こないだK野さんから
「ブログの書き方考えろ」
って言われたんですが、あったことを書いていくと、結局「呑み」のエントリが多くなるのですよ。
てことで、今日も懇親会です。とはいえ、4人でまったりとした懇親会です。ここで、ほんとうに偶然というか必然というか、そんな出会いを楽しみながら、まったりとした時間を過ごしました。
うん。
またひとり、仲間が増えた!
今年初のダブルヘッダー
昨日、かなりゴロゴロさせてもらったおかげで、今朝は少し楽です。
とにかく、Iずみちゃんから教えてもらった「アリナミンA」を飲んで、大阪府南部へと向かいます。今日の午前はH小学校でお座敷です。なんでも、以前この街で話をさせていただいた時、それなりにウケたとかで、その話を聞きつけて依頼をしてくださったとか。
なんでも今日は近隣の小中からも来られているとかで、みなさん忙しいだろうに恐縮だなぁと。
とりあえず、今日は2時間時間をいただいているので、気持ち的にはかなり楽です。こないだ琉球大学でかなり飛ばしてしまったネタを少しおさらいする感じでていねいにしゃべることにしましょう。そうそう、ほんの少しだけ新ネタを混ぜ込んでね。うわ、ドン引きだわ(笑)。ま、いいか^^;;。
最後に少し余裕を持って終了。
にしても、笑いが少ない(;_;)。やはり大阪のハードルは高いなぁ…。
てことで、さらに大阪府を南下します。今日は久しぶりのダブルヘッダー。午後は3時間もらってます。
3時間?えーと、前に打ち合わせした時、なにをどうするってことになってたっけ?担当の方に質問したら
「さぁ、どうでしたっけ?」
もう一人の担当の人に聞いたら
「あまりメモとってないですねぇ」
ま、いいや(笑)。3時間もしゃべったら飽きられる&あきれられるだけなので、2時間弱しゃべって、グループ討論やってってパターンでいきましょう。
ふだんは2回もしゃべるとしんどいのですが、今日は余裕があるからか、不思議とさほどしんどさは感じません。というより、ほんとに久しぶりに話をするので、午前に続いてていねいにおさらいしている感じです。
そんなこんなで、話は終了。グループ討論を受けて、いくつかコメントして、本日のお座敷終了です。
午前午後で5時間か…。さすがに身体は疲れました。
ガチでやばい^^;;
朝、とにかく身体が動きません。しかたないので、うとうとゴロゴロ。片づけをみんなにまかせて、とにかくひたすら体力温存です。
昼前にようやく身体が動きはじめたので、最後の「詰め」をして、東九条を脱出。おたふくに向かいます。
おたふくでは、いきなりKっくんに怒鳴られたけど(笑)、まぁ、誤解ってことがわかって、あとはニコニコ。
にしても、飲めません。ビール中瓶一本がやっとです。延々と何を飲もうか考えて、最後は
「ウーロン茶、電子レンジでチンしてください」
なるオーダー。
ふぅ、暖かいお茶は身体にやさしいなぁ(^^)。
にしても、これはガチでダメだな^^;;。
で、交流会〜玖伊屋
ひと通り終わったところで、わかばに移動。実はマダンセンターで交流会をしようかと思ったけど、やはりめんどくさいので、日本一おいしいすじ肉を食べてもらおうかと。
ここで、K野さんが語る!そうですよねぇ。
で、8時前にマダンセンターに移動。ここからは玖伊屋です。なんか、シームレスです^^;;。
今日のメニューはガンボーと冷やし汁的なものにしようかと。とはいえ、つくる気はまったくありません。指示だけ出して、あとはダラダラ…。いや、かなり身体が疲れてます。
とにかく、ウォッカのジュース割を呑んで、疲れたところでベッドに寝転んで、K田さん→Iずみちゃんに激痛マッサージをしてもらって「ぐわー」とか言っているうちに寝てしまいました。
忘れてた!
