セクシャルマイノリティ生徒交流会

現在、セクシュアルマイノリティの集まりの中で子どもたちをターゲットにしたものは、全国にどれくらいあるんだろう。青森の「トランスジェンダー生徒交流会」、東北の「サークル・カメレオン」、東京の「にじーず」、関西の「トランスジェンダー生徒交流会」、福岡の「FRENS」あたりが、まぁ老舗というか、ここ数年のグループですか。
でも、今年度新しく新潟でも交流会が立ちあがりました。それが「セクシャルマイノリティ生徒交流会」です。きっかけは、お友だちの高校教員A井さんが、トランスの生徒をトランスジェンダー生徒交流会に連れて行きたいと思ったんだけど、新潟からはあまりにも遠いので、どうするかと思っていたら、A井さんの仲間が「新潟でも交流会をつくったらいい」と言って、そこから立ちあがりました。ほんとに、極めて正しいですね。どこかの交流会が全国から子どもたちを集めるのではなく、各地にそれぞれの場所にカスタマイズした交流会があることがいいと、わたしは思っているので、「交流会をやった」と聞いて、すごくうれしかったのです。
で、今日は第4回の交流会。なぜかわたしも呼んでいただけました。
てことで、サンダーバード北陸新幹線と乗り継いで、上越妙高に移動。ちなみに、金沢駅のトイレでトレーニングウェアに着替えたり。で、上越妙高駅から会場までの4kmは恒例のジョギングです。25分かぁ。かつてより1kmあたり1分遅いです。でも、しかたないです。これでいいんです。25分走り続けられたことがうれしいです。

で、17時から交流会スタート。それにしても、うちの交流会とは違い、名義だけとは言え、すんごい後援団体の数です。A井さんのパワーを感じます。
今回は残念ながら現役高校生はひとりとのことですが、卒業して間なしの若い人が来ておられます。みなさん、「悩み」のまっただ中です。そんな人たちが、自分の思いを口に出してくれます。たぶん、すごいパワーを使うんだろうな。でもそうやってパワーを使って言葉にすることを通して、自分を見つけることができるんでしょうね。
それにしても、集まってきてる子ら、すごくしっかりしています。この交流会をやるきっかけになった子も来ておられましたが、前に一度会った時とはずいぶんと違っていて、自分を見つめてきたんだなとあらためて思いました。
そして、この交流会を支える大人達の多いこと!それも、教員が多い。京都で交流会をやったとして、これだけの教員が一緒にやってくれるだろうか。無理でしょうね。うらやましいです。
でもまぁ、あまり「すごいな」とばかり思っていてもしかたないので、ふだん交流会で「ツッコミ」を入れてるのと同じように、「自分を女/男と思う根拠はなに?」みたいな、ほとんど回答不能な問いを出してみたりしました。まぁ、ものわかりのいい教員のフリをしてもしかたありません。わたしが呼ばれたのは、子どもたちの脳みそをシャッフルするためだろうから、その役まわりを果たすのが仕事というものです。
てことで、1時間半の交流会は2時間になってしまって終了です。

そのあとは懇親会。A井さんが選んで下さったお店は「DINING BAR SUN LIGHT」です。ちなみに選択の基準はヱビスビールがあることです(笑)。てことで、ビール→ワインをガブガブ飲みながらも、もちろんわたしは「若者」と遊びです。でも、あまりわたしが独占するのもアレなので、、解放同盟の県連の人や、工業高校の教員なのに日本性科学会の会員という人や、議員さんなんかとも話。
議「LGBTの人たちが生きやすいようにするためには、どんな法整備が必要ですか?」
い「LGBTではない人たちと同じ処遇を得られることです。単にそれだけ、とても簡単です」
という、身もふたもない話をしたりして^^;;
そんなこんなで、懇親会も終了です。その後、A井さんの案内でフィールドワークをしながらA井さんのお家へ。A井さんはレズビアンカップルで生活しておられて、なんかとてもいい雰囲気の生活をしておられます。でももちろん、困難は山のようにあるんでしょうね。なんか、こういう家族に諸権利が与えられないことの理不尽さを、あらためて感じました。
とは言え、そういうややこしい話をするわけではなくて、ワインを飲みながら、なんだか話をしていました。が、そのうち、こたつにふとんを敷かれたので、そこに横になると、あっという間に爆睡です。そりゃ、走ってしゃべって呑んだら寝るわな。

メースBの発射台跡

今日は昼から名桜大学でゆんたくの会があります。なので、名護に移動です。でも、その途中で寄ってくださるところがあります。まずは「道の駅 嘉手納」です。

キャンプハンセンの滑走路を見ながら、オスプレイの話。なんでも飛行機の専門家のN山さん曰く「オスプレイは軽トラにプロペラつけて電子制御で浮かせてるだけ」とのことです。そら落ちるわ。それにしても、専門家の話は明確でわかりやすいです。すごいな。
続いて行ったのは、創価学会の沖縄研修道場です。ここに、メースBの発射台跡があるとのことです。
メースBが一躍有名になったのは、「沖縄と核」でしょうね。わたしもあれをみて衝撃を受けました。で、それの発射台跡があるって、すごい話です。たしかにガイドブックには載っていません
で、向かったのは小高い山の上。いきなりゲートが米軍っぽいです。あらかじめK城さんが電話をしておいて下さったので、詰め所でサクサクと話が進んで、問題の資料館に入ることができました。中は撮影禁止なので、写真はありません。が、確かにここがメースBの発射台だったんだなというのはわかります。

