まったり

パタパタした3日間のあとはまったりとした月曜日です。
とりあえず、採点とノートチェック。あとは授業プリントづくり。他に用事はあるけど、やはりこちらの仕事が最優先です。
午後、スマホがピンと鳴ったので画面を見ると、そうだ、今日は出張だったわ(笑)。まぁ、ごめんしよう。授業の振り替えできなかったし。
子どもたちから授業アンケートなるものをとったけど、書いてることかわいいなぁ。「字が汚い」「字が小さい」「ノート写してる最中に黒板あげないでほしい」。正直に書いてくれるからOKです。「補充授業でわからなかったところがわかった時は感動した」。よかったなぁ。
たぶん、教員ってこういうところで生きる人なんですよ。

さてと。
今年最後の歯医者だ(;_;)。
とにかく帰ろう。

朝、K野さんが家を出る気配が…。
パーリーの翌日に仕事って(笑)。
で、わたしは8時半くらいまでゴロゴロ。のそのそ起きだしたら、K原さんが帰りの準備をしだしたところでした。
てことで、K子さんと4時間ほどまったりおしゃべり。
昼過ぎにK野さんが帰ってこられて昼ごはん。「わら屋」です。
出てきた特大はこんなの。

うまいです。あまり腰腰してないので、
「柔らかめなんですか?」
とたずねると
「釜揚げはこんなもんやね」
とのお返事。なるほど。
食後は腹ごなしに階段を登ってみました。いい見晴らしです。

さらにちょいと足を伸ばして、ケーブルカーあとへ。

少し寂しいというか、悲しいというか。

ケーブルカーの駅前の旅館のあとらしき建物。栄えたんだろうなぁ…。

で、バス停まで送ってもらって、いよいよバイバイです。
K野さん。合計5日間、ほんとにお世話になりました。ありがとうございます!でも、またね(笑)。
もちろん、ビールなんて呑みません。3日分呑んだし、家に帰ってから呑むぶんを残しておかなきゃね。

古巣へ

そろそろコーヒー豆がなくなってきたので、前の「おべんきょ場所」へ。コーヒー豆屋さんに豆を届けてもらう場所が、ここ数年「おべんきょ場所」なんですよね。
で、久しぶりにセンセとよもやま話。「結局、キミタチ、やる気はないんやね」的な残念な話とか聞いて残念な気持ちになったり、「次のステップ」へ向けたちょっといいアドバイスを聞いたり。
で、おべんきょ部屋に行くと、〆切に追われまくってるおべんきょ仲間がいます。みなさんから「去年どうでした?」とか聞かれて「同じようなもんですよ」って励ましてみたり。
なーんか、でも、ここ。アットホームなんだよね。
まぁ、また遊びに来よう。

家に帰ると、待ちに待ってたものが届いてました。うれしいなぁ。まだサイトは更新されてないな。じゃ、その中身は、また書こう。

青森を楽しむ

朝、「雪だよ!」の声で目が覚めました。ほんとだ!

昼前まで、おふたりのおうちでゴロゴロ。昨日の夜、泊まっていかれた人が、三々五々帰っていかれて、おかっちさんとのんびり話。とは言え、中身はなかなか興味深いところです。
主たるテーマは「青森とは?」ってところでしょうか。三内丸山遺跡遺跡の話とかオシラサマの話とか。にしても、オシラサマの伝承「娘と馬が結婚」とか、なんとなく結婚差別のニオイがします。だって、たぶん平安期の大和朝廷が東北まで勢力があるわけなくて、そうであれば、東北には独自の「クニ」みたいなのがあってもいいんじゃないかと。そしてそこにはそこなりの「ケガレ」観みたいなのがあるとしたら、関西における部落差別とは異なる「部落差別」があったとして、不思議じゃない。
なんか、そんな話です。
で、昼前にボチボチ行動開始です。
まずはお散歩。いやぁ!青森、おもしろすぎる!

