意外とできるな

昨日までの脳みそ使いまくりな日々をとにかく終え、今日はひといきつけそうです。ほんとに、なんでこんなことをやってるんだろうとは思うのですが、まぁしかたないです。
てことで、のんびりと数学のプリントつくったりしてたら、一通のメールが来ました。えーと。テープ起こしの校正ですか(;_;)。
2時間の講演の校正だからどれくらいかかるだろ。とりま、やるか…。なんでも、今日はノー残業デーらしいけど、みんな関係なく仕事してます。まぁそんなもんでしょ。
で、なんだかんだとやっていたら、6時頃には終わりました。なんだ、できるじゃん(笑)。

で、夜はstnのミーティング。今度の11月25日に交流会をすることに決定。やはりここは肉を食べたいということで、「変態肉食交流会」とか名前がつきそうになったけど、まぁ無難に「秋の交流学習会」にしようと。まぁ、変態でもええんやけど、正式ルートにのせるときにめんどくさいからなぁ。

落差激しい

朝、なんか、普通に起きられて、昨日の今日なのに、かなり不思議です。ま、でも、ジンでまとめたのがよかったのでしょう(違)。
まぁ、この月曜日の時間割、どこか意図的なものが感じられないわけじゃないんですけど、考えても意味がないので受け入れましょう。
で、いつものように出勤。あとは授業にまみれるしかありません。授業をはじめると、やはり眠い。なので、眠さの原因を言い訳するべく、金土日の報告をしたりするわけです。まぁそれでもなんとかかんとか、1日を終えました。
週はじめとしてはハードな月曜日ですが、そのぶん他の日にできることが増えると思えば、こんなのもしかたないですね。
明日から雑務をがんばろう(笑)。

進まない

朝起きると絶不調です。あたりまえですね。とりあえず、昼ごろまで友だちのところにいさせてもらって、ボチボチと帰ることにしました。
家に帰って、今度の金曜日の準備をしようと思うのですが、進まない。
「そんな時は引用部分のコピーやるとか、事務作業をやるんですよ」
というダメダメ先輩の言葉が頭の中に響いたので、そんなことをしながら、ほんの少しだけ進めたけど、もうダメです。
どうしたものやら(;_;)

ほんとに疎い

朝、毎日同僚と駅から職場まで歩きながら、いろいろ考えていることとか、身のまわりのこととか話をしています。で、今日の話題は3連休の過ごし方。
い「土曜日の夕方から広島なんですよね。カープの優勝とかぶるからなぁ」
同「え?台風ですよ」
い「え?知らなかった…。で、同さんは?」
同「わたしはいつも台風(笑)」
い「あー、子どもがね」
同「はい、3人」
で、職場についてパソコンに火を入れて。すると、別の同僚が出勤してきて
同「また発射したー。テレビの画面が切り替わって、子どもが怒ったー」
い「へ?」
同「知らないんですか?7時頃かな、ミサイル発射」
えーと…。てか、7時は地下鉄の駅からJRの駅までホームを駆けあがって、息を切らしている最中だよ。そのあとはブログの更新してるし、そのあとは本読んでるし。そういや、最近天気予想もニュースも見ないからなぁ。

ある工夫

フリック入力完全移行2日目。まぁ、フリックというか、そもそもスマホを使うのは、基本的には朝と夕方ですから、そんなに頻繁に使うものではないです。でも、その朝の電車の中でブログを書くわけですから、やはり完全フリックにが早くなることは喫緊の課題ということになります。
で、心配してはいたのですが、ずいぶんと慣れました。これなら、次のステップにもたどりつけそうですね。

今日はもうひと工夫。往復の電車で快適に本が読めるための細工をしてみたりしました。ふむ、これはいいかも。
そんなこんなの、なかなか有意義な日になりました。

新たなるチャレンジ!

