つぶやき終わる

日曜日だけど、今日も勤務日です。が、職場に行くとあまり人がいない。たぶんみんな採点が終わってるから休みをとったか、はたまたその状況を見越して先週来たか。ただ、個人的にはあの2日間は充実してたのでよしとしましょうか。
まずは明日の教科会議の資料づくりから。成績処理って誰がどの成績になるかの原案をつくることです。うーん、ここに線ができるか…。とにかくいくつかのプランを提示できるようにして、あとは会議の結果しだいということですね。
その後テスト返却の段取りをしたりノート返却の段取りをしたり。いや、ノート返却は空いてる教室にいって、子どもたちの机の上にひとつずつ置くわけで、すでにノート返却ですね。
で、職員室にもどってどうしようかと思いを巡らせました。たいてい試験返しの日に子どもたちに1年間の振り返りを書いてもらいます。が、今年はその時間がない。でも、今年の「気になるクラス」については、あの子らがどんなことを感じて1年を過ごしたのか、やはり知りたいです。なにせ、目立つ子ばかりに注意力がいって、目立たない子に力が注げませんでした。通常はみんなに書いてもらってから、わたしも自分の振り返りを話すのですが、今年はそういうわけにもいきません。なので、わたしからの「お手紙」を書いて、その下に作文スペースをつくって、きりとって持ってきてもらうことにしました。
「ひとこと」書いて出してくれるかなぁ。
おべんとのあとは、今日もつぶやきます。ふだんは勢いで話してるけど、いざそれを文字にするとなると正確さが求められます。なので、少し調べものもしなきゃならないし、表現も考えなきゃなりません。まぁでも、それも勉強です。たぶんこの作業を通過することで、お座敷もまたバージョンアップできるでしょう。てか、ここまでそれをしなかったってのが問題ですね(笑)。
それでも最後までいってしまいました。3日で20,500字か。音声入力すげぇ。
帰りは転勤しちゃう同僚に車に乗せてもらって、最寄りの駅より少し先までドライブ。なんか年度末やなぁ…。

つぶやく

今日は土曜日ですけど出勤です。その代わり、こないだが休みでした。いちおう成績処理のために今日明日が勤務日なんだけど、実は成績処理はほとんど終わってます。あとはすべてのデータがそろったところで仕上げをするだけです。なにをしよう(笑)。
てことで、おとついの続きです。
ふだんお座敷でしゃべってる内容とはいえ、すべてをそのままつぶやくわけにはいきません。なので、ところどころ割愛したり、はたまた順番を変えたりつけくわえたり。そんなことを考えながら、ひたすらつぶやき続けます。
まわりの人からは異様な光景でしょうね。てか、うるさいかもな。もっとも音声入力やってる横で大きな声で話す人もいるから、それはそれでやっかいですけどね。
そんなこんなで、なんとか13000字までこぎつけました。やはり音声入力は早い。が、なぜか体中がゴキゴキです。きついな…。

ようやくとりかかる

今日は試験の最終日です。みなさん、テストが返ってくると、黙々と採点をはじめられます。ちなみに、小さな単位数の科目を複数クラス持ってるとたいへんです。ただ、わたしは採点も済ませて、平常点の計算シートも作成・入力を済ませてるので、追加で持ってきたノートの提出分を入れたらおしまいです。つまり、ほとんど成績処理は終わってるってことです。なので、めっちゃ余裕があります。すんません。ただ、わたしより余裕があるのは3年生しか持ってない教員。成績処理そのものがない(笑)。
まぁそんな学年末です。
午後は新入生の説明会。通常は体育館でやりますが、今年は教室で放送をつかってやることにしたみたいです。人はたくさん必要ですが、準備は楽ですね。来年からこっちになるかもね。わたしはもちろん放送担当。特殊業務とは緊張感がまったく違います。
で、そんなのも終わって、どうしようかなと。この時のお座敷内容を機関紙に載せたいという話なんですが、「全部載せる」とかいう話で、なんか途方もありません。なんしか22,000字〜31,000字とかいう話なんですが、マジですかと。論文並みですよ。
でもまぁ思いついたのが、セルフお座敷すればいいじゃんと。で、それを音声入力すればいいじゃんと。まぁそんなこんなで入力開始です。
しばしやったら定時になったので退勤。今日はようやくまっすぐ家に帰れます。お風呂が恋しい(笑)。

