゃならんけど、どうにもならんな。ひとりひとりはええ子らやし、休み時間に会えば楽しいんだけどなぁ。
そんなこんなで定時にあがり。帰りの電車はカリフィアです。おもしろい。前に読んだ時にはわからなかったことがわかります。まぁ忘れてるだけか。
で、乗り換え駅で少し早歩きしたら、太ももの裏に激痛が走りました。これはアカン。ここまで身が張るか(笑)。まぁでも、体育の教員が
「痛いのは生きてる証拠」
って笑ってたから、そういうことだな。
とにかく家に帰って、おふろで伸ばそう。

いろいろだいたい充実

朝、体調はまぁまぁというところですか。
職場に着いて、PCに火をくべてメールチェック。講演者の校正が2通返ってきています。1月中旬に返ってきているのは大助かりです。てことで、組版開始。さらに事務室に行くと、手書きの校正が返ってきています。これで3人分。あとおふたり。このペースなら楽勝です。
授業の方は、とにかくガシガシ前に進まなきゃなりません。今日と水曜日で範囲を終えたら会議室学習会が3回とれます。試験範囲終盤だから、まぁ内容的にはアレだし、とにかくさっさと終えましょう。それにしても気になるクラスはどんどん気になっていきますね。たぶん、今ごろ来た反抗期なのかな。
金曜日に年配の体育教員から
「今年は走らへんのか?」
って誘われたので、せっかくだから走ろうかな。ということで、メッチャ久しぶりにジャージに着替えて、2年女子に混じって走ってみたり。気になるクラスのちょっとやんちゃな子とも仲よくしゃべれます。ペース的には4km弱を22分35秒、5分42秒/1kmで走りました。久しぶりなのに6分切りかぁ。まあいいペースですね。これ、ひとりだとこのペースでは走れません。誰かと走るのは、やっぱりいいですね。あと1ヶ月、校内ロードレースまでは走ろうかな。そう言えば、今年も9月末~10月頭に走ろうと思って、少し走りはじめたんだけど、やめちゃったんだ。たぶん、論文性鬱だな。
放課後は、3年生の人権アンケートの集計です。マークリードソフトがきれいに動くと気持ちいいです。こちらもさっくりと集計修了。んー、去年に比べたら今年は「おぉ!」というほどのことはないかなぁ。でも、部落問題を高校で知ったという子が有意に増えているので、それはそれでうれしいですね。
定時に仕事を上がって、一度家に帰って、そこからカイロプラクティックへ。身体のメンテです。どうやら今日は少し身体が柔らかいようです。これも走ったおかげかな。
晩ごはんはあんこう鍋。うまいなぁ。
こういう一日は、だいたい充実かも。

完全オフなのでダウン

朝起きると9時です。でもまだ寝足りません。
実は年末からずっと体調があまりよくありません。もちろん呑み過ぎってことがないわけではないんだけど、それだけでもないんだと思います。
とにかくもそもそ起き出して、遅めの朝ごはん。お腹が減ってるんだけど食欲がない。ごはんを食べたら、おふとんに逆もどり。
ほんとはウトロに行きたかったけど、断念です。
そうこうするうちに、パートナーと上の子どもは作業しに行きました。
昼になって、やっぱりおなかが減ってるけど食欲がない。どうしようかと思ったけど、食べるものがイマイチないので、定番のこれ。

トゥンセラーメンです。辛い。途中でイヤになったから、やはり体調が悪いです。
ラーメンを食べたらふとんに逆もどり。ネットを見たり本を読んだり。本を読むと眠くなります(笑)。
夕方、お風呂に入って身体を洗って、ついでに湯船も洗って、お風呂を入れ直し。お風呂からあがって、上の子どもに
「晩ごはんどうしよ?」
と、暗に「ごはんつくってオーラ」を出すと
「どうしよ?」
と言われたので、とりあえず「レンコンと人参のきんぴら」「根菜の炊きあせ」「白菜とお揚げの炊いたん」「大根と干し椎茸の味噌煮」「大根の皮のきんぴら」「鶏もも肉のグリル2種」をわわわとつくりました。

ついでに換気扇のフィルターの交換までやってしまいました。腱鞘炎が痛い(笑)。
あとはテレビを見ながらダラダラして、もっかいお風呂に入って、あとは寝るだけです。
それにしても体調が悪いのがイヤだなぁ。人間ドックに行くか?あるいは鬱傾向なのか?それはないか…。

