やっぱりここかo(^^)o

今日は京都・在日外国人生徒交流会。
なんだろう。わたしがやる交流会って、基本的にはぁゃιぃ感じがするみたいで、うん十人とかいう生徒が集まる他府県の交流会とはまったく違うんです。
というか、毎回
「誰か来てくれるかな。もしも誰も来なかったらどうしよう」
というプレッシャーと闘っています。実際、ほんとに誰も来なかったこともあるので、シャレにならんのです。こんなことを20年間、100回ほど繰り返してきました。正直交流会の前は
「もうやるものか」
と思います。
でも当日が来るわけです。
で、迎えた当日
「いま、駅に向かってます!遅れます、すみません!」
みたいなメールが入ってくる。心の底からホッとします。
やがて、
「こんにちわー」
「ひさしぶりー」
みたいな感じで人が集まってきます。
今回も交流会ができるうれしさと、「よっしゃ!」という気持ちがわきあがってきます。
そんないつもの感じで、今日の交流会もはじまりました。
「なにつくろー?」
「えーと、あれ。チヂミ!大好き!」
と言うのは、なぜかフィリピンの子。
「アドボは?」
「食べ飽きた」
そりゃそうですな^^;;。
てことで、メニューはチヂミとキムチチゲに決定。もっとも、参加メンバーはフィリピン・中国・日本です。なのに、なぜに韓国料理?まぁええか…。
「チゲに納豆入れたらおいしいよ」
と仲間が言うと、みんなから一斉に
「イヤー!」
という叫び声。まぁしゃーないわな。
今回はみんなすごい勢いで動いてくれたので、あっという間に準備が完了。
みんなでワイワイ食べるごはんはおいしいです。
「○○大学に受かりました」「おめーo(^^)o!」
「赤点なしで進級できました」「イェーイo(^^)o」
なんて話をしながら、やがて自己紹介タイム。ここからがメッチャ長いのが、わたしたちの交流会の特徴です。
「なんで?」「それから?」
質問がどんどん飛んでいきます。
今回のヒットは、フィリピンの子のひとこと。
「掛け算の筆算のやり方が違うからわからない」
「じゃぁやってみて?」
見ていると同じです。何が違うんだ?
「この小さい数字*1はここに書かない」
この発言をめぐっていきなりバトルです。
「いや、そこに書く」「違う!上に書く」「そんなん書かずに覚えておいて暗算!」
まぁ、結論は日本とフィリピンの違いじゃなくて、教える教員の違いってことですね(笑)。

てな感じで交流会も終了。
やる前はほんとにしんどいけど、終わったら元気になっている。それが交流会なんですね。

*1:繰り上がりの数字

ひでぇエントリ^^;;

今日は終業式。でも、その時間帯に出張が入ったりして^^;;。
てことで、とりあえず放送のセットだけやって
「あと、頼んだしな」
のひとことで終了。まぁ、生徒が育つと楽ですわo(^^)o。
で、出張に行って、帰ってきたら、大急ぎで報告書書き。ちなみに、ふだんはそんなに急いで書かないのですが、タイムスケジュールを考えると、この後の数日間がメッチャタイトなんで、やれる時にやってしまおうと。
で、午後からまたまた出張。仲間とゴソゴソ打ち合わせをしたりしながら、とりあえず終了。しかし、うちらの仲間って緩いなということが、よその同じ畑の人と出会うと、なんとなくわかります。
で、夜は夜で会議。今回は案件が多くてけっこう時間がかかりそうなのに、いらん発言をしてまたまた時間をとらせて会議を長引かせてしまったり。でも、まぁそれがわたしの役まわりなので「よし」としてもらいましょう^^;;。
で、そのあとは呑み会。
気がつくと時間はデッドラインです。大急ぎで駅まで走って、なんとかセーフ。
しかし、こんなことしてたらもたんな^^;;。

なにができるのか/なにもできないのか

誰か/なにかとかかわろうと、やっぱり思います。それは生徒だったりことがらであったり。
でも、誰か/なにかが、砂漠の砂のようにサラサラと指の間をすり抜けていく感覚を覚えることがよくあります。自分がいかに無力であり無知であるかを、身にしみて感じます。
わたしになにができるのだろう。わたしはなにをわかっているのだろう。なんにもわかっていないわたしが、なにかをできるのだろうか。してもそれはしょせんは自己満足に過ぎないんじゃないだろうか。あるいは「まちがい」ですらあるのかもしれない。
そんなことを考える/感じる今日この頃です。
でも、なぜかかわろうとするのかな。

