台本を書く順序

別にわたしは「脚本家」っていうわけでもないし、ましてやフィクションのなにかを書けるような文才はありません。そんなわたしがなぜ台本を書くのかというと、いろんな流れの中で、たまたまそうなったというだけのことなんですね。
ただ、やればやったでおもしろいんですね、これが。なんといっても、自分がやりたいようにできる。これは最大の喜びです。
で、わたしの場合のとっかかりはどこかというと、最初に考えるのはエンディングかな。あるいはオープニング。
とくにオープニングは芝居の流れとなんの関係もない、ひたすら音楽と見栄えだけを追及するので、どうとでもなります。てか、台本書きとは関係ないし。
エンディングについては、真っ先に考えるのが音楽ですね。ふだん家でテレビをボーっと見ている最中に「あ、これ!」と思ったものを使うという感じでしょうか。
で、そのオープニングとエンディングをつなぐように芝居を考える。これがなかなかたいへんなんですよね。

で、昨日の帰り、突然「芝居、こうせえや」という天の声が聞こえました。その声に従って、今日、台本を、まぁだいたいしあげました。最後の詰めは舞台の上でやればいいです。
あとは音探しだな。

やっと9月

なんか8月中は、やっぱり2学期(笑)*1という感じがしません。で、あさってから文化祭。文化祭なんて秋にやるものだと思っていたんですが、就職試験解禁が9月中ごろになって「その前に」とか言い出して、2学期がはじまるのが早くなって「始業式から2週後には」となって、気がついたら9月最初になりました。
こんな時期に暗幕つるした体育館は蒸し風呂です。しかも、ウィルスも飛びまくっているだろうし…。

と、グダグダ書いていますが、今年も「小ネタの神様」が降りてこず、いまだに台本が完成していないんですよね。まぁ9割方できたからよしとするか…。って、本番明々後日なんだけどなぁ…。

*1:(笑)の根拠は、今どき3学期制ということです