朝、5時に目が覚めました。くっそ!てことで、8時過ぎまでふとんでダラダラ。しかし左手が少し楽になったから、スマホが触れます。が、まだ治ってないから、少し触りづらい。まぁそんなこんな。
とりま、そこから起き出して、支度して。
やがてダメダメ先輩と合流。とりま、職場に向かいます。なにせウトロウィークへ向けて、いろいろ機材が必要なので、そのあたりを搬入しなきゃなりません。まぁ今日はその第一弾ということです。
機材の搬入と説明を終えたら、ウトロを脱出。ごめんなさいm(_ _)m。
さてと。お腹が減ってきました。何を食べるか。そうだ!第2のふるさとだ!もしかしたら、やってるかもしれません。てことで行ってみると、やってました!前に来たのは7年前ですね。とりま、レポートは別エントリで。
ここで、ダメダメ先輩はビールを飲まれ、わたしは水を飲む。しかたないです。
おなかいっぱいになったところで、さらに南へ。到着したのは、京都府最南東端の町です。なんのために来たかというと、ここに来るために来たかとしか言いようがありません。それでも、京都府南部ののんびりした空気に触れられたのはよかったかな。ここしばらく、あまりにもパタパタしてて、気が立ってましたからね。もちろん、今日のこの時間の使い方が自分の首を締めるのはわかってます。でも、きっと必要な時間だったかな。
さあ、帰ってビールを飲もう。
関西の片隅で
今日はTRPなんだとか。でも、関西の片隅では「春の交流会」です。ちなみに、交流会は2006年スタートなので、2012年よりも前からやってます(笑)。まぁここで書いてもなんにもらなんだろうけど、そんなことです。てか、2010年の文科省の事務連絡よりも前からやってるんですよね。でもそれは当たり前で、そんなのがないから交流会が必要だったんです。そして今も必要ということは、何も変わってないってことです。
まぁそんなことはおいといて。
いつもの時間にいつもの集合場所に行って、座り込み開始。すると、「あの…」という感じで次々に来られます。不安でしょうねぇ。でも、なぜかわかるんですね。そんな感じで集合時間になったら、保護者を含めて10人くらい集まってこられました。ここで第一陣がスタート。わたしはしばらく待ってからスタート。
会場に着くと、なにか変です。名札をつけてない。
「名札つけんとアカンやん」
というと、名札を入れてる部屋のカギが閉まってしまったんだとか。なんでやねん…。
てことで、カギ待ちです。もっともカギを待ってる間も、なんとか開けるべくがんばってみましたが…。
まぁでもしかたないので、他方では料理開始です。今日のメニューはカレー3種。キーマカレーとシーフードカレーとチキンカレーです。キーマカレーをつくるためには、ひたすらみじん切りしなきゃならないのですが、みんなヘタやな(笑)。ただ、見本を見せようにも見せにくい。というのは、左手首をひねれないので、刻むものが押さえられない。まいりました。
まぁそれでもなんとかみなさん刻み終わって、小さな子どもたちは公園でドッチボール。そちらに入れない人たちは部屋でグダったり片づけを開始したり。
やがて子どもたちが帰ってきたところでサプライズ。なんでも康さんとわたしの還暦を祝ってケーキなんだとか。うれしいです。でも、キャラ設定が違うので
「いちおうキャラ設定は36歳やし」
と修正だけしておきました。
やがて3時をまわったところで、全体自己紹介。そして、話し合い。それぞれが悩みを語りあいます。それにしても、かつて話し合いから全力で逃げてた子が、気がつくとリード役になってたりします。すごいな。
あと、保護者や教員は別の輪をつくってます。ただ、声がでかい。特に教員の声がでかい。なので
「シー!」
ってやってたのですが、最近の寝不足がたたってか、メッチャ眠い。これはダメです。久しぶりに寝落ちしそうになりました。と、卒業生が
「いつきさん、マッサージしてあげます」
と、話し合いに参加しながらマッサージをしてくれました。そのおかげで復活。ありがと!
