レポートしないレポーター・日教組教研(1日目)

何が悲しくて土曜日も5時半に起きるのかと思いながら、目が覚めてしまったものはしかたないです。ベッドの中でしばしゴロゴロして朝ごはん。その後バスに乗って、「両性」の分科会に向かいます。さてと、今年はどんな感じかな…。
分科会そのものは昨日からはじまっていて、今年はけっこう発言が多いという情報は仕入れています。でもま、自分で確認しないといけないですね。
会場に入って、一年ぶりの再会を喜びながら、みなさんとごあいさつ。
で、分科会、開始です。
今年はいちおうレポート出してはいますが、ちょっと論議にからみにくい内容です。どこでレポートの話を出そうかと思いましたが、結局断念することにしました(笑)。その代わりに、こないだ書き上げた「おべんきょの成果」を軸に、いろいろ話をすることに決めました。
かつて、「論議がかみあわんなぁ…」と思っていた教研ですが、今年はうまくかみあいます。それは、たぶん制限時間を守りながら、そして論議の柱を守りながら、それぞれが発言しているからなのかなと思います。そんなこと、基本のキの字のはずなんですが、それがなかなか難しい。どうしても「言いたいこと」を固定して発言してしまうんですね。発言したい内容を考えて、しかも他の人の発言を聞きながら変えていくのは、やはりなかなか難しいです。
今日のテーマは午前が「労働」で午後が「性の教育」です。それぞれ、それなりに考えてきたことがあるので、いかに「予定調和」を崩すかが勝負です。いつものように「自分らしさ」とか「ありのまま」とかの批判をしながら(笑)、いろいろ問題提起をしてみました。
にしても、ある意味情けないなと思ったりもするわけです。やはり実践を差し出しにくい自分の状況はダメですね。それは、やはりこの分科会の「常連の人たち」を見ていたらわかります。現実に根ざしてするどい問題提起と自分なりの答えを出されます。それに対して、わたしが出せるのは「おべんきょの成果」です。でも、それはそれなりに「生の声」です。協力してくれた人たちの声をわたしのところでとめてしまうのではなく、シェアすることに意味があるかなと思いながら、精一杯話しました。

で、夜は呑み会。気がついたら、なんだかんだで10人以上の人が集まって、わいわいと楽しく話をしました。にしても、ワイン、やばいです。いくらでも入る(笑)。
二次会にはE井さんとか福岡の友だちとかが参加してくださって、また新たな展開になったのではありますが、ほとんど寝かけ。
2次会がはねたところで、神奈川の友だちから「まだいる?」というメールがあり、「お、おぅ…」ということで3次会突入。最後は寝てたな(笑)。

ひとり酒もまた・日教組教研(0日目)

午前のうちにさっくりと仕事を終えて、昼から休みをとって、東に向かうことにしました。
新幹線の中で昼ごはん。そのあとは昼寝。想定通りの行動をとる、とってもわかりやすいわたしです。静岡から進路を北へ変えます。さてと、お昼寝もしたから、ここからは読書の時間です。『ジェンダーの社会学』です。む、難しい(;_;)。でも、読まなくちゃ…。
えーと…。ポストモダンフェミニズムってのは…。えーと、つまり「加入戦術」みたいなものなのかな?←違
にしても、1980年代の空気を思い出します。なんか、買ったままになっているこんな本とか、コピーしたままになっているこんな文章を読まなきゃならないんでしょうね^^;;。

で、K府に到着。
とりあえずホテルにチェックインして、飲み屋探しです。今回は友だちがほとんど来てなくて、ひとり酒ということにしました。ま、こんなこともあります。その代わり、あしたは友だちをいっぱいつくることにしましょうo(^^)o。
で、あちこち行ったのですが、なんか、メジャーどころはどこも満員です。じゃあということで、路地に入ると、なんか、安そうでおいしそうなお店があります。
入ってみると、地元のおじさまやおばさまが呑んでおられます。もしかしたら、これは正解か?鳥のもつ煮、うまっ!このコリコリしたのはなんだ?後で聞いたらハツらしいです。おすすめは手づくりメンチカツらしいです。たしかに!粗切りの玉ねぎがいい味を出しています。でも、ウドの酢味噌ははずせないでしょう。春を予感させる香りがたまりません。と、おばさまたちから「ここに来たら鶏皮とブツを頼まなきゃ!」てことで、こちらも頼んでみました。鶏皮のニンニクがすごくおいしい。ブツはどんだけあんねんという量だけじゃなくて、ほんのり乗った脂がおいしい。そして、なによりワイン!これで3000円ほど。すごい店に来ちゃいましたねぇo(^^)o
で、友だちが10時に着くというので迎えに行こうとするとE井さんからメールo(^^)o。で、合流して、3人で軽く呑み。ひとり酒といいけど、やはりわたしにはこちらがいいのかな。
お店は11時に閉店。さて、ホテルに帰ってさっさと寝ましょうか。明日は朝が早い(;_;)。

