台風一過と台風の爪あと

昨日の夜は、自作の波板の屋根がバタバタいってました。かなり風が強かったのかなと思って外に出たら、重い植木鉢がコケてました。外に出ると、道の上にいろんなものが散乱してたので、かなりな風だったみたいです。暴風警報はだてではないですね。
てことで出勤。どころが電車がわけわからん。いちおうネット上では最寄り駅まで走ってることになってます。で、入線してきた電車の表示も最寄り駅になってます。ところがホームのアナウンスは途中までです。駅員さんに聞くと、降りてこられた運転手さんに質問しておられます。すると、運転手さんも「わからん」と。ミステリー列車よりひどいじゃん(笑)。
てことで、目的の駅まで行けるかどうかわからないので、とりあえず来た電車に乗るとこにしました。最終的には途中駅で30分ほど待ったら最寄り駅行きのが来たからいいんだけど、情報がないのがきついなぁ。
で、職場に着いたけど、午前は休業です。少し落ち着いて雑務ができました。午後は1時間授業。

まぁもう、酷い結果だったけど、小さな光はリベラルを標榜する政党ができたことかな。
それからもうひとつ。尾辻さんって人が当選したこと。この人はレズビアンであることをオープンにしてる人なんだよね。そうやってレズビアンであることをオープンにして国会議員になったはじめての人なんだ。そんな人が当選したことは、とても大きな意味がある。ほんとうに、心の底からうれしい。ちなみに、知り合いだけどね(笑)。

そのあとは、ゆるゆると授業。でも、10人くらい来てないから、ほんとにゆるゆるです。てか、まだ一部電車が動いてないから、子どもたち、来られないんですよね。

放課後、ウロウロしてたら、3年生らしき知らない生徒が
「今度の人権学習、せんせいがするの?」
って聞いてきました。「含意はなんだ?」と思いながらも
「うん、シンポジウムやるよ。すごくプレッシャー」
というと
「がんばって聞くわ」
って言ってくれました。
もしかしたら、「普段とは違う」「ちょっとおもしろいかも」って思ってくれたのかな。だったらいいな。

夕方、帰ろうかなと思って渡り廊下から西の空を見ると…。

きれいだなぁ。秋だなぁ。「台風一過」という言葉が、ふと頭をかすめます。
でも、今回の台風は甚大な被害をもたらしました。ひとつは台風21号で、もうひとつは衆議院選挙です。共通点は、「被害は人災」ってところかな。

あしたはどっちだ?

朝起きると、ジョボジョボいってます。雨ですね。てことは、ラッキーするかな?
実は明日は体育祭。となると、今日の午後は予行です。となると、午前に3発授業をして、午後から予行で、そのあと明日の準備となると、一日何もできなくなります。これは後のことを考えると、ものすごくきついです。
そんなことを考えながら出勤。すると体育の教員は口をそろえて「予行はない」と。たとえ雨があがっても、グランドはグッチョです。そりゃそうだろな。てことは、今日は午後からガッツリ使えるな。
それにしても、こないだあたった運の悪いくじについて、組合から「頼むし協力したって」と言われたのでやってますが、あらためて仕事の仕方はわけわかりませんね。とにかくずっとなにかをしてます。でも、ネットで映像や画像を探している時間は、決して遊んでいる時間じゃなくて、教材をつくっているわけで、これは仕事でしょう。で、そうなると、おべんと食べながらもそんなことやってるわけです。あるいは、人権にかかわる他の人とのメールでのやりとりも、仕事といえば仕事です。だって、これらはそのうち効いてくるかもしれないってことです。てか、セクシュアリティにかかわる話って、いま学校でもっともホットな話題なわけで、それについてのやりとりに意味があるかどうかなんて、そこについてきている人にしかわからない=ついてこられてない人にはわからない話です。
てことで、休憩時間はこのところ5分と書いてます。目安を弁当を電子レンジで温めてる時間と弁当箱を洗ってる時間の合計です(笑)。
てことで、昼休みは放送部員と明日の打ち合わせをしながらスピコンケーブルづくり。午後はずっと映像の編集してました。で、放課後にひとつの放送が。
「体育祭は延期です」
やれやれ。てことは、明日も作業にあてられるな。
そんなことを考えながらも、掃除カントクのあとも映像編集してたら、気がつくと4時過ぎです。これはいかん。急がねば。
そんなこんなで、5時までガッツリと仕事をして、サッサと帰りましたとさ。