と、そこへウトロのオモニから電話。
電話から帰ってきたら、話し合いは終わってました。うんうん。みんなでやったんやな。
てことで、会場の片づけ→打ち上げです。
この頃になると、さすがにしんどい。でも、中学生が輪をつくって話し合ってるのがいい。
トランス女性の子らって、先輩を追っかけ続けるんですよね。それは先輩たちはしんどい状況を突破してきたロールモデルだからです。ただ、そうなると同年代の子らとの交流が減る。それは悩みのうちのひとつだったのですが、そういう状況を変えていくのも子どもたちですね。いい風景を見せてもらいました。
と、Kっ川くん登場。このあたりで、わたしは徐々にダウン気味。そんなのもあってか、10時ごろに解散。そのまたKっ川くんに送ってもらいました。
そうそう。京都のクズ仲間は子どもが親を心配して、「今日は打ち上げに行かない!」って主張したので今日は打ち上げ不参加でした。子どもはえらいわ…。
抜糸とか
今日はやっとの抜糸の日です。
てことで、1時間目の授業を受けたら病院へ。まずはレントゲン。その後診察室へ。レントゲンを見せてもらいました。
確かにプレートが入っています。てか、これ、本当に定番ですね。そして抜糸。
これでお風呂に入れるかな…。
い「お風呂入っていいですか?」
医「別に入ってもいいんですけどね、お風呂の水って不潔なので、フィルムの間から水が侵入したら、感染症を起こすかもしれないから、あまりお勧めできないんですよね」
はい、あきらめます。
その後、リハビリ。肩の時はリハビリ開始が遅かったのでたいへんでした。なので、今回は極力早くリハビリにとりくもうと。
てことでリハビリを受けたのですが、これがなかなか。でもまぁ仕方ないですね。
その後職場に帰って、授業。今日は整式の割り算です。こんなのやらなきゃわからない。なので、練習問題を解く時間を25分設定。子どもたちが解いている時間帯はわたしはヒマなので、ぶらぶら。さぁ、今後この子らがどういうふうに育っていくかな。
で、掃除カントク。去年担当した子がいるので、レントゲンを見せたり抜糸跡を見せたりして遊びました。
放課後は久しぶりに部室に行って生徒をかまうなど。新入生が入ってくれたから、最初が大切なんですよね。
そんな感じで、長い一週間が終わりました。
疲れた。
健康診断の合間
と言っても、わたしの健康診断じゃありません。生徒の健康診断です。
なんか、今年はみなさんいろいろ配慮してくださって「これならできますか?」とか言ってくださいます。申し訳ない。ただ、別に配慮はいらないです。できないことはできないし、それはわたしが知っています。まぁでもうれしいですね。
そんな感じで、午前に1時間、午後に1時間、ギッチリと濃密な仕事をしました。
もっとも、それ以外の時間はそれなりにゆるゆるしています。そんな中で、教員同士で少し深い話もできたり。おそらくこういう時間が必要なんですよね。教員同士が自己開示できない学校で、生徒たちが自己開示できるはずがない。とはいえ、わたしは自己開示をしていないか。まあでも、今日の話だとバレてますね(笑)。
もっとも、そんな時に生徒指導の案件が入ってきて、突然みんながフルスロットル状態になるなど。そして、そんなみなさんを横目に見ながら、定時が来たので帰ってしまうわたし。それに何も言わない人間ができてるみなさん。いや、なんだか猛烈に疲れてるんですよね。
プライスレス
今日は1・2時間目があいてます。なので、ずっと懸案事項だった、わたしがターゲットとすべき生徒の把握をしましょう。
学校外から見たら、へ?と思われるかもしれませんが、学校の中の人からするとあたりまえのことだったりします。
例えば保健部であれば、健康状態なんかが気になる生徒をマークします。例えば体育科であれば、運動制限がある生徒をマークします。教務部であれば、学力的に厳しい生徒をマークします。生徒指導部であれば、生徒指導上課題があるとされる生徒をマークします。なので、人権担当も社会的に厳しい状況に置かれてる生徒をマークするのです。もちろん、マークしたからといってなにかが、わたし個人にできるわけじゃないです。じゃなくて「マークしてるよ」ってことを情報共有して、学校全体としてサポートをしていくってことです。
