やはり雇用形態が変わると給料が下がるわけです。となると、いろいろ出費を抑えなきゃならなくなります。なかでも通信費が高い。
ということで、長い間使っていたauからUQモバイルにキャリアを変えることにしました。
考えてみれば、最初の携帯はdocomoのアナログでした。その後、セルラーにキャリアを変えて、それがauになったという。ちなみに、携帯メーカーの歴史的変遷ってここを見たら、新左翼の変遷みたいな感じですね。違うか…。
ちなみに、今回は子どもたちの名義変更もやるので、ショップでやることにしました。
今日日、ショップに飛び込みは不可能でしょう。なので、昨日の夜予約をしたのですが、なんか、瞬間で埋まっていってビビりました。
てことで、昼前にショップへ。はじめは「お客さん」と呼ばれていたけど、そのうち「おとうさん」と呼ばれはじめて、やれやれ感はあったものの、無事、変更できました。なので、キャリアメールは使えなくなりました。これまでのezweb.ne.jpをgmail.comに変えてください。って、誰も見てないか。
昼ごはんは水キムチあらい商店のチャジャン麺。うまいなぁ。ビールが進みます。
その後、データを読んだり昼寝をしたり。
夕方になったので、出発です。今日は、なぜか交流会のおかあちゃんと「呑もう」ということになっていました。おそらくこのおかあちゃんと出会ってなかったら、今の交流会の姿はなかったんじゃないかな。もちろん、それ以前に本人との出会いはあったけど、それが交流会への参加にはつながらないんですよね。このおかあちゃんとおとうちゃんとの出会いがあって、本人が来てくれた。ちょうどその時に他の小学生も来てくれた。その出会いが、今へとつながっている。そんな感じかな。
ということで、京都駅で待ちあわせて、どこかに飛び込みで入ろうと無謀なことを考えていたのですが、さいわい一軒目で入れました。あとはダラダラと、昔のこととか今のこととか、あるいは将来のこととかを話しあいました。で、そのままではおもしろくないので
「1、もう一軒呑みに行く、2、帰る、3、カラオケに行く」
という選択肢を出すと、
「2以外」
という答が返ってきたので、1と3が両立する「お福」に行くことにしました。
すると、先客が1組だけ。この方が、なかなかフランクな方で、気がつくと4人の呑み会になってしまっていたり。まぁ、いろいろめんどくさい質問をされたりもしたけど、それはそれとして、有意義な呑みのひとときになりました。
しかし、みんなぜんぜん帰る気配がないです。このままじゃ帰れなくなるよと思ったのですが、そのギリギリの時間にみなさん帰って行かれました。
やれやれ…。
連携
今日は午後からリハビリです。この間行った時にリハビリ不足な顔をされたので、それ以降、気がついたら手首を曲げたり指を曲げたりしていました。ちなみに、どういう時が一番しやすいかというと、授業中だったりします。今のわたしの授業スタイルは、書くことがほとんどありません。話をする、指を指すがほとんどで、たまにアンダーラインを引く程度です。必然的に、手は空いている。なので、しゃべりながらでもなんでもリハビリができます。
てことで、リハビリに行ったら「ほぅ」という顔をされました。が、それはそれで今動くところからさらにその先の70%を攻められるわけで、それはそれでイタタタタとなりますが、リハビリが進んでいるということかな。
その後、今日はいつもお世話になっているお医者さんのところで骨密度の測定をしようと。前回は1年ほど前になるんですね。
待合室ではデータ読み。やはりおもしろいな。いろいろ気づきがありました。
と、
「レントゲン室に来てください」
と呼ばれたので入ったところ、ふと不安になりました。プレート入ってて測れるのか?そこへいつものファンキーナお医者さんがやってこられました。
