なにもできない

朝の寝覚めはすっきり。barthがいいのか、単純にお風呂の時間帯がいいのか、はたまた昨日の睡眠不足を補うために寝たのかはわかりません。が、いずれにしろ寝ました。
今日はメッチャ仕事が混んでます。まずは5時間目が1時間目に時間割変更になったので、いきなり授業です。そして金曜日の授業を振り替えたから、3・4時間目の連続授業です。さらに午後は体育祭の予行です。放送やってたら、昼休みの準備からはじめて、ずっと出ずっぱりです。てことはおべんと食べる時間があるかどうかすらぁゃιぃ。
てことで、朝からバタバタ。昼はかろうじておべんとを食べたけど、そのあともバタバタ。結局4時くらいまでノンストップでした。
ちなみに先月末に送らなきゃならんレジュメをつくり忘れてて、今日項目だけのレジュメを送ったら「抄録を送れ」とのことでした。困ったな…。ネタバレするやん。てことでその旨送ったら、どうやらどうしても「文章」がほしいらしく、なんか抄録担当の人がやけっぱちのような文を考えたらしい。わたしとの連絡担当の人が、とてもすまなさそうに連絡をされてきたので「明日まで待ってください」と、なんの保険もない返事をするなど。なんせ明日は体育祭だからなぁ。時間あるかなぁ。雨降らないかなぁ。
で、定時に退勤。帰りに100均に寄ってタッチペンを買うなど。うちの下の子どもも使ってるこれです。
あとは家に帰ってビールを飲んで、お風呂に入って寝るだけです。明日は朝が早い。

トラブルは回避できたか…

今日も起床は6時です。毎朝早起きです。昨日は帰ってきて着替えてそのまま爆睡でした。とりま支度をして朝ごはん。

アジの一夜干しがめっちゃうまい。かむとジワーっと脂とダシが出てきます。
で、宿までK下さんが迎えに来てくださって、別府港に向かいます。途中、バイパスを通らずに下道を走ってくださいました。町並み、おもしろい。ほんとに旧道があって、そこは栄えた感じ。で、海側の道は埋め立てたところなのでなにもない。そうそう。小学校の建物がかっこいい。でも、3校あった小学校も今や統廃合で1校しかないんですよね。少子高齢化と過疎化です。そういや、漁師さんも集団でやるのはそこそこ若い人もいるらしいけど、ひとりでやってるのはけっこう高齢化してるとのことです。この国はどうなるんだろ。
で、港に到着。乗船手続きをすませて、帰りもレインボージェットです。
K下さん、船が出るまで岸壁におられて、出港時におじぎしてくださいました。ほんとにていねいな人です。いい出会いやったなぁo(^^)o。
ただほんとはフェリーでのんびり帰りたいんですけどね。なんか眠くて何をする気も起こらないけど、ブログの更新しなくちゃあとが詰むので、とりま更新。あとは海をボーと見てたら寝ちゃいました。
と、パートナーからメール。
「昨日の夜から冷蔵庫がとまってたらしい」
マジか。どうやらうんともすんとも言わないらしいです。とにかく子どもと一緒に食品をクーラーボックスに移してるらしいです。なんか、最近あちこちで起こってる大規模停電の気分です。でも、海の上ではなにもできません。
そうこうするうちに境港に到着。「やくも」の特急券を発見してもらって、缶コーヒーを飲みながらダラダラ。ほんとは本を読まなきゃならんのだけどなぁ。てか、もっと言うなら書かなきゃならんのだけどなぁ。
鬼太郎列車に乗ってしばらくしたら、冷蔵庫問題の続報が入ってきました。とにかく冷蔵庫はカラになったらしいです。メチャクチャいろんなもんが入ってたからたいへんやったやろなぁ。
い「ブレーカーは確認した?」
パ「したよ。コンセントに別のものをつないだら動いた」
そうか…。
パ「修理呼ぶよ」
い「そやね」
パ「出張料金4950円らしい」
しかたないですね。
うちの冷蔵庫のスペースは狭くて、59cmのタイプしか入らないんですよね。なんでこんなつくりかたしたのかなぁ。マニアックやわ、前の住人。新しいのを買ったら…。10万超えるな。高いなぁ。エアコンとあわせて25万か。でも、冷蔵庫なしの生活は考えられないからなぁ。
なんか、かつてSゃ納さんが
「シングルマザーは冷蔵庫が壊れるとジャグリング状態になる」
って言っておられたのを思い出しました。そりゃそうだわなぁ。
まぁ悩んでいてもしかたないし、なによりそれがパートナーに伝わるとパートナーがしんどくなります。必要な時は買うしかないと割りきりましょう。
ということで、「やくも」に乗る前にお昼ごはんをゲット。やがて「やくも」が来ました。

