今日は休みの日だから仕事なんてしたくないのですが、やはりたまりまくっているんですね。なので、ちょいと時間がかかりそうな仕事をすることにしましょう。
で、どういう仕事かというと、人権学習用のDVDづくりです。
いや、沖縄関係の人権学習をしたいんですが、これが教材がない。
そもそもわたしの守備範囲になかったということをさっ引いても、どうも世間にあまり出まわっていないみたいです。あ、人権担当だからといって、すべてに網羅しているわけではありません。逆に、専門が深ければ深いほど他のことについてはわからない場合の方が多いかと思います。まぁわたしは浅いので、その分だけ広いっちゃぁ広いんでしょうけどね…。にしても、「沖縄 人権学習 DVD」で検索しても、ほとんどでてきません。まぁ出てくるとしてもジャンルとしては「平和学習」なんですね。でも、人権学習的には、例えば「なぜ沖縄が唯一の地上戦の場所になったのか」とか「なぜ基地が沖縄にたくさんあるのか」とか、その「なぜ」のところを問いたいわけです。その教材がなかなか見つからない。
考えてみたら、「人権教育のための国連十年国内行動計画」にも「個別の課題」としてあげられていないからなぁ…。
で、某所でぼやいたら、お友だちが
「探してみる」→「あったよ」
と連絡をくれました。
てことで、DVDづくりです。まぁ幾多の困難を乗り越え(笑)、なんとかDVDの作成を終了。終わったら夕方でしたよ。
でも、これでなんとかなるかな…。
カテゴリー: 考え
これ、使えるな
ある意味わたしの人生を大幅に変えた改悪教育基本法ですが、よくよく読んでみると、こんな条文が…。
(家庭教育)
第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
いや、正直
「家庭教育への介入じゃ!」
と思っていたのですが、これ、使えるやん(笑)。さらに
(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)
第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。
この「協力」って、「協力」のことですよね(笑)?
深いぃ〜
といっても、1分間のヤツじゃないです。ディープピープルです。
今日のテーマは落語。
前々からま゛さんから
「一度落語を聞きに行け」
と言われていたし、ほんとうに行きたいと思っているんだけど、なかなか行く時間がとれないんですよね。で、伸ばし伸ばしになっています。まぁ、伸ばし伸ばしになっているということは、逆に言うと
「「本当に行きたい」と思っていない」
ということのあらわれなのかもしれないけど…。
でも、ほんとうにすごい世界だなぁと思いました。
ちょっとファイトがわいてきた。
ぜったいヤバイと思う
政治家の評価が政策ではなく言葉によるものだとすると、これはヤバイと思います。いったいマスコミや世間は何を求めているんだろう。
たぶん物言わぬ政治家がベストなんでしょうね。この国では…。
でも、ちょっとはマシなんだと思う
2発
ハードルの高低
ちなみにその「久しぶりに聞いてくださった方」は、地区別学習会の時にお世話になった方でした。
その方、歩く時にちょっと足を引きずっておられたので、車で一緒になった時にそんな話をしていたんですよね。で、その方が
「実は小さい頃小児マヒで」
と言われた時に、わたしのリアクションが
「出た(笑)」
だったそうな。その時その方は
「なんじゃこいつ!」
と思われたとか。まぁそりゃそうでしょう。
でもねぇ。
いろんな人がいろんな自分のしんどさをかかえておられるんですよね。そんなしんどさに、ふと出会えた時、すごくうれしいんですよね。だって、その人にしても「小児マヒ」だけで終わるわけじゃなくて、そのことに付随していろんなことがあるわけです。その「いろんなこと」を話すことがすごく大切なんだと思います。そして、その「話し相手」に選んでもらえたことがすごくうれしいんです。その喜びの表現が
「出た」
っていうのは、かなり悪趣味ではあると思いますが(笑)。
こんなところに差があるのか
で、行ったクラスは、いわゆる「進学系」のクラスです。
初めて来るクラスのなので、もちろん生徒たちはいつもの混乱をしています。あー、めんどくせー。
でも、これまたいつもの通り、そんなことはお構いなしに授業をします。と、びっくりしました。黒板をさして
「これな…」
と言った瞬間に、みんなの意識が黒板に集中します。
「ちょっと待って、書くのをやめて話を聞いてな」
