ひと息

激しかった先週を終えて、今週はいろいろあるけど、それでも比較的落ち着いた週です。まぁ、週3日の飲み会なら落ち着いてる方…か(笑)?

今日の授業は試験返し。
イマイチな点数だったクラスはお小言です。が、ピリッとしない。どうしたらええかなぁ。
「数学が得意な人は、どんなに勉強しない雰囲気のクラスでもできる。だから、点がとれる。でも、数学が苦手な人は勉強しなくなる。だから、点がとれなくなる。家庭教師みたいに1対1じゃない場合は、クラスの雰囲気は、特に数学が苦手な人にとっては大きいんだ。だから、数学が苦手な人が点をとれるような雰囲気をみんなでつくらなきゃならないんだ」
3学期、なんとかなるだろうか…。
一方、がんばったクラスは「うれしかった」って感想です。みんな自分を称える拍手をしてました。ほんとにがんばったんだろな。

午後は、とりあえず一週間前に〆切が来てた文章を完成させて送ってみたり。内容的には不満というか、あと一文必要なんだけど、まぁいいや。
で、26日〆切の小文にとりかかってみたり。てか、連絡が遅すぎますよ(;_;)。ま、ええけど…。
そうそう。
そう言えば、「本文とabstractはどちらを先に書くのか?」なんて話が玖伊屋で出てきたけど(笑)、答えは「ケースバイケース」でした。まぁ、そりゃそうかな。

夜はお医者さんのはしごです。
まずは歯医者さん。「歯根にかなり膿がたまってました。とりあえず掃除をはじめました」とのこと。どうやら拔かない方向で決めたみたいです。よかった。でも、大工事をするみたいやしなぁ…。
続いて整形外科。この日以来、なんとなく腰の具合がこわくて、カイロプラクティックには行ったものの、やはり一度被曝しておこうかなと思ったのですが、結果は「レントゲン上は異状なし」とのことでした。
さぁ、ホッとしたところで家に帰ろう。

断念→謀議

朝、さすがにしんどいです。
実は、今日も夜に大阪で謀議という名の宴会があったのですが、断念。
「ちょっと体調がヤバイので、欠席させて下さい」
とのメールを送りました。で、謀議についてはskypeなんぞを使ってみました。便利な世の中です。
てことで、連続呑み会は10日で終了。
今日と明日は家呑みです(笑)。

卒業生からの質問

午前中にさっさと仕事をすませて、昼から休みをとって、移動開始です。
移動中、卒業生から「子どもから数学の質問受けたけどわからない」というLINEが来てたのを思い出して、解説をLINEで送ったけど、やはり文章で解説するのはたいへんでした(笑)。

53番ね
余事象の確率のことはわかってると思うのですよ。で、たぶんわからないのが「増加」とか「減少」のところなんだと思うのですが、あれは厳密さを出すために入れているだけです。
本来はあの部分は2年生になってやる指数関数の分野なので、別に厳密にわからなくてもいいです。
直感的に
「3枚だったら1-1/8で、小数に直したらまだ0.9になってないけど、4枚だったら1-1/16で小数にすると0.9越したから、4枚だね」
ってことがわかれば十分です。

54番ね
(1)は
例えば6回くじを引いた時に終わるのって、はじめ5回はあたり2回ではずれ3回になって、6回目にあたりがでるからそれで終了になりますよね。
てことは、n回目だと、n-1回目までは2回あたりで残りn-3回ははずれて(ここまでは反復試行の確率)n回目はあたり(これを積の法則でかける)で終了になります。

問題は(2)ですね。
これは難しいと思います。というよりも、知ってないとできません。
(1)で、とりあえず、n回は求めました。
で、n+1回ーn回の計算をしてみるんです。
こんなことなぜやるかというと、n回の方が大きいところから、n回の方が小さくなるところがあるんです。n(回数)を横軸にP(n)確率を縦軸にとると、グラフは山型になることがわかっているんです。で、その山のてっぺんをもとめようということです。
そのために、n+1回ーn回の計算をして、n+1回が大きい(つまり計算結果が+)になるところからn+1回が小さい(つまり計算結果がー)になるところを探そうというわけです。
それがP(n+1)ーP(n)の計算です。
計算の途中はCが絡んでくるのでわかりにくいかもしれませんが、まぁ、あんなもんです。
で、最終的にCの計算はどのみちプラスだし、n乗の計算もプラスなので、残りの10-nで符号は決まります。
で、ちょうどn=10の時に0になります。ということは、11回の時と10回の時が同じということです。つまり、先ほどの山型のグラフは
  __
 /  \
/    \
みたいな形でてっぺんが平坦で、その時が10回の時と11回の時になりますよ。
ということです。

最大を求める時の手法として、例えば2次関数の最大を求める時のようなものもあるけど、確率みたいに離散的な数字(1,2,3,…みたいな)の時は、今みたいに隣同士で引き算をして符号が変わるところを見つけたり、隣同士で割り算をして1より大きいところからで1より小さくなるところを探したりする手法がもちいられることもありますよ
ってことが、Chart Solutionのところに書いてあります。

歯医者再び

朝は当然のことながら眠いです。フラフラです。だから、とりあえず1時間年休。その後、出勤して授業です。でも、年休とってよかった。
午後からは雑務雑務。
帰りに歯医者です。6月にいったん終わったのですが、その時触らなかった悪化したものが、やはり悪化していたとのこと。
「実は抜いてしまいたいところなんですけど、なんとか抜かずに治療できる方法を探しますね」
とのことです。ほんとうにいいお医者さんだなぁと。
にしても、歯医者通いがはじまったわけで…。

意外な展開

今日は夜に前のおべんきょ場所でペーパーの読みあわせ会があります。なんでこんなことに首を突っ込むんだろうといつも思うのですが、やってていろいろ気づくこともあるから、まぁええことにしましょう。
てことで、帰る前に同じ部屋の同僚に質問。
「今からおべんきょ会があるんだけど、そのあとわたしは飲みに行くか行かないか」
みなさんの答えは
「行く」「行く」「行く」
全員同じでした。
さて、どうなるか?

