会議が2発のあとの

今日は午前は第二のふるさとで会議です。なので、少しゆっくりと家を出て、電車に乗って最寄りの駅へ。そこからは歩きです。「山道を登りながらこう考えた」なんていう気持ちにはなれませんが、今日は走る時間がないので、その代わりの散歩って感じです。約20分、スタスタ歩いて到着。
今日の会議は今年度第1回目なので、たぶん勝手がわかってない人もおられます。さらに興味深いけど中身がてんこ盛りのデータが出てきたので、なかなかからみにくい。まぁでも、次回からはすこし変わるかな。
で、午後の会議場所の近くまで車に乗せてもらって移動です。途中お茶を買って昼ごはん。
会議場所の近くにあった空き地の草むらでピクニック気分です。

午後の会議も半分くらいのメンバーが入れ替わってます。でも、その割にみなさんけっこう発言されて、それはそれでよかったかな。

さすがに2発会議に参加をすると疲れます。
それでも帰り道に家の近くの美容院に寄って、髪の毛をカットしてもらいました。
前に行ったのが約2ヶ月前です。この時feminineに振ったのが災いして(笑)、ここしばらく髪の毛が鬱陶しかったので、今回は前よりも脱feminineでいくことにしました。
あぁ、さっぱりした。

気がつくと19時

朝、とりま職場に着いてメールであちこちと連絡。気がつくと2時間目なので試験カントク。今日のカントク中のタスクはここに書く文章を考えることです。
中身はなんぼでもあるけど、それをコンパクトにインパクトを添えて書くのがむずかしい。あと、わたしのクセですが、接続詞が多いんですよね。そしてそれがかぶる。このパラグラフだけでも「あと」「そして」と使ってます(笑)。この接続詞がかぶるんですよね。それを避けるために文章をチョコチョコいじらなきゃなりません。でも、そんなことをやってると、いつの間にかできました。
2時間目が終わったら、自分の試験も返ってきてるから、それをピックアップしたり、ノート箱を回収しに行ったり。試験期間中は3時間目が終わるとすでに昼です。なので、おべんと食べてみたり。4時間目からは採点の祭典です。
5時間目の教科会議は夢の中(笑)。こんな一日のどこに集中力使ってるんだろと思うけど、教科会議は寝ちゃいます。あー、昼ごはんの後ってのが悪いのか。
で、6時間目から、またまた採点の祭典。採点が終わると、すでに定時をまわってます。まぁええか。
ここから成績入力用のシートをつくります。といっても、去年のものをリメイクするだけですけどね。そんなのもあっという間に終わって、ついでに入力。これで、成績処理は、3人の講座を残すのみo(^^)o
ここからはランニングと筋トレで小一時間。
おっと、あしたは出張なので、あさっての試験を出さなきゃ。まぁ、カントクはわたしなんで、テキトーでいいんですけどね。
そんなこんなで、電車に乗ると19時です。
ま、いい1日でした。

なにもしないからいろいろする

今日は寝坊するぞと思ったけど、なんとなく8時前に目が覚めました。昨日の夜は「おっさんずラブ」を見て、妙にテンションがあがったけど、まぁそれでもよく寝ました。
で、ものすごく、メッチャ気が乗らないけどランニング。ペースが上がらないのにしんどいです。たぶんどこかに原因があるんだけどわかりません。結局7km弱に42分もかけるというダメダメなランニングでした。
ランニングのあとはおふとんでも干そうかと。なので、庭木にロープを張ってふとん干しです。
昼ごはんはなぜかカレーラーメン

そういや、昨日の昼はガマンしきれずに天一に行ったんだっけ。

その後、テレビを見て大笑い。
夜は思い切ってパソコンの環境を変更。いままで母艦として使ってたのがNASの導入で用途が変更になったので、パートナーに渡そうかと。そのために、母艦にあったデータをNASにコピー。パソコン本体もお引越しです。
さてと。まぁ、いろんなことがやりやすくなったかもね。

いろいろやらなきゃならんけど

明方、なんとなくPCひらいてメールを見たら、「おべんきょ結果」の評価結果が来てました。BCのC。はたしてこれがいかほどのものなのか、よくわかりません。でもま、DやEではなかったということなんでしょうね。なんしか、ここから「修正おべんきょ結果」へ向けた日々が3ヶ月続くわけですね(;_;)。