最近、スマホの日本語入力のアプリをどうするかで、少し悩んでいます。今はgoogle日本語入力を使っていて、それはそれで気に入っています。が、なんか使い勝手が悪い気もしています。かといって、ATOKもなぁ。そんな時にアルテ on Mozcなるアプリがあるのがわかりました。これ、フリックの延長で濁音とかが入力できるみたいです。ええなこれ。
ただ、問題はあります。
実はわたしは完全フリックではなく、フリックとケータイ打ちを混ぜてます。いわゆる「ニシカタ打ち」をしています。これ、たぶん初出は「あんどろいどあーうー」という伝説のサイトがあって、IS06を使っていた頃にすごく世話になっていました。が、「アルテ on Mozc」の機能を使い尽くすには、完全にフリックに移行しないといけません。さてと、どうする?
てことで、長年慣れ親しんだ「ニシカタ打ち」から「完全フリック」に移行することにしました。
これ、考えてみると、かつて「人差し指タイピング」から「タッチタイピング」に移行したとき以来の大冒険です。たぶん、「そんな大げさな」と思われる方もおられるかもしれませんが(誰も読んでない(笑))、そこそこの速さで打てる人にとっては、一度スピードを捨てででも新しい技術を獲得するのは、けっこう勇気がいることなんですよね。それがタイピングということですから、「文章を考える→指が動く」という条件反射を「文章を考える→キーボード配列を思い出す→指の動きを考える→指を動かす」という意志の力で動かすように変更するわけです。これ、ある特定の文字だけというわけにはいきません。ひとつの文字を意識化するということは、他の文字については「その文字ではない」という意識化が必要になって、必然的に完全に条件反射の回路を変える必要が出てくるんです。これは冒険です。
タッチタイピングを習得したときは、「Ozawa-ken」を使って、約半月で「ダラララララ」という音がするところまではもっていけました。
が、今回はフリック入力練習ソフトは使いません。なぜならヒマがない(笑)。
てことで、このブログも完全フリックで打ってます。どうせかなりの量フリックで打つんだから、コツコツと極めることにしましょう。なんて打っているうちにも、おぉ!少しずつマスターしはじめてるぞo(^^)o!

ついに手を出した

朝起きると、すごい雨っぽいです。おもてのアクリルの庭の屋根を、すごい勢いで雨がたたいてます。遠くで雷も鳴ってます。これはやばいなと。
でも、いつも通りの電車に乗ろうということで、駅に行ったら、すでに電車が来てました。じゃなくて、ずっと前の電車がまだ発車してないんですね。まぁ、のんびりいきましょう。座席も空いてるから、さっそく座って、ブログを書いたり本を読んだり。そうこうするうちに、わたしにとっての「定時」に発車。あとはのろのろ運転で最寄りの駅へ。結局電車としては1時間遅れ、わたしにとっては20分遅れで到着。まぁいい線です。

で、職場に着いて、少し勉強しようかと本を開いたら、なんか向こうで話してはる。すると、話が頭に入ってきて、本が頭に入ってこない。どうやら劇団の宣伝のようです。いや、マジ勘弁。小さな声なんですけど、声の大きさとは関係なく、脳みそが処理をはじめてしまいます。もしかしたら、聴覚優位なのかな。そういや、姐さんが「前からちょっと気になっています。聴覚が過敏というより、話声を脳内でどう処理しているかという問題ではないでしょうか。私は集中すると周囲の話声は気にならなくなるので」とコメントくださってました。これ、たぶんアカンわ。

ということで、ずっと気になってた「ノイズキャンセリングイヤフォン」の導入を決定。
となると、BOSEか。最近はSONYもいいらしいけど、やはり「あこがれのBOSE」です。はじめはヘッドフォンタイプにしようかとおもったけど、持ち運びを考えると、やはりイヤフォンタイプですね。ということで、QC20に決定。
次はどこで買うかですね。なにせ、定価は30000円越え。とてもじゃないけど、新品は無理です。となると、ヤフオクか?でも、オークション、めんどくさい。と、あるじゃないか、メルカリが!
てことで、とうとうメルカリに手を出しちゃいました。ま、ウィルスは買わないからええやろ。

千鳥足の練習か?

今日から完全に平常営業です。てことは、授業+会議で5時間つぶれるわけね。なにもできません。ちなみに、特に急いでやらなきゃならないことがないときは、こんな日はかえって楽です。だって、わわわわわと授業をやれば1日が終わります。でも、やらなきゃならないことがあるときはかなりのストレスです。でも、しかたないですね。
ちなみに、今年は今日になってはじめての授業と、1週間ぶりの授業とだったので、スロースタートです。1週間ぶりの授業にいたっては、「先週やったことを思い出そう」からのスタートで、30分くらいは教えあいの時間にしました。
「あー、自分、ヤバいなと思う人は教わりにいけよ」
「あー、あいつヤバいなと思う人は教えにいけよ」
基本的にターゲットはいます。それはクラスのみんながわかってます。そんな中で、寝てるヤツを起こしに行く子もいます。まぁそれでええねん。問題が解けるようになったら、ヤツも起きるようになるでしょう。