「骨折してるの、どっちでしたっけ。あ、左か」
えーと…(笑)。
い「誰から聞きました(笑)?パートナー?」
医「いやいや」
い「Sさん?」
医「いやいや」
い「Yさん?」
医「いや(笑)」
わたし、整形外科のお医者さんにすごく世話になっています。このお医者さんはもちろん、デュピュイトラン拘縮、右肩の骨折、今回の左手首の骨折。ちなみに、今回の骨折の振り出しは近くの整形外科からはじまりました。なので、全部で5人の整形外科の方にお世話になっています。これらのみなさん、全員同じ大学です。かつ全員同じクラブです。それもラ○ビー部(笑)。おそらく先輩後輩の関係もありながら、みなさん仲良しなんでしょうね。なので、あるお医者さんに他のお医者さんの名前を言うと
「あー、あのセンセイね」
と返ってきます。てか、そもそも同じ大学というのは少し調べたらわかりますが、全員が○グビー部というのは教えてもらわないとわからないわけで、それはみなさんから教えてもらってるんですよね。
もしかしたら、これって守秘義務違反と言われるのかもしれません。でもわたしは「連携」と呼びます。なぜなら、同じことを教員だってやっているからです。なんのためか。それは、よりよい生徒指導のためです。今回だって、イチから説明しなくとも、「次の話」からスタートできました。だから、わたしはありがたいと思っています。だから
「ガンガン情報交換してくださいね」
とお願いしました。
しかし、お医者さん、骨折してるのを知ってるのを伝える時、「あ」とか言いながら、実は言いたくてしかたない感じで、めっちゃうれしそうだったから、言いたくてしかたなかったんだろうな(笑)。ファンキーというか、変態というか、子どもというか。ほんとうに、わたしは、整形外科に限らず、お医者さんに恵まれてるな。
ローテンション
今日は1時間目に代講というか自習カントクというか、そんなのが入ったので、午前はすべて埋まってしまっています。授業から帰ってきて、ひと息ついておべんと。おべんとを食べ終わったら、中庭コンサートかと思いきや、雨で中止。機材の片づけです。1年生ががんばってくれているのがいいですね。
午後に一コマ授業があるけど、なんだか気持ちが乗りません。まぁいいや。
そんな感じで、ずっとローテンションなままの1日でした。
もっとも、ハイテンションな日なんて、実は少ないんですけどね。
わたしの関心
今日の授業はふたコマ。まぁ楽勝です。ただ、月曜日に代講に行って、明日自習カントクが入るから、束の間って感じですか。それでも朝から放送室に行って「今日がんばろうね」と。6時間目の生徒会選挙と放課後のリハーサルと、放送部はいろいろ動かなきゃなりません。
それにしても、若い教員は生徒といますね。いいことです。
わたしは生徒とはいない。そうしはじめたのはいつ頃かなぁ。たぶん3回目の担任の頃からかな。となると20世紀の最終盤の頃ですね。放送部もずっと一緒にいたけど、いつの頃からか「任せる」って決めました。任せたら伸びる。生徒会は…。15年ほど前はどっぶりと浸かりこんでました。ただ、それは必然があった。その後若い教員が担当するようになって、わたしはフェードアウトした。それもまたいいことです。
こうやって、表の動きからフェードアウトする。裏でやることって、表にならないから、たぶん人々の記憶には残らない。
そう言えば、かつて「かかわりが中途半端」って言われたことがあります。たぶんどっぷりとかかわること。その子の一切を丸抱えにすること。そんなのが必要なこともあるかもしれないし、そういう話であれば中途半端なかかわりかたしかしてきませんでした。でも、わたしという触媒を介して子どもと子どもがつながって、そこに何らかの変革があるなら、それはそれでいいし、そういうやり方は中途半端になります。楽っちゃ楽だけど、子どもたちの記憶に残らないという代償はあるけど、それはわたしの問題だから、まったくどうでもいい話です。