これを残そうとした創価学会は、確かに「平和」を考えているってよくわかります。ちなみにキリスト教も平和は考えるけど、お金がないからこういう土地は買えませんね。
で、ゲートでもうひとつ教えてもらったのは、コントロール・ルームの跡もあるとのことです。こちらはあまり知られていないみたいです。ちょうど発射台跡の下あたるところに、やはり扉があります。開けると、ムッとする空気がやってきます。こちらも撮影禁止なので、いちおう写真はありません。

「気」がわかるK城・N山ペアは、どこか「あてられた」感じです。でも、中に入ります。コンクリートの廊下にはいろんな計測器や張り紙が貼ってあったあとがあります。さらに、奥の方には機材があったあともあったりします。なんかもう…。どっと疲れる感じです。
ここに配備されていたメースBは中国を向いていたとのこと。これ、発射されていたら、沖縄はもちろん、日本はこの世界からなくなっていたやろうな。
ということで、名護に向かいました。途中、おもしろい看板を発見!

間違いないわ。

こないだよりも詳しかった

女性部長会議の2日目はフィールドワークです。今回は2コース設定しました。ひとつは東九条コース。案内をお願いしたのは村木美都子さん。もうひとつは天部コース。こちらは安田茂樹さんにお願いしました。
いろいろ諸々考えて、わたしは天部コースの現地担当者になることにしました。
てことで、宿舎からタクシーに分乗して集合場所へと向かいます。ちなみに、9時スタートなので、市民活動センターはまだあいてません。なので、とりあえず支部長さんの案内で街歩きです。
それにしても、そんなに広くない、それこそ、だいたい150m四方(正確には140m✕160m)しかない街なのに、そこにはすごく豊かな歴史が詰まっています。それがすごい。そしてそれを知っておられる支部長さんがまたすごい。もっとも「辻せんせいの受け売りです」って笑っておられましたが、それにしてもすごいです。てか、ベースは辻せんせいかもしれませんが、そこにご自分の記憶を重ねて話されるわけですから、それはオリジナルというものです。
で、街歩きのあとは、安田さんによる歴史の講演。実は去年聞いているのですが、それはそれです。で、講演スタート。あれ?あれあれ?なんか、スライドが増えてます。明らかに中身が増えてます。しかもエピソードもおもしろい。人数の少なさとかメンバーの濃さということもあるかもしれませんが、それだけじゃないですね。明らかにパワーアップしておられます。
と、隣に支部長さんが座られたので、ふたりでボソボソ話。
い「中身、増えてますね?」
木「うん」
い「この調子だと終わりますかねぇ?」
木「さぁ、終わらへんのとちゃいますかねぇ(笑)」
い「どうしはるつもりやろ…」
みたいな。
で、そうこうするうちに、
安「解放令が出ましてね、今日は時間切れで終了!」
マジか(笑)。
みなさん、メッチャ消化不良に身悶えしておられます。そりゃそうです。ここからが本番ですからね。てことで、またいつか続篇をしましょうということで、終了。

で、Uりんさんの運転で村木さんを迎えに行って、おたふくで軽く総括です。
その後、お家に帰って、恒例の鶏の丸焼きをつくって、お風呂に入って、ようやくひと息。外出してたパートナーも帰ってきて、4人で揃っての晩ごはん。
でも、ケーキの前にパートナーは疲れて寝ちゃいました。まぁ、ふとんまでつれて行ってあげましょう。
そうこうするうちに、わたしもおねむです。
そりゃ、疲れるわ…。

みつけた!

今日は2日目。フィールドワークです。コースは2コースあって、ひとつは狭山現調コース。もうひとつは丸木美術館→武州鼻緒騒動コースです。わたしは狭山現調はいったことがあるので、ここは丸木美術館→武州鼻緒騒動コースかなと。
途中のバス車内は熊本のお友だちの隣に座って、DVがなぜ起こるのかみたいなジェンダー関連の話です。
で、丸木美術館に到着。丸木位里・俊さんといえば、わたしはこないだの返還跡地巡りで行った佐喜真美術館の「沖縄戦の図」しか知りません。ほんとにわたしは、この手のゲージツを通した平和・人権関係には疎いんですよね。
で、「原爆の図」を見はじめたのですが、なんかもう、だんだんしんどくなってきました。てか、あれだけ「死」と隣合わせの人間を延々と描き続けるその精神力はどこから来たのかと。その強烈な精神力にやられてしまったみたいです。
なので、部屋を出て、奥の方へ。そこには丸木スマさんの絵が展示されていました。なんか、ほっこりとする絵で、「平和な時代を生きてはったんやろなぁ」と思っていたら、いきなり「ぴか」とか書いてあって「これかぁ」と打ちのめされてみたり。
で、さらに奥に行くと、「水俣原発三里塚」とか「南京大虐殺」とかの図が並んでいます。その中でも大作の「アウシュビッツの図」。いつものように、ボヤッと離れたところから見て、続いて端っこを見に行きました。列車から降ろされて延々と歩かれている人の列。その横には日常を送ってた人々の姿かな。その横には絞首された人々の姿でしょうか。そこでふと「あるかな」と、あるものを探しはじめました。と、あった!
 