ただ、社会的に厳しい状況に置かれてる生徒のことは「プライバシーが」とか言って、マークすることについて理解されない。でも、そんなことしたら、厳しい状況に置かれたその生徒を放置することになります。それはやっちゃいけないことだと、わたしは考えています。
まぁそんなことで、いろいろ資料をあさるわけですが、ほんとうはわたしがやっちゃいけないことなんですよね。本来は担任さんがやらなきゃならない。ただ、特に1年生の担任さんは忙しい。なので、これがなかなかやってもらえない。まぁ、優先順位の問題ってことですか。だから、優先順位をあげくれる人は、さっさと情報をくれたりします。
あと、今年は骨折があったから、1週間ずれてってのもありますね。
それでもなんとかあさることができました。そうそう、関係諸方面に依頼してた情報も来ました。なんでも「関係部署で慎重に検討した結果」とか担当者が言ったので、「んなもん、もったいぶらなくてもええねん!」と返しておきました(笑)。
で、授業。
まだまだ固さが見られますね。
「君ら、静かやな。マジメなんか?」
とか煽ったら、変な顔されたので
「確かに変やな」
と笑っておきました。
ただ、問題を解くためには動けばいいと思ってます。みんなでディスカッションしながら、解法を身につければいい。
「年度当初に甘やかしたらあとでたいへんになる」って言う人もいます。でも、年度のはじめからそういうふうに運営していけば、そういうものだって思ってくれるだろうし、きっと遊ばない。なぜなら、授業への参加方法を、そうやって身につけるからです。大切なのは、主体的に動くことです。
さらに難しい問題だって誰にあててもかまわない。
「ええか。当ててるけど「わかりません」はありえへんで。相談してもいいし、教えてもらってもいいって言ってるんやからな」
てことです。
もちろん、わたしが解いたほうが効率はいい。でも、あてることの意味は、「任された」という緊張感を持つとともに、その問題に対して責任を持つこと意味します。だから、あてる。そして時間を保障する。
ただ、さすがに今日は
「そろそろ書いてくれー」
って言いましたけどね。
午後はセクションの会議→職員会議。
みんな会議が好きやなぁ。「読んでおいて」ですむ書類をなぜ説明するんだろ。役割分担してる話を説明するってことは、説明してる内容が自分とは関係ない役割だと、完全に時間のムダでしかないんですけどね。
てことで、時間ギリギリまで会議の場にいたけど、タイムオーバーしたので脱出。
帰りは角打ちに寄りましょう。
今日もいつものおじさまたちが飲んでおられます。わたしに話しかけたと思ったら、シモに落ちた話をして「ここは聞かんでええねん!」と言ったり、みなさん、てきとーにかまってくださいます。
い「みなさん、このあたりの人ですか?」
お「そやで。みんなそうや」
い「このへんでおいしいお店ってどこですか?」
お「自分で行かなわからへん。そやけどな。ユッケジャンがうまい店はええ店や」
奥が深いです。
それでも日本酒を1.5杯飲んだらちょうどいい感じになりました。
お「もう1杯飲むか?おごったるで」
い「いや、今日はやめときますわ」
ということでお勘定。日本酒1.5杯とコロッケ・きざみで540円。安いなぁ。でも、ここで過ごす時間はプライスレスです。
出張、のち夜の仕事2回目
今日は午後から京都府中部に出張です。なので、午前は少しゆっくりと雑用をしましょうか。てか、テストしなきゃならんことがあります。
夜の職場のプロジェクターにはVGA入力しかありません。でも、できればiPadで出力したい。問題はlightning→VGAは高い。必然的に、途中にHDMIをかませることになります。ちなみに、lightning→HDMIは使う人は使うので、うちの職場にあります。問題は、今日日HDMI→VGAなどというマニアックなコンバーターがあるのか?ということです。ただ、事務の方の机の上で見た気がしたので、それを借りに行きました。すると、壊れてるんだとか。やれやれ。てか、音声出力がないから使いものになりません。どうしよう…。
と、事務の方から内線電話。
「もうひとつありますよ」
見に行くとVGA-CVHD1でした。まさにほしいやつ!