勤務校についても、いろいろ価値観を変えてきたと思うけど、表立ってはなにもやらないから、たぶん、個々の教員は自分で変わったと思ってるだろうな。それでいい。それがいい。人の影響で変われば、また人の影響で変わる。だから、変わることに「わたし」はいらないし、そもそも存在しない。まぁ、ずっとこんなふうにやってきたけど、それはそれで寂しくもあります。が、まぁ、いなくなっても大丈夫なら、そのほうがいい。寂しいのはしょせんはわたし個人の問題だし、その寂しさはかえってジャマになる。
てかまぁ、たぶんわたしの関心は「ここ」にはないんだろうな。関心はどこにあるんだろ。そもそも関心はないのか。いや、ないことはないか。
その場において、ある人がどのように振る舞うのか。その振る舞いによってその場がどう変化し、また人々の振る舞いがどう変化するのか。わたしがコミットするとするなら、そこに大きな変化をもたらすのではなく、小さな波を起こす。その小さな波が大きな波に飲まれてしまって消えるのか、それとも小さな波として人の振る舞いに影響を与えるのか。そしてそれが場の変化へとつながるのか。そんなのを観察する。
うーん、いやらしいな(笑)。
70%を攻めるのはむずかしいこととか
今日は午前に診察&リハビリです。
まずはレントゲンから。ここしばらく無理をしたから骨がずれてるんじゃないかとドキドキ。
で、結果がこれ。
ずれることなく、くっつきはじめてるんだとか。よかった。
「何キロくらいのものまで持てそうですか?」
「3キロくらいならいいですよ」
てことは、玉子焼きがつくれるな。よかった。ただ、手首が拘縮しかかってるんだとか。やはりリハビリ不足か。
続いてリハビリです。作業療法士さん、手首を動かしてみて、難しい顔をしておられます。
「リハビリ不足、バレましたか」
てことで、痛みが70%のところをガッツリ攻められました。これ、自分ではなかなかできないんですよね。
たぶん、ウトロウィークの時に保護してたのがよくなかったんですね。ただ、保護しないと使ってしまって骨にいってしまうかもしれなかくて、それはそれで問題だったので、難しいところです。
なんしか、ここからはじめますか。
リハビリのあとはおうちへ。ガッコに行ってもよかったんだけど、出張もないから労働者の権利を行使したんですよね。とにかくデータが読みたい。
が、家に帰って、まずはメーリングリストの作成です。とにかくgmailが悪い。いらん時間を使わなきゃならんし、ほんとにどうすんねん。てか、いまのサーバーが対応してくれたら助かるんだけどなぁ。
と、1本のメールが。
「お忙しいようであれば、日を改めますが」
しまった。zoomだよ。とにかく忘れるな。これで2回目です。まぁ、zoomが多いのと、そもそもそのために動かなくていいから意識化されないのかな。それでも無事30分遅れで接続。ほんとに申し訳ないことをしてしまいました。
ここでやっと昼ごはん。今日はプルダックタンメンです。うまいなぁ。辛いなぁ。うまいなぁ。ということで完食。
さてと。やっとのデータ読みです。が、横になって読みはじめると眠気が襲ってきました。ここは素直に従いましょう。気がつくと2時間寝てました。ほんとはもっと寝たかったけど、それはまずいということで、なんとかデータ読み。
とにかくおもしろい。おもしろいけど、このインタビューを通して、わたしになにを伝えようとしたのか。いや、そんな意図的なことはなかったのかもしれないけど、どういうストーリーをつくりだしていったのか。もちろん、「今」に至る過程を語ってるんですよね。もっとも、その「今」も8年前の「今」なので、今語れば、また異なるストーリーになるのかもしれません。であるからこそ、「あの時の今」に語られたストーリーを読むしかない。というか、音声データを聞いたほうがいいのかも。とにかく時間が必要ということです。やれやれ。