胸にピンクトライアングルがついている人が!
そっか、丸木夫妻はわかっておられたんですよね。だって、もしもわかっていなかったら、ピンクトライアングルは気にならない。そしたら描くときに無視される。だから、描かれているということは「いないことにはしない」という意志のあらわれだということです。
思わずうれしくなって、そこにいる人に「ほらほら」と言ってしまいました。で、美術館の受付におられた方に「すごいものを見つけちゃいました!」と報告すると、わたしの手を引っぱって「どれ!」と絵の前までランニング。「これです!」と言うと「知らなかった」と。もちろん他にもたくさんおられるのでご存知の方もおられるでしょうけどね。
さらにバスの中で、山口のお友だちに写真を送ったら「丸木さん、見つけたいつきさんもすげー!」というメールが返ってきました。まぁ、変態が変態を呼んでくれたというだけのことです。
てことで、丸木美術館をあとにして、武州鼻緒騒動の関連地である岩殿観音へ。
武州鼻緒騒動は、鼻緒の売り買いのささいな口論の中に込められた差別が、やがて大きな騒動へと発展していったできごとで、詳しくはこんなサイトとかこんなサイトとか、さらにはこんな本なんかがあるので、そちらですね。
で、岩殿観音の台座を見せてもらったり。なるほどなぁ。
で、駅へと向かうバスの中で、ふたたび熊本のお友だちとジェンダートークです。
「あの台座に書いてあった200人は全員男なんだよね」
「ですよねー」
みたいな。

で、川越駅に到着して解散。
熊本のお友だちおふたりと一緒に焼き鳥屋さんです。おいしい焼き鳥とビール→日本酒の昼ごはんを食べながら、この2日間の振り返りです。話題はやはり昨日の講演。「そこじゃない」って話です。そこからそれぞれの実践を出しあい、共通点を探ります。で、結論は「伝えなきゃならないのは生徒の姿」でした。当たり前ですけどね。
で、2時過ぎにスタート。品川駅でおふたりと別れて、わたしは新幹線。さてと、スナックのぞみでも開店しようかな(^^)。
家に帰って、誰かにメールを送るの忘れてると思って、そうだ!蓮池さんだ!と気がついて、メール。すると
「いつきさん有難うございます!bentやなあ!」
とのお返事。よかったよかった(^^)。

昔と今をつなぐ・田川フィールドワーク

ホテルの朝ごはんのバイキングって、激しく迷います。パン中心でいくのかごはん中心でいくのか。ただこれ、両方のメニューが拮抗しているときは当然迷うのですが、拮抗していないときは迷いようがないはずです。が、やはりパンとコーヒーを朝ごはんとしたいわたしとしては、迷うのです。ちなみに、今朝のメニューはキャベセンとウィンナーとヨーグルトがパン用で、卵焼きと焼き魚と納豆と漬け物と味噌汁がごはん用でした。で、選択をミスってしまい、キャベセンとウィンナーと納豆と味噌汁とごはんとヨーグルトとコーヒーいう、わけのわからない選択をしてしまいました。

で、M井さんに迎えに来ていただいて、向かったのは「田川市炭鉱・歴史博物館」…の駐車場。中に入るとお金がとられるし、「炭鉱とは何か」の説明はあるけど「炭鉱労働者」については「表の歴史」しかないんだとか。なので、単なる集合場所でした(笑)。で、車に分乗して、フィールドワークの開始です。ちなみに、案内して下さるのは人権情報センターの光武さん。メッチャマニアックな方らしいです。

  • 田川翔魂之碑近辺

最初に向かったのは「田川翔魂之碑近辺」です。「近辺」というのは、この「碑」の下にあるお墓の中に、朝鮮人炭鉱労働者のお墓が無数にあって、そこを見に行ったからです。
なんでも、朝鮮人が亡くなった場合、焼いて骨壺に入れるところまでは会社はやるけど、「あとは自分で」となっていたそうです。で、その骨壺を夜中にお寺に持っていって放置する場合もあれば、夜中にお墓の適当な場所を掘って埋めて、その上に標識として石を埋める場合もあったそうな。で、この「碑」に下一帯に、そのようなあるとのことです。
まずは入り口。

これが日本人炭鉱労働者のお墓です。

ボタでできた墓石には、番号がふってあります。

そして、これが朝鮮人炭鉱労働者のお墓です。

なんでも、上に埋めてある石は珪石らしく、えらい堅いんだそうな。中には埋めてあった骨壺が表面に出ていることもあります。

で、「田川翔魂之碑」は、そんな朝鮮人炭鉱労働者の無念の死を祈念したものだそうです。

近くに市民プールがあって、キャアキャア楽しんでいる声が聞こえてきます。それとは対照的な風景がありました。

続いて向かったのは「三井寺」です。これ、関西の人間は「みいでら」と読みますが、こちらは炭鉱の所有者である「三井」がつくったので「みついでら」と読みます。
まぁ、お寺そのものは水子供養とか馬頭なんちゃらとかいろいろあって、それはそれでおもしろい。

でも、光武さん、そのあたりの説明はメッチャ簡単です。そして「いつきさんが好きそうなのはこっちでしょう」と案内してださったのは、三井寺の奥にある「捕虜収容所跡」でした。

なんか、興奮がマックスになるのが悲しい性です。ここ、裏がガケになっていて、とても逃げにくい地形だとか。

表に出ようと思って、そこにあった木のポールを見ると、こんなものが!