遠くまで来たなぁ

朝、さすがにしんどいです。でも、いつものとおり出勤です。もっともJRは安定の遅延です。とにかく非常停止信号がしょっちゅう押されます。今回は踏切内の立ち往生だとか。まぁ人身事故じゃなければいいんだけど、なんか、今月末あたりはこわいな…。
今日の試験カントクはひとつだけ。送られてきたゲンコの最終チェックでもしましょうか。あらためて読み返して、この対談はホントに奇跡的だったなと。それを文字として残すことは、やはり意味があるなと思いました。もっとも、チャレンジの中身を知らないと、実は意味は半減するというか、もしかしたら対談の中身だけで終わるかもしれませんがね。
午後は中学校訪問。若手の講師さんと一緒に行ったんだけど、わかるかなぁ。ここの中学校の教員はいいんですよね。何がいいかというと、子どもへのまなざしがいい。子どものいいところをひたすら見てる。だから、子どもたちも学校を信頼してる。卒業生の進路を話したら「あ、こないだ報告に来ました」とかいう答えが返ってきます。
帰りの車の中で「わかった?」って聞いたら「進路の報告とかびっくりしました」って言ってたから、伝わったかな。
夜は久しぶりにA久○さんとサシ飲み。前のサシ飲みは1年前ですね。今回は阿○Zさんのお家の近くで飲むことにしました。ここ、安いわ。そしてうまいわ。いい店です。こんなのが近くにあるのはヤバイです。
今回のサシ飲みのキッカケは柏葉さんの訃報でした。でも、それだけでとどまるものでもなく、話の中身は、あいも変わらず多岐にわたります。へーと思ったり、ふーんと思ったり、そうそうと思ったり。そしてわかったことが、○K澤さんもやっぱりアイデンティティマニアだということです。まぁ部落差別とか在日外国人差別とかやってると、必然的にそうなるわなとは思うのですが、おそらく「必然的に」と考える時点でおかしいのかな。
それにしても、10年以上のつきあいかぁ。あれからお互いいろんなことがあって、いろいろ変化があって。でも変わらないこともあって。そんなことをふと話しあったり。でも、なんか安心できる久しぶりのサシ飲みでした。
さてと。11時だ。帰らなくちゃ。
帰りのJRは湖西線?

なんか、美しいな。

うれしかったり悲しかったり

昨日の夜、パートナーが前に寝てたボジションに変えてくれたおかげで、身体がずれ込むこともなく、メッチャ楽な朝です。ほんとに睡眠は大切です。
今日は新入生の学力診断テストです。合格発表の翌日なのはどうよとは思うけど、まぁパフォーマンスが高いときに一気にやるのは悪くないかも。
午後の作業ははずしてもらってるので、採点の祭典です。なんかビミョーやな。「なるほど、そこの勘違いをするか」という答案があったりして、勉強になります。いや、誤答こそが教科教育法の最高の教材ですよ。
で、サクッと採点を済ませて、年休をとっておべんきょ場所へ。と、途中Fる川さんから原稿依頼が来るなど。20000字か。『社会学評論』と同じやな。きっつ。
おべんきょ場所で書類を提出して、ついでにセンセのところに行ってみたら、やはりおられません。まぁしゃーないなと思って階段を降りかけたら、センセが登ってこられました。メッチャラッキーです。
てことで、久しぶりというかはじめてというか、小一時間雑談ともおべんきょとも言える会話をしました。
かれこれ8年間おべんきょしてきましたが、わたしの軸足はどこになるんだろうとずっと考えてます。もちろん「人権」ではあるのですが、おべんきょ分野としてはそれがどこにあたるのか。てか、最近つくづく思うのが、おべんきょって人権なんだってことです。少なくともわたしの世界では。だから、どの「領域」にいっても、やれるのはやれる。なので、自分にしっくりくる領域を自分で探さなきゃならないんです。まぁ『社会学評論』にチャレンジしたのもそのためではありました。でも、やはり古巣の『教育社会学研究』にもどりたいと、心の底から思うようになりました。
そう考えることで、道が見えてくるんですよね。先人たちがやってきたことがなにで、どういう手法を用いて、どういう題材を用いて、何をやってきたのかがようやく理解できてきたんです。と同時に、そういう系譜の中でわたしがやるべきことはなにか。連続性と新規性という相反することをやるのがおべんきょなんで、そこを埋める作業が必要です。その埋めるところが、最近ようやくわかってきた。
そんなことをセンセに言うと「うーん、半年で書けるね」と軽く言われてのけぞるなど(笑)。最後はコンパの相談をして、おべんきょ場所を脱出。でもうれしい時間でした。
その後、恒例の会議の場所へ。途中Kうさんと一緒に燃料補給。