なんか、「やくも」の車両、懐かしい感じがします。381系ですか。国鉄の香りが漂う車両です。
で、お昼ごはん。

なぜかヱビスがない。まぁええけど。
そうこうするうちに、突然
「動いた!」
という連絡が入りました。パートナーの推測では、冷蔵庫の中にものを詰め過ぎてて、ドアが閉まらず、冷蔵庫が働き過ぎて過熱防止装置が働いたのではとのことでした。なるほど。ありうるわ。てことで
「中身減らしましょう」
とメールして、一件落着です。パートナーもホッとしたみたいでした。わたしもホッとしました。なので、ひと眠り。
岡山からは新幹線。昨日の行きに、今月末にあるシンポのプレゼンつくってましたが、それの続きです。まぁほぼほぼできたかなというところで、ようやく読書。ターゲットはこの時見つけたバトラーです。むずかしい…。頭に入りません(笑)。
京都に着いて地下鉄に向かうとちょうど来て、最寄り駅に着いてバス停に向かうとちょうど来て、とんとん拍子で家に到着。
家では今から冷蔵庫にものを詰めなおそうたしてるところでした。
わたしはゆらゆらしながらバトラーの続き。

暗くなると寒くなってきました。そんな季節になったんだなぁ。とにかく解題まで読み終えて終了。
冷蔵庫の中を見たらすっきり。たぶん冷蔵庫がストライキを起こしたんだな。
あとはビール→お風呂で寝るだけです。
長い1日でした。

やっと来たこの日

朝、思ってたほど絶不調じゃないです。よかった。たぶん「ちょぼやき会」の飲み方が身体に優しいんだろな。
とりまシャワーを浴びて出勤です。えーと、いつも前に立つ大きなおじさまの立ち位置がひどい。シートギリギリに立つから足の置き場がない。幸い隣と少し隙間があったので、斜めに座ることにしましたが。そもそもこの方、前のめりに立たれるので、きついなと思ってましたが、今日はひどすぎる。なので、思わず「少し隙間をつくってください」と言ったんだけど、なんか不満そうな顔をして、少し動いただけした。
まいったな…。

今日の授業は4時間。まずは6人講座から。雑談30分くらいののち、一気にシグマとか一般項が分数式であらわされた数列の和とかやりました。あと4時間あったら数列終わるなo(^^)o
お次は気になるクラス。今日は管理職が見に来ます。が、今日から教科書を使って式の演算三昧です。さぁ、何人がついてくるかな。案の定、魂を抜かれたような顔をする子が続出です。そんな中でも一生懸命聞いてくれる子がいて、「そういう子が出てきたなぁ」って思いました。
午後はプリントの解説。午後一が眠いのはわかるけど、こっちも眠いんだから起きろよなと(笑)。てか、もう再びこの解説、やらんからな。
放課後は走ろうかと思ったけど、雨も降ってることだし2次校正。内容は「場面の分析」です。おもしろすぎる。でも、そんなの、わたしにできるかなぁ。できるようにならなきゃなぁ。

定時に退勤。家に帰るとすでに家族はごはんを食べてます。早っ!とりまシャワーを浴びて、わたしもビール。
テレビを少し見て、お風呂タイム。今日もbirthを入れましょう。さらに新たに導入した時計とbluetoothのスピーカー。Bachを聞きながら15分の入浴です。さてと、体も温まったことだし、1時間ちょい雑務をして寝ましょうか。
やっとこの日が来た。次はいつだろう…。

会議3発からの、なぜにここに?