てことで、借りてきて、そこらにころがってるVGAと音声入力がついてるディスプレイにつないでみたら、ちゃんと出力してくれました。これで、動画が見せられる。
それにしても、lightningはめんどくさいな。
そんなこんなをやって、11時半に職場を離脱。出張先に向かいます。
ところが会議の時間を確認すると、時間を間違えてたことが判明。ヤバイ。なにせ、この3月のダイヤ改正で電車が1時間に1本になったから、電車で行くのは絶望的です。しかたない。車ですね。しかも、オール高速しかありません。まわり道になるけどしかたない。なんとか10分遅れで到着しました。
到着してすぐおべんと食べながら会議に参加。申しわけない(笑)。まぁでも、必要な話はできました。
とにかく、いま、京都府の高校が直面している課題は、障害の社会モデルの普及と、日本語指導を必要とする生徒の就修学の保障です。そしてこれらはともにSNE[1]Special Needs Educationの問題です。ところが、京都府の高校はこれらをバラバラに捉えている。そして障害のみを特別なニーズとみなして「個にあった教育を」ということで分離教育をする一方、日本語指導を必要とする生徒についてはノウハウがないからてんやわんやするだけです。いや、先行事例から学べよと思うけど、そういう動きは見られません。
ここをなんとかしたい。
てことで、そのための布石を打っておきました。
で、夜の仕事へ。
今回は、前回書いてもらった「生徒指導がらみの教員の思い出」「よかったと思う教員の思い出」「イヤだと思った教員の思い出」のシェアです。が、その前に骨折のあれこれなんかを話してみたり。笑いがとれました(笑)。
で、3つのグループにわかれてディスカッションしてもらったけど、おもしろいですね。イヤだと思った教員とよかったと思う教員は、表裏一体であることや、過去に思ったことが必ずしも現在の評価と一致しないことや、それなりに批判的に振り返ってもらうことができたんじゃないかな。なので
「みなさんの発表を聞きながら、なんか、少しずつ「生徒指導」に近づいてきた気がします」
とコメントしてみたり。
そして最後は「フィンランドの教育」のビデオ。マイケル・ムーアのやつです。みんなこの映像をどう捉えるかな。
授業のあとに、学生さんが来られて、なぜか大学院進学についての相談を受けたり。
なんかおかしい(笑)。でもうれしい。長い教員人生の中で、大学進学の相談はあったけど、大学院進学についての相談ははじめてですからね。まぁ、わたしの研究分野とかぶってるからなんですけど、ビビったのは、わたしを高校教員ではなく研究者として見ていたというか、わたしの研究分野を知ってたというあたりですね。わたしのおべんきょ成果も読んでおられたとのこと。
悪いことはできひんな(笑)。
帰りの電車の中では恒例の会議にzoomで参加。便利な世の中になったという評価でいいんだろうか…。
さてと。今日はいっぱい仕事しました。さぞかしビールもうまかろうo(^^)o。
footnotes
↑1 | Special Needs Education |
---|
初出勤するも食われた
金曜日はいちおう出勤したものの、授業を終えたら帰ったので、まぁ「お試し」みたいな出勤です。通勤を含め、フルタイムで仕事をしたらどうなるかはまだわかりません。
ちなみに、わたしがこんなことを考えてるってことに気づく人は案外少ないかもです。なにせ、すでにギブスはない。そしてヘラヘラと仕事してますからね。でも、実際はそんなんじゃなかったりします。なにがというと、左手は使ってるようで使ってない。正確には半分くらいしか使ってない。内旋外旋がうまく動かなかったり、手首の角度によって負担がかかったりするので、使えない局面があるんですね。そういうのは、よく見ればわかるけど、わたしの動き方を観察する人なんかいないから、わからない。キーボードもフツーに打ってますが、それは指のリハビリと思って打ってるだけで、手首の負担を考えると姿勢が不自然だったりします。めんどくさいのは、こういうことをやってると、他のところに負担がいくってことです。さらに、手首を治すために、身体のリソースはそちらに振り分けられてるので、他のところのリソースは普段より少なめです。結果、疲れる。
それがこの土日でわかったことです。さて、明けて月曜日、どうなるか。