閂か何かのあとですね。なるほどなぁ。

  • ボタ湯

続いて向かったのは「ボタ湯跡」です。ちなみに、ここからは場所はさっぱりわかりません。なにせ、車でグルグルまわって、わけがわからなくなってますから。
ボタ山にはボタと混じって石炭も入っています。そんなのが自然発火して熱を持ちます。そこを通った水はお湯になります。それを使った温泉?が「ボタ湯」です。
立派な建物です。

ここ、現在は倉庫として使っておられます。中に入れてもらいました。女湯の脱衣室。いっぱい宣伝ポスターがはってあります。

鏡台跡かな。下には椅子が転がっています。

こちらは男湯。湯船の跡がはっきりわかります。

炭鉱労働で汚れた身体をきれいにし、疲れた身体を癒していたんだろうなぁ。
ちなみに、当然のことながら、裏にあるのはボタ山です。

が、現在は火力発電所の火力調整にボタを使うので、ほとんどボタ山は残っていないとか。

ここで、お昼ごはん。向かったのは「幸楽園」。ここで冷麺を食べました。うまい!

  • さりげなくある坑道入り口

お昼ごはんを食べたあと、ふたたび博物館の駐車場に集合。まずは添田のめんべい工場に行って「おみやげ」をゲットしました。ここからは、川崎に移動。完全に廃墟探訪がはじまります。
まずは、道から見える坑道の入り口です。

普通に家の裏にあるのでビックリします。たぶん、家の倉庫として使っておられるみたいです。てことは、裏山は石炭をガンガン掘ってるところだから…。こわいな。

  • 線路跡

続いて行ったのは「線路跡」です。

石炭を掘って、それをトロッコに乗せて外へ運び出す線路が、今も残っています。なぜかここ、入れます(笑)。

延々と線路が続いて、やがて行き止まり。

奥から見ると、遠くに外が見えます。

なんか「地下水道」を思い出します。
ちなみに、ここに光武さんの案内で入ったのは、わたしが2人目だとか(笑)。

  • 第一坑扇風機跡

続いて行ったのは「第一坑扇風機跡」です。これは、坑道に空気を送り込むための巨大な扇風機を格納していた小屋です。

近くには、なぜか山の方を向いたスピーカーが設置されていました。

共愛寮」は、朝鮮人炭鉱労働者が収容された「寮」です。入り口の代わりにメタセコイアが植えられたとか。

ちなみに、ここ、たぶん道から100mぐらいしか奥まっていないのですが、薮こきしないと行けなくて、たぶん1時間半ぐらいかかるとか。てことは、わたしのお座敷1回分ですね(笑)。

  • 排気口跡

お次は「排気口」の跡です。遠くにトランペット型のコンクリートが上を向いて設置されています。

  • なんかの台座跡

完全に苔むしていてわかりにくいですが、巨大な台座です。

  • ポイント切換小屋跡兼国語講習所跡

今は何が何だかわからなくなっている建物です。

もともとここは石炭を運び出す線路のポイント小屋だったそうです。その後、一時「国語(クゴ)講習所」として使われていたそうな。看板があります。よく見ると、「南朝鮮」とあります。

  • 排気口跡2

炭鉱は、三井みたいな大企業も持っていましたが、個人経営の炭鉱もあったとか。なかにはムラの人が持っている炭鉱もあって、そういう人は、当然かなりのお金持ちなわけです。「でも、ムラの人なんだよね」とは光武さんの弁。まさに部落差別ですね。
そんな、おそらくは小さな炭鉱の排気口の跡です。

これ、なんと個人の方が保存をされているとか。すごいなぁ。
神棚があります。

この穴は坑道の上にあけられています。

排気するときは、坑道の入り口を閉鎖して、上向きに扇風機を設置したとか。

  • 炭住

そして、再び伊田に移動して、「炭住(炭鉱住宅)」です。これがもっとも古いものだとか。


ちなみに、ここは「跡」ではありません。なぜなら現在も住んでおられるからです。ちょうどここを去ろうとした時に、郵便屋さんがバイクで入っていかれました。
そこから少し移動すると、炭住群があります。ここ、区長さんとの取り決めで写真撮影が許可されているとか。ちなみに、道の下側は長屋で、道の上は戸建てです。



近くには「炭売(炭鉱売店)」があります。

ここ、現在も現役の角打ちです。中にはビアサーバーもありました。スーパードライですけどね^^;;