朝起きると、けっこうさっぱり。やはり9時過ぎにお風呂→10時半就寝がいいようです。
さてと、今日はひたすら会議です。
まずは教科会議。これ、火曜日にあるからよく忘れるんですよね。
続いて地域の保小中との交流会。ふだんは第2のふるさとで開催していますが、今日はうちの職場開催です。お互いの職場の近況報告ののち、授業参観です。みなさん、卒業生がどんな顔で授業を受けてるのか気になるらしいです。まぁそりゃそうか。
そんなこんなで午前は終了。できた用事はメールの返事を2本だけ。
午後は京都府南部の人権担当者の会議です。うちの職場から動線的にもっとも離れているガッコのうちのひとつなので、午前の会議の人に送ってもらって、かなり早くに到着。時間がたっぷりあるのでAっちゃんとムダ話をしたり、うちの教組の委員長とよもやま話をしてみたり。
そういや、ここのガッコ、かつてよく来たなぁ。京都の解放教育の拠点校でしたからね。あれからいろんなことがあったなぁ。今の自分がいる位置はいろんな偶然の中であるんだけど、それでもブレずにあたりまえのことをあたりまえにやってきたんだよなぁ。もっとも、この「あたりまえ」が他の人たちからはあたりまえじゃなかったのかもとは思いますけどね。そんなことを委員長とダラダラ話。
午後の会議ではトリプルヘッダー1発目の振り返りです。中身は研修旅行の部屋割りとかお風呂の話(笑)。そんなもん、子どもたち同士の同意がとれてたらなんにも問題はないじゃないかと思うのですが、なんかそうはいかないらしいです。「なにかあったら」とかいう話はあるけど、その「なにか」とはいったいなんなんだ?そんな雲をつかむような話ではアカンやろと思うのです。てか、トランス女性が男部屋に入れられた時に起こるかもしれない「なにか」のことなんて絶対考えてないな。
ちなみに、お風呂問題について言うなら、例えば完全に見た目が女性の人間が、身体の一部分が想定される形とはちょこっと違う程度のことなんですよね。そういう人間がその「ちょこっと違う方」に行けと言われることの意味がわからんかなぁ。そして、身体をもっとも見られたくないのは当事者なんですよね。
結局、身体の形状でひとをふたつにわけることが「あたりまえ」で、その「常識」を1ミリも疑ってないからこんな話になるんですよね。でもそれは、例えば黒人差別と同じなわけです。「黒人と同じバスに乗るなんて、そんな非常識なこと考えられない!」という常識を1ミリも疑ってない人のことを、わたし(たち)は「なんて差別主義者」って思うし「非常識」って思うわけです。それと同じことを言ってる。
もちろん「それとこれとは違う」っていう人もいると思うんですけど、それこそが「それとこれとは違う」という「常識」そのものを1ミリも疑ってないからなんですよね。常識も定義もなにもない。すべてを一度疑うこと。そこからのスタートなんだけどな。
まぁそんなことを考える会議でした。

で、ふだんより少し早く終わったので、久しぶりに角打ちに行こうかと。
お店に入ると、いつもの人々がいつものように飲んでおられます。ここは変わらんなぁ。変わったのは…。ビールがスーパード○イ1択になったことくらいか。しかたないので、いきなり日本酒です。

甘い(笑)!でも慣れてきます。今日のアテは…。
「今日はこんなの炊いてるよ」
「それ!」

スジとコンニャクの炊いたんです。ラッキーです。うまいわ。
と、いつものおっちゃんが
「2杯分だけおごったるわ」
とのお言葉。そ、そんな…。ありがとうございます。てか、2杯飲まなきゃあきませんがな。
そうこうするうちに閉店時間の6時半をまわってしまいました。
そこからなぜか常連さんに誘われて2軒目へ。なぜか立ち飲みです。安くておいしいのはいいんだけど、なぜかケンカが起こるなど。気がつくとわたしは仲裁役になってたりして、お開きは11時。
これはアカンパターンやで…。とにかく帰ろう…。

そうだ!府立図書館があるじゃないか!