うーん、年齢制限ひっかかるか^^;;

その後、在日の人がたくさんお店を出しているというあたりのところまで、ブラブラ散歩。で、おなかをこなして、再び「市場」へ。
あこがれのウニ丼ですo(^^)o

あまりにもおいしすぎ!
たっぷりとウニを堪能して、お次は三内丸山遺跡です。

なんというか、圧倒されます。こないだの松代大本営あとも圧倒されましたが、それは「アホらしさ」に変わっていきました。が、こちらは違います。荘厳さというかなんというか、その圧倒的な迫力の前で、自分の小ささを感じるというか。

また来たいな。今度はもっとゆっくりと見てまわりたいです。
それにしても、青森の夕暮れは早いです。3時半には夕方です。

さてと。あとは温泉ですo(^^)o
しばし疲れを癒やし、あとは飛行場。ものすごく充実した青森の3日間もおしまい!
でも、これをこれからの青森とのつきあいのはじまりにしたいな…。

少しずつ山を崩す

来週から試験です。なので、当然のことながら試験範囲は終わってて、振り返りも終わってて、いまは自主勉期間。授業なんてへっちゃらです(笑)。
にしても、質問をする生徒が増えました。とてもいいことです。

さらに、今日ひとつゲンコが完成。「字数増やしてもいい」って、マジですかい^^;;。
まぁ、ならばもう少し書きましょう。
ゲンコはあと…。ふたつくらいまで来たかな。もうこれ以上はやらないぞ!

夜は、某国営放送の人と会って、よもやま話。てか、あんなよもやま話で取材なのかなぁ。まぁ、わたしもネタはあまりないからなぁ(笑)。

ここに来るとはなぁ・全同教0日目

朝、いつもの通りぬるーい授業&自主勉タイムをして、お昼には職場をスタート。実は、ちょっと心配していた案件もあったけど、そちらは無事決着したらしいです。よかった。
てことで、新幹線に乗って、東へ。名古屋で乗り換えて、到着したのは長野市です。明日明後日は、恒例の「全同教大会」です。ちなみに、もともとは9時頃到着の予定で、1週間ほど前に「調整したら早く着けるじゃん」と思って、調整に成功したので指定席を取り直そうとしたらいっぱいでした。困ったなぁと思ったけど、今日あらためて指定席を見たらあいてました。なるほどな。ドタキャンが出たわけね。
とりあえず、到着したところで、K野さんたち@徳島と合流して駅前のそば屋さんへ。長野のウェルカムドリンクを飲まねば。で、メニューを見たら、おぉ!ヱビス!うれしいなぁ。
その後、ホテルにチェックインして、呑み会へ。呑み会のメンバーは、なんと京都の人々。わたしの過去の素行からしてありえないです(笑)。でもまぁ、ちょいと行ってみようかなと。で、参加したのですが…。
この呑み会、簡単に言うならば、京都の「えらいさん」の交流とレポーターの壮行会を兼ねています。で、わたしはまったく関係ありません。でもまぁええかと思っての参加ですが…。
今日日の若い人って優秀やなぁ。いい感性をして、いいレポートを書いておられるみたいです。でもねぇ。何かが足りない。それはなんなんだろうと、お酒を呑んで話をしながら考えていましたが、どうやら「芯」なんじゃないかと、ふと思いました。普通の実践報告と全同教の実践報告はまったくちがいます。やはり「芯」が問われる。あるいは、最後は実践者の立ち位置が問われます。めんどくさいといえばめんどくさいんですが、でも、それがとっても大切なんです。その立ち位置が、たぶん違う。違うというか、ほんの少しだけど「ズレ」がある。そのズレを指摘された時に、それを受け入れられるかどうか。もしかしたら、受け入れられないかもしれない。なぜなら、そここそが「ズレ」だからです。
でもま、それに気づくかどうか。あるいは、それを通過して変わるかどうか。もちろん、根本的には変わることがいいことかどうかもわからないわけですが、そんなあたりを、また聞くことができたらいいなぁ。