やはり語らなくちゃね→打ち合わせ

やっときた金曜日。と思うけど、考えてみたら、今週は授業が6時間しかない(笑)。
さてと。やはり今日は語らねばね。ということで、昨日ここにあるpdfを印刷しておきました。
ただ、今年のクラスはふたつともノリがイマイチやし、聞いてくれるかなぁ。
まずは1時間目。はじめはザワザワしてたけど、しばらくすると「これは本気の雑談だな」「これは長くなるぞ」と気持ちを切り替えてくれたみたいです。けっこうガッツリと聞いてくれたかな。話す内容はも今も変わりません。ただひとつ違うのはプリントがあることかな。あの暑苦しい学級通信、書く方も書く方だけど、なによりそれにつきあってくれる生徒がすごいです。ほんとに担任は楽しかったな。ほんとに管理職とケンカしながら好き放題してました。でも、今はそうやって管理職もわたしを守ってくれてたんだろなってわかります。
そうそう。
昨日のプリント学習の時に窓の外の体育の風景を見てる子がいたので
「やめてくれ。また怒られる。いつも怒られてばっかりやねん」
って言ったら、ある生徒が
「それ、せんせいが自由すぎるからやろ」
って図星さされたからなぁ(笑)。今も昔も変わらんか。
で、4時間目は「気になるクラス」。どうなるかと思ったけど、こちらもすごい集中して聞いてくれました。てか、いつもうるさい子が、ひとこともしゃべらず、ツッコミもいれず、ひたすら聞いてくれてたのがうれしかったかな。
てことで、午後は少しおべんきょしましょう。今は、ほんの少しだけ時間の余裕がある期間です。これが過ぎたら、またややこしい事務仕事がやってきます。

夜は今度行く中学校のみなさんと打ち合わせ。てことは、単なる宴会です。ただ、中学校の教員っていいなと思います。とにかく仲がいい。あと、深刻じゃない。
例えば「卍」の落書きがあったとか。
「なにで書いてあったん?」
「絵の具です」
一同爆笑です。
「かわいー」
みたいな。思わずわたしも
「鍵十字じゃなくてよかったですやん」
としょーもないツッコミです。
二次会は崇仁新町です。大将が背広着てるので
「どないしましてん?」
って聞くと、崇仁自治会の新年会だったんだとか。
「藤尾さんも来てたで」
とのことです。で
「せんせい、今日はまだちゃんとしてるな」
ということで、「濃い目」をつくってもらえました。やったね!
そんなこんなで、1分ほどの打ち合わせのために5時間くらいかけて、11時頃に解散です。
帰り際に残ったちょぼ焼きをさらえたら、歯の詰物がとれました。不吉な予感がします。みんな帰れたんだろうか。

3連休の翌日に今後のことを考える

今日は3連休の翌日です。メッチャしんどい日です。が、今日は火曜日。しかも午前も午後も出張です。なので、いつもよりも少し遅目に出勤できます。これはラッキーとしかいいようがないです。
まぁ、朝が早いのは、家から職場まで1時間半もかかるからなんですけどね。自業自得です。
てことで、第2のふるさとへ。まずは授業参観。ここのガッコもほんとに変わりました。20年前は空席だらけ。昼前にマッ金金の髪の毛の子がグラウンドをのんびり歩いてくるみたいな学校でした。それが、今はとても楽しそうに勉強してます。たぶん、教職員だけでなく教育委員会や他の学校や地域や、いろんな人たちが変えてきたんでしょうね。でもだからと言って「課題は解決した。変える努力はもう必要ない」とはなりません。なぜなら解決してるわけではないからです。だって、かつて「解決」って言われた時はぜんぜん解決してなかったし、その後ずいぶんと変化した「現状」を維持するためにも努力が必要です。
そう考えると、某時限法が失効した時「失効したから解決」って言った人たちは、ほんとに何を考えてたんだろなって思います。
その後みんなで各学校の情報交換。変える努力はこういう地道な積み重ねの上にあるんですよね。

で、午後の出張場所である京都府中部の町へ向けて移動開始。まずは最寄り駅で30分待ち。電車を1時間半乗り継いで、15分山越えをして、ようやく到着。車だったらもっと早いけど、やはり電車移動がいいです。
午後の会議は総括の準備です。昨今の人権教育のあり方への危機感を、みんなが持ってることがヒシヒシと伝わります。ということは、みんな本気だってことです。
ただ、わたしはというと、スマホでメールチェック。と、友だちから来たwordのファイルをあけて、あり?となりました。どうやらEMOTETに感染したファイルだったようです。これはヤバイのか?
会議のあとは、他支店の支店長から呼ばれて密談(笑)。とは言え、これまた今後のことです。
まぁ簡単に言えば、これまでのテクニカルタームを繰り返しても、若手教員は理解できないってことです。ちなみにそういう状況をつくりだしたのは、教育委員会であり文科省であり財務省なんだけど、そういうところは責任をとってくれません。尻拭いするのは現場です。テクニカルタームを捨てて、でもエッセンスが伝わる「スローガン」をつくること。これが、わたしの最後のミッションなのかな。

そんなことを考えながら、京都駅まで仲間に車に乗せてもらって、飲みに行きたい誘惑を断ち切って(笑)、さぁ帰りましょう。帰り道にEMOTETについていろいろ探してるとこんなところを見つけました。あり?EMOTETってwindows限定?こんな時はIずみちゃんに頼ります。すると電光石火で「PowerShellを使うから大丈夫です」とのお答え。すばらしい!
夜は夜でパートナーと今後のことをしみじみ相談。まぁ「今後」を考えなきゃならんのは仕事だけじゃないんだなぁ。