「理解教育」ではない

今日は某人権教育研究会の総会でした。で、午後は記念講演。講師は松永真純さん。テーマは障害者問題です。
まずは、リバティ大阪時代のエピソードから。「子どもたち対象の授業の依頼があった時、部落問題や在日外国人問題だと「差別について話してほしい」と言われるんだけど、障害者問題だと「障害者理解」って言われる」というあたりから。そして「部落理解とか在日理解っていう言葉はありますか?」と。
なるほどなぁ。そうですよね。で、「なぜこういうことになるかというと「個人モデル」なんだ」と。ふむふむ。「自分は自分が障害者であることを引き受けるためには「障がい」ではなく「障害」でなくてはならない。障害の「害」にこだわるなら、その前に「健常」という言葉にこだわるべきではないのか」と。
で、バリアの話。「車いすが階段を登れない時、つい車いすに目が行ってしまう。でも、高い段差を「ヒト」が登れない時は段差に目が行ってしまう。でも、どちらも同じ。上に行けるようにすればいい」って話から誰でも乗れる地下鉄にする運動の話が出てきます。
そうなんですよね。声を上げること、妥協しないこと。
やがて、話は「青い芝の会行動綱領」を朗読する森修さんの映像へ。なるほど、わからなければ何度も聞けば、そして、聞こうとすれば、聞こえてくる。中学生の作文「聞こうとする力」の問題なんですね。
そうやって、障害者の問題は自分自身を問う問題であるということへと、自然と導いてくれる話が続きます。
質疑応答では、再び「青い芝の会行動綱領」の話。
うーん。
力強いというか、ヤケクソというか。でも、すごいです。たぶん、あとに引けないギリギリのところから反撃する時に出てくる言葉なんでしょうね。「水平社宣言」といい、「青い芝の会行動綱領」といい、なぜにこんなに。まぁ、あとは自戒の念をこめて、省略します(笑)。
いやぁ、この話、聞けてよかった。

「やらんでくれ」との願いもむなしく

玖伊屋明けの朝は、いつもの通りグダグダです。
なんしか朝ごはんをつくらなきゃ。
とりあえずごはんを炊いて、雑炊づくり。あとは、おみやげにいただいたおそばを茹でて。そんなこんなをしてから、わたしはちょいと早めに会場を脱出。向かうはマルイ前です。
なんか、いらんことしぃの人が「いらんこと」をやるとか言うので、カウンターです。いや、マジでやらんでほしい。
「来るなよ、来るなよ」という願いもむなしく来ちゃったので、1時間ほどカウンター。もうヤです。気分が悪くなります。なにやってるんだろうという気分です。
で、カウンターを終えて、おたふくへ。
なんでもIずみちゃん、体調が悪いらしく、2時すぎに出なきゃならないとか。たしかに、ぜんぜん食欲もなさそうだし、心配です。でも、ちゃんと笑顔でいてくれるのがうれしいです。
2時すぎにみんな帰って、それと入れ違いでK淵さん登場。この人は、相変わらずの絶好調です(笑)。結局、焼酎お湯割り濃い目梅干し入りを何杯呑んだかわからん状態で、さらに長浜ラーメンをすすりに行って、なんか、フラフラになりながら家に帰りました。
まぁいいです。そのまま爆睡ですね。