朝起きると体調がイマイチです。まぁそりゃそうです。なにせ、ビール→紹興酒→焼酎という最悪のコースをたどりましたからね。
朝1時間年休をとるか、はたまた車で行くか。やめておきましょう。いろいろ考えると、いつもの通勤がベストです。朝に年休をとると仕事する時間が減ります。車で行くと帰りが遅くなります。要は、駅での階段の登り降りと駅からの道がめんどくさいだけです。
それにしても朝の京都駅の乗り換えだけはどうにかならんかなぁ。地下鉄ホームから地下1階まで登り。その後、地上まで登り。そこから地下1階まで下り。そして地上より少し高いホームまで登り。その中でエスカレーターやエレベーターがあるのは1箇所だけです。バリアブルです。まぁ、京都市内唯一の単線なのでこういうことになるんだとは思いますが、ここ数年利用人数が増えてホームを拡張して移動したはずなんですけどね。
ま、そんなことを考えながら職場へ。昨日探した本を再度確認。やはり高い!4年くらい前に再版して元値が3000円くらいなのに、すでに絶版で、現在は13000円くらいになってます。どないなってんねんと思いながらおべんきょ場所にあるかどうかを確認すると…。ない?んなはずはない。でもひっかかってきません。おかしいなぁ。で、国会図書館のサイトから見ると…。「京都府立図書館」へのリンクが!で、クリックすると、あった!
さっそく司書さんのところへ行って「これ取り寄せてもらえますか?」と聞くと「聞いてみます」とのこと。そうだ。わたしは京都府の職員だったんだ。てか、職場は京都府の管轄にあるんだった。本なら府立図書館があるじゃないか!
論文の取り寄せは無理だけど、本ならいけそうです。助かった…。

で、授業はいつもの通り「アクティブラーニング的ななにか」です。要は、例題を前で解いて、ふだんからひとりで考えるのを「席の移動OK。友だちと相談しよう」ってやってるだけです。で、20分くらいあげちゃう。黒板には少しずつヒント→解答を書いていく。あとはウロウロしながら質問受付です。
気になるクラスもプリント学習。いつもよりプリントやってる子が少しだけ多い。てか、グループが変わってきましたね。最大党派だった「テコでもやらないグループ」が縮小されてきました。その中でも「やらなきゃヤバイ」って空気が出てきたかな。当たり前だけど。このまま図書室学習をやらずに教室でやったらどうなるかな。点差が開いたら「やることのメリット」が露骨にあらわれるから、それはそれでアリかもです。

残りの時間は講演の2次校正。一度うちの子どもが校正してくれたのをざっとチェックして、見出しをつけていきます。が、いつもの通り「へ?」と思う単語があります。しかたないので、講演を聞きながらの校正にしました。ちなみに講演内容は浦野茂さんのやつです。あらためて聞いて、やっぱ、メッチャクチャおもしろい。そして勉強になる。
やはりもうひとつの分析もしたくなりますね。まぁ、やればいいか(笑)。

てことで、定時に退勤。帰りにふと「そうだ、ビールを買いに行こう」ってことで酒屋に行くと安くなってました。思わず2ケース買って洗剤をもらったり。
家に帰ってシャワーを浴びて、ビールを飲んで、少しだらけたところでお風呂。さぁ、1時間半後には寝ちゃいましょう。

