図書館の自由に関する宣言

この間、図書館について考えなきゃならないことがあるので、図書室学習のついでに司書の方に質問。というのは、前に『多様性と出会う学校図書館』という本にかかわった時に、司書の方が「情報へのアクセスの保障」と「プライバシー」に静かだけど熱い思いを持ち、うちの図書室はそれを表現している場として存在していることを、あらためて感じたんですね。で、それの資料が欲しいなと。
すると、「これ」と言ってプリントアウトしてくださったのが、「図書館の自由に関する宣言」でした。

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
第1 図書館は資料収集の自由を有する
第2 図書館は資料提供の自由を有する
第3 図書館は利用者の秘密を守る
第4 図書館はすべての検閲に反対する

もちろん、宣言には、その内容にまつわるいろいろなことが書いてあるのですが、それもすごいです。ちなみに、「国民」とありますが、それは日本国憲法にもとづいているからで「外国人もその権利は保障される」と書かれています。そして「検閲の拒否」です。まぁ「『はだしのゲン』問題」ってのがありますが、逆にあれがいかに図書館の自由を踏みにじる行為であるかということも、よくわかります。
さらに、最後に
「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る」
とあります。
なんか「図書館すげー」と、あらためて思いました。この気持ちを、次のゲンコに織り込みたいな。

抽出二景

今日は授業まみれの月曜日。でも、図書室学習なので、普段と違う感じです。
いま、2つのクラスを担当していますが、とにかく風景が違う。もちろん、与えられたクラスに全力を投入するのは当たり前なんですが、それの受け止めも「集団」によって異なるのも当たり前です。
去年から、ヤバイ子については「教えあい」に頼れないので抽出をはじめました。が、この時の雰囲気が全然違います。ひとつのクラスは「〇〇さん、おいで」というと、まわりの子らが「ええなぁ」「わたしも行きたい」って言って、呼ばれた子もサッとこっちにきます。もうひとつのクラスは、まわりからそういう声は聞こえないし、呼ばれた子もなかなか来ない。言うまでもなく、前者のクラスのほうが苦手な子が少なく平均点も高いです。
で、両者とも抽出は30分くらいにして、あとの20分は各自で勉強するようにしたけど、前者のクラスの子は勉強してたけど、後者のクラスの子はその後他の子にかまってたら遊んでました。「今やったことをその場で復習する」ことをしないんですね。別に生涯にわたって定着してほしいわけじゃないけど、とりあえず1週間くらい覚えててほしいんですよね。
にしても、次の時間は図形的解法にチャレンジするつもりだけど、不安やな(笑)。