恒例の会議、ZOOMとかいう提案もあったけど、やはり顔を見てやることが大切です。「短時間で」という掛け声があっても、なにかひとこと言ってしまう人がいて、最後は離婚要件の話で盛り上がったり。
なんでも離婚要件の中に「2年間セックスレス」っていうのがあるらしく、しかもそのセックスは「没入」に限定されるんだとか。
「そのセックスの定義は古い!」
「てか、この中で2年以内にセックスしたやついるのか!」
とか、わけわからんことを口走ったところで会議も終了(笑)。
で、飲み会。今日は3人でのんびりです。のんびり飲んでると、つい時間が長引きます。しまった、終電が近づいてる。あわてて駅に行くと、なにやら遅延だとか。わけわからん。結局普通に乗って京都まで帰って、タクシーで帰る羽目に。やれやれ…。悲しいなぁ。

ゆらゆらした日曜日

朝起きると7時。よく寝たけど、寝るのが遅かったから、睡眠時間は短いです。しばらくゴロゴロしてたけど、テレビをつけてみたり。日曜朝のテレビを見るのって、玖伊屋の時くらいかなぁ。そうこうするうちにIちろーも起きてきました。
今日は生徒交流会はないのでのんびりです。
でも、早く帰りたい。なのでかたづけです。まずは鍋の片づけ=朝ごはんです。麺か何かを入れようかと思ったけど、とうてい食べられそうにないので、あまってたネギをザクザク切って、卵とじにしました。汁の中には昨日の具材の野菜が溶けていて、あっさりしてるように見えて、実はボリューミーで、おなかいっぱいになりました。
あとはIちろーがガンガン洗ってくれて、わたしは拭きまくって、あっという間に片づけ終了。
駅まで送ってもらったら、すぐに電車が来て、最寄り駅についたらすぐにバスが来て、家に帰ったら11時前です。あとはのんびりした時間を過ごしますか。
パートナーと上の子どもは朝市に行ってるんだとか。わたしはしばしふとんでゴロリ。いや待てよ。お風呂に入ろう。お風呂の中で寝かけました。そうこうするうちに帰ってきて、パートナーはさらにトイレットペーパーを探しにドラッグストアへ(笑)。残念ながらなかったらしいです。ただ、店員さん曰く「毎日入荷はあるので、そのくらいの時間に来てもらえばありますよ」とのこと。たぶん毎日買ってる人がいるんだろな。
で、遅めの昼ごはん。

今日もラ王のゆず塩です。うまい。けどおなかいっぱい。さてどうしよう。久しぶりにゆらゆらしようかな。

少し寒いけど、読書です。ゆらゆらしながらふれてみました。が、あまりにも寒くて手がかじかんできたので断念。再びおふろてす。じんわりあったまると眠くなってきて、やっぱり寝かけました。
お風呂からあがったらこたつで読書続行です。読み終わったら晩ごはん。
ボツンと一軒家を見たら、もういい時間です。しばしパートナーのギターを聞いて、さぁ寝ましょうか。