久しぶりに来た

今日はおべんきょ仲間と飲もうという話もあったのですが、そのすぐあとにメールが来て
「ウトロの会議があるから、来られるなら来てほしい」
とのことだったので、そちらを優先することにしました。
わたしは1992年にウトロに行くようになって、それから10年くらいはしょっちゅう行ってましたかねぇ。その後、なんだかんだで忙しくなって、しかも引っ越してしまった関係で、最近はぜんぜん行けてないのですが、やはりいつも心の片隅にウトロがあり続けています。
久しぶりにウトロの会議に行くと、いつもの変わらない人々が論議をしています。かつては「裁判をどう闘うか」という話だったけど、今は「街づくりをどうするか」という話になりました。決して「ベスト」の状態ではないですが、「ワースト」であればウトロの街はなくなっていたわけで、それはとにかくくいとめられた。そして、やっと「ベター」な「ここ」まで来たんだなぁという気がしました。
わたしがウトロに出入りするようになったのは裁判闘争になってからですが、それより数年前は「水道管敷設闘争」があったわけで、そのころからかかわりつづけている人たちにとっては、ほんとうに「やっとここまできた」「あと少し」という思いでしょうね。
でも、わたしですら、この20年の間に亡くなられた方がおられることを知っています。その人たちの無念さは、おそらくは「恨」ということなのかなぁ。わたしにははかりかねる深さや重さがあるような気がします。
しかし、10年以上不義理をしているわたしを、変わらないあたたかさで迎えてくださるウトロの人々に、なんとも言えない感謝の気持ちがわいてきました。
わたしなりに、できる形でウトロにかかわり続けていきたいし、街づくりを見届けていきたいし、なによりウトロのハルモニたちオモニたちの笑顔が見たいなぁ…。

知的障害を持つ子どもへの性教育

今日は関西性教育セミナーです。これ、ほんとに実感がないけど、わたしは理事らしいです。でも、ぜんぜん会議とか出てないです。すみませんすみません。なので、かなりおしりに火がついてる状態ではありますが、せめてセミナーは出ようかと。てか、直接関係はなくとも、たぶん脳みそのどこかが刺激されて、おべんきょの役に立つはずです。
てことで、なんばへ。
到着したら、すでにセミナーはじまってました^^;;。
それにしても、講師の方、テンション高いです。もしかしたら、わたしよりもテンション高いです。よくよく聞いていたら、特別支援学校の養護教諭をされているみたいです。それも、自主教材をガンガンつくって、しかも歌って踊れる人みたいです。すごいです。出された資料を見ると、これがまたいい!特別支援学校にあわせてつくった教材は「わかりやすさ」にものすごく留意しています。だからこそ、誰にとってもわかりやすい。しかも、質を落としていない。これが重要です。まさに「なにを教えるか」ではなく「いかに教えるか」なんですね。
これは使えそうですねo(^^)o
で、いったん休憩。
なんか、体調が悪いです。てか、喉が痛い(;_;)。とりあえず、炭酸水を仕込んで、後半のセッション。
後半は研究者の方が施設に入所されている知的障害を持つ大人の人対象に実践された性教育の報告です。
これがまたおもしろい。なんというか、「やる側」と「依頼した側」の意識の隔たりがおもしろい。なんというか、「依頼した側」は、めっちゃ現実的なんですね。ニーズがはっきりしている。で、原理原則みたいなものはない。ところが、「やる側」は、その「現実さ」があまりにも原則とかけ離れているので、まずはとまどいや怒りが出てくる。でも、現実がわかっているから、そこをなんとかすりあわせたい。でも、「依頼した側」は、あまりすりあわせの必要性を感じていない。
そんな中で、悶々としながらされた実践でした。でも、悶々とされただけあって、とても参考になる実践でもありました。これも使えるなと。

で、終わったら当然のことながら打ち上げです。おしりに火がつきまくってますが、まぁ、脳みそのどこかが刺激がされて、おべんきょにも役に立つはずです(笑)。
で、実際に役に立ちましたねぇ。なにせ、隣に座られたHがしさんが、わたしのおべんきょのネタをパラパラ見て、いろいろアドバイスをくださったり、今後のことについていろいろ考えてくださったり。いやぁ、最後までいてよかったo(^^)o

秋の交流会

今日はトランスジェンダー生徒交流会の秋の例会です。
この交流会、毎回何人来るのかがまったく読めません。まぁ、かつてのように「生徒はひとり」みたいなことはないだろうとは思うのですが…。
とりあえず、今日のメニューの「キムチチゲ」と「とり鍋」の材料の買い出しです。ちなみに、「いつきさんの交流会はなべばっかり」という発言が聞かれたこともありますが、今回は〆のうどんは手打ちでいこうかと。にしても、なべの材料はかさばるし重いし。今回も車を出してくださる方がおられて、大助かりです。