その後、「夜の仕事」へ。
まずはマクラですね。なにを話そうか。やはりウトロのことか。続いて「自己開示」にかかわる映像を1本。伝わるかなぁ。
そして読み合わせ。と思ったけど、時間がないわ(笑)。なので、今日はつくっておいたスライドを見せて解説。ちょいと一方的に話しすぎたな。いかんいかん。
それでも4回生の子がふたり残ってくれて、いろいろ話をしてるときに「おもしろいですよ」って言ってくれたので、少しホッとしてみたり。
さてと。でも、8時前だな。帰ってビールを飲まなくちゃ。
拍手が出た(笑)
担当しているふたクラスが、ともに今日から複素数がはじまります。てことは、いつもの話をしなきゃなりません。
うまくできるかな。
片方のクラスは少し空振り気味。でも
「ええか、「a+bi」が式に見える人は、ダメ。これは数なんだ。これまで常識を捨てるんだ!変態になるんだ!」
と吠えておきました。
もうひとつのクラスは、全然関係ないところに反応してます。若いな。
ただ、こちらは2時間連続なので、√-a=√aiまで行きました。ここでひとこと。
「どや。ここまできたら、わかる人はわかるよね。解の公式の√の中がマイナスになってもかまわなくなるよね。だから、解の公式の適用範囲が広がった。それは誰か可能としたのか。変態だよね。変態が世界を変
えるんだ」
でピッタリ授業終了のチャイム。
と、ひとりの生徒が小さく拍手してくれてました。どうやらウケたらしいです。
そうそう。こちらのクラスの子はウトロ平和祈念館に来てくれてたみたいです。5月1日だったらしくて会えなかったのが残念でした。でも、そんな話を聞いて「また行ってみよう」って子もいたし。うれしいですね。
てことで、昼休みに放送部員を集めて荷揚げです。
午後は会議とか代講とか。代講、今年もはや2回目か。変態ではないふりをして授業をしなくちゃならないので難しいんですよね。
放課後、部員が荷揚げしてくれた機材の片づけをしようかと。明後日使いますからね。で、部室に行くと片づいてました。えらいな。これでようやくウトロウィークが終わりました。
最後にプリントのチェックでもしようかと職員室に向かうと、なにやら生徒がたむろしてます。
「ここでいいんですか?」
と聞いてきた瞬間「あっ!」となりました。完全に忘れてました。追認補習でした…。
てことで、30分ばっかリハビリのようなことをやってたら、時間を間違えた生徒が来たので、みんなが終わってからサービスでもう一回やったり。そんなことをしてると、あっという間に定時です。
なんか、今日は授業をしまくったぞ…。
gmailェー
朝、なんとなくダルいです。やはり、昨日の3杯目がダメっだったのかな。まぁしかたないです。
今日の用事は午前にzoomがひとつ。これがらみの打ち合わせです。かつていろいろあって断ったんだけど、今回でお誘いが3回目になって、これは断りきれないなと。ちなみに無料アカウントとのことなので、ミーティングは40分。不安がっておられましたが、逆に短時間で終わるからいいです。
その後、昨日の会議を受けて、書類づくり。で、MLに投稿。ところが、山のようにエラーメッセージが返ってきます。なんだこれ…。
「受信者側の電子メールプロバイダによって拒否されたためにメッセージを配信できませんでした」
へ…。しかも、このエラーメッセージ、gmail限定です。そういや、昨日の会議で「突然メールが来なくなった」って話があったな…。どうやら、MLがスパム判定されてるのかな。
ここから対応策を検索。うーん。さらにIずみちゃんに質問。うーん、やはりそれか…。どうする?