次を向く

朝起きると「ぽんぽんぺいん」です。冷えたんだろうか。それとも昨日の夜、いいもの食べたからぽんぽんがびっくりしてるのか?なんしか、ほっといたらなんとかなるでしょう。
そんなことを考えながらも、ふとんの中で、うつらうつら、来週の人権学習でやるシンポ「語ること、つながること」について考えていました。んー、なんとなくプランができてきたかな。
今日はあまり授業がない日なので、とりあえずやまのようにある雑務をなんとかやっつけて、シンポに真正面から向かわないと、どうしようもありません。そうそう東九条マダンもあるしね。
てことで、朝、タスクリストの作成です。ふむ、ひとつひとつはそんなに大きくないな。ということで、この間ずっと懸案事項にしていて、昨日移動中にほとんどやりきった校正を最後までやりきって手を離しました。
あとは成績処理とか交流会の広報とかメールのやりとりとか、なんだかんだ。雑務を終えて、シンポについて真正面から向くことになりました。

詰んでるな

当然のことながら、体調は最悪です。まぁそれでも授業さえすればなんとかなるのが月曜日です。てことで、ゆるゆると授業をこなし、必要な書類をつくり、訂正が入ったのをつくりなおし、校合し。
あぁ、結局これが「多忙「感」」なんですね。忙しくても、子どものことで走りまわってたら、そんなに「感」はないんだけど、書類作成って走りまわらないけどひたすらめんどくさいし時間がかかるし。てか、そもそもこういうことをしたくて教員になる人はほとんどいないし。まさにこないだのシンポの話を思い出すわけです。
それにしても、他にも書類がひとつ。修正しなきゃならないゲンコがひとつ。それからシンポの準備と東九条マダンの準備と交流会の準備と…。詰んだな…。
で、気がついたら定時です。放課後になって少し体調は回復したけど、限界です。帰ろう…。今日は新しいシャワーが使えるな…。

作業ののちの宴会

今日は作業日と決めてます。
まずは祭典です。続いて、某所に行って上の子どものベッドをゲット。お次は本日のメインイベント、風呂場の混合栓のつけかえです。なにせ、水がとまらなくなってますから。
サーモスタットの混合栓の交換方法はばっちり予習済みです。あるサイトによると、15分でできるとか。まぁすぐにできるだろうと思ってたら、トラブル発生です。水道管の長さが短すぎて、ねじ込む部分がまわせません。どうする?すでにはずしちゃったから、交換終了まで止水栓を止めておかなきゃならんですよ。
とりあえず、ねじ込む部分の短いのを探しにホームセンターに行ったけど、そんなの売ってません。どうする?水道管を伸ばすか。ところが、延長キットとかないし。延々と悩んだ末、壁の中に埋め込まれた水道管を継ぎ足す真鍮の管をチョイス。
ここまでくれば、あとはたいしたことはありません。パパッとやって完成です。

まぁ、ブサイクっちゃそうですが、レトロな感じってことにしておきましょう。
昼のビールのあとは、こないだ崩壊したパートナーの服の棚の筋交いつけです。そりゃ構造材を入れてなきゃ崩壊するわな。筋交いといっても、タッピングをねじ込んで、細いワイヤーを引っ掛けただけです。でも、ないよりマシでしょう。