人生だなぁ

今日もいつもの時間に出勤です。もちろんわたしがいる小部屋では一番乗り。まぁこんなのも今日までかな。
朝はとりあえず補習です。来ると言ってた子、来るかなとは思ったのですが来ました。よかった。前回のテストがボロボロだったのでどうなるかと思ったけど、最小限のことはできるみたいなのでホッとしたり。ただ、その前提となる細かな計算が不安なので、コケるとしたらそこやな。
で、その子の相手をしながら、パスケースに入れるバスの時刻表をつくるなど。なんか、大幅な時刻の変更があって、メッチャ助かるかも。
午後はPCのバックアップをしたり、データ作成をしたり。なんか細々と用事があるものです。
で、定時に退勤。駅まで同僚に送ってもらったところで異変に気づきました。こんな時間に電車がいるのはおかしい。構内に入るとどうやら3箇所で非常ボタンが押されたらしく、昼過ぎからダイヤが乱れてるとか。これは…。結局快速が来たのが15分遅れ。ここから大遅延大会がはじまりました。なにせ単線です。駅と駅の間は1両しか走れない。ふだんは緻密に計算されたダイヤグラムで運用されてるけど、それが乱れるとえらいことです。最近は列車の走行位置が確認できるので、どの列車がどの駅で待ち合わせしてるかわかります。
「この列車をここまで動かして、ここで待たせて、次はこれを」
という感じで、管制官?が何を考えてるかよくわかります。
「お!こいつをここで待たせるか!」
とか、意外な発見があるのもおもしろい。なんだかんだで53分遅れだったけど、案外楽しめた気がしました。
で、京都駅で合流したのはS納さん。なんでも今日、たまたま京都で取材があったんだとか。久しぶりにニューエビスノに行こうと思ったけど、満員だったので「まつ新」へ。ここはビールがサッポロなので安心です。
なんだかんだと話しはじめたら、いきなりICレコーダーが出てきました。すげぇ!でも、「おもろい話をしなくちゃ」とファイトがわきます(笑)。わたしの性格をよくご存知です(笑)。
ここで小一時間飲んで、久しぶりの「お福」へ。ここは相変わらずです。でも、COVID-19の影響はあるみたいです。確かにお店が小さいですからね。ここでもいろいろ衝撃を受けたり受けられたりな話があって、お母さんもまじえて話をしながら歌うなど。
それにしても、なんか、ボトルを毎回入れてる気がするな(笑)。そんなこんなで11時過ぎに終了。
さてと。帰って寝なくちゃ。

食べすぎたら眠くなる

今日は出勤です。なんか行くのが億劫です。でもしかたないです。どうせ行けばなんだかんだと用事があります。
てことで、キーボードのほんとの最終形です。

メールチェックしてると、来年度のいろんな学習の日程の話になって、そうだ!講師に依頼をしなくちゃ!ってなって、各方面に講演依頼。早すぎるかもしれないけど、まぁだいたい今ごろ動きはじめますからね。
その後、送られてきた原稿をプリントアウトして校正をしたり、書類をつくって送ってみたり。今できることをガシガシやっていかないと、あとがしんどくなります。そうそう、生徒に電話しなくちゃ。今の休校期間、「単位認定にかかわる補習」はOKなんですよね。当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、こういう細かいことは、たぶん「要請した人」はわからんだろな。いろんな意味で。
午後は短時間職員会議です。来週はいろいろイレギュラーですからね。ちなみにわたしはそういうイレギュラーの間を縫って、肩の治療をしなきゃなりません。なんか、テンション低いです。いろいろうまくいかないなぁ。
それでも報告書を作成して送って、定時前には同僚がタピオカつくってくれたり。
で、定時に退勤してさっさとおうちへ。今日はパートナーの誕生日です。わたしの誕生日とくっつけて、今日は外食です。
サイゼかと思ったら、パートナーは折込広告のネパール料理が気になってるらしいです。「まぁサイゼに行こうか」と言いながら折込広告見てるので「ネパール料理にしようか」ということになりました。
出迎えてくれたのは当然(たぶん)ネパール人の方々です。頭の中に「在留資格は技能かな?経営かな?家族がいたら家族滞在か」などということがふと浮かぶのですが、今日はそういう話はやめときましょう。
前に子どもたちは来たことがあったらしく「量が多い」と聞いていたので、まずはカップルセットをひとつとサラダを注文。子どもたちはラッシーを頼んで、パートナーのとわたしはビールです。
いや、おいしい!タンドリーチキンはほろほろです。そしてチーズナンのうまいこと。したたり落ちるチーズに蜂蜜が加わって、えらいことです。もちろんカレーもおいしい。けど、ほとんど子どもに食べられてしまったり。締めはトゥクパです。うまい!けど、おなかいっぱい。ものすごく満足して、お勘定。折込広告の10%引きのクーポンを見せると、そのまま折込広告を返されました。曰く
「ずっと10%オフね」
とのこと。そういう定価設定らしいです(笑)。
「あの、駐車…」
「はい、200円」
駐車チケットじゃなくて現金でもらえるんだ。てことは、考えようによっては、メニューに書いてる定価の90%ー200円が実質の定価ということか?
いろいろと大雑把だけど、たしかに一番効率がいいな。
てことで、おなかパンパンで、おうちに帰ったら、とりあえずおふとんへ。と、パートナーも同じことを考えてました。パートナーはそのまま寝ちゃいましたが、わたしは起き上がって、しばし子どもと話をしたりテレビを見たり。でも10時には限界がきたので、さぁ寝ましょう。

休日の過ごし方(ペーパーと向き合う)

