季節の風を感じながら

いま授業をしている仮設教室は、もともと会議室だったので三方開きです。そのかわり、クーラーがありません。てか、学校は原則的には7月にならないとクーラーはつきませんし、外気温が28℃を越さないとダメなんです。
つまり、6月中は、外気温が40℃であってもつかないし、教室内部が40℃&湿度90%でも外気温が27℃だったらつかない。原則的には…。
ちなみに、後者は午後の体育のあとなんかには十分にあり得るわけでして…。

てことで、今日は雨&暑い日ということで、どこの教室もえらいことになっています。でも、仮設教室だけは別。外から入ってくる風は、いつになく7月のそれとは違います。そうなると、なんとなく気持ちいい。

あさってからクーラーの試運転がはじまります。そうなると、まぁなんとなくクーラーがきく日が増えてくるんでしょうね。でも、ほんとうは外から入ってくる風を感じながら授業をする方が好きなんです。
その残り少ない日を、少し楽しみました。暑いけどね。

サプライズ

パートナーは一日忙しくしているので、晩ご飯はわたしの担当。
と言っても、半額だった豚の肩ロースのブロックと鶏のもも肉をダッチオーブンに放り込んで、玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモも放り込んで、白ワインをドババと入れてフタをして40分でできあがりという、メチャクチャ簡単な料理ですけどね。
で、みんなそろったところで乾杯。と、3人がそれぞれなにやら出してきました。
これでした。

父の日のプレゼントらしいです。

にしても、ピンクのTシャツかorz*1

*1:これはパートナーのプレゼント(笑)

引き際をまちがえないこと

今日は暑かったっす。
生徒達は
「クーラーないの〜」
と言います。たしかに1年生の授業をやっている教室は仮設の教室なので、クーラーがありません。
「なんでこの教室だけクーラーがないの〜?」
「クーラー効かしたら、お前ら気持ちよくなって寝るやろ。そやし」
と、とりあえず返しておきました。
「あれ、クーラーちゃうの〜?」
と、ある機械を指して言います。
「つけたかったらつけてもいいけどな…」
他の生徒が言います。
「あれ、暖房や…」
にしても、こんな会話を繰り広げるのが「学校」なんですねぇ(笑)。

今日は昼の校門の立ち番で、交代の教員が来るのが10分遅れました。
「すみません、クラブの合宿のことで、ちょっと…」
とか言わはりますが…。おかげさまで、脱水症状一歩前です。

やがて時間は5時前。
あちこちに放送部の生徒の名簿を出さなくちゃならなかったので、部員に名簿をつくらせていました。生徒がつくった名簿の項目を見ていると「名前」「連絡先」「メイド」…。
「メイド?」
よく見ると「メアド」でした*1
もうあかん、帰ってビール呑もう。
人間、引き際が肝心だ…*2

*1:「ア」の上の横棒と「ノ」がくっついていたんですよ…

*2:副校長に「メアドがメイドに見えました」と言ったら、大笑いしてました。やれやれ(笑)

ある妥協

きのう、パソコンの電源を入れようとしたら「operating systemが見つからへんで〜」とかいうメッセージがでてきました。まぁ最近よくあることなので、一呼吸置いてからふたたび電源投入。と、またまた「あらへんで〜」。繰り返すこと10回。とうとうあきらめました。
さてどうするか…。明日は遠足です。てことは、往復のバスの中は原稿書きに最適の時間です。というか、ここで書かないと、たぶん〆切に間にあいません(;_;)。さてどうするか…。
実は、ずっとずっとAMDがnetbook的なものを出すのを待っていました。でも、Athlon neoを使ったノートパソコンはdellの一種類だけ。VIAの石を使ったのもあるみたいですが、なんとなく「う〜ん」。でも、intelは使いたくないしなぁ…。microsoftも新しいのを買うのはなぁ…。
さんざん悩んだけど、どうしようもありません。ついに妥協をすることにしました。そうと決まったら早いです(笑)。夕方にはバイクの後ろにEee PCの1000HEがくくりつけられていました。さぁ、働かなくっちゃ。