ということで、田川のフィールドワークは終了です。
あとは、小倉の駅まで送ってもらって新幹線で京都へ。
長い長い1週間が終わります。

今日もフィールドワーク

朝、Hぼんが迎えに来てくれて、今日の行動開始です。
まずはマメタとクリコにお別れのごあいさつ。来年も来たいな。
で、読谷村に向かいます。

  • American village

読谷村に向かうためには国道58線(「ごっぱち」と読む)を走ります。この道、いざとなれば滑走路にも使えるし、ベトナム戦争の時には軍需物資を満載にしたトラックが走っていたとのことで、広くまっすぐで、しかもおそらくは分厚いアスファルトが敷いてあるはずです。まぁ、国道1号線も同じようなものですか。
読谷村に行くためには、途中、北谷を通ります。ここにAmerican villageなるところがあります。

うーん、まぁアメ村ってことですね(笑)。にしても、これもまたもやもやします。
ちなみにこのあたり、米軍払い下げの住宅が立ち並んでいます。「これ、ニコイチちゃうん」みたいな住宅もあって、たぶん、どのクラスかでずいぶんと住宅も違うんだろうな。途中にあったお店が「グロセリー」とか書いてあって、「雑貨屋さん」ではないわけです。

いろいろおもしろい。

  • 米軍上陸の地

続いて、比謝川の河口に移動。ここに泊城公園があります。その中に、米軍上陸の地碑があります。

ちなみに、ここに入るための入り口がわからない。かなりウロウロしました。
この地碑から見える比謝川の河口。

72年前の4月、ここから沖縄地上戦がはじまったんですね。
まずは、北谷の北飛行場が陥落。そして、嘉数高台が陥落。そして、シュガーローフが陥落して、首里城陥落。ただ、シュガーローフ以前はあまり重きを置いていなかったのか、ここでは無血上陸だったとか。北飛行場もあっさり引き渡したけど、あまりにもあっさりすぎたので、大本営は「奪還せよ」との指令を出したとか。で、ちょこっと奪還作戦をしたものの日本軍の被害のみだったとか。てか、そんな奪還作戦、人の命が奪われるだけやんか。ほんとに「ベンチがアホやから野球できへん!」なんですが、ことは野球じゃなくて、命がかかっているわけです。
そんなことを考えながら、次の場所へ。

比謝川の河口からしばらく行くと「torii station」があります。

そこからしばらく行くと、「読谷村役場」があります。ここもまた米軍返還地です。もとは飛行場だったとか。それを返還されるにあたって、どうするかということで、平和の街をつくるためにここを使うと言うことで、まずは役場をつくったと。まわりにも「平和」の冠がつく施設が一杯あります。役場の屋根は赤瓦。決意を感じます。

役場のまわりは広い原っぱです。
「ここの土は素手で触ったらダメですよ」
と野入さん。なんでも、枯れ葉剤みたいな薬物のドラム缶が一杯埋まっていて、それが染み出ているんだとか。だから、住宅地に転用ができないとのことです。
役場に入ると、「第30回平和創造展」の展示がありました。

すごいな。と思ってみていたのですが、横を見ると、なにやら資料を発見。「持ち帰らないで下さい」と書いてあります。でも、ほしい。
と、野入さん「もらいに行きましょう」。マジっすか!
で、役場の人に交渉。もらってしまいました。

野入さん、さすがは社会学者です。にしても、これ、メッチャ貴重な資料ですよ。ワクワク。

  • 恨の碑

ここで、いつものMりさんと合流。向かうは「恨の碑」です。「恨」は「ハン」です。
「へー、沖縄にも恨(ハン)という感情があるんですか?」
「違う違う。ここは朝鮮人の碑」
ほんとに何も知らないわたしです。「恨の碑」は小高い丘の上にありました。入り口には亀甲墓。その奥にあります。

これは、沖縄に連れてこられた朝鮮人の慰霊碑です。作者を見ると「金城実」とあります。とても有名な彫刻家ですが…。
い「金城さんって、単なる酒飲みらしいですね」
M「こないだくだ巻いてるの見ました」
などという身もふたもない会話をしていたのですが、それはそれとして、この間の「沖縄戦の図」にしろ、この「恨の碑」にしろ、朝鮮人を巻き込んでの地上戦であり原爆であったということが、よくわかります。

ここで、お昼ごはん。向かったのは、「海民食堂」です。おいしいお魚と天ぷらを満腹になるまで食べて、さらにわたしはビールも呑んで、そんな状態で向かったのが「チビチリガマ」です。

さっきまでの「おいしい!」とかいう気持ちが一気に沈みます。もちろん沈まなかったらおかしいです。ガマの入り口には遺族会から「入らないでくれ」という看板が。そりゃそうです。
ガマの隣にある「平和の像」はかつて壊されて、現在のものは再建されたものだとか。なにがあろうとも、壊す神経がさっぱりわからないのですが、そんなことがあったんだ。怒りがわいてきます。そして、この像も金城さん作。きっとすごい人なんだろうな。いろんな意味で。
振り向くと蔦の生い茂る風景があります。

ここで自決した人たちの無念と怒りと、そしておそらくは「恨」としか言いようのないであろう感情が、なんとなくそのあたりに漂っています。言葉を失ったまま、次の場所へ。

読谷村毒ガス事故があったりして、そういったことから周囲から排除の対象になったとか。そんな中、読谷村を平和の村として復興させるひとつの手段が「やちむん」でした。なんでも、全沖縄から意見に賛同する優秀な陶芸家を4人集めてはじまったのが「やちむんの里」です。
ということで、到着すると、登り窯があります。

向こうにある建物を見ると、中で「ニライ」がろくろをまわしてそうな感じです。

と思ったら、ほんとうにそうだったみたいです。
とりあえず、北窯売店に行って、家用に茶碗を4つ買いました。もしかしたら松田きょうだいのどちらかの制作かもしれないのですが、そういうことを問わないのが、ここのモットーだとか。
その後、がらりと違う「ギャラリー囍屋」へ。ここでしばし目の保養。

ということで、今回の沖縄フィールドワークはすべて終了。58のバス停で野入さんとおわかれです。また、来年よろしくお願いします!

