1日着た

今日も8時前にウトロに到着。ふだんの仕事よりも勤勉です。
まずは音響をセット。と、電話がかかってきました。Sニさんからです。
「いつきさん、話があるから家に来て」
てことで市営住宅へ。向かった部屋はSニさんの部屋ではなくMどりさんの部屋です。
部屋に入ると、Mどりさんの第1声が
「朝ごはん食べたか?」
なのはお約束です。モニョモニョ返事をすると
「コーヒー飲み、パン焼いたるわ。卵も食べるか」
と言いながら、すでにパンを焼きはじめておられます。有無を言わさぬ優しさです。
と、Sニさんが
「これ、着る?」
と韓服を出してくださいました。なんと、Jンジャさんが着ておられた服なんだとか。
そうこうしていると、別のオモニが顔を出されます。なんなんだ、ここは!
てことで着せてもらったら、みなさん「かわいい」とほめてくださって、気がつくと撮影会になってました^^;;
 
「今日はそのままにしとき」
と言われたので、あとはずっとJンジャさんのパジとチマを着て過ごしました。

ウトロウィークの方は、今日はパンソリのミニコンサートです。はじめは館内に椅子を設置していましたが、やがて
「外にも設置やな」という話になって設置開始。そこにテントを運んでいると、さらに人が増えてきて、椅子とテントを増設です。それでも足りなくて、最後は立ち見が出る状態に。なんでも、推定150人とも200人とも。
こうなると、音響セットが難しい。生で声が聞こえるところは生で聞いてほしい。でも、うしろの方は生声は無理です。なので、マイクで拾った音声をスピーカーで流します。この境目が難しい。トークは声が小さくて、パンソリがはじまるといきなり声が通ります。さすがです。なので、トークとパンソリでスピーカーの方向を変えることにしました。
それにしても、ミニコンサートは大盛り上がりです。アンコールのアリランではハルモニたちが踊りはじめます。よく見ると、踊っておられるのはみなさん農楽隊の人です。そりゃそうか(笑)。
そんなこんなでミニコンサート終了。
4時前になって人も少なくなってきたので、音響を撤収。昨日と違って最後のミーティングまで参加して、本日は終了。
さてと、シャワーを浴びてビールだな。

ここからが本番

いよいよ今日からウトロ平和祈念館のオープニングウィークの後半がはじまります。わたしにとっての本番はこちら。今日はウトロ出身のミュージカル歌手・鄭雅美さんのミニコンサートがあります。
ということで、朝の8時にウトロへ。音響のセット開始です。この間は卒業生が手伝ってくれたけど、今日からの3連戦は自分でセットすることにしました。果たして片手でできるだろうかと思われがちですが、実はできるんですよね。てことで、セット完了。
その後、農楽の練習です。

楽しい。こんな日が来るとは、ほんとに驚きです。夢が叶いました。でも、ここで叩ける日もそんなに多くはないです。
練習から帰ると、鄭雅美さんが来ておられたのでリハーサル。うーん、すごい声量です。オープニングセレモニーのアリランもそうでしたが、ミュージカルになると一層すごい。それにしても、入りがアカペラ→腕きっかけのCDオンなんだとか。マジっすか。不安しかありません。
で、13時からいよいよミニコンサート。緊張はマックスです。
おっと、モニターの画面を変えなきゃなりませんでした。実は、数枚写真と動画が送られてきて、それらを切り替えろと。どうしたものかと思ったけど、とりまプレゼンテーションソフトに落とすことにしました。これなら離れたところにあってもクリッカーで操作できます。
そんな感じでやっていたのですが、突然マイクの音声が出なくなりました。しれっとした顔でスペアのマイクを持っていきましたが、内心、胃が痛くなりました。さらに、マイクが小刻みに切れるわ、CDも小刻みに切れるわ、どんどん胃が痛くなります。ひたすら「早く終われ」状態です。
が、最後まで行ったら、当然のことながらアンコール。
「すみません、アンコール曲を用意してないんです」
と言われますが、許されるはずもありません。てことで、最初の曲をされると。個人的にはメッチャ聞きたいけど、また腕きっかけです。
それでもなんとかミニコンサート終了。
「すみません」
と謝ったら
「とんでもない」
と笑顔を返してくださいました。懐の大きな人です。音屋の特権で、パチリ。