しかたない。とりま「臨時ML」をつくるか。
てことで、サクッと臨時のMLをつくりました。
しかしあれやな。反応がないから、配信できてるのか、受信されてるのか、さっぱりわからんな。さらに共有フォルダにデータをアップして作業できるようにしたけど、これもできてるのかどうなのか。
まぁええわ。できることはここまで。あとはあとやな。しかし、GW最終日がこんなのとはなぁ。書籍化のことがなにもできなかった…。
久しぶりの会議
今日は午後から某在日外国人教育関係の会議です。
午後からということは、午前はのんびりできます。とにかく朝寝坊をしようと思ったけど、案外早く目が覚めてしまって、おふとんの中でしばしゴロゴロして、やはり猫の額。
ひんやり気持ちいいです。
その後、母親に誕プレを持っていくなど。
帰って来たら、パートナーが外出するというので、その車に乗せてもらって、早めに会議場所へ。早く行って、夜の仕事の準備をしようという魂胆です。が、間違えて早くきた人がいたので、どうなるかと思ったけど、放っておいてくださいました。ありがたい。
昼ごはんは、久しぶりの王将です。2年ぶりかなぁ。
午後は久しぶりの会議。なかなか充実した会議でした。やはり対面が大切ですね。
会議のあとは、みなさんは「非公式の懇親会」に行かれたけど、わたしは5月のお座敷の打ち合わせ。もちろんルビは「飲み会」ですが。てことで、打ち合わせはほんの少しで、やはり飲み会。でも、これもまた大切です。ちなみに、翌日が仕事の日は2杯だけど、明日は日曜日なので3杯飲んでしまいました。
飲みすぎたな。まぁええか。
休憩
今日は校外学習、つまり遠足の日です。が、わたしが副担任をしている学年は「副担任は必要ない」とのこと。なので、思い切って年休をとりました。
とにかく朝寝坊から。
目が覚めても脳みそがボーとしています。絶対にうわずみのせいです(笑)。
それでもなんとかなってきたので、まずはウトロへ。車を職場に移動させなきゃなりません。その後、少し遠出です。まぁドライブですね。と、車窓の向こうにワラビが。採らない手はないですね。その後、温泉へ。炭酸泉が気持ちいい。とにかく1週間の疲れを少しでも落としたい。
昼過ぎに帰ってきて遅めの昼ごはん。と思ったときに、T田さんからメール。しまった。zoomの予定だったんだ。ごめんなさいごめんなさい。
あとは、T田さんとやりとりしたり、I田さんとやりとりしたり、あちこちと連絡をとりあったり。そんなこんなで1日が終わっていきました。
でも、今日の休みは有意義だった。
今日がホントの本番
朝、8時前に到着です。いよいよふだんの出勤時間より早くなってしまいました(笑)。
いつものように音響セットをしていたらSニさんから電話。楽器を支部までとりにいきましょう。
帰ってくると、歌舞団が来ておられて仕込みを開始しておられます。なので、少し打ち合わせをしながらこちらもセッティング。
その後、少し時間ができたので、スライドでもつくろうかと、ipadをあけました。久しぶりに夜の仕事のことを考えていたけど、Sンギュンさんが来られたのでやんぺ。コーヒーをおごってもらってしばし雑談。また角打ちに行こうということで合意しました。
やがて川口さんも来られてリハ。相変わらずパンチの効いた声です。そうそう、今日はおにぎりを食べておきましょう。昨日は「ごはん食べたか」の声に甘えて、朝ごはんを食べすぎて、昼ごはんが食べられなかったけど、今日はそういう状況じゃなさそうですからね。
そうこうするうちに、農楽隊のみなさんが集まってこられました。いよいよ農楽隊再結成の時が近づいてきました。と、東九条マダンのみなさんが突然リハをはじめるなど。農楽隊のみなさん、リハをしないと言ってたけど、負けじとリハをすることになったり。
そんなことをしていると、あっという間に1時になりました。歌舞団のラインでベル→ファンファーレ→BGMとなって、
「どうぞ」
と言われました。わたしの口上です。
みなさん、おひさしぶりです。ウトロ農楽隊です。
前に農楽隊として太鼓を叩いたのはいつの頃かと思ってブログを検索したら2005年の時点で「かつては毎週練習してたけど、最近はあまり叩いてない」って書いてたので、20年くらい前の話になるのかなと思います。
実は、3年前にタルオルムが「ウトロ」を初演されたとき、エンディングで「エゴの樹」に願いを結ぶシーンがありました。「必ず叶う」という願いに、もしも自分なら何を書くかと思ったときに出てきたのは「もう一度みんなで農楽をしたい」でした。と同時に、「こればかりは絶対に叶わない願いだ」と思いました。それが3年後の今日、叶いました。奇跡が起こった気がしています。
ただ、メンバーが全員そろっているわけではありません。体調の関係で「叩けへんわ」と言われた方もおられます。また、農楽隊の最初のメンバーだった山本アジュメ、いつも闘いの先頭に立っておられた安本アジュメ、そしてわたしたちをケンガリで引っ張ってこられたホンジョンジャさんはすでにこの世におられません。ちなみに、今日、わたしはジョンジャさんの服を貸してもらいました。ジョンジャさん、ありがとう!