フィールドワークはまだ続く −森川公園−

で、ゼミも終わったところで、いったん野入さんのおうちへ。その後、犬の散歩がてら向かったのは「森川公園です。
ここは、沖縄の羽衣伝説があるところで、もしかしたら宜野湾では最高の拝所(ウガンジュ)かもしれません。



ちなみに、宜野湾市長の佐喜眞さんや佐喜眞美術館の佐喜眞さんは、この羽衣伝説の子孫だとか。
山頂に上がると、きれいな夕日です。

でも、振り向けば基地。

ウガンジュは、単に「そこ」というわけではなく、山全体がウガンジュです。その半分を基地にして入れなくしてしまうという…。
なんか、ものすごく複雑な気持ちで森川公園をあとにしました。

返還跡地めぐり

今年もやってきました。琉大でのお座敷です。琉大のお座敷そのものも楽しみですが、ゼミの乱入もかなり楽しいです。そして、それよりもっと楽しみなのは、野入さん厳選のフィールドワークです。ちなみに、野入さんにわたしから行きたい場所を言ったのは初年度だけです。
野「いつきさん、どこか行きたいところある?」
い「伊波普猶のお墓」
野「伊波普猶…」
ちょうどこの年は沖縄人権学習の教材をつくった年で、それができるヒントをくれたのが伊波普猶だったからです。
その年は
アメラジアンスクール→伊波普猶のお墓→嘉数高台→ガマ
といったところをまわりました。
その翌年
コザ十字路→ヒストリート→中の町自治会館
といったところをまわりました。
その次の年はこんなことがあったから、沖縄には来られず。
で、昨年は不屈館に行きました。
さて、今年はどんなところだろう。野入さんからは
「今回のテーマは「基地返還跡地 返ってきたぜ沖縄が!?」です」
との連絡が入ってきました。さらに今回は「株式会社がちゆん」の人たちと「nuge」の人たちとともに「おもてなし班」を結成してくださっているとのこと。なんか、ものすごいんですが^^;
ということで、15分おくれの「はるか」で関西空港に着いて、ギリギリの時間で搭乗手続きをすませて、なんとかジェットスターに飛び乗って、那覇空港到着。「がちゆん」と合流して向かったのは「那覇メインプレイス」です。ここ、新都心にあるショッピングセンターです。ここで野入さんと合流。

  • シュガーローフ

向かったのは「シュガーローフ」です。
野入さん曰く「この丘は骨でできている」です。

どうやら、このシュガーローフと首里城を結ぶ線を日本軍は死守すべきラインと設定したらしく、ここでものすごい戦闘が行われたとか。そして、ここが落ちるのが5月。翌月首里城が落ちて、牛島中将は自害。形式的には沖縄は陥落しますが、そのあと司令官を失ったにもかかわらず降伏を許されなかったために、えげつないことになったとか。
そんなシュガーローフは戦後接収され、その後返還されるわけです。その返還跡地が、見事なジェントリフィケーションで新都心に生まれ変わるのですが、なんかもうえげつない。戦争のあとなんか跡形もなくなっていて、たしかに経済効果抜群そうな有名ブランド店とか高層マンションが建っていて、どないやねんと。


経済効果抜群はいいけど、そのお金は誰の懐に入るねんと。しかも、ウチナーは有名ブランド店では買い物できないとか。正確には、県外に行く航空券を持ってないと買い物ができない。まぁ、免税店なのでというのがその理由ですが、誰を相手にしてるかがにおってくる話です。
さらに、ここからゆいレールをはさんだ向こう側では、今も遺骨発掘作業をしているとか。

その落差にクラクラします。
なぜこういうことが起こるかというと、返還前より返還後のほうが経済的にプラスでないと返還するメリットがないというロジックらしいです。でも、その経済が地元の人を潤しているのか、あるいは地元であっても誰を潤しているのかということを考えると、壮大な疑問符がつく話かなと思いました。
そして、頭上にはオスプレイ