この日付が大切です。
その後、職場にものをとりに行ったりして、帰ってきたら3時半。このあたりで完全にパワー切れです。
「あの、帰ってもいいですか?」
というと、みなさん
「ええよー」
と優しいお返事。なので、エルファの車に乗せてもらって離脱。家に帰ると「ボロ雑巾状態」になってました。
とりあえずお風呂→ビールだ。

谷間の日

今日は3連休と3連休の谷間の日です。なぜこんな日に仕事なのかと思うけど、まぁカレンダー通りの仕事なのでしかたないです。ちなみに諸般の事情で車出勤ですが、道はめちゃくちゃすいてます。きっとふだん車出勤の人が休んでおられるんでしょうね。やれやれ。
職場に着くと、すでにたくさん駐車されてます。みんな朝が早いな。
てことで、1時間目の授業。まぁそんなに欠席してないから、生徒もえらいな。でも、4時間目の授業はダレダレでした。まぁ「不等式の証明」を一気にやったからな。疲れるよね。
昼休みに「被曝体験」です。最初の客になりました。去年は「いらない配慮」をされたけど、今年は特にないから、自力でやります。ちなみに、「被爆車」の方は女性扱いされてるけど、わたしの次に並んだ人が新採当時の同僚なので、やばいかもです。なので
「別々ね」
と言って牽制しておきました。もちろん、車の中の会話は
「ブラははずしてくださいね」
「あ、ブラトップですけど」
「それもはずしてください」
だったので、まぁそういうことです。
で、わたしが出たら、あとの男性3人がひとまとめに「被曝車」に案内されてたから、やはりわたしは「別」の扱いだったんだなと。
午後は教科の会議です。今年は去年「先食い」をしてないから、授業時数がきついきつい。なので、あちこちバッサリ刈り込まなきゃなりません。優先順位をどこに置くかってことですね。解と係数の関係に置くか高次方程式に置くか。まぁ後者でしょう。
会議のあとはリハビリ。今日はいつもの人と違う人だったけど、2年前に一度リハビリをしてくださった方でした。右腕がガツンと上がるところを見せると、めっちゃ喜んでくださいました。いやいや、みなさんのおかげですよ。
リハビリが終わったら、少しウトロに寄って荷物を置いて、おうちへ。
さて、明日から3連戦だ。

進まない

今日は本来はウトロに行かなきゃならない日ですが、音響関係がないので、昨日「サボらせてください」と言って承認してもらいました。このあたり、みなさん、とても優しいです。
と、ふと5日のイベントことが気になって連絡すると、今日打ち合わせをするつもりだったことが判明。てことは、行かなきゃなりませんね。仕事があれば行くのが音屋です。
まぁでも朝は少し時間があるからゲンコをやりましょう。と思ったけど、なかなか進まない。きついな。そうこうするうちに出なきゃいけない時間がきたので、ウトロへ。
ウトロに行ったら行ったでいろんな人と会います。例えば本店の中の人とか、どどるさんとか。
と、祈念館の前で親子で記念写真を撮っておられる風景が…。こんな日が来たんやなぁ。10年前どころか3年前ですら考えもつかなかった風景です。いろいろ万感が押し寄せてきます。
飯場に行ってみると、わたしのうしろ姿があったり。なんか、あちこちにわたしの写真がありますね。おもしろい。
やがて打ち合わせの相手が来られたので打ち合わせ。思ったよりもややこくなさそうです。てか、ほとんど向こうがやってくれそうです。助かった。
てことで帰りましょう。なぜかスタッフのおにぎりをもらってしまってすみません。みなさん、優しい。
で、家に帰ったからゲンコがなんとかなるわけではありません。進まないものは進まない。気分転換に銭湯に行ってみたり。めっちゃ身体が温まりました。が、ゲンコは進まない。
うーん。やめた。ビール呑もう。

ウトロウィーク開始

起床は6時です。とりま、朝ごはんのパンとコーヒーの準備をして出発です。ウトロについたのは7時半。早すぎました。が、すでに秀煥さんがおられます。
「早く来すぎてしまいました」
というと、秀煥さん曰く
「わたしもです」
とのこと。と、青炫さんもおられます。どうやらいつものとおり泊まられたようです。
冷えた空気の中、静かな平和祈念館です。これが一気に変わるんでしょうね。
とりあえず降ろせる機材を降ろして、セッティング開始です。やがて卒業生の「アニキ」が来てくれました。ここから一気に設営が進みます。テレビのモニターからの音声ラインも確保。ipadからの音声もOKです。と、PCとモニターの接続がイマイチです。どうやらUSB-CとHDMIの変換コネクタがイマイチのようです。どんどんセレモニーの開始時間が迫ってきます。うーん、そのままいくことになりました。
セレモニーはつつがなく終了。
そこから2時間はのんびりです。BGMなににしようかな。とりま「清河への道」からかな。これで45分稼げました。次は何にしようかな。と「ソン・シギョン」という名前があがってきたので、それでいきましょう。と、秀煥さん曰く。
「なんでボクの好みを知ってるんですか!」
喜んでいただけてなによりです。
13時になったので、農楽隊の練習です。練習場所ではタルオルムのみなさんが場当たり中。