で、出勤途中はおべんきょしたりタスクリストをつくったり。いちおうやらなきゃならんことはあれこれあるけど、気がついてるのは一部で、潜在的にはもっとあるはずだし、あとから「これも」ってなるのはわかりきった話です。
で、職場に着いて「さて」と思ったら、案の定いろいろ連絡が来ててなんだかんだやっていると時間はどんどん過ぎていきます。まぁええか。
ふと若手教員とふたりになったとき、
「せんせいっていつから担任してないんですか?」
って聞かれたので
「もう20年やってないなぁ」
と。
「担任したいですか」
「もうすることはないだろうけど、したいよ」
そこから、担任談義とか教員談義とか生徒とのかかわり談義とか。
考えてみると、担任時代のわたしは、めっちゃ好きなようにやらしてもらえました。しんどい生徒ややんちゃな生徒を「預ける」ってさせてもらえました。だから、誰も手出しをしない。おかげさまで、その子ととことんつきあわせてくれました。
いま「チーム学校」とかいうけど、そしてそれそのものは大切だとは思うけど「まかせる」ってこともホントは大切なんじゃないかなぁ。
そんなことを思いながら話をしているうちに「安倍話」とか「トランプ話」とか(笑)。貴重な時間でした。
昼のおべんとを食べたら、眠くなって、おべんきょしているうちに爆睡です。
で、復活したので試験問題をつくってみるなど。で、つくった試験を自分で解いてましたが、めんどくさい。なんか嫌気がさしてきたところで、なにやら「ネットが不安定」とか同僚が言ってます。どれどれと見てみたら、LANケーブルの被覆がズタズタです。
てことで、急遽LANケーブルの空中配線工事開始です。脚立を使って、天井をケーブルをはわしたり、コネクタかしめてみたり。いや、楽しい。なんか、おべんきょよりもこっちが性に合ってるかもね。
そんなこんなで、一日が過ぎて行きました。

ヌルヌルと過ぎる1日

朝、当然のことながらしんどいわけで、ふとんの中でもがいてましたが、それでもなんとか起きだして出勤です。
図書室学習では、質問に来るクラスと質問に来ないクラスがクッキリわかれて、とても今度のテストの結果がこわかったりしますが、結果が出ないとなんとも言えないので、とりあえずこの間の人権学習の感想文を読んでました。去年授業を担当した子らには評判よかったみたいです(笑)。でも、うれしいな。
夕方、ここしばらくサボってたランニング。1kmを5分30秒で少し長めに走るのが目標でしたが、いい調子で走ると1kmが5分になってしまってました。おかげさまで、4km走ったところでペースダウン。6kmもたずに走るのやんぺ。あとは補強です。まぁまだ走りはじめて3ヶ月弱ですから、こんなもんなのかなぁ。

家に帰ってお風呂に入って、ビールを飲んで、わたしのと下の子どものとおべんと詰めたら8時をまわってることに気づきました。いかんいかん。
ということで、ネット経由のグループ会議に参加。小一時間、あーでもないこーでもないと議論しました。まぁ有意義だったかな。新しいことをはじめるのは楽しいけど、わたしがどこまでできるかだよなぁ。
グループ会議の最中に、スマホもoreoにアッブデートできたみたいです。人柱がいろいろたってるけど、どうなるかわかりません。
さてと。あとは録画してある鉄腕ダッシュ見て寝ますか。

あとはあれこれ

その後、本店に行って、明日使うDVDを借りてみたり、わたしのセクションのトップを表敬訪問して、「風向きを変えてくれた」お礼を言いに行ったり。
午後は某人権教育関係の会議です。今年度も立ち上がってきたけど、まだまだなところもあるので、あーだこーだと話しあい。
夜は恒例の会議ですが、その前にけっこう長く使ってきたリュックを入院させました。なんせ、ファスナーがもうダメになってるので。そして、ほんの少しだけおべんきょしましょうか。

味にご不満はありませんとも。
さて、会議に行こうと思ったら、会議のメンバーのHりさんがやってこられました。
「ヒョイとのぞいたら、いつきさん、いたし」
とのこと。わたしはワインの残りを、Hりさんはビールを一杯引っかけて、会議の場所へ。
恒例の会議では、いらんことを言ってしまうテンションで「今日も絶好調やな」とつぶやいてしまうなど。
この会議、基本的には仲よしに入れてもらってますが、ものすごいアウェイなんですよね。それを突きつけられることはよくあります。今日もありました。が、それこそがわたしが求められている役割だし、そういう発言をしないとここにいる意味がありません。
なので、今日もそんな話をして、恒例の飲み会へ。
今日もおいしいお酒とおいしい料理を食べて、クールダウンです。

今年はどうかな?