まずは午前は授業が3コマあります。実は授業が一番楽だったりします。テンションもあげてるし、なにより身体への負担が少ないです。てことで、楽勝でした。
午後の1発目は教科会議。ここで呪われた若い衆と初対面。ふたりとも左腕を吊ってるので、まわりの教員は爆笑です。てか、ふたりも爆笑です。ただ、若い衆はまだギブスをしてます。さらに顔もケガをしてます。顔にはダメージがなく、すでにギブスもなく、包帯もグロいのを隠すためとしか思えないわたしは、どう考えても分が悪い。案の定、みんな若い衆のケアに走るけど、わたしはほったらかし。完全に食われたな。でも、まぁええか。そんなもんでしょう。
さてと。教科会議が終わったところで、あとは労災関係の書類をつくりますか。それにしても、転落という「悪夢(笑)」とも言うべきトラウマを思い出させるような書類を書かせるって、ほんとにダメダメですね。しかも、図を書かなきゃならんのですが、サンプルが異様にうまいです。目とかバッテンになってて、絵心がある人が書いてることがまるわかりです。誰がこんなん書けるねんと。しかたなく棒人間でラフに書いたら「これで清書しろ」とのお言葉。うーん…。ペイントやな…。なんとか書きました。
放課後は放送部に顔を出して…。新入生、今年も少なそうだけど、大切に育てましょう。幸か不幸か5月にひとつイベントが入りそうだし、いろいろ刺激を入れたらいいかな。
てことで、普段より少し遅い電車で帰ることにしました。が、駅に着くと10分前に出たはずの電車が出発してるのが見えました。また遅延かよ!5分待ちのつもりで駅に来たのに15分待ちか…。
疲れた…。てか、午後になって体調が悪くなってるんですよね。やはり通常勤務は、実はキツイのかも。
ゴールデンウィークの過ごし方
朝、目が覚めると7時です。てことは8時間睡眠。熟睡できた気がするから、まぁよしとしましょう。と、下の子どもが起きてきました。バイトなんだとか。なので、今日はダイニングで朝ごはん。駅とバイト先が同じ方向なので、一緒に移動しますか。
その後、某所に寄って、20日が〆切のゲンコをやっつけるなど。いや、この間とりあえず気の向くままに書きはしたのですが、メッチャ字数オーバーしてるので、どこかを切らなきゃならないなと。と、天の声が。
「問題の所在と先行研究のツナギのところがいらないね」
たしかに。そこはバッサリ削ったところのツナギでした。そこを削ればちょうどの字数になりました。よし、送ろう!
これで、当面のゲンコはいつものヤツと30日〆切のヤツになりました。
で、ウトロへ。今日は住民内覧会&スタッフ・ボランティアのミーティングです。マジでしんどいけど、諸事情があって行かなきゃなりません。でも、行ったらみなさん、暖かく迎えてくださいます。てか、何年も会えてない農楽隊の人とも会えたり。さらに、スタッフ・ボランティアのためのレターケースに「いつき」の名前があったり。なんか、申し訳ないけど、やはりうれしいです。
てことで、スタッフともボランティアとも違う変な動きをしながら、しばしウトロでの時を過ごしました。ちなみに、いま、ウトロにかかわってる若い人たちにとって、とうもわたしは不思議な存在のようです。
なにせ、運動としてのかかわりがほとんどない。とにかくみなさんの一緒にチャンゴを叩いてお酒を飲んでたっだだけの存在ですからね。でも、そこで感じる風景が独特なんでしょうね。なんか、知りたがっておられるのかもしれません。それはそれでうれしい。
そういや、こないだ田川さんも
「いま、JR高校に呼んでもらってるのも、いつきさんがきっかけだったのかも」
って言っだくださいました。そうかなぁ。でも、そうなのかも。「待ち駒」みたいなことをやってきたのかな。まぁでも、それって教員の仕事そのままです。
そんなこんなで、このゴールデンウィークはほぼウトロに入り浸ることになりそうです。まぁ、骨折して1ヶ月たってないんだから、遊びには行けないし、しかたないですね。問題は書籍化だな…。
土曜日なのに
とりま、朝は猫の額から。
のんびりしてます。ちなみに、お盆を両手で持ちました。持てるんやなとびっくり。ただ、手首の方向が大切かもです。
そう言えば、お医者さんも看護師さんも、指を曲げる練習をしておくようにと言っておられました。リハビリが楽になるんだとか。