とにかく、今日の朝はダラダラするぞと心に決めていたので、ダラダラ。でも、昼過ぎに動きはじめなくちゃなりません。
今日は、「きたかわち近未来塾」で話&おさんぽです。実は、こないだまでこれがあるのを忘れてて、連絡が来た時真っ青になりながらスケジュールを見たという。で、幸いにして昼間は(笑)なにもないが判明して、ほっと一息だったという。
てことで、お座敷です。去年話を聞いてくださった方もおられて、ほんとに「何をしゃべれば?」状態だったのですが、「同じのでいい」とのことだったので、2年連続同じネタです。でも、プロジェクターとかスクリーンとかを用意してないので、液晶テレビでプレゼンするという手の抜き方。すんませんすんません。
で、5時すぎからおさんぽ開始。とにかく暑いので、短時間でサックリ終わらせましょう。てことで、「南半分」をまわって終了。途中、「なんであの話にこのおさんぽ?」という、まことにその通りなつぶやきが聞こえてきたのですが、そこはそれ、てきとうにごまかしておきました(笑)。
逃げ切った…
朝、野入さんのお宅を出て、どこに寄る元気もなく空港へ。空港では「金曜日に出します」と宣言したレポートを書き書き。
飛行機に乗って、しばらくは「あそこが那覇空港」「てことは、あれが普天間だな」「嘉手納基地が見えんなぁ」「うわ、辺野古は真下か」とか思っていたものの、沖縄本島を離れたところで爆睡です。目が覚めると高知のあたりを飛んでいます。まもなく着陸ですね。
空港からは「はるか」を使うことにしましょう。ほんとにしんどい。でも、車内でふたたびレポート書き書き。完成したところで送信です。
なんか、便利になったけど、どこまでも仕事ですねぇ。
レポートができたところで、きょうのおべんきょの準備開始。なんせ、事例報告しなくちゃならないのに、なーんにもできていません。
とりあえず家に帰って荷物を置いて、またまたおべんきょ場所へ移動。その道中、ずっとスライド作成です。結局、おべんきょ開始時間の5分前にスライド完成。あとは口先三寸でなんとかなるか^^;;。
しかし、20年近く前のデータがよくそろったもんだなぁ(笑)。
おべんきょのあとは、I城さんとか新しいおべんきょ仲間のF村さんなんかと打ち上げ。おいしいお好みをつつきながら、ジェンダー界隈のかなーり濃いぃ話をしてしまいました。
でもま、そろそろ身体も限界だな…。
フルボッコ→またーり
午後は野入ゼミに乱入です。今日の発表はMくんのお友だちのNくん。蔦森さんもご存知の学生さんみたいです。なので、みんなでかわいがってあげようとかいう(笑)。
で、発表を聞いて、蔦森さんはひとこと
「おもしろくない」
一刀両断です。あとはほとんどサンドバッグ状態。右から左からフルボッコです。
でも、そんな蔦森さんに愛を感じます。だって、ほんとにおもしろくなかったらあっさりと帰っちゃう人です。現に、もともとは5分くらいで帰るって言っておられたのに、結局最後までおられたわけで。
にしても、Nくん、終わってから「愛を感じた」とか言ってたから、これまたそうとうな人だな(笑)。
ゼミのあとはまったり。
「深夜ゼミ」の会場が今日は休みということで、野入さんのお宅でMくんも含め、3人で飲むことになりました。
ここでいろいろMくんから話を聞かせてもらったり、複合的な差別問題について語りあったり。短い時間ではあったけど、とても密度の濃い時間を過ごさせてもらいました。
にしても、明日は朝が早い。ボチボチ寝なくちゃ…。
神さまからのひとこと
その後、なんと蔦森さんの車でランチに行きました。蔦森さんは、わたしにとっては大先輩。雲の上の存在です。そんな人がわざわざ会いに来てくださったわけで、ほんとに大感激です。
それにしても、もう、蔦森さん、ぶっ飛んでます。出てくる話がおもしろい。でも、その中に強烈な意志が見え隠れします。
「いい人を演じるのはやめようと思ったの」