それから、ウトロ農楽隊を支えてくださった方々のことも忘れてはいけません。もうこの世にはおられませんが、町内会の金山会長はいつも笑顔で農楽隊を見守ってくださいました。また運動の第一線は退いておられますが、厳本明夫さんがおられなければ農楽隊の活動はできませんでした。
ウトロ農楽隊は、土地問題を闘うために太鼓を叩いてきました。でも、昨日、スニさんは「もう闘うために叩くんとちゃう。これからは楽しむために叩くんや」って言っておられました。「そやね」って言いながら「「これからは」なんや」って思ってうれしかったです。
ということで、今日はウトロ農楽隊の再結成の日です。みなさん、一緒に楽しんでください。
会場から拍手が出たからうれしかったです。が、きっと「あいつ誰?」状態だったでしょうね。
そして農楽の演奏。ピンクのトゴリが跳ね、緑のチョゴリが舞います。これがウトロの農楽です。あまりにも懐かしい。それが、今現実にここにあります。やがてSファンさんのピリ。うまいなあ。そして、インサ。5分くらいの時間だったけど、本当に大切な時間を過ごさせてもらいました。
その後、歌舞団+東九条マダン+川口さんのコンサート。みなさん、ノリノリです。が、ハルモニたちはウトロ喫茶で涼んでおられます。当たり前です。わたしも出たり入ったり。でも、東九条マダンの演奏だけは見ておきましょう。
そして、最後、ティップリで締めです。
イベントが終わってからが、わたしの仕事です。まずは楽器の撤収。農楽隊のみなさんも楽器と一緒に支部へ。たぶん、みなさんで「お疲れさま」と労いあうんだろうな。でも、わたしはそのあとは音響セットの崩しがあります。1時間ほどかけて崩したら、そのまま車に搬入。と、
「ミニシンポの席についてください」
とのコールが。いや、無理ですし。
「あとちょっと待ってください」
てことで、ミニシンポ開始10分前にようやく音響撤収完了。そのままミニシンポです。
さてと、何をしゃべるか。
わたしの前にしゃべるのが田川さんと斉藤さんです。このおふたりはきっちりかかわってこられました。それに対して、わたしのかかわりは農楽だけです。あまりにも薄い。だからしゃべりにくい。それでも、ウトロとの出会いとか、農楽の話とか、飲みに行った話とか、そういうしょーもない話をしておきましょう。ちなみに、わたしのあとはCょんひょんとかT岡さんとか、これまたちゃんとかかわってこられた方々。そういう意味では、なぜにわたしがここにいるのかわからない。
で、ミニシンポの出番が終わったので、借りていた服を持って支部へ。もしかしたら、まだおられるかも。
で、支部に行くと
「やっと来たー」「はよ、飲み!」
と大騒ぎ。なんでも、飲みながら待って下さっていたらしいです。しかも、すでにお手製のタッぺぎを2本開けてしまっておられるとか。みなさん、メッチャいい感じで酔っておられます。
てことで、そのままわたしも打ち上げに参加。やがて平和祈念館を締めて、SファンさんとかIルソンさんとかKつ村さんなんかが来られて、そのまま飲み会がスタートです。
うわずみがヤバイです。あまりにもおいしすぎて、気がつくと、身体の上に座布団が乗ってました。どうやら寝ていたらしいです。
てことで、みんなで駅まで歩いて、なんとか帰れました。
疲れた。でも、メッチャ充実した1日でした。いや、3日。いや1週間でした。
たぶん、明日、ホッとしながらも、一抹の寂しさがあるんだろうな。