  • 佐喜真美術館

お次は「佐喜真美術館」です。
ここも実は返還跡地なんですね。
佐喜真美術館は「沖縄戦の図」で有名ですが、その成り立ちは、丸木位里・俊が「沖縄戦の図」を書くにあたって常設展示する美術館が必要で、美術収集家の佐喜真さんに「つくれ」と。そこで、佐喜真さんは米軍に「あかんやろなぁ」と思いながらも「返してくれ」と。すると、米軍は「我々は平和をもっとも重んじる」と言って、美術館に必要な土地とアプローチの道の分「のみ」返してくれたと。なので、フェンスに囲まれた美術館になったと。
で、「沖縄戦の図」の前へ。ここまでは下を見て近寄って、椅子のところで「バッ」と目を上げるのがおすすめの見方だとか。いや、絵のわからないわたしにも迫力が伝わってきます。ひとしきり見たあと、絵に近づいて細部を見ます。すると、いろんなものが書き込まれていることがわかります。右の下には石碑があって「在住朝鮮人」の文字があります。右の上には風車。沖縄のおばあ・おじいは97歳になると「ガジマヤー」を持たせてもらって子どもに帰るんだとか。「沖縄戦がなければ、みんな子どもになれたのにね」という野入さんの言葉を聞いた瞬間なみだが出てきました。
そして屋上へ。ここには6段と23段の階段が空へ向かって伸びています。6月23日には、そこにある小さな窓から日が差し込んでくるんだとか。

ひょいと下を見ると、フェンスの中に亀甲墓があります。うわぁ…。

  • 比嘉集落跡地の碑

続いて向かったのは「ライカム・イオン」。

イカムはRyCom、かつて琉球米軍司令部(Ryukyu Command headquarters)のあったところです。ここに、最近、沖縄最大のイオンモールができました。このイオンモールの土地、その前は何だったかというと、「泡瀬ゴルフ場」という、米軍専用のゴルフ場でした。では、その前はというと北中城村比嘉という集落でした。ここ、けっこう肥沃な土地だったようで、作物のできもよく、比較的裕福な村で、赤瓦の家が並んでいたとか。
そんな自分たちの集落が米軍専用のゴルフ場になり、いくら返還を要求してもかなえられず、返還されるとなったらイオンモールになったという。たしかに、イオンモールだと経済効果はあるでしょうね。でも、そのお金はどこに流れるのか。もちろん、イオンモールの土地の一部は比嘉集落の人々からの借地になっているので、土地所有者には借地料は入ります。でも、それは「経済効果」と言えるのか?さらに、イオンなんてできたら、周囲のお店はどうなるのか?まさに、お金の一極集中化だし、それは地元の人々のためとは言えないんじゃないかと思うのです。
で、碑は駐車場の端に、誰も歩かない道の方を向いて建てられています。比嘉集落の人々の無念さと、それでもある誇りがにじみ出てくる碑です。

  • プラザハウス

近くにイオンモールみたいな巨大な施設ができたら、当然のことながらまわりの商店街は大打撃を受けます。いまや、コザのお店はシャッター街になってしまっているとか。でも、そんなイオンモールに、静かな反撃をくわえているのが、沖縄、いや日本で最初のショッピングモールである「プラザハウス」です。ここ、イオンから出て、交差点を曲がったところにあります。

ここはもともとは台湾資本がつくったショッピングセンターで、当時は米軍専用、それもライカムがあっただけに、米軍の将校クラスの人が買い物に来てたとか。その後、沖縄の人の所有になって、現在は誰でも買い物ができます。
とにかく、お店のつくりが違います。イオンが店内を自動ドアで密閉して空調設備をガンガン効かせているのに対して、プラザハウスは両側にはドアがなく、風が通る設計になっています。3階なんてもう、涼しい風がヒュンヒュン通って気持ちいい。しかも、真ん中のホールにはテーブルとイスがあって、買い物しなくてもそこでゆっくりできます。

センターに入ってるお店がすごい。イオンが「全国どこでも同じものが買える」=「どこでも同じ」なら、プラザハウスは真逆で「ここでしか買えないもの」をおいています。もちろん値段はそこそこはります。が、それを超えてなお価値のあるものを置く。それは、入っている服屋さんや洋書屋さん、さらに飲食店にまで徹底しています。
さらに3階には「RYCOM ANTHROPOLOGY」なる一角があります。ここは、50年代の沖縄をモチーフにしたさまざまな写真が展示されており、プラザハウスの歴史というか、沖縄の商業史というか、そんなものを感じさせます。

ここの写真を見ていると、米軍統治下の時代と、あたかも日本に復帰したかのように見えながらも日米両者に統治されているかのような現在と、どっちがええねんと思わされます。そりゃ、米軍統治下はひどかったのはわかりますが、いまもひどい。まさに「主権を奪われた沖縄」は、今も昔も変わらない。そんなことを感じさせるスペースです。
ちなみに、ここのアートや企画を任されているのは琉大の卒業生だとか。すごいなぁ…。

  • BALI NOON BALI MOON

晩ごはんはBALI NOON BALI MOONでバリ料理です。実は、このお店も「静かな反撃」のうちのひとつだとか。イオンモールにあるお店がファストフードだとしたら、このお店はここでしか食べられない本格的なバリ料理です。

BALI NOON BALI MOONは、上質なスパイスとハーブを使用し輸出基準をクリアしたブンブの開発、冷凍輸入を成功させたこと、そのブンブを使用して調理する18年来の交流がある信頼できる調理人の招聘によって2016年2月3日に開店することができました。

とあるように、食材だけではなく、調理できる人がいてはじめて成り立つバリ料理ということです。
ここで、メッチャおいしいバリ料理と、その料理にぴったりのワインを飲んでごきげんです^^;;



でも、あしたが本番です。2014年の二の舞だけは避けなければ!