でも、ちょど13時にやめて、場所を空けて下さいました。
が、なかなかメンバーが集まりません。どうやら行き違いがあったみたいです。40分たって、ようやく練習開始です。まぁそんなもんです。ちなみに、農楽隊の練習は、みなさんいろいろやかましい。でも、これが楽しい。約1時間半、プクを叩きまくりました。
それにしても、3年前は「時間を20年ぐらい巻き戻さなきゃならん」と思っていたことが、現実のことになりました。叩きながら、ちょこっと涙が出てきたり。でも、ここにはおられない方がおられます。と思ったけど、支部に行くと、おられることがわかりました。
 
練習が終わったら、さすがに疲れました。なので、エルファのキンパをつまんでみたり。
そんなこんなで16時に閉館。ボランティアスタッフの反省会。いろいろ反省点があったようです。が、音響担当としては、モニターのことが一番気になります。が、これはどうしようもない。
その後、スタッフの反省会。ここはもちろん◯ビスと赤ワ◯ンの持ち込みです。同じテーブルには辰雄さんと一成さんがおられて、呑まないわけがない。そんなこんなで、ウトロウィーク初日が終わっていきました。

力を貯めるつもり

今日はほんとうはウトロに行かなきゃならない日です。でも、どうにもこうにも「行くのを避けたい」と身体と心が言っています。まぁ行かなくてもいいように昨日荷物を搬入したのですがね。なので「サボります」宣言をしてしまいました。
朝は上の子どもを起こして、久しぶりの山歩き。いい空気が吸えました。
昼前に家に帰って、昼ごはん。もちろんビール付きです。
その後、ゲンコ書きです。ちなみに、PCは持ってきてないです。とりまipadでやってみようかなと。が、困りました。
テキストファイルをつくるのはいいんですが、文字数しか管理できません。多くのゲンコはそれでいいのですが、わたしは往々にして、一行の文字数と行数で管理した文章を書かなきゃならないことがあります。これって、最終的にそのフォーマットに流し込まなきゃわからない。こんな時に便利なのは、実は一太郎だったりします。一方、wordとかはマージンと文字のポイント数を決めて、そこから自動的に一行の文字数と行数が決定される。このあたり、indesignも同じです。まぁ、そういう世界のソフトってことで、原稿用紙に書く感じじゃないってことです。それはそれできれいな盤面ができるからいいんだけど、やはり困ることもあります。
で、なにがめんどくさいかというと、ipadには一太郎的なソフトがないらしいってことです。なので、最終の仕上げができない。結局、なんとなくやる気がなくなってきました。
で、気がつくと夕方です。上の子どもがごはんをつくりはじめました。まぁええか。お風呂に入ってビールの準備だな。

わちゃわちゃ

今日は1時間目に代講が入っています。代講そのものはなんということはないのですが、今日はいろいろ刷りものがあるので、時間がカツカツです。どうなることやら。
とにかく職場に着いたら刷りもの開始。まぁ、わたしの席の後ろに輪転機があるから、一度機械にかけたら後は勝手にくれるんですけどね。
で、1時間目の代講。1年生のクラスです。みんなめっちゃマジメです。なんか、初々しいというか、なんというか。
そのまま2時間目・3時間目と授業。こちらは自分の担当クラスなので、好きにできます。
「みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごしますか?もしかしたら、クラブに捧げる悲しい青春ですか?わたしはウトロに捧げます」
からはじまって、ウトロの説明をしてみたり。ちなみに、apple TVにつながっているので、地図も出し放題。ウトロ平和祈念館のサイトも出し放題。おかげさまで、いろいろ説明できました。そこから等式の証明をさっくりやって、
「さぁ今日の授業が終わった!」
と思った次の瞬間、このクラス、6時間目にまた授業あったんだと。まぁええか。それならそれで等式の証明が終わるというものです。
で、リハビリへ。今日も伸ばされて痛いです。まぁでもこれを続ける以外方法がない。ちなみに、どれくらいの重さまで持っていいのか聞いたところ、ペットボトルは2ヶ月後なんだとか。えーと、瞬間だけど持つことあるよ。
で、職場に帰って授業。さすがに1日の間の2時間目はダレダレです。でも、だからこそ容赦なく進んであげましょう。
放課後は、またまた印刷。と、紙折り機が壊れていることが判明。事務の方が来られて、印刷しているわたしを見て、
「こんな大量の紙を手で折るんですか!大変じゃないですか!」
と同情してくださるなど。優しいなぁ。
ということで、帰りにウトロに寄って、ブツを搬入。静かな祈念館で、しばし雑談。明日からここはえらいことになるんでしょうね。
てことで、すべてのタスクが終了。家に帰って、お風呂からのビールを楽しみましょうか。