昨日は外回りだったので、今日は家にこもる日です。なので、午前はペーバーを読んで、それへのコメントを考えるなど。しかし、なんでわたしにコメントを依頼してきはったのかなぁ。もちろん身がすくむ思いはあるけど、ものすごくうれしいんですがね。
ただ、わたしの役回りがわからないんですよね。現役教員であることなのか、研究ができる現役教員なのか、現役教員をしてる研究者なのか。どの立場かによってコメントはかなり変わります。どうしたものかと迷いながら、とりま昼前になってしまいました。
てことで、外出する下の子を送りがてら、医療控除の領収書を提出しに税務署へ。まぁなんということもなく提出して、今年の確定申告も終わりです。
家に帰って昼ごはん。

いや、帰り道に天一があるので、激しく行きたかったのですが、ガマンしました。
昨日はプルダックだったので、今日はトゥンセラーメンです。プルダックタンメンは「完成前にパウダーを入れろ」とガッツリ書いてあります。このパウダーを入れるととろみが出てきます。なので、辛さが舌にまとわりつく感じがします。それに対してトゥンセラーメンはとろみのかけらもないすっきりしたスープです。表現するなら、爽やかな辛さです。スコピル値はトゥンセラーメンのほうが高いけど、それとは違う感じがします。
それにしても、久しぶりなので、昨日今日はけっこう辛かったな。
と、上の子どもが「スマホに変えたら電話できなくなった」とのこと。しかたないので携帯ショップへ。名義がわたしなんですよね。結論は「OSのアップデートをしてなかった」とのこと。はぁ。
で、ここからコメントに全力投球です。
とにかく書かなきゃはじまりません。感じたこと、考えたこと、そして普段考えていることをリストアップしていきました。はたして「こういうこと」が求められているのかどうなのかわかりません。でも、「異なる角度」からの読み方が求められているなら、それを出さなきゃ失礼かなと。最後は「えいっ!」と気合いを入れて送りました。
そんなこんなで、ちょうど晩ごはん時です。あとはお風呂に入ってリハビリしてビールだな。そうそう。昨日のマツコを見なくちゃ。
その後見た「家行っていいですか?」は3.11特集なのかな。おもしろかった。と同時に支援の網の目からさまざまな形で漏れ落ちる人の存在をつきつけられた気もしました。
さぁでも明日は出勤です。寝よう。

休日の過ごし方(確定申告→リハビリ)

今日と明日は「超勤4項目」の「非常災害」にかかわる休日変更に伴う代休です。なので、朝寝坊と思いきや、あまり朝寝坊できなかったり。まぁいつものことです。
午前は確定申告です。すでに医療費はまとめてあるし、今年はお座敷も少なかったから雑収入もそんなにないし。e-taxのサイトで入力していったら、あっという間に終了です。
んー、IDとパスワード方式はカードリーダーもいらんし、メッチャ楽です。てか、カードリーダー、なかなか読み込まないからめんどくさいんですよね。仮にマイナンバーカードしかダメってなったら、またまた不便な方式に逆もどりになるし、このままにしておいて不具合ないなら、このままにしておいたほうがいいと思うんですけどね。
あとは医療費の領収書を送らなきゃならんのだけど、これがめんどくさい。まぁ明日だな。
で、昼ごはんは久しぶりのブルダックタンメン。

久しぶりは辛い。でもうまい。
午後からはお出かけです。まずはR大学に行って客員研究員の書類の提出です。本、返却期限を4日過ぎてた^^;。
それにしてもR大学は交通の便が悪いです。地下鉄→バス→バスで到着。そこから組合の事務所へ行くのもバス→バスです。バス乗り継ぐって京都ではほとんどないからなぁ。まぁ、市内フリー定期だからいいといえばいいんですけどね。
で、組合では選挙の開票。人数が少ないからあっという間に終わったけど、枚数間違えるなど(笑)。
その後京都駅に移動してKっかわくんと合流。出張リハビリ&施術です。まずは肩と背中と首をほぐしてもらって、そこからリハビリです。ほんの少しだけ痛いけど、そこまで動かさなきゃならんということです。1時間半ほどかけてゆっくりと動かしてもらって、可動範囲がかなり大きくなりました。でも、これ、明日やらなかったら、元の木阿弥です。セルフリハビリやらなくちゃ。
リハビリのあと、お礼がてら角打ちへ(笑)。

今日は麻婆茄子ですね。おいしい。お酒を飲まないKっかわくんはかす汁です。
で、やっぱり家まで送ってもらって、あとはお風呂→ビールだな。