アカン1日なのかどうなのか

朝、眠いものは眠いです。通勤電車の中で読書をしようと思ったけど、ブログ書くのに以外と時間がかかって読む時間はなし。アカンなぁ。
今日の授業は1時間目と3時間目。うーん、それぞれの時間が独特の緊張感があります。それにしても「反応がないクラス」がこわい。たぶん、わかりやすい授業をすればするほど、点差が開きます。つまり、できる子はどんどんできるようになっていくけど、苦手な子はやらないから点数がそのままになる。それを回避するために「教えあい」をするんだけど、「教えあい」が成立しないから回避できない。どうしたもんだろう。なんしか、週明けはプリント学習で復習をして、そのあとは「難しい単元」を一気にやりきります。
午後は授業はないけど、来週のプリント作成をしてみたり。ちなみにこのギョーカイには「Studyaid」というソフトがあります。これ、便利です。たぶん、内部ではTeXのコードを作成しているのではないかと思われます。知らんけど。これ、クセがあります。単純に問題を作成するだけならいいんですが、1枚のプリントにすべてをレイアウトしようとすると、けっこうやっかいだったりします。とりあえず、そのクセをなんとかしながらうんうんつくって、午後の半分が終了。おべんきょができません。
放課後、ふと放送部に行くと、
「せんせい、いつから走るんですか?」
と聞かれたり。うーん、そろそろ涼しくなってきたから走ろうか。てことで
「じゃ、10分後」
ということで20分のランと軽い筋トレ。放課後は終わりました。
でも、べたっと時間があってもダラダラするだけなので、コンパクトに時間をやりくりした方がいいところもあるよなと、自分を納得させたり。
で、定時に上がりました。家の最寄りの駅に着いたらすでに暗い。そうか、そういう時期なんだなぁ。こないだまでは夕日が出てたのに。
今日のラストはカイロプラクティックです。毎月行くことにしました。ここで身体のメンテナンスをするのはもちろんですが、メンテナンスのためにこの1ヶ月の身体を振り返るのも大切かなと思っています。
で、家に帰って、まずはシャワー。ビールを呑んでひといきおいて、それからお風呂にしました。寝る1~2時間前がいいとかいいますからね。
さぁ、いい睡眠がとれるかな。
にしても、おべんきょしかなったな。アカン。

仕上げからの送信!

今日は6人講座からはじまる日です。パサパサに乾きそうな感性が、ほんの少し和む日です(笑)。まぁほんとはこういうのはアカンのですが、なんか今年はきついんですよね。まぁ去年までが恵まれすぎてて、それに慣れたのかな。
てことで、2時間連続授業で等比数列と等比数列の和を一気に終えて、3時間目に突入です。三角関数のグラフの書き方です。まぁおとなしく授業を受けてくれてます。が、気を抜くとやらなくなる。緊張感ハンパないです。
4時間目は空き時間。ほっと一息ついて、加筆部分を考えます。実はひとつ使ってないデータがありました。でも、それはもったいない。どうしようかと思ってたけど、新たな一文を思いついて、それのエビデンスとして使えないかなと思いました。
で、試してみると…。いけた!よしよし。
あとはつなぎを少し調整して、全体を整えて、最後に推敲です。推敲の大切さはこの頃にようやく知りました。「おべんきょはじめてからどんだけたつねん!」って怒られそうですが、簡単に言うと「推敲」と「校正」がグチャグチャになっていたってだけのことです(笑)。
てことで、昼過ぎに送信!
で昼休みはおべんと食べてソファに横になって読書です。が、あやうく顔の上にタブレットを落としそうになりました。このままではアカンので、タブレットを横に置いて爆睡です。何せ今日は眠たい。
と、チャイム。
ん?5時間目!あわてて授業に行って、再び起きたままな寝られるかの緊迫感あふれる授業です。うーん、ターゲットにしてた子、最後の15分はもたなかったか(笑)。
放課後は明日のプリントをつくったりなんだとしてたら、あっという間に定時です。前のおべんきょ場所に向かいましょう。今日はいつものディスカッション。
まずはじめに「今回は書けません」宣言。センセはすぐにわかってくださいました。そりゃそうですよね。ただ、ディスカッションにはこれからも参加しよう。
今回のディスカッションはなかなか深いぃところまでいきました。センセは「今回は自分たちでまとめるか」とか言っておられます。ほぅ。でも、最終的には出すべきところに出して、そのあと今までのをまとめるって方向にいきそうですね。
ちょっと混乱しながらも充実したディスカッションを終えておうちへ。あとはお風呂とビールを残すだけ!