で、夜は社納さんのインタビュー。なんでもFぇみんの記事になるとか。社納さんのインタビューは3回目かな。1回目はこれ。2012年のことなんですね。その次がこれ。2015年かぁ。それぞれ思い出深いインタビューでした。
今回は、トランスとしてではなく、人権教育を担当している教員としてのわたしだそうです。そこに着目してくださるのがうれしいです。でも、社納さんが期待してくれるようなことをしゃべれるだろうか…。
京都駅で落ちあって、とりあえずカメラマンフォトグラファーさんが写真をパチパチ。緊張します。
「笑顔がほしいなぁ」
んな、やらせの笑顔とかできますかいな。ところが、社納さんの
「このあと「わかば」いく?」
とかいらん言葉で思わず笑顔。
「お酒の話になったら笑顔になるね」
みたいな。
で、インタビュー開始。社納さん、わたしからうまく話を引き出してくださって、わたしも昔のことを思い出しながら、なぜいまの自分がいまの考え方をするようになったかに気づくことができました。
これがインタビューなんだな。
インタビューのあとは、とうぜん呑み会です。ちなみに、呑み会でもICレコーダーをまわされます(笑)。なんでも2015年のときに、呑み会でいい話が聞けたからだとか(笑)。それにしても、なぜICレコーダーなのに「まわす」のかなぁ。
まず向かったのは「へんこつ」です。
テール・筋・底の3連発はさすがに気合が入ってます。

うまい!
ここで1時間ほど話をして、そこからもう一軒。
「どうします?安いのはコンビニ。少しお金を出せばお店」
「うーん、お店にしましょう」
大人です。てか、インタビューの続きだしね。ということで、フレスコに行って、ワインボトルを1本あけて。
そんなこんなでいろいろ話をしてたら、ヤバイ、終電です!
社納さん、帰れたかなぁ…。

日曜日の過ごし方

朝、目が覚めると8時。まぁまぁかなぁ。ほんとは9時まで寝てたかったです。でも、しかたないので、ゴソゴソ起き出して朝ごはんをつくって。あー、なんかイライラしますね。そうか、台所に掃除機がかかってない。てことで、軽く掃除をしたり。それを見てた子どもが掃除機かけてくれたり。で、自分の勉強部屋を見ると、やはりジャマなソファがあります。こいつを思い切って撤去することにしました。ふぅ、さっぱり。
で、昼ごはんは「変わりたこ焼き」です。

最近の練り物はすごいらしく、今日の具は「カニカマ」「ホタテカマ」「サラミ天」「うな次郎」といったラインナップです。なかなかおいしいな。
昼ごはんのあとは、しばし文章考えてたけど、これはフーコーも読まなきゃならないけど、先にバトラーかと思いついて、本棚からピックアップしました。しかし、この手の基礎文献を今頃読んでる自分が情けないです。
で、3ページほど読んだところで眠気がきたので昼寝(笑)。
夕方はおべんとのネタをつくって、いつものようにほとんど水なお風呂に入って。最近ものすごくぬるいお風呂が自分にあってることを発見しました。
で、ほどなく晩ごはん。
あとはテレビに一直線。
Nスペすごい。「沖縄と核」。それにしても、日本人関係者はまったく出てこない。出てきたのは伊江島で殺された子ども、つまり被害者だけ。まぁ、しかし、こういうことが明るみになるからこそ、たぶん「権力者」は文書を残したくないんだろうな。安倍総理のじっちゃんも出てきました。でも、公文書を隠すこと、捨てることは、未来にとっての過去(反省材料)を隠滅することです。そんなやり方をする権力者は「歴史改竄主義者」なだけでなく「歴史隠滅主義者」でもあります。
ほんとにこの国はどこまでモラルがさがっていくんだろう。でも、モラルがしんどい人は、きっとこっちが楽なんだろうな…。

予定がなくなったので

今日はT田さんのインタビューの日でしたが、昨日の夜「行けそうにない」という連絡があり、さらに今日、「ヒビが入ってた」という連絡があって、キャンセルになりました。てことで、今日の予定はなし。さてどうするか。文章を書かなきゃなりませんが、はたしていけるか?
とりあえず、朝、髪の毛を切りに行く予定だったので、美容院に行って、ついでに斜向かいにある接骨院にも行って、かなり日常に近づいてきました。帰り道は昼前。近くのテニスコートでは炭火の焼肉やってます。あぁ、食べたい。てことで、昼ごはんは焼肉ですね。

こんなもの食べたら、当然ビールも呑むわけで、そうすると昼は眠くなるわけで。てことで、昼寝。気がついたら夕方です。
それでもとりあえず、1パラグラフ思いついた文章を打ち込んで、今日の文章づくりは終了です。
こんなのでは、絶対に間にあわないな。