わたしは基本的にはそんなに授業の進度は早くない方です。でも、やはり数時間残して範囲を終わって、教えあい学習をしたいなと。てことで、今日が範囲の終わりの日、ここから1週間半ほどが教えあい学習になります。
てことで、今年のクラスはどうかな?
なにせ、教えあい学習は、本人がやるかやらないかが「生きるか死ぬか」の分かれ道です。場合によっては、遊びやおしゃべりの誘惑を振り切って勉強しなきゃならない時もあります。でも、そもそも数学苦手な子は勉強したくない。だから、誘惑に乗りやすい。となると、試験直前はともかく、試験から離れた日程だと、教えあい学習はにぎやかになります。
さて、今年のクラスはどうかな?
で、教えあいの私語を聞いてると、案外数学関係の会話が聞こえてきます。これ、ええかもね。

外と中

朝、最寄りの駅からぶらぶらと歩いて出勤です。と、いつも一緒になる数学の同僚と一緒になったので、なんとなく昨日の話をしていたんですけど。
同「そう言えば、よく企業の人から「数学の先生に見えませんね」って言われるんですよ。わたし攻撃されているって感じないんですけど、これ、マイクロアグレッションですかねぇ」
い「それ、「女性なのに」ってのが背後にあるんですよね」
同「そうです」
い「じゃ、マイクロアグレッションでしょう」
たぶん、「攻撃」を攻撃として感じられないほど、常にジャブを浴び続けているんだろうなぁ。
い「まぁ、わたし、いちおう外見は女に見えると思うんですよ。でも、「数学らしくない」は別の意味なんですよね」
同「それ違うでしょう。内側も女でしょう!」
そこ、来る?でも、うれしかった…。
ま、それだけの話。

うれしいひとこと

なんか、水曜日は忙しいです。1・3・4と授業があって、6はなにかと行事が入ったりします。まとまった時間がとりにくいです。ついでに言うと、月曜日も授業と会議にまみれてます(笑)。でもま、そのおかげで週の後半は余裕ができるわけでして。
そんなふうにパタパタしていた放課後、職員会議に行こうとした時のこと。去年担当した子どもたちふたりとばったり会いました。
S「来週の人権学習、せんせいがしゃべってくれたらいいのにー」
い「へ?わたしやで」
S「えー、そうなん!」
い「うん。DVD見たあと、1時間がっつりしゃべるで」
S「そうなんや!せんせいの話、退屈せぇへんし」
い「さよか」
S「うん。いつでもウェルカムやで!」
ありがたいなぁ。元気でました。がんばろ(^^)

ここでもできるのか

朝、早く帰ってきたとはいえ、しんどいものはしんどいです。それでも、1時間目に授業があるのでしかたないです。行かなくちゃ…。
てことで、WE ARE ONE Tシャツを着て(笑)出勤です。
で、子どもたちにこの土日の報告をするなど。とはいえ、年度当初だからか、いまひとつ反応が薄いです。にしても、TRP話とか、stn話とか、ほとんどcomingoutなんだけど、直接言わないからわかりませんよね(笑)。
あとは提出プリントのチェックをしたり、頼まれたDVDを作成したり。そんなこんなをしていたら、あっという間に定時です。

で、家に帰ってお風呂に入って、ごはんまで少しあるとのことなので、ここでおべんきょです。すると、案外できるもんだなと。
今読んでるのがこれです。まぁそのせいで

隣で話す3人の熟年おねえさまの話の回転の速さがおもしろすぎて、ゴッフマンが頭に入らない。てか、3人はゴッフマンを実証してるのか?

みたいなことをつぶやいてみたりするわけです。ちなみに、即座に反応してくださったT田さんとの会話
T「読んでるのは『集まりの構造』の関与のとこですか?(^_^)」
い「いや、まだ『行為と演技』です^^;」
T「『行為と演技』で、聞き耳たてる話って、何だったかなぁ。」
い「いや、話し手と聞き手が頻繁に変わるんですが、そこで話されてる「ネタ」を通して自分を相手に対してどう演出しようとしてるんだろうと…^^;」
T「ねーるーへーそー。どういう自分を呈示しようとしているのか、にするとカテゴリーの話にできるし、スティグマ社会学につながる気持ちがしますー。」
それにしても、こういう会話ができることそのものがうれしいです。
それまで漠然といろんな人を見ていたんだけど、そしてそれは例えば「個人のふるまい」として見ていて、時に「なにかを主張しているな」とは思ったけど、そうは思わないこともままありました。でも今は、ある集団の中で、あるシチュエーションの中で、そしてある属性をあらわす徴を身にまといながらおこなう「ふるまい」は「自己呈示」なんだっていうふうに思うわけで、すると例えばあるグループでの会話の声の大きさひとつとっても、それがそのシチュエーションの中でどの範囲まで自己呈示をするのかとか、そのことを通してみたいな「意図」が伝わってきたりして、メッチャおもしろいです。そう考えると、例えばインタビューひとつとっても、そこにいろんな情報がつまっていることがわかるし、自分の今までの「読み方」の不足がわかるというものです。そして
「そうか、だからストーリーなんだ」
と。
ま、こんなことは、実は『これ』書いてる時も、ほんとうは気づいていたはずなんだけど、それが明確な言葉にはなってなかったんですよね。
てことで、ごはんを食べてビールを飲んでからも、再びおべんきょ。で、一区切りついたところで報ステの時間が来たので、離脱。ちょこっとウィスキー飲んで、さて寝ましょう。