転んだら起きなはれ
起きたら歩きなはれ

ってのがありましたね^^;;。松下幸之助かな?
そう言えば、かつて
「お前はいらない人間」
と宣言されたわたしが、今日
「(ある局面においてはではあるけど)必要かな」
って言われたんですよね。時代は変わったなと^^;;。
まぁしょせんは無知で無力なわたしであるなら、こけること、まちがえることを前提にして生きればいいのかもしれません。
で、やっぱりその先は

力及ばずして倒れるを辞さないが
力尽くさずして屈するを拒否す

かな。
まだまだ遠い道です。

で、あけて^^;;

きのうはAっちゃんがタイカレーをつくってくれた関係でご飯が余っています。で、鍋に入れ切れなかった野菜も残してある。てことで、朝ごはんは雑炊です。
が、わたしはダウンしたまま。
「ご飯できたよ」
というパスタスタッフの声に抗いながら、ゆるゆるとした朝を過ごしたりして。
で、腹ごしらえをして、片づけ。
その後、おたふくへ。

玖伊屋のあとのおたふくはねぇ。
あの時間は、玖伊屋のイベントではないんです。わたしにとってはクールダウンなんですよね。というか、もっというなら、「わたしのクールダウン」につきあってもらってるという感じでしょうか。
まぁ、「カフェ玖伊屋」をやったあとにはそういう時間が、わたしには必要だってことなんです。

てことで、あとはなにがどーということのないグダグダの時間を、焼酎濃い目梅干し入り・月見とろろ・納豆とともに過ごしました。
そうそう、たまに「闘う友」に
「おたふくより、愛を込めて」
とつぶやいたりしてね。
最後は「手紙」を歌ったりして、無事「クールダウン」も終了。

家に帰ったのが6時半。晩ごはんまでの間
「ちょっと横になるね」
と言って、次に気がついたのが12時過ぎ。そこからまだ寝られるって、どれだけ眠たいねん^^;;。

で、玖伊屋

さて、この体調で果たして玖伊屋もつのかなと思いながら、突入です。
今日のメニューは手打ちうどんを使って、ざるうどんや各種鍋で楽しもうと。
てことで、まずはうどんをコネコネします。強力粉と薄力粉を1kgずつ混ぜて、塩水を入れて、ひたすらコネコネ・踏み踏み。しばらく寝かせて、さらにコネコネ・踏み踏み。あとはパスタマシン使いにまかせます。
鍋は、とりあえずあるもので味つけ。
第一弾は味噌。第二弾はプッコチ。第三弾は…。忘れた^^;;。みたいな。
今回はスペシャルゲストで蓮池龍三さんが来られましたが、なにがスペシャルなのかわからないくらい、買い出しを手伝ってもらったり^^;;。
しかし、うどんを打って、野菜を刻んで、酒を呑んでたら、だんだんしんどくなって、いつものように「クズポジション」に横になったら、しばらくして落ちちゃいました。
それにしても、あの場所、単なる邪魔やしなぁ。場所変えなくちゃ^^;;。

先が見えんなぁ

目が覚めると6時過ぎ。7時に起きようと思っていたので1時間空いちゃいました。まぁ、この1時間を有効に使うために、もぎょりましょうか。
たった6時間とはいえ、かなり睡眠は深かったのかな、ずいぶんと体は楽になりました。
で、京都にもどって、某在日外国人教育関係の会議です。今回は今後のことを考えなきゃならない大切な内容です。みんなで頭をひねりながら、あーでもないこーでもないと考えを出しあいます。
しかし、前にも書いた気がしますが、いろんな断絶や分断があるんですよね。それが邪魔して、なかなかつながらない。わたしらみたいな「過去」の人は「胡散臭い」みたいです。まぁ、実際胡散臭いからしゃーないですけどね。でも、胡散臭さを隠してないだけマシだと思うんですけどね。ほんとに胡散臭い人々は、胡散臭さを感じさせないか、胡散臭さに麻痺させるところまで胡散臭すぎたりするわけで^^;;。
まぁ、そんなこんなで、あまり先の見えない話をしながら、会議は終了。
その後、みなさんと軽く飲んで、りだりだです。

で、恒例の^^;;