考える

今日は平常営業の日です。なんか、久しぶり感があります。あたりまえか。水曜日です。
てことで出勤。電車の中ではタブレットで読書です。マジで楽です。

職場に着いたら「考える」です。
ゲンコはすでにほとんどできてます。でも、あとほんの少しだけ、オチができていません。
そういや、かつてセンセがオチのことを
「大切なことは最後に言う」
って言ってたな。でも、オチはなかなかむずかしい。と「最初を読めば見つかるかも」という天の声が。なるほど。でも、最初にはたいしたことは書いてません。
そうやって考えてる最中にも現場ではいろんなことが起こってます。気分転換に「現場」にも参加。そして再び「考える」です。と、天から「こんな感じ」って降ってきました。そうか。オチってそんな感じなんだ。もう1回、自分が何をしたかったのか、そのために何をしてきたのか、そして何が言えたのかを復習。するとだんだんわかってきました。
てことで、エイヤとオチまで持っていきました。あとは1日寝かせたら、少しなじむでしょう。今日中には終わらなかったけど、まぁよしとしましょうか。

土曜出勤日→玖伊屋

朝、目が覚めたのが6時半。えーと。今日は出勤日です。てことは、電車に間に合わない…。なんで目覚ましが鳴らなかったんだろうと思ったら、今日は土曜日でした。そりゃ鳴らんわ。
しかたないので、あとのことも考えて車で行くことにしましょうか。到着すると、いつもよりも早い時間です。やはり電車通勤は時間がかかります。
午前は授業が1コマ。降ってわいたような授業だったので、とりあえず復習に使いましょう。と思ったけど、やらない子はやらないな。困ったなぁ。
授業の後は午後にある学校説明会の準備です。なにやら準備がスローペースなので「どうしたん?」と聞くと、今日は1・2年生に任せているんだとか。なるほどね。そろそろそういう時期ですか。ならば手を出すのはやめよう。
てことで、職員室へ。説明会が終わった頃を見計らって体育館に行くと、すでに撤収を終えてました。よしよし。

で、定時に退勤。少し買い出しをして、いったん車を家に置きに帰って、再び東九条へ。今日は玖伊屋です。
料理をどうしようかと思ったけど、Iちくんがミネストローネをつくってくれるみたいなので、わたしは鶏肉で攻めることにしました。まぁ単純にフライパンでグリルするだけですが、味つけを工夫してみました。まずはストレートに塩コショウ。次は塩麹に漬け込んだもの。その次は中国の味噌にスライスしたニンニクを混ぜ込んだものに漬け込んだもの。そしてケイジャンスパイスに漬け込んだもの。最後は高菜に漬け込んだもの。全体的に少し塩気が強かったかな。でもまあ、お酒にはあうでしょう。鶏肉が2枚残っていたので、味噌味と高菜味をつくって、鶏肉2㎏を使い切りました。
さぁ、ゆっくりしようかなと思ったら、なんだかみんなが「寝ろ」と。気がつくとベッドに押し込まれてしまって、そのまま爆睡です。
なんでだろ^^;;。
ま、いいか。

突然OFFオフ→じわじわON

ゲンコは今日が〆切です。なのに、授業の代講が入っていたりします。さて、どうしたものか…。でも、今日は基本的には「復習タイム」です(笑)。なんとかなるかな。
昨日書いたように「今ごろ」な話を書いていますが、それだけだとアレなので、データを準備しようかなと。なので、そんなデータづくりをしてみたり。
それにしても、困ったものです。「復習タイム」はアクティブラーニング的なことやってますが、あれ、子どもたちがアクティブでないとどうしようもないです。だって「席を移動してもいいよ」と言っても動かない。この間はなんとかなるかなと思ったけど、やはりそうもいかないようですね。

てことで、昼前に突然「やる気スイッチ」が突然OFFになりました。
こうなると、何をする気もなくなります。これはアカン…。
放課後になって、放送部の子が来ていろいろ相談をしはじめて、しかたなしに放送室に行くなど。放送室は相変わらずです。が、1年生がなにやら動いてます。どうやら2年生のうちのひとりが過去の機材を整理しようとして、それに触発されて掃除をはじめたみたいです。むかーしにもらったトロフィーをきれいに拭いてました。そんな子らの相手をするのも仕事のうちってのが、高校教員という仕事のおもしろいところかなぁ。

定時の前は教職員トイレの掃除です。なんか、今週と来週、うちのセクションにまわってきたらしいです。同じセクションの人3人で30分ほどごしごしやって掃除も終了。さぁ帰ろう。
帰りの電車の中で、ふと思い立ってゲンコと向きあいはじめました。ふむ、書けるな。じわじわONになってきました。この調子でなんとかしなきゃ…。