何をする気も起こらない

去年の6月はじめのブログを見たら、やはり「ローテンション」って書いてあったので、この季節はローテンションらしいです。ただ、去年のローテンションは雑務と焦りだったみたいですが、今年のローテンションは、明らかに「体調不良」です。
そういう時期なのは、どうやらわたしだけじゃないらしい。子どもたちもローテンションというか、寝てるよ。しかし君たち、寝てて点がとれるほど数学は簡単じゃないよ。てか、その失敗をすでに一度してるよね?まぁ、そんな中、一生懸命やってる子も数人いるので、そんな子らに救いを感じたり。
放課後も何をする気も起こりません。どうしたものかなぁ。まぁでも、そんなことを言っててもはじまらないので、思いついた雑務をしてみたり。これ、後々自分の首を絞めるパターンやな。

定時になったので、さぁ帰ろうと。で、駅まで行くと子どもがたくさん。そうか、今日は地元の祭りか。と、JRは安定の遅延です。車内アナウンスを聞くと「酔客が女子高校生に暴力をふるい、警察を呼んだので云々」とのこと。このアナウンスを繰り返しやるんだけど、なんなんだろ…。
なんしか、遅延てことは、いつも帰るスケジュールが崩壊してるわけで、まぁええかとハーブティーを買うなど。この季節は冷やしたペパーミントティーがおいしいんですよね。
それにしても、駅の中で走れないのがつらいなぁ(;_;)。

みんなどこへ行った

今日は明日の会議のために東京です。
ひとつ用事を終えて、さて、誰か友だちを呼び出して飲もうかと。
てことで、まずは「子どもの人権連」のFく澤さんにメール。と、「今は福岡」との返事。あかんやん。続いて、Nっ教組の書記次長やってるN松さんにメール。と、「帰りの飛行機が8時発」との返事。これまたあかんやん。よし、次はとAさ日新聞のI田さんに電話。すると呼び出し音が変。どうしたんだろうと思ったら、出られたのは出られたんですが「今、出張でイギリスなんです」とのこと。これ、国際電話かよ!
それにしても、みんな東京在住なのに、どこにおんねん(笑)。

タイトやな

昨日、担当クラスの試験があったけど、「会議と会議と、後に呑み」だったので、答案には指一本も触れられませんでした。なので、今日やるしかないなと。
でも、その前にやらなきゃならんのは、提出されたノートのチェックです。これがけっこうめんどくさくて時間がかかります。でも、返さなきゃ今日の授業が受けられません。
で、答案に指一本触れることなく2時間目の授業です。3・4時間目はあいてるので、ここで採点です。2クラスの採点は3時間くらいあればできます。あと1時間だなと思ったけど、昼休みは会議があって、5時間目は授業。6時間目は生徒総会で、放課後は職員会議。会議が終わると定時です。その1時間がとれない。
まぁ、こんな勤務形態でも「45分の休憩」はとってるらしくて、その時間は「勝手に働いてる」ことになってるんですけどね。
で、駅まで走ってなんとかいつもの電車に乗って、無事予約してある美容室に入れました。前に切ったのがGID学会の前だったので、2ヶ月ほったらかしだったわけですね。さっぱりしました。
家に帰ったら、とりまおふろ。そのあとは、こないだの玖伊屋でつくった「鳥焼き」です。やはりうまいな。
そんなこんなで、最後は静かに終わる一日でした。