ちょっとナーバス気味

あしたはうちの学校の全学年人権学習の日です。
この一週間、プリント類の印刷で大忙しでした。なにせ、山のようなワークシートで授業をするようにプランを立てているので、A4の紙を2箱ほど使いました。てことは、8000枚か…。
さらに、2年生の授業ではジェンダーを扱うのですが、担任団からの依頼があって話をしなくちゃなりません。わたしの話は主としてセクシュアリティで、ジェンダーとは違う…。というよりも、ジェンダーがらみのことについては完全に素人なのであまり自信がないのですが…。でもまぁ、依頼があったらしかたがありません。「30分ほど」ということなので、なんとかこなそうかと思っています。
にしても、学校で学年全体に話をするのは、これでまだ2回目なんですよね*1。まぁわたしは基本的には職場ではノンカムやし(笑)。
そしてさらに、現在うちの学校は「研究授業週間」でして、各教科1人が授業を公開しなくちゃなりません。これがまた、あしたの1時間目にあたっているんですね。もう、ワヤでんねん。

とりあえず、2年生のクラスの子らに
「あした話するし。いま、ちょっとナーバスになってるし」
って話をしておきました。
いろんなところで「お座敷」に呼ばれて話はしていますが、「地元」での話はやっぱりしにくいです。「お座敷」は一回こっきりですが、「地元」は、今までにもつきあいがあって、これからもつきあいがある。そんな中でのひとつの通過点ですから。で、さらに子どもたちには
「頼むし、あったかいオーラを出してな」
と頼んでおきました。子どもら、授業よりも真剣な顔でこっちを見ていました。うちの子ら、ホンマにええヤツらやなぁと、心の底から思います。

そうそう、研究授業にかかわって
「あしたの1時間目、いい子にしといてな」
とも頼んでおきました。こちらはどうなるかな?

*1:1回目は一昨年で、聞いた子らはこのあいだ卒業した

もらいもの

昨日の飲み過ぎで、今日は一日体調不良です。たぶん、最後の一杯がよくなかったんでしょう。てなことで、放課後までダラダラです。
で、廊下を歩いていたら、去年教えていた子がつるんでいます。ホンマに仲ええなぁ…。と、いきなり
「先生、これあげる」
差し出してくれたのはミスドです。どうやら食べきれないらしいです。
「ありがと!ついでやし箱ごとくれる?」
「いいよ、はい」
「あしたのおやつにするわ」
「アハハ」

実は、わたしは生徒から平気でお菓子をもらう教員ですねん。

突然モチベーションが下がる時

なんしか、金曜日は会議だの、授業だの、カギ当番だの、昼の立ち番だので、バタバタと動きまわる日です。そんなバタバタも、3時頃に突然とまります。
動きまわっている時は、「あ゛〜」とか思いながら、それでもモチベーションを持っているのですが、突然とまった時に、モチベーションもがくんと下がります。その瞬間から何をする気もなくなるのが、わたしのダメなところ。残りの勤務時間は抜け殻です(笑)。
まぁ、それでもその前6時間で8時間分くらいの仕事はしているかな。←ホンマか?

雨中の山歩き

なにが悲しゅうて雨の中をと思うのですが、今日は父親の分骨分の納骨の日なのでしかたがありません。麓までバイクで行って、カッパを着たまま山の中へ。10分後には現地*1に到着。汗を冷ましていると、母親とパートナーが到着。写真をとったりしばらくしていると納骨式スタート。30分ほどで終了。よかった。最後までいられました。

*1:若王子の上のあたり。同志社の人間にはおなじみの場所です

まぁなんとか間にあった

明日が原稿の締切。にもかかわらず、一字も書いていません。まぁよくあることですが(笑)。
〆切から〆切まで1ヶ月。そのうちの半月は「ネタ」が降ってくるのを待つ期間です。残りの半月の大半は、「ネタ」に対する「小ネタの神様」が降臨してくるのを待つ期間です。で、実際書くのは1日、と。
実は、ネタは2〜3あったのですが、鮮度の問題や「ネタかぶり」のことがあったりして、どうもしっくりきていませんでした。こういう時は迷いがあるから書けませんね。で、〆切前日になると、迷いが吹っ切れるわけで、そうするとなんとか書けるようになるわけです。
というのは、基本的には言い訳ですけどね(笑)。
問題は、現在本職の方がテンパリ気味ということです。潜在的にやらなきゃならないことがたくさんある&出張が目白押し。どうなるかと思ったのですが、さいわい出張が早く終わった&今日は晩ご飯が遅くなる日。つまり、ビールを呑むまで時間があったということで、一気に書けてしまいました。

にしても、3回目にしてすでにこんなことやっていたら、あとが思いやられるなぁ…。

あ、もう一本原稿があった!