やっと入った

朝、いつものように出勤。水曜日はスタートがのんびりなので楽です。でも、なんかしんどい。と、なんでも明日の午前に若い衆がリハビリに行かなきゃならないので代講しなきゃならんとかいう話が来て、まいったなぁ。ちなみに、わたしもリハビリがあるんだけど、授業の合間の時間に入れたのでなんとかなってるんだけどね。そのぶん、空き時間が圧迫されるので、明日はワヤだな。
それでも、昨日のリアクションペーパーを音声入力したり。まぁ水曜日の1時間目はつぶやきタイムってことです。
そうそう。少し調べものをして、いろいろipadのキーボードのtipsを仕入れました。deleteはctrl+dで、Escはキーアサインを変えればいい。さらにカーソルキーの代わりにスペースキーの長押しでマウスパッドになるらしい。これでほぼほぼ不満はなくなりました。
てことで、keynoteでのプレゼンづくりに本格的に挑戦です。しかし、かつては
「教員たるもの、チョーク1本舌先三寸」
とか言ってたのに、えらい変わりようです。
で、3時間目の授業がはじまるときに、同僚に
「まだ水曜日なんや」
と言うと
「水曜日もまだ半分いってませんよ」
と言われて、絶望したり。
昼休みに生徒がひとり来ました。はじめて3年を担任したときに担当した生徒の子どもです。なんでも放送部に入るんだとか。うれしいな。
「いつから活動するんですか?」
と言われたので
「放課後に荷降ろしするから手伝って」
と、いきなり雑用を押しつけてしまいました。でも、ええねん。いろんな雑用をやることで活動が生まれて、それを通して育っていくんです。
放課後、荷降ろしをしたあと、朝の放送のことを教えるように3年生に話をして、ここでようやくひと息です。職員室のイスに座ったところで「ゲンコだ!」と思い出しました。なので、あわてて「入り」だけ書いて、帰りの電車でもゲンコ書き。
お家に帰って、やっと来ました、お風呂タイム。
この間の抜糸の時にお風呂に入れるようになったかと思ったけどそうはいかなかったのは、地味にショックではありました。実は日曜日に左手を袋に入れて濡らさないように入ったんだけど、やはりなんだかな感は残ってました。昨日「入ってもいい」って言われましたが、昨日は夜の仕事があったのでダウンしてました。なので、今日は念願のお風呂タイムとなったわけです。
なにも気を使わずにざぶんと入ると、気持ちいい!髪の毛も左手を使って洗えます。疲れた身体が少しほぐれました。きっとビールが最高なはずです。ワクワク。