で、作業はまだ残ってるけど、大阪へ向けて出発です。向かうはi-site。日本性科学会の懇親会です。ほんとうは今日のセミナーも出たかったけど、作業があるから断念していたのでした。でもま、わたしの出番は明日だからええでしょう。
会場に着くと、いきなり向こうからAnttiさんが来られました。
「Hiw are you?」「I’m fine」みたいなあいさつをかわしてみたり。英語だよ英語^^;
で、奥に入るとSさきさんが倒れておられました。ひょいと振り向くとKうさん。その奥にはHりまさん。さらに廊下にはO田さん。なんなんだ、ここは(笑)。
てことで、懇親会の受付だけすませて、あとはダラダラよもやま話です。それにしても、明日のシンポ、あたしゃ何分しゃべるの?てか、何についてしゃべるの?などと思ってたけど、まぁいいや。なんとかなるでしょう。
てことで、懇親会で飲んで、さらに二次会。Sさきさんのご要望で道頓堀まで歩いてグリコをチェック。その後、法善寺横丁に入ったものの、なんかイマイチなので、Kうさんと目配せして「鶴橋に行こ」となりました。で、茂利屋へ。なんか、10人くらいで押しかけたけど、優しいお客さんたちが席を譲ってくださって、無事座れました。
ここで10時くらいまで飲んで、そろそろわたしはダウンです。Sさきさんと一緒に帰ったけど、どうせみんなまだ飲むんだろな…。

仕事にまみれる

今日から2学期中間試験です。今回も外に出なきゃならない事態が発生しているので、職場にいる時はひたすら仕事です。
まずはカントクが2連発。いろんなものの持ち込みはダメなので、頭を使う以外やることがないです。さいわい1時間目は英語です。ふむふむ、こんなことをしてるのね。辞書なしで読む練習には最適ですね。2時間目は数学です。つまらん。読む気もおこりません。てことで、「おべんきょ」のシナリオを考えてました。
その後、採点の祭典開始です。今日は2クラス。重症患者については先週ケアをしましたが、他の子らはどうかなぁ。まぁ、ケアの効果はそれぞれですが、でもマシにはなったかな。その代わり、ケアから漏れた子がえらいことになってます。次のテストのケアの対象ですね。
その後、ノートの点検。
ぶっ通しで4時間ほど仕事をすると、さすがに腰がパリパリです。もう限界…。

やる気がおきない

今日は3連休であけておいた日です。できればおべんきょしたいなと思っていたのですが、どうにもこうにもやる気がおきません。
なんか、昼前に子どもが買い物に行くのでパートナーはそれについていくとか。「あんたも来る?来ぃひんよなー」って言われて、「なんなんそれ」とは思ったけど、たしかに行く気もおこらないから、「家でゴロゴロしてるわ」と答えておきました。
昼ごはんのビールも飲む気がおこらないわけではないけど、あえてやめておこうかと思ったので、炭酸水を飲んでごまかしたり。
でも、少しは片づけなんかをしなくちゃねということで、そこらのものを整理したり捨てたり。
夜になったらビールは解禁(笑)。
そんなふうにして1日がおわりました。
かなり焦るけど、でも、こういう日が必要だったんだと自分を納得させることにしましょう。