会議と会議と、後に呑み

今日は午前と午後に会議です。
午前の会議の場所は第2のふるさとです。ここの会議場所は駅から20分くらい歩いた山の上にあります。この間ショートカットする道を見つけたけど、草が生い茂ってるせいで、ジーンズがめっちゃ濡れました。ま、乾くでしょう。
会議の中身は相変わらず言いたい放題です。わたしも思いついたことを話してました。
午後の会議は京都府中部の街です。なので、2時間ばっかJRに揺られました。小旅行ですね。ちなみに会場がまた、駅から20分くらい岡を越えて行かなきゃなりません。雨の中はめんどくさい。でもまぁ、今日は走るヒマもないから、その代わりだなと。
こちらの会議の中身は、まぁ打ち合わせです。
で、会議のあとは、車で来た友だちに乗せてもらって阪急のとある駅へ。ここから「普通」を使って梅田に向かいます。いや、単に時間調整をしたいだけなんですけどね。
で、着いたのは「Do with Cafe」です。今日はHリムさんの引越し祝い飲み会です。ちなみに、Hリムさんから「行ったことある?」って聞かれて「んなわけないやん」と答えたのですが、ここ、来たことあります。笹野みちるさんとトークしたわ(笑)。
で、集まってきたのは「ここ、交流会?」的なメンバーです。おかげさまでキャンプの相談も少しできたり。
なんか、自己紹介してるうちにドラァグクイーンのショーがはじまりました。うーん、苦手やな。頭では「誇張した女性性がジェンダーを風刺してる」みたいなことだとわかっているのですが、やはり苦手です。それは、たぶん自分がトランスであることと不可分なんでしょうね。
で、楽しく話をしているうちに、終電の時間が迫ってきました。これはアカン。帰らなきゃ!

今日はオフ

朝、さすがにしんどいです。でも、たしか1時間目と2時間目に試験カントクがあったはずです。しかたないですね。
てことで、カントク2発を朦朧とやって、その後、なんとなくウロウロと仕事です。何がなんというわけでもないのですが、なんとなく仕事ってあるんですよね。
で、夕方日が陰って来たので、ラッキーとばかりにラン。今日は1kmが7分。走りはじめて4日目あたりは足も痛いし、けっこうきついです。でも、ここを踏ん張れば楽になります。
走り終わって筋トレとストレッチ。
さて帰ろう。

久しぶりのフルタイム

「フルタイム」といっても「フルタイム・トランスジェンダー」のことではないです。てか、性同一性障害大国の日本では、フルタイムなんて死語になったかもなぁ。わたしがトランスしはじめた2000年あたりは、まだまだパートタイムが主流だったし、パートナーと子どもがいて教員やりながらトランスなんて、だれもやってなかったけどな。しかも住んでたのは人口9000人の田舎だったし。そんなところで子ども会もPTAの会長もやったしね。
けっこう「荒野を切り拓く」ことはしてきたつもりだけど、「君らはなにをやってきた?」って言われてもな(笑)。ちなみに、「一般の」人だけど「物は言って」きたけどね。
でも、こんなほとんど誰も見てないところで、話してもしかたないな(笑)。

て話ではなくて、仕事の話でした。
月曜日は避けられない私用のために昼から休んだし、火曜日は避けられない趣味のために朝に休んで昼から出張だったし。久しぶりに朝から定時まで仕事です。
やらなきゃならんことがそれなりにあるけど、なにからどうしていいかわからない状態です(笑)。
それでも、のつこつと仕事をしてるうちに信じられないスピードで時間がたっていました。これはヤバイな。
放課後は教え子(たまにお座敷で話すMって子の子ども)の子どもが質問に来たり。おぅ、複2次式の因数分解か!がんばってるなぁ(^^)。あまりきちんと教えないけど、自分で気づいて納得するのにつきあうのが、わたしのやり方だから、4問解くのに1時間くらいかかったけど、納得して帰ってくれたかな。

さてと帰ろう。
で、帰りの電車の中でいきなり職場から電話。うわぁめんどくさい。なんかしでかしたかな(;_;)。
と思ったら、「放送がかからない」とのこと。なるほど、それで放課後静かだったのか(笑)。
「とりあえず、調整卓の電源が入るかどうかをチェックしてください。入らなければ、コンセントとブレーカーをチェックしてください」
とだけ伝えたんだけど、地下鉄の中で
「あ!」
と気づきました。で、またまた電話がかかってきたので
「火事なんかの時の緊急放送のマイクがはずれるなどして、そっちがオンになってませんか?」
って伝えると、それが正解でした。
よかったよかった。これで明日の朝もいつもの仕事からスタートできますわ。

主体的で対話的な学び(笑)