てことで、そちらの呑み会が終わったところで、大分のHし本さんたちと合流。入ったお店は、やはりヱビスヱビス率が高いですo(^^)o
こちらは気の置けない話が延々と続きます。やっぱり、こちらが楽しいなぁ。

千客万来

朝、ちょいと話を聞こうかなと思う生徒が登場。あとは、その生徒の担任と話さなきゃ。てなことをやってると、Fぁよんさん登場。今日はp4cなのでした。
今日のワークは人数を広げた「ソクラテスの対話ゲーム」です。なかなか楽しかった。というか、子どもたちの「対話の痕跡」を見ると、みんなどんどん「スキル」を身につけていってるのがわかります。あと少しだな。
で、昼休みは生徒の話の続きを聞いて、その後Fぁよんさんと打ち合わせ。さてと思ったら、卒業生が遊びに来て、いろんな話をして帰っていきました。
さぁ、あとは雑務だ…。
にしても、今日はお客さんが多かった。こんな日もあるな。

あちこち行く一日

今朝は3ヶ月に1回のヤクゲトの日です。昨日の血液検査のE2の数値を見て
「うん、いい数字だね!」
とのお言葉をいただけました。もっとも、γGTPについては
「これはしかたないんだね(笑)」
と、あきれておられました。ま、そんなにひどい値じゃないから笑ってられるんでしょうね。
てことで、ヤクゲト。もっとも、いつもの半量だけにしておきました。なにせ、しょっちゅう貼り忘れるから、エストラーナテープ屋さんができそうな薬置き場になってますから。

午後は出張で会議。ここから先、いろんな研究会が山のようにあるので、そんなこんなの話。
そうそう。選挙権の年齢の引き下げに伴って
「主権者教育やらんとあかんのと違うか」
って話が出てきました。なので、
「人権担当者としては、選挙権がない、例えば外国人の子がそこにいるってことを意識することが大切ですね。くれぐれも「みんな選挙権を持つから」みたいな言い方にならないことが必要ですね」
って指摘だけはしておきました。
にしても、この話、どうなるのかなぁ…。

夜は大阪で会議。今日は「性別違和のありどころ」の話とか「反対の性別への同一感」をめぐる話とか、かなり深い話ができた気がします。もっとも、時間的に余裕があったので、みんなあえてそういう話をする構えだったというのはあるかも。
で、会議のあとはいつもの呑み会。なんか、こういうのが「恒例」になっているのが、少々ヤバイ気もします。
てことで、これまた恒例の終電帰り。
うーん^^;;

今日は淡々と、今日だけでも淡々と

朝起きるのがつらい。でも、自業自得ですね。
てことで、いつもの時間に起きて、いつものようにお弁当をつくって、いつもの電車に乗って出勤です。
今日は時間があるようなないような感じですが、明日からのことを考えると、とにかくできることをガシガシ進めましょう。てか、もしかしたら明日までに書かなきゃならない文章、今日中に書かないと間に合わないじゃん。てことで、そいつをやっつけて。
それに比べて、授業がどれだけ楽やねん。試験が近いこともあるかもしれないけど、ほんとうに子どもたちは一生懸命授業を聞いてくれます。ええ子らやなぁ…。
てことで、あっという間に1日が終了。
夜は歯医者→内科のはしごです。

おだやかに

なんか、やっときた金曜日という感じです。ここしばらく、ほんとうに激しい日々を過ごした来たので、これ以上は「イヤ」という感じです。なので、今日は淡々と過ごしましょう。授業をやって、ちょっと本を読んで、原稿を書いて。ふと思いついて『女を愛する女たちの物語』と『「レズビアン」である、ということ』を探したらあったので、ぽちってみたり。
夕方からは明日のために移動を開始です。移動中に、とりあえず原稿のたたき台を完成させたので、さっそく送りました。ホッとした。
夜は友だちと呑み。
もうひとがんばりすれば、読みたい本も読める状況になります。