で、会場に着くと、すでに来ている人がいたり、でうどんを打っておもてに出たら、家族ぐるみのグループがわんさか来たり。さらに集合場所に行くと、なんか、えらい人です。これはどうなるんだ?
とにかくみんなで鍋の準備をして、さて、食べましょう。って、キムチチゲは瞬間でなくなりました(笑)。まぁ、水炊きの方は2発目があるから、なんとかなるかな。

食後はいつもの通り、公園で遊びの時間。今日は鬼ごっこだそうです(笑)。
帰ってきたら、グループで話し合いです。今日はリーダー役を4人選んで、みんな好きなところに行って話し合うことにしました。意外なことに、トランス女性・トランス男性が固まるのかと思いきや、そうでもないです。にしても、こんなふうにみんなで話し合っている姿を見たら、ほんとうに「やっててよかったなぁ」という気持ちがじんわり沁みてきます。
てことで、少し時間を延長して、秋の例会もおしまい。

さてと!
お次は打ち上げた(笑)
なんか、2軒行ったらフラフラになって、最終的には終電ですよ^^;;。

会議か呑みか…

今日は、某在日外国人教育関係の会議が広島であります。
明日も用事があるので、とりあえず、朝のうちに期日前投票をすませました。にしても、朝からパートナーとあーでもないこーでもないと話していたのですが…。今回の選挙は難しいです。「わたしの考えで」じゃなく、「全体を見渡して」って感じですからねぇ。区役所へ向かう車の中でずっと話し合って、最終的には苦渋の選択をすることを決断しました。
で、新幹線に飛び乗って、途中「おべんきょ」しながら広島へ。おべんきょしてたら、あっという間に到着。すごいな。
とりあえず、事務局長と合流して、お好み焼き&ビールで昼をすませました。
会議の会場は平和公園のあたりなので、おなかごなしにおさんぽ。ふと見上げると…。

そう言えば、こんな場所も…。

これ、本川橋西詰め北側です。かつて韓国人被爆者慰霊碑があったところです。今はなーんにもありません。公園内に移設されたのはとてもいいことなんですけど、排除の歴史が「ないこと」になっているような気がして複雑な気持ちです。

会議の方は2時間ほどではあったけど、かなり真摯な討論になったかな。しんどい「宿題」を出してしまった気もしますが、たぶん必要な宿題だと思います。

会議のあとは懇親会。牡蠣のカンカン蒸し、うまい!穴子の刺身、うまい!さすがは広島です。
そんなこんなで夜はふけていくわけです(笑)。

けっきょくうどんは食べられない・全同教2日目

朝、少々寝坊。と、三重の友だちから
「早く来い!」
とメールが来ました。てことで、急いで分科会会場へ。でも、聞きたいレポートにはちょい間に合いませんでした。ま、昼からの総括討論で話をしよう。
にしても、今日はなんかテンションが上がりません。別に寝不足なわけじゃないし、言いたいことはいっぱいあるし…。あー、論議に絡めないんだ…。
たしかに言いたいことはいっぱいあるんです。でも、多すぎてまとまらない。で、なぜ多すぎるのかというと、この一年間にいろんなことがあって、いろんなことを考えたってことなのかもしれません。しかもそれが全同教のメインストリームとははずれている。
例えば、「進路公開のとりくみ*1」の話がありました。で「親とつなぐ」ってのが大切だと。
いや、わかります。そうなんです。親を否定しつづけた子どもが、その親の背景を知り、自分自身の社会的立場を認識し、親の生き様を肯定するなかで、自らの進路を考え、それを発表することで意識化し、共有する。
わかるんです。
でもね。
例えば、うちの交流会のある卒業生。「わたしは将来ニューハーフになります」って言った時、それを教員や生徒は受けとめ切れるのか?「進路」って言う時、そこに「言える進路」と「言えない進路」があるんじゃないのか。そこに教員の価値づけは存在してないのか?
セクマイにとって、最初の敵は親だったりします。ま、最近は違うかもしれませんがね^^;;。すると、一度親を切るというステップを踏まないとつながらないこともあります。
なんか、そんなことを考えていると…。
95%の子どもには適用できる。そんなとりくみなんだけど、それを推し進めれば推し進めるほど、残りの5%の子どもが排除されていく。信念を持てば持つほど、排除は進む。だから、信念を持ちながら疑い続ける。強い言葉を発する時、強いとりくみをするときこそ、排除の可能性を考えビビりながらそれをする。
そんなことが必要なんじゃないのかなぁと思ったので、そんな話をしたのですが、果たして伝わったんだろうか…。
それが伝わらないとすれば、たぶんその理由は、マイノリティをマイノリティの場に固定しているってことなんじゃないかなぁ。