今週末から今年度最初の定期試験、1学期の中間試験がはじまります。
わたしが担当しているクラスは、すでに試験範囲は終わってるので、今まで週末課題やゴールデンウィーク課題で出したプリントを印刷して、教卓に置いて、「ほしい人はとりに来い」ということにしました。さてと、みんなどう動くかな?
と、みんな、ウワーッとやってきました。ありゃ、みんな、やる気があるんだ(笑)。
ちなみに、今年の子ら、少しこわいので、というか、去年の経験があるので、この試験から点数をとらせようかなと。なにせ、去年、放っておいたらヒーロー続出で、最後に1点を争わざるを得ないことになりましたからね。
なので、まずは
「今回、ヤバイと思ってて、とにかく30点とれる気がしない人、手をあげて」
と、自主申告してもらうことにしました。ここで手をあげてくれるのがうれしいです。いや、ほんとに苦手で、だから手をあげられない子がいるのは当然です。でも、あげてくれる子がいたら「自分だけじゃなかった」って安心して手をあげられるようになります。
で、複数人いたので、5枚分のプリントのタイトルを書いたあと、
「30点狙いの子は、これとこれとこれをきちんとやるよーに」
とアドバイス。さらに
「質問がある人は前においで。どんな質問でもきちんと答えるよ」
と。いや、苦手な子は何を質問したらいいかなわからないんですよね。しかも、そんな子に限って「こんな質問してもええんやろか」と遠慮します。
でも、おかげさまで「実部とか虚部ってなんですか?」みたいな質問もしてくれて、よかったよかった。
さらに、普段遊んだり寝たりしてる子も、さすがにここではワイワイやりながらもプリント解いてるみたいだし、メッチャ苦手な子を前の子がめんどうみてくれたり。
なんか、ええ感じです。「主体的で対話的な学び」の空間があります。「深い」かどうかは知りませんがね(笑)。
たしかに定期テストをやめた学校もあります。もちろん、うちもやめたらみんな勉強というか学びを開始するかもしれません。でも、少なくとも「いま」に限定するなら、定期テストの一週間前は、こうやって和やかに勉強するんだから、「定期テストは動機づけ」って割り切れば、それはそれでええんちゃうんという気もしたりするわけです。

推敲とか

朝はしんどいです。特に今日はしんどいです。機能はそんなに飲んでないのになんでかなと思ったけど、たぶん飲んでました(笑)。
で、しんどい朝に限ってめんどくさい話をしてくる人がいて、思わずキレました。あまりにも腹が立ったんで「ガラス割ったろか!」って思ったけど、この間ガラスを割ったからやめましたけどね。
そんなわたしのささくれた心を鎮めてくれるのは生徒だったりするわけです。
「やつあたりな」
と言って封筒で殴るマネをしたらちゃんと
「なんでやねん」
と返してくれたり。職員室で座ってたら
「せんせい、おみやげ。これからもよろしくお願いします」
と、たぶんオモニから「言え」と言われたんだろうけど、それも含めてうれしいことがあったり。
授業でも
「今日は「学校、爆発しろ!」な気分やねん」
と言ったら、ちゃんと気を使ってくれたり。
ほんとにええ子らです。

そんな感じで、過ごしながらも、空き時間はひたすら考えます。いわゆる「推敲」ってやつです。
そういや、過去4回はここまで推敲しなかったな。今回は余裕があります。なぜだろうと思ったけど、前回は移植手術をしたんでした。前々回も〆切当日まで切り貼りしてました。でも、今回は手術はしませんでした。もう、ここでやったらおしまいと思ってました。なので、断念したこともあります。でも、断念したことはこれからやればいい。それよりも、今あるもののクオリティをあげるのが先です。そう考えて、接続詞を刈りとったり、不要な助詞を削りとったり、文章の入れ替えをしたり、補足する文章を入れたりしてきました。すべては「見通しと流れをよくするため」です。
で、今日もいくつか注目すべきことを決めて、そこを重点的に探っていきました。

とは言え、午後からはまったく時間がありません。
今日の6時間目のスーパーロングホームルームは「薬物乱用防止教育」です。講師はまたまた加藤武士さんです。
昨日は2時間半だったけど、今日は小一時間しか時間がありません。どんな話になるかなと思ったけど、クオリティやわかりやすさはそのままに、でもコンパクトにまとめられました。
昨日も話されてたけど、80パーセントの子は薬物とは無縁な生活を送るんです。それを前提に、「でもなぜやるのか」ってところからやる必要がある。それは警察や薬剤師とは別の観点でしかできない。
今日もいい話を聞かせてもらったし、3年生はもう1回聞く機会があります。うちの子らは幸せやと思います。