てことで、読みあわせ会。
それぞれが自分のペーパーを読んで、それに対してみんなでコメントをしあうのですが…。
まず最初にお題をもらった時点で
「あたしわなにおかけばいいんだ?」
状態だったので、なかなかたいへんです。
しかも、センセを入れて4人が書いていて、それぞれのフィールドはバラバラ。書くスタイルもバラバラ。おひとりは、なかなか難しく書いておられます。もうひとりは逆にくだけた感じ。そしてわたしは…。さすがにおべんきょ生活5年目なので、そこそこカチッとした文章は書けるのですが、中身がね(笑)。とにかく収拾ついてません。そんなのを読みあわせを通して、持ち味を活かしながら揃えていくわけです。
結局、3時間ほどかけて、書き直す箇所を明確化していきました。「書き直しかー(;_;)」とは思ったけど、とにかくそこまできたのが奇跡的とも言えます。
さて、9時半だ。疲れたから帰ろう…。

飲みに行かなかった!
明日は自慢だな(笑)。

歯が痛い

昨日の帰りのバスで奥歯というか歯茎というか、そんなのがメッチャ痛かったです。たいていはすぐにおさまるんだけど、なかなか痛くなくならない。これはヤバイなと。
でも、帰りにビールを呑みましたけどね(笑)。
で、今日も痛い。
たいてい疲れがたまると痛くなるんですけど、疲れがたまってるわけですね。そりゃ当たり前ですわ。こんな生活してるとたまります。
てことで、メッチャ怖いけど、歯医者を予約。さらに、今日行こうと思っていた研究会はキャンセル。
おとなしく家に帰りました。大切大切。

「今日はすっきり」

教室に入って、いきなり「君たちのせいじゃないんだけど、なんか、今日は心がささくれだっててな」と言うと、子どもたちは「さぁ来た」と手ぐすね引いて待ってくれます。いい子らです。まぁ、授業がつぶれるからなんですけどね(笑)。
「トランプか?」
と聞いてくれます。授業をつぶすためには、自分もそれなりに情報をもってないといけないということが、少しわかってきたようです。
「それな」
と、そこからひとくさり。
で、子どもたちは
「今日も二日酔いなん?」
と、これまた定番の質問です。そんなことはない。
「おとついワインボトル1本あけて、昨日は1列目2列目の人に「今日は酒臭いと思うしごめん」って謝ったけど、昨日はほとんど呑んでないから、今日はすっきり!ざまぁみろ:-p」
と答えて
「さぁ、授業はじめるで。宿題あったよな」
と授業をスタート。
まぁ、この7m×9mの中は平和だわ(笑)

ダメな日

朝、1時間年休をとろうかと思ったけど、その瞬間、授業変更で1時間目に授業があるのを思い出して、あわてて出勤。でも、しんどいです。まぁ、自業自得です。
で、1時間目。
「昨日な、ワイン、ボトル1本あけてしもてん。前の方の人、酒くさいし、ごめんな」
と、最初に謝っておくのが大切です(笑)。
今日の授業は復習の日。
「今までの授業がわからん人は前へ。わかる人は後ろへ」
「先生、全員後ろ行ったらどうすんの?」
「寝る!」
笑われました。でも、10人くらい前に来たので、その子ら相手にどこまでも基礎へと降りていきます。最後は分数の計算のコツまでやって、授業は終了。

あとは雑務です。しんどいけど雑務です。合間を縫って、大統領選。トランプの勝ちかぁ。
それにしても、トランプについては
「ヤバイなぁ。どうすんねん」
と言うんだけど
「日本もそうとうヤバイけどね」
って言ったら黙り込むのはなんでだ?どちらかというと、日本のほうが先にヤバくなってるはずなんですが…。

さぁ、さっさと家に帰って、早めに寝ようかな。

ねむい

朝、1時間年休をとろうかと思ったけど、やはりいつもの時間に出勤することにしました。で、職場に着いたら、時間割変更で1時間目に授業が入っていたことに気づいて、ホッとするなど。
それにしても、ねむい。土日が遅かったのもあるだろうし、体調がずっと悪いのもあるだろうし、昨日の移動もあるだろうし。
眠さは午後になるとmaxです。7時間目の試験監督はどうなるかと思ったけど、まぁなんとか歩きまわって起き続けました(笑)。
ということで、さっさと家に帰って、10時就寝。

嵐と嵐の間の日

昨日打ち上げに行かなかったのは正解ですね。なんとか朝起きられました。
とにかく今日は授業をこなして、雑務をやって、おとなしい1日を送りましょう。
昨日の嵐のあと、明日からの嵐が待っています(笑)。