とにかく、この京都府北部の街に来ると、S見さんという方が、必ず飲み会を設定してくださいます。ちなみに、S見さんはお酒は一滴も飲まれません(笑)。なんか申し訳ないのですが、やはりうれしいです。
てことで、今日も飲み会。
京風もんじゃなる、鉄板焼き屋さんです。もんじゃと言えば、かつてH間さんが「おいしいもんじゃの食べ方」を書いておられたのを懐かしく思い出します。
で、もんじゃを食べはじめると、少しずつ体調がよくなってきました。もしかしたら、お腹減ってたのかも^^;;。で、ビール飲んだら、さらに体調が復活してきました。もしかしたら、ビールがたりなかったのかも^^;;。
一緒におられたのは、いろいろイベントを企画しないといけない人たちです。イベントのつくり方とか、人のよびかたとか、いろいろ情報交換。
で、ちょっと今日はおとなし目に飲んで、コンビニにもよらずに、ホテルに帰ってすぐにお布団に入団。
なんか、スッキリと寝られそうです。

2週連続かぁ

で、家に帰ってダウンしそうだけどその直前で踏み留まりながら昼ごはん。
んー、とにかく体調のバロメーターである350をとりあえずプシュッ。
んー^^;;。
瞬間「うまい!」と思ったけど、途中からダウン気味。これはヤバイです。てか、逆に体調悪くなってきました。これでお座敷つとめられるのか?
でも、そんなことを考えても埒があきません。
とにかく京都府北部の街へ。
ここ、先週も来たな。てか、乗ってる電車、一緒だよな。
控え室に着いて
「すんません。ちょっと横にならせてください」
とお願い。たぶん、昨日の睡眠不足も体調不良の原因です(笑)。
で、お座敷開始。
先週もですが、今週も「住民向け」です。ほんとに地域の公民館に地元の人が来られます。今日の場所は、個人的にはすごく思い入れのあるところです。今を去ること20年前に在日の生徒を連れて、地元の在日の子と出会わせた、まぁ、交流会の原点のような場所です。
でも、小さな町なので、戸数が少ない。たぶん、三軒にひとりくらいの割合で来られてるんじゃないかなぁ。
さて、笑ってもらえるかどうか。なかなか厳しい人もおられますが、もう、とても満面の笑みで聞いてくださる方や、きちんきちんと笑ってくださる方もおられます。で、真剣な話になった瞬間、空気がピンとはりつめるのはさすがというかすごいというか。なんしか、とてもアットホームな感じで終わることができました。
にしても、最後におじぎした瞬間、軽くふらついたのはなんでだろう^^;;。

少しわかったかも…

今日は下の子どもの卒業式です。でも、行く元気が起こりません。まずいです。でも、せっかくの機会です。とにかくがんばって身体を動かして、強制覚醒プレイです。
で、卒業式に参加したのですが。
まぁ、式の最初に、パートナーとわたし、腰が抜けてへたり込んでしまったのはお約束。その後、気を取り直して立ち上がったのもこれまたお約束。
式は滞りなく(笑)進んでいって、一番興味があった「答辞」へと突入していきます。
んー…。
感動しましたね。
保護者席のあちこちから鼻をすする音が聞こえます。てか、子どもたちの席からも泣き声が聞こえてきます。教員も泣いています。
やっぱり、卒業式って泣くんだよなぁ。
たぶん、中学生って、純粋さを持つ最後の瞬間なのかもしれません。その最後の瞬間を子どもたちと一緒に過ごしたいと思う人を「中学校教員」と呼ぶのかな。
純粋さは率直さでもあり、直情さでもあり、残酷さでもあります。たいていの大人はイヤになります。でも、それをくぐり抜けた先に、率直さや直情さや残酷さと同居する純粋さと出会える。そのことを中学校教員は知ってるんでしょうね。
ほんとにすごい人たちです。

なにがなんだか^^;;

今日の昼間、M前さんが京都に用事があるとかで、なんとなく「呑みましょか」ということになりまして。
で、女性研究者&おべんきょ中な4人で呑み。
下着に関する互いの見解の違いとかあったり、なかなか楽しい会なわけですが、それにしてもN村さん、メッチャ強い!まぁ、A久○さん並と言えばいいでしょうか。
「次、行きましょう!」
とか言われて喜んで行ったはものの、完全につぶれちゃいました^^;;。
まいったな^^;;。