てことで、全同教大会終了。
考えてみると、今日の昼ごはんは「鳥のキモのお好み焼」でした。大会が終わってすぐに帰ったので、晩ごはんはコンビニの弁当。けっきょくうどんは食べられずじまい。
でも、香川の鶏はうまいってわかりました。

京都に着いて、カウンターの人たちと合流しようかと瞬間考えたけど、かなり身体が疲れていたので断念。
ま、しゃーないな(;_;)。

*1:ギョーカイ用語ですな(笑)。

今日こそうどんは食べられるのか?・全同教1日目

朝、コーヒー飲んで、しばしまったり。
で、全体会の会場へ。前の方に行くと、いつもの仲間たちがいっぱいいます。そりゃそうです。今日、特別報告をされる方も仲間のうちの一人ですから。みなさん、いろんなエールを送りたいわけです。
ただ、もう少し時間があるので、ロビーに出てみると、山口のT部さんとばったり。ここで、しばし近況報告なぞかわしてみたり。そうこうするうちに特別報告がはじまりました。
もうね。王道です。ほんとうにていねいな実践をされていて、それが子どもたちを介して保護者や地域に広がっていくさまが伝わってきます。なによりも、変わっていく子どもたちの姿がまぶしい。
さらに、そんなすばらしい実践であるにもかかわらず、ちゃんと現在の課題も提起されました。「等身大」の報告って感じのほんとにとってもいい報告でした。

で、分科会の会場に移動。途中昼ごはんなわけですが、どこもかしこもうどん屋さんはいっぱいです。そりゃそうですよね。てか、うどんはあるんですけど、大切なものがない。
てことで、うどんはあきらめて、ラーメン屋さんに行きました。
このラーメン屋さんが大正解!赤鶏ラーメンなる、唐辛子の入った鶏と魚のスープのラーメンです。こくはあるし、旨味もあるし。めっちゃおいしかった。

てことで、元気をもらって分科会の会場へ。
会場は超満席です。なんなんだ?これは?どうやら、今日の二本目、わたしがターゲットにしているレポートをみなさん聞きにきておられるみたいです。あー、なるほど。有名人なんだ…。ファイトがわきます(笑)。
一本目の報告は…。いいですね。若い教員の「楽しんでる感」が伝わってくるレポートです。たぶん、子どもからも保護者からもかわいがってもらってるんだろうなぁ(^^)。
で、二本目の報告…。ヘイトスピーチを題材にとりあげたレポートです。
ところが、いきなり自分語りがはじまりました。いや、それ、ええし。実践と子どもの姿を語ってほしい。どうやらレポートの場を勘違いしている、あるいは、意図的に内容を変えているみたいです。ところが、聞いている人はその語りを楽しんでおられます。ワケワカラン。
で、質疑応答で、いきなり「講演ありがとうございました」とかいう人が出てきたりして、えらい皮肉やなと思ったら、どうも本気でそう考えているっぽい。ますますワケワカラン。
ま、レポーターの方、いちおうカウンターに参加したりもしておられるようです。なので、当初考えていたほどではないのかな。
とにかく質問を考えなくちゃ…。んー。
そうか。授業でとりあげた時はカウンターに参加しておられなかったらしいので、「今、授業を振り返った時、「これが足りなかったなぁ」と思われることってなんですか?」ってのでいこう。
ところが、答えてもらえず(;_;)。
しゃーないので、意見の時間に「自分なら」って話をしてみました。まぁ、拍手があったし、それなりには伝わったのかな^^;;。しかし、レポートする時並に緊張しましたよ。
てことで、本日の分科会は終了。何人かの知りあいと再開を喜んで、いよいよ夜の部へと…。