ぐわー!強烈です。
「マジョリティは油断してる」
どわははは!ひっくり返りそうです。
でも、これらの言葉は、その裏側を考えるとすごく重いです。いままでボンヤリとは感じていたけど意識化されていなかったことを、すごく意識化される気がします。
でも、表も裏もないひとことも出るわけで…。
「いつきさん、あなた、変な人ね」
いや、蔦森さんにそれを言われたら(笑)。
本番を間違ったみたいだけど
朝、野入さんに起こされたけど、起きられません。てか、昨日の服のままだし^^;;。疲れが全然とれてません。うーん。
少し時間があったので、とりあえず二度寝。
で、大学に向かいます。
しばし研究室で三度寝。とはいくかいかずか。「マクラ」を考えなくちゃなりません。ウトウトしながらマクラを考えたけど、なかなかむずかしい。ま、昨日の経験でごまかそうかと^^;;。
てことで、教室へ移動。途中、教室を探している昔からのお友だちのMくんに声をかけて、さて本番。
ま、なんしか、眠さの中で話しながらも、新ネタを織り交ぜるのは至難の業でした(笑)。
それでもなんとかコミュニケーションカードを書く時間を少し残して終了。うん、話のネタを少し忘れてるのがよかったな(笑)。
甘い香り
朝、とりあえず出勤して、軽く仕事。
で、電車→バスと乗り継いで、さらに飛行機に乗れば、あっという間に沖縄です(笑)。
高速バスに乗って、途中野入さんと合流して、到着したのは沖縄南IC。今日の目的地はコザです。
まず向かったのは、「ヒストリート」なる沖縄市資料館みたいなところです。
去年は「伊波普猶」からはじまる旅でしたが、今回は「コザ暴動」なんかに代表される米軍統治下の沖縄を知る旅のようです。もちろんプランニングは野入さんなので、裏の裏を楽しめます。
で、ヒストリート、おもしろい!いや、おもしろいと言ったら語弊があるのかもしれませんが、やはりおもしろいんですよね。とにかく、写真がおもしろい。もちろん、写真の真ん中あたりもおもしろいんですが、その周辺がおもしろい。野入さんとふたりで声をかけあう内容は
「あ、アメラジアン!」
です。
なんというか…。べたりと単色で塗られた風景にアメラジアンの子どもたちの存在は色鮮やかに浮かび上がる感じがするのです。それは、本人の意思かどうかは関係なく、時代の申し子が「単色であること」を拒否して「多様性」を主張している、そんな気がしてならないのです。
他にもコザ暴動の写真とか、「black is beautiful」の写真とか。複雑です。幾重にも重なった抑圧の構造がここにある感じがします。
「A票」の話とか「off limit」の話とか、なんしかこの小さな資料館ひとつで半日かかりそうな豊富な資料があります。
でも、そろそろお腹が減ってきました。
ヒストリートでPクさんとかK城さんとかと合流して、向かうは「ブンガロ」。ところが、クーラーが故障してるとかで休業です。「では」ということで、「大衆食堂Mickey」へと向かいます。沖縄の定食屋、一度行ってみたかったんですよね。もう、タコライスとかテビチとか、めっちゃおいしいです!
その後、中の町へ移動。ここで、エイサーの練習の見学です。とはいえ、今日は二軍。中高生の練習です。ところが、これがいい!もう、目の前で繰り広げられる練習風景が、そのままドキュメンタリーになりそうです。なんか、青年団の結束というか…。先輩のにぃにぃがロールモデルなんですね。子どもたちがにぃにぃを見上げるその目がキラキラしています。こうやって世代を継いでいるんだろうなぁ。感動しました。
そんな風景を堪能して、さて、帰ろうかとタクシーを探しに再びまちなかへ。と、前を歩く米兵らしきバディの手元にはタバコが…。匂い、甘っ!タバコじゃないじゃん(笑)。
ま、そんなこんなで、ようやく野入さんのおうちへ。ここで古酒呑んでるうちに寝ちゃいました。
てか、明日が本番だよ^^;;。