ふくろうの会@名桜大学迎撃作戦

昨日から名桜大学の自主的サークル「ふくろうの会」のメンバーが阪大に呼ばれて大阪に来ています。で、中日の今日はノープログラムということで、なぜかわたしが出張って「迎撃作戦」を敢行することになりました。
ということで、まずは鶴橋フィールドワークです。
午前10時半に鶴橋集合。「安寧場所」にいると、見覚えのある顔が…。ぴょんちゃんじゃないですか!なんか、電話をしながらキャーキャー言って、でもとりあえずバイバイ。いやぁ、鶴橋で友だちにバッタリ会うのもおもしろいなぁ。
で、フィールドワークです。案内してくださるのは郭辰雄さんです。なんか、こんなに親しくなるとは思いませんでしたねぇ。それにしても、チヌんさんの案内はすごいです。はじめはガッツリと鶴橋駅近辺の形成史をされるのですが、国際市場でみんながキョロキョロしはじめると、いきなり修学旅行の案内モードになります。ところが、老人介護施設に興味が向いたとみるや、なぜ朝鮮人向けの老人介護施設が必要かということをわかりやすく説明をされます。そしてコリアンタウンでは文化に重きをおいた説明をしながらみんなの興味をひいて、最後には平野川の上でコリアンタウンの形成史を話されました。結局、1時間半の説明を聞くと、きちんと押さえるべきところを押さえておられる。臨機応変というか変幻自在というか、ほんとにすごい案内でした。
そのあと、名桜大学のみなさんのために2時間のフリータイム。わたしはKよぽん・Eのいさん・チヌンさんと焼肉ランチ→迎撃作戦夜の部の買い出しです。
続いて行ったのは、ココルーム。まさかとは思うけど「上田さん、おられますか?」と言うとおられた!しかも、ココルームの説明もしてもらえた!なんというラッキー!人の優しさに触れるとうれしくなります。
そんなこんなで、西成警察の前のボコボコの扉を見たりして、5時前にアメ村到着です(笑)。
やはり、来たいものは来たいんでしょうね。とは言え、思わず「沖縄ならいっぱいあるやん」といらんことを口走るわたしではありますが。

で、新大阪へ。
すでにKよぽんとSゅんすけが買い出しや準備をして待ってくれています。てことで、迎撃作戦本番の開始です。
今回のわたしのタスクはサムギョプサル。ひたすら肉を焼き続けながら、途中から団体紹介的な自己紹介の司会です。長々とした自己紹介はたぶん必要ないんですけど「あの人、どんな人だろ」ってことを感じる瞬間は必要なんだと思います。そのために、その人が瞬間であってもいいから「図から地へと立ち上がる時間」をつくらなきゃならないのかなと思います。まぁ、だからそんな時間ですね。
でも、ワインを飲んで、あまり食べなかったから、まわるまわる。
てことで、いつもの通り、片づけの頃には酔っ払いです。Nほさんと仲よく横になって、しばしゆんたく。
その後、なぜか近くで二次会。気がつくと閉店までいたりして。アカンやん(笑)。

迷った時は行けべきなのか?

今日は午前も午後も出張です。
午前は学力問題について語りあう会議です。この会議、なんだかんだで、けっこう楽しいんですよね。いろんなデータを見つめながら、学力が低める要因はなにか、あるいは学力を高めるとりくみはなにかについて、ぐるぐると考えながら、いろんな意見を出しあいます。別に専門の研究者じゃないし、あってるか間違ってるかはいいんです。とにかく出しあう。そんな中に「あ…」って思うことがあれば、それを自分の授業にフィードバックすればいいし、そこで得た実感を話せばいい。で、そういうふうになるためには「safety」であることが大事なんですよね。それを長い時間かけてつくってこられたんです。
まぁ、そんなところで、午前いっぱい、真剣な会議。
午後はとある大きなムラのフィールドワークです。と言っても、歩くことはほとんどなくて、基本は現地で説明を受ける感じです。
前半の話は…。んな、「人権とは?」みたいな大きな問なんて立てなくても、日頃やっておられることを話せばいいのに…^^;;。今晩の話は…。さすが元小学校教員です。話がうまいわ。
ふたつの会場を移動したのですが、移動途中、家の中から窓越しに「研修か?」と声をかけられたられたりして、さすが慣れてはるなと(笑)。

さて、午後の出張もおわったところでどうするか。このまままっすぐ帰るのか、久しぶりの立ち呑みに行くのか。メッチャ悩んでたら、元同僚が「悩んだ時は行くべきです」とキッパリ言い切ったので、行くことにしました。
かつて京都府南部の町に住んでいた時はほんとにお世話になった店です。カウンターに立ったら、みんなお店の仲間ということを教えてもらった店です。
楽しいお酒はおいしいお酒でもあります。単なるパック酒がおいしい。そして、食べ物がメッチャ安くてメッチャおいしい。日本酒一合で帰るつもりが、「一杯も二杯もいっしょや」「二杯も三杯もいっしょや」ということで、気がつくと三杯呑んでました。とは言え、まだ6時前。
さてと、帰ってビールを呑みましょう(笑)。