そんな幸せな気持ちになったあとは進路指導研修会。全員強制受験の模試的なテストの結果分析です。主として学力上位層の話題です。わたしの日常相手にしてる子らにはまったく役に立ちません。てか、出てくる子の名前、聞いたことないし。たぶんしゃべったこともない。てか、その子のいる教室に入ったこともないし、そもそもそこの階に行ったこともない。別世界の話はわからんわ(笑)。

で、帰りの電車でまたまた推敲。そうか、あそこをああすればいいのね。
で、家に帰ってパソコンをパチパチ。実際にやってみて、それでいいかどうかを眺めて確認。さらに「牛」にしたがって一部変更した「虻」を友達に送って、それでいいかどうかを確認。
で、7時半くらいに終了です。
さぁ、ビールを飲もう。

ある喪失

「おべんきょ成果」って、とりまできたところで、またまた細かいところが気になるものです。
「あー、この言葉が定義できてない」
とか思うと、文字数地獄になります。幸い接続詞の刈り込みをやったからなんとかなってますが…。アカン、世牛がキチキチやった^^;。
さてどうするかと思いながらも、そんなことをするヒマもなく、仕事の雑務と授業にまみれて、ほとんど1日が終わりました。うーむ。
と、こないだ職場からの帰りに偶然会った卒業生からメール。92年度卒業生さんです。あの頃のことを今も覚えてくれていて、しかもわたしが知らなかったことを教えてくれて。「なつかしい」というよりも、身の引き締まる思いですね。今のわたしは、あの頃のわたしに顔向けできるかな。でもま、そうやって教員やるのが大切なのかな。
放課後は教習。すでに3時間乗っていて、あと2時間で終わりなので、それを今日にまとめてもらいました。4時間目は今までの復習。アカン、左折のハンドルのタイミングがどうしても早い。5時間目は方向転換。バックが50cm以内とか、わからへんし。横のポールが4本目ってわかったんだけど、横を見たら注意されるとか。まぁええわ。確認のためにミラー見るフリしてポールを見よう。
そんな感じで教習を終えて家に帰りました。
いつもと同じ光景なんだけど、なにか違う。
「赤いのどうしたん?」
実は2ヶ月ほど前にパートナーが水槽でコイを飼いはじめて、赤と銀が元気に泳いでました。はじめは
「なにすんねん。また飼うて」
みたいなことを考えてたんですが、そのうち愛着がわいてくるというものです。朝、起きると、まずは水槽を見て、そこから1日がはじまる感じでした。
ところが、赤いのがいない。
と、バートナーが
「そこに骸がある」
と。上の子どもが
「突然やった。酸素不足で呼吸困難だったんじゃないかな」
と。
なんとなく喪失感を感じながら、ビールを飲みました。

こんな昼に!

今日は午後から放送部関連の出張です。しかも、例年は「いるのが仕事」だったのですが、今年は並行して会議をするということです。まいった…。
それでも、午前のうちはさらに接続詞の刈り込みをして、さらに文字数に余裕ができたりして。
で、午後から引率&出張。会議の方はなかなか白熱した論議がなされました。
まぁ、しかたないっちゃしかたないです。今までふたつの組織があって、それぞれバラバラに動いていたのを、ひとつにまとめようということになったんです。が、それらのふたつの組織、そう簡単に折りあいがつくはずもない。わたしは渦中にいないからそんなでもないけど、空気感だけは伝わってきていました。ちなみに、いままで別々にやっていたから、当然会議なんかで一緒になるわけもなく。それが、今日の会議では一堂に会するわけですから、いろいろありますわ。
でもまぁ、そういう時を経ないと、これからうまくいかないわけです。というか、両者がきちんと会議に出ていることがすばらしいです。
そんなこんなで、会議も終了。帰りの地下鉄で偶然パートナーと会って、一緒にお家に帰ったり。なので、今日は4人で晩ごはん。穏やかに一日が終わっていきました。
問題は「おべんきょ成果」ですけどね。