と言った瞬間に、みんなの意識がわたしの話に集中します。長い長い長い長い間忘れていた感覚です。
おそらくこの差が学力差と結びつくんだろうな。
ある仮説と推論から出される結論
1、前提
ここで考える学校は一定の地域性を持っているとする。つまり、一般的な公立学校と考えて、ほぼかまわない。
2、仮説1
- ある生徒に対して、1年入学時は、その入学した学校の教育効果は及んでいない。
- Aという学校とBという学校で、互いに校区が違う時、ふたつの学校の課題*1のありように有意に差があり、それが長い年月(教員の転勤の平均年数を6年として、その2倍=12年程度以上とする)にわたって継続しているなら、その「差」と「その学校に所属する教員の力量」の相関は低い。
3、推論1
最初の仮説から出される推論は、入学時のある生徒への教育効果は、その生徒が前に所属していた集団により規定されるということ。高校であれば中学校と中学校の校区と家庭など、中学校であれば小学校と小学校の校区と家庭など、小学校であれば保育園・幼稚園あるいは地域と家庭などになる。
ふたつめの仮説から出される推論は、まったく異なる地域の学校間*2で有意に課題に差があって、教員がすべて入れ替わるぐらいの長い年月に渡ってその差が継続的にあらわれるなら、その「差」の原因は「それぞれの地域の教員の力量」以外のところに(も)眼を向ける必要があるということ。
ふたつの推論をあわせると、たとえ高校であろうとも、ある地域性を持った学校がある課題を持つ時、それは家庭やそれをとりまく地域との関連は無視できないということが推察される。
4、仮説2
- 同じ校区内にある学校間に競争原理が働く時、課題を共有する生徒が集まってくる。
- 課題の大きな生徒と課題の少ない生徒*3にたいして、単位時間あたり同じくらいのかかわりをした場合、課題の大きな生徒の方がその課題の克服にはより時間がかかる。
5、推論2
最初の仮説から出される推論は、特定の学校に課題の大きな生徒が集まり、それは蓄積されるということ。
ふたつめの仮説から出される推論は、課題の少ない生徒がたくさんいる学校では早期に課題が克服できるが、課題の多い生徒がたくさんいる学校では、それぞれの生徒の課題は学年進行とともに徐々に克服されていくということ。
ふたつの結論をあわせると、課題の大きな生徒が集まる学校では、学年進行とともに上の学年が課題を克服している間にも、新しく課題を持つ生徒が入学してくるということ。
6、推論3
推論1と推論2を重ねると、地域性を持つ学校においては、
- その校区内で競争原理が働くと、
- 特定の学校に課題を持つ生徒が集中し、
- その学校においては課題の克服に時間がかかるが、
- 上の学年において課題をある程度克服したとしても、下の学年に新たに課題を持つ生徒が入学し、
- 全体として課題は蓄積されていくが、
- その新たに入学してきた生徒に対しては、入学当初はその学校の教育効果はあらわれておらず、
- その生徒の課題は前の所属する集団の持つ課題と関連があり、
- 「前の所属する集団」の中には「家庭や地域」がある
ということ。
7、結論
すなわち、一定の地域性を持つ学校において、課題を持つ生徒が集中する学校のもつ課題は、「家庭や地域」のありようと関連があるということ。
以上(笑)
可能なのか?
例えば
「夏休み、教室はクーラーなし」
とします。そうしたら、学校は節電できます。で、たぶん生徒たちは来ません。その生徒たちは家でクーラーのある生活をするでしょう。トータルで考えたら、どちらの方が節電効果があるのかなぁ。
例えば
「パソコンはバッテリーで運用せよ」
とします。ところが常時バッテリーで運用すると、バッテリーの寿命は短くなります。となると、バッテリーの交換が必要になる。で、古いバッテリーの処理とか新しいバッテリーの製作には電気がかかる。トータルで考えたら、どちらの方が節電効果があるのかなぁ。
わたしの住んでいるところは、おそらくは京都の中でも涼しい方です。朝や夕方はクーラーは必要ありません。窓を開けて扇風機をまわせばけっこういい気持ちです。でも、まぁ都市部ではこういうところは珍しいでしょう。ヒートアイランドでは、おそらくはクーラーなしでは生きていけないかも。ただ、そこでクーラーをかけると、当然の事ながらヒートアイランドはより激しくヒートするわけで。となると、ますますクーラーなしでは生きていけない。この連鎖はどこでとめることが可能なんだろう。
おそらく「エコ」って、かなりトータルで考えないと、結局精神論と自己満足で終わってしまうんじゃないかなぁ。