貧乏ヒマなし

朝、定時に出勤。職員朝礼に出たら、すぐに病院へ。
ようやくフィルムもはがしてもらいました。

それにともなって、お風呂が解禁になりました。
その後リハビリ。くぅー、痛い。いや、伸ばされてる痛さです。前も「ズキンというのは避けてくだはい」って言われたし、そういうのはもちろんありません。が、「少し痛いなってところまで攻めてください」とも言われてたし、まさにそこを狙っておられるようです。
まぁでも、手首、反るようになったな。
その後、再び職場へ。
と、なにやらスマホが鳴ったとか。ここは生徒指導部なので、お手伝い。しかし、電源切れてるのをどうやって確認したらええんやろ。とりま、電源ボタンを押してみたけど、片っ端から起動させてしまいました(笑)。
そうこうするうちにお迎えが来て、出張へ。今日は人権担当者の初会議です。とはいえ、新メンバーはあまりおられません。入れ替わりはあったけど、それとて昔やってた人です。しかしなぁ。再任用が多いな。わたしもやけど(笑)。
会議が終わったら、速攻移動開始です。移動中、おもいついた内容をスライドに落とし込みます。こんな時、ipadは便利です。と言いたいけど、ほんとに便利かどうかはわかりませんけどね。まぁでも、keynoteでやってみようと思ったので、やりましょう。なんか、結局えらいことになる気もするけど…。てか、なんでソフトウェアキーボードにはカーソルキーがないねん。いや、そもそもdeleteキーとESCキーがほしい。
で、夜の仕事です。
前々回前回はイントロで、今回からが本番です。
とは言え、まずは雑談から。次に前回の振り返り。そしてようやく内容に入ります。今回からは輪読会です。たぶん苦手な学生さんもおられるでしょうが、それはそれです。
今回の内容でおもしろかったのが、「自己開示」に学生さんが反応されたところかな。もちろん、読み筋は伊藤あゆさんの講演です。が、みなさん、自己開示へのハードルが低いみたいです。このあたりがおもしろいですね。自分のことを知ってもらって距離を近づけて、そこから関係をつくっていくという「作法」を身につけておられるようです。
ちょっと驚きました。まぁでも、今日日の学生さんはそうなのかもしれませんね。かつての先輩教員って自分を「透明」にすることを通して、学問の「中立性」みたいなのを伝えるみたいな感じがあったかな。もちろん、だからこそ、そういう「中立性」があるからこそ、自分の考えは自分なりの「思想」として語るってのもあったんですけどね。
まぁそんなこんなで7時過ぎまで輪読したり、コメントしたり、ディスカッションしたり、シェアしたり、リアクションペーパー書いてもらったりしてたら、終了時間です。
疲れた。まぁでも、こんなもんかなぁ。
最寄り駅で飲みたいところだけど、給料減ったからガマンしますか(笑)。

中身がわからない

今日は午前に3発授業です。が、まったく疲れません。そりゃそうだ。目一杯省力化してます。言い換えると、グダグダ説明してもダメってことです。今の授業のしかたは3年目です。ただ、一昨年は年度途中に変更したので、実質2年目です。たぶんこなれてきたのかな。それよりも大きいのは生徒か。そこに一番左右されるし、教員ができることなんてタカがしれてます。
授業の合間はゴールデンウィークの宿題づくり。
あまり宿題とかやりたくないけど、あまりほっとくのもあれなので、少しだけ計算をしてもらおうかと。どんな体裁にしようかと思ったけど、今回は問題用紙と解答用紙をわけてみました。
実は発達障害系の生徒のためを考えたらわけないほうがいいらしいです。が、わけてないのは数学くらい。他の科目はほぼわけてます。おそらく今後は数学もわけはじめるんじゃないかと思われるので、その前フリです。
放課後は少しゴールデンウィークの準備をしてみたり。

いつもの通り定時に職場を出て、今日は普通に乗りましょう。前のおべんきょ場所で4人のおべんきょ会です。と思ったら、向こうからセンセが来られて
「zoomですよ」
とのこと。あわてて駅までもどったら、ちょうど電車が来たのでラッキーでした。
家に帰ってzoom開始。
今回のお題は、たぶんわたしが提示したものかな。「言葉」をめぐるあれこれです。
考えてみると、学校というか、教育をめぐる言葉って、中身がよくわからない。というか、定義づけが難しい。例えば教育基本法の第一条の教育の目的に
「教育は、人格の完成を目指し…」
とか書いてあるけど、「人格の完成」ってなんですかと(笑)。てか、人格が完成してないわたしがそんなのにたずさわっていいのですかと(笑)。
大もとの法律がこんなんだから、あちこちに「理念」が散りばめられています。なので、現場でも「理念」が語られます。ただ、理念の中身がよくわからないので、それを具体化する言葉がない。必然的に
「アレや!」
「アレか!」
という、傍から見たらわけのわからん会話になります。ただ、中の人はそれで合意できてるから、それでいいと思ってしまう。
まぁ、それはそれでいいんだと思います。王将で
「こーてるりゃんがー」
で通じてて、それでいいのと同じです(笑)。
ただ、それを「外の人」になって眺めるとおもしろい。別にだめとがなんとか言うのではなく、そういう世界がそこにあることがおもしろい。そのおもしろさを描きたいなと。
そんなディスカッションを1時間ちょいやって、おしまい。zoomでやると、そのままシームレスにビールに移行できるのがいいな。