二日酔いの治し方

朝、朦朧としています。それもそのはず、昨日友だちと呑んで、そのまま寝ちゃったしな。てか、どれだけ呑んだのか記憶ないし。
てことで、友だちの家から出勤です。アホです。
当然職場についてもしんどい。まぁ、二日酔いといえば二日酔いかもしれませんが、単なる睡眠不足という話もあります。まぁ、試験前の自習中だからええかと。
1時間目の授業で「しんどいねん」というと
「昨日、帰り際に「呑みすぎたらあかんよ」って言うたやん」
と、子どもがあきれた笑顔で言ってくれます。優しいなぁ。
それでも、今日は試験前の最後のチャンス。今回は、なにげに危機感を感じているのか、けっこう質問に来ます。なんか、子どもたちの成長を見ているようでうれしいです。でも、質問しながらも「しんどそう…」といういたわりがあるのが、本当に優しいな。
3時間目の授業では「重症患者」のケアです。でも、ふたりとも間違えずにすいすい解けていくところに快感を感じたみたいです。授業時間半分で、「スペシャルグループ、解散!」と宣言。みんなのグループにもどっていきました。もどっていった先の子どもたちを見ていると、なにげに勉強の輪に交ざっています。というか、ある子はグラフの書き方教える側にまわってるし。少しスキルを身につけることで、グループに溶け込めるんですね。その、ほんの少しの手助けが大切なんだなあと、あらためて思いました。
午後は「子どもの発達と保育」という科目に来られた講師の方の話を聞きに行きました。「キッズいわきパフ」の岩城敏之さんです。この方、わたしが小学校の時に参加していたキャンプのリーダーでした。当時からおもしろい人だったのですが、やっぱりおもしろい人でした。でも、おもちゃを通して文化や子育て、さらには未来を語ることができるって、すごいなと思いました。ちなみに、あいさつに行ったら、はじめはわからなかったものの、話しているうちに「子どもの頃と変わらへんな」と言われて、まぁそんなもんですよね。

そんなこんなで、いろんなことをやっていたら、気がついたら二日酔いも治ってました。
さてと、家に帰ってビールを呑もう!

「表」にする

とあるところから「いままでやってきたことや書いたことを表にせよ」というお題が降ってきたのですが、これが案外むずかしいです。
もちろん、やってきたことはやまのようにありますが、これが「表」に入ることなのか。たぶんほとんどが入りません。さらに、入るとしてもどこに入るのか。まぁメインのところじゃなくて、「その他」なんでしょうけどね。
でもこうやって表にすると、いろんなことをやってきたし、いろんなことを書いてきたなと思うのですが、一方で、今いるところはそれらがほとんど評価されないところなんだなと、あらためて考えさせられるわけです。じゃ、これから先の人生で、いままでやってきた「雑事」と同等な量を新たなフィールドでできるかというと、たぶん時間的に無理でしょうね。そう考えると、絶望的ですらあるのですが…。まぁ、質を変えるかないか…。

ねむい

朝起きると、とにかくねむいです。おかしいな。一昨日も昨日も、けっこう早く寝たのにな。
職場に着いてもねむさは変わらず。まいったな。
それでも試験前だから、図書室学習です。いろいろ準備はしてあるから、なんとかなるでしょう。今回の試験は折り返しだから、いままで2回とは意味が違います。ヤバイ子は、今回コケると致命傷です。なので、挽回とは言わないまでも、そこそことってもらわないとまずいです。

それにしても、なんで三角関数ってそんなに理解できないのかなぁ。計算なんてほとんどないし、作図の繰り返しだから、パターンを覚えたらメッチャ簡単なんだけどなぁ。まぁでも、図形で考えられるところで、そもそも数学が苦手な子とは違うのか。
そう考えると、わたしの世界の認識方法と子どもたちの世界の認識方法は全然違うんだろうな。もちろん「あたりまえ」なんだけど、問題は「方法が違う」ってところで、これは情報「量」という話じゃなくて、もっと根本的なところなんですよね。なんせ、わたしは量はたいしたことないしなぁ。
これ、こないだの澤田さんの話の中に出てきてすんごいおもしろかったのに日記に書き忘れていた「コンテンツ」と「コンピテンシー」の話ですね。もちろん両方あると最強なんですけど、わたしは「コンテンツ」は少ないですけど、「コンピテンシー」はあるんだろうな。でもこれ、どこかで学んだわけじゃなくて、「コンテンツの少なさ」ゆえに、必要に迫られてこっちに流れただけなんですけどね(笑)。

まぁ、そんなこんなで、ひたすら眠い一日が終わって、ふとんに入るとようやく眠気が去って行きました。さて、これで寝られます(笑)。