たった数日のことなのに、指の曲げ伸ばしがしにくいです。特に親指が顕著です。他の指はすぐに曲がるようになったけど、親指の曲げ方だけ忘れてます。考えてみると、サルとかヒトとかの親指の進化って特異なんでしたっけ。脳みその大きな部分を使ってるとかいうの、小学校の頃になにかで読んだ気がします。てことは、親指だけ特殊なんだな。そんなことを感じさせますね。
しばしのんびりした後、今日は組合の女性部長会議があるのでzoomの準備。2時間のzoomって、はじめの頃は長いと思ってたけど、今はフツーになりました。おかしいな…。
で、昼ごはん。
ホタルイカと菜の花のペペロンチーノです。ちなみに菜の花のほうが高いです(笑)。
昼ごはんのあとは髪の毛のカット。ここしばらくは「フェミニンに振ってみよう」と思って伸ばしてましたが、ガマンできなくなったので、バッサリカット。あー、すっきり。
家に帰ったら、感想文の入力です。が、疲れてきた。疲れてきたけど、月曜日には感想文を担任さんに返したい。明日は明日で用事があるから、今日やらなくちゃどうしようもなくなります。とにかくやりきる。
終わった頃には抜け殻になってました。
アカン。もう何をする気も起きません。晩ごはん→ビールのコースしか頭に浮かびません。
それでも夜にパートナーが浮腫んだ手にアロマを塗ってリンパを流してくれました。うれしいな。
最終日は昨日だった・退院
昨日の夜は2時頃にトイレに行ったけど、帰ってきて横になったらすぐに寝たみたいです。次に目が覚めたのは5時半。6時の起床になったらトイレも人が増えるかということで、再度トイレ。あと、朝ごはんのためにお茶も補給しておきましょう。
6時過ぎに最後の抗生物質の点滴です。
退院を早めるために、すべてを前倒しにされているんだとか。でも、なぜか朝ごはんは遅かった。
最後のモーニングは茶碗蒸しのかにかまあんかけと、小松菜のおしたし。味噌汁はサツマイモが入っててほんのり甘くなってます。おいしくいただいて、食後は昨日買っておいたコーヒーです。少しずつシャバに近づいてます。
いちおう退院は10時と聞いているので、しばらくテレビを見ながらゴロゴロ。と、主治医の回診。シャワーを浴びられるようにフィルムを貼ってもらったり。
グロいな(笑)。
あとは荷物の整理ですね。
と、看護師さんの巡回。
い「ほら、手の甲、肉球みたいでしょ!」
看「ほんまや。授業でイヤなことがあったらぷにぷにして「はー」って癒やされますね!」
ほんとにフレンドリーな看護師さんが多いな。
やがてチェックアウトの準備が整ったので、部屋を退出。
い「もう二度と来るんじゃねぇぞって言ってください」
看「もう二度と来るんじゃねぇぞ」
い「へい。あ、またプレートはずしに来るんだった!」
看「年内ですかねー、だったら、わたし、まだいるんで」
い「はい、ではまた!」
なにかがおかしな会話を楽しんで、無事病院をチェックアウト。
で、向かったのは職場です。今日一日休みをとってるけど、ひとコマだけ授業をします。職場に着くと
「聞いた?」
と聞かれたのでなんのことかと思ったら、一昨年の若い衆が自転車で事故って左手首を骨折して、今日手術なんだとか。みなさん
「人権担当の呪い」
とか言ってたけど、他に数学教員で濃厚接触者とか階段から落ちた人がいるから「数学の呪い」やろ。
てことで、途中で買ったカップラーメンの昼ごはん。
台湾ラーメンの辛いやつらしいです。が、辛いというよりも塩辛い。スープを最後まで飲むのは断念。
で、授業。反応がいいクラスなので、これからが楽しみというか不安というか。
で、まだまだ仕事ができそうだけど、やめときましょう。病休中やしね。
てことで、帰り道にウトロに寄って、ウトロウィークの相談です。ここでしばし話した後、ようやくおうちへ。晩ごはんは待望のヱビスです。
ちょうど先週の金曜日に骨折したので、1週間禁酒してました。お医者さんは「腫れますよ」と言っておられたので、嗜む程度にしておきましょう。だから、日本酒も少しだけ。
お友だちのM本さん送ってくださった「大洋盛」です。子どもたちもパートナーも「やっぱりこれや!」と喜んでいます。どういう舌やねん。
デザートはパートナーが買ってきてくれたタルト。
おいしいな。
さてと。あとはアロママッサージをしてもらって寝ようかな。
極楽ですo(^^)o。