ピリっ

ようやく来た金曜日です。いつもの通り、朝は立番から。立番が終わって、用事があって図書室に行くと、一緒に立番してた若手教員がおみくじやってました(笑)。せっかくなので、わたしもやったら中吉が出て、お菓子を3つもらえました。平和な職場です。
その後、ふたコマ授業。いつも通りプロジェクタを使うのですが、スクリーンを出すのをやめました。電子ペンが使いにくい。なので、黒板に投影してチョークで補足です。うん、使いやすい。
昼休みは軽音の中庭コンサート。不安なので出動です。こういう時は、あまり指示を出さずに、黙々と不安なところを埋めていきます。
今日は3年生の最後のステージみたいです。ちなみにこの間の文化祭が最後のステージだったはずが、時間の関係で演奏しきれなくて、かなりモヤモヤしてたみたいです。いちおうそんなグチも聞いてたので、演奏できてよかったよかった。
午後は空き時間です。なので、ゲンコを考えましょう。ダラダラ書くんだけど、なんかピリッとしません。ピリッとしないまま書くのは、なかなか辛いものがあります。が、書かなきゃしかたないです。
途中ソファに寝転んで、そこにあった『部落解放』をパラパラ読んでたら猛烈な眠気がきました。ヤバイ。
そうこうするうちに放課後のチャイムです。しかたなしに掃除カントクに行きました。
掃除当番がぜんぜん来ないなーと思ってたら、軽音のドラムの子が
「今日はありがとうございました」
とあいさつに来てくれました。そうかぁ、こういうガッコになったんだなぁと思ってたら、去年担当した子もやってきて、なんか、プチ集会がはじまったり。
「ここ、どひちゃんファンやな」
とか言ってくれて、なんか照れくさかったりうれしかったり。
さてと、定時が来たから帰りましょう。帰りの電車で、再びゲンコです。と、いきなり降りてきました。そうか、項目にわけずに、地の文で書けばいいのか。そして、大上段にふりかざさず、そのままを書けばいい。
うん、少しピリッとしたかな。これなら書けそうだ。

しかし、書籍化はいつできるんだ(;_;)。

残念だったりうれしかったり

今日は午前も午後も会議です。ただし、午前の会議はうちの職場です。なので、朝からパタパタ。やはり受け入れる側はたいへんですね。まぁでも、事務の人が協力的なのでなんとかなるか。それとは別に、全教職員向けの「たより」を配布したり、はたまた夏の研修を休んだ人にレジュメを配布したり。そんなこんなで、今日は立番はパスさせてもらいました。
午前の会議は地域の小中との連携です。本来は保育園からも来られるはずですが、今日は欠席とのことです。なんでも、人がキチキチなんだとか。どこも余裕がないんだなぁ。
まずは授業参観。基本的には地元の子らを見に行く感じかな。こういうの、わたしにはないから、新鮮な感じですね。ちなみに、体育の授業では、みんな向こうを向いてるんだけど、こちらを振り返った瞬間に「いた!」とか言って見つけられるので、マジですごいなと。その後、情報交換タイムです。まぁいろいろたいへんだわ。
で、午後の会議場所に移動して、おべんとを食べて、しばしボー。
午後の会議は某人権教育研究会です。まずは事務局会議。この事務局長はとにかくていねいな人です。書いてあることを読み上げる。さらに付随する情報を事細かに説明されます。個人的には「それはいらんやろ。読めばわかるやろ」と思うところも、すべてを話されます。ちなみにこの会議、長くなりました(笑)。ただ、いっぱいしゃべるから、最後の方のほんとうに説明が必要なところの時間が足りなくなります。やれやれ。
で、全体の会議。ここでも説明がていねいです。てか、「それは言わんほうがええやろ」というところまで話されます。たぶん、黙ってられないというか、考えたことをすべてしゃべってしまうタイプなんでしょうね。なので、隠しごとはないです。それはそれで信用できるんだけど、それが信頼につながるかどうかは別の話かなぁ(笑)。
会議が終わったら、速攻退散。駅までもう少しのところで踏切が鳴ってます。あにゃ、行ってしまった。まぁいいか。急ぐ旅じゃない。京都駅で定期の更新です。これであと半年、また働かにゃならんのか。
と、ある友だちから「受かった」という連絡が入りました。素直にうれしいです。そこからやりとりをしてたら、ひとこと
「やめないでください」
とのお言葉。そうか、やめないでほしいって思ってくれる人がいるのか。かつて強制配転になりそうになった時、「この学校に自分は不要なんだな」と思って落ち込んだことがあったけど、こんな日も来るんだなぁ。そういや、今回はダメだったけど、来年もチャレンジする友だちがいて、その人もやめないでいてほしいんやろなぁ。
と、学生さんからも
「受かりました!」
とのメールが。ほんとのほんとにうれしいです。あの学生さん、きっといい教員になると思います。
仲間が少しずつ増えていく。

ボー

朝起きると絶不調です。そりゃそうだ。なので、今日はゆっくりすることにしましょうか。
てことで、9時頃までゴロゴロ。朝ごはんを食べたらボー。
昼前に買い物に行って、帰ってきたらボー。それでもPCの前に座ってカチャカチャ。と、なんとなく気になってworld orderがどうなってるか調べたら、2021年に新しいのを出してるんですね。そんなのを見に行ったり。
そうだ。こんなことはしてられない。てことで、少しおべんきょしようとおもったけど、なんとなく筋トレにはしってみたり。とは言え、ランはきついです。
まぁええか。
そんな一日。

日常2日目・理不尽

ふだん、あまり車やバイクに乗らない生活をしています。ガソリン価格が上がってから、それが顕著になりました。が、それと引き換えにバッテリーがあがります。バイクについては、キャブが詰まる(笑)。なので、適度に乗ってあげないとダメなんでしょうね。
ということで、今日は久しぶりにバイク通勤にしました。
この間少し乗ったので、キック一発とはいかないけど、簡単にエンジンはかかりました。そして、いつもの通勤路を軽く走ります。のつもりだったけど、ついスタートダッシュを決めてしまうのは、やはり久しぶりだからかな。途中給油してみたら、リッター10kmいってないです。これはヤバイ。
それにしても、バイクって体力を使うだけじゃなくて、頭も使いますね。どれくらいのアクセル開度で走るのか。そのためには何速がいいのか。エンジンは気持ちよくまわっているか。もちろん、道路のあちこちを見ます。入ってくる情報量がハンパなくて、それらをすべて処理しないといけません。でも、きっとそうやって走るのが楽しいんだな。しかし、目線がまだまだ近いです。練習しなきゃ。
職場にはメッチャ早い時間に到着。そりゃそうだろうな。
朝は久しぶりに立ち番です。遅刻してきた子を校門から迎え撃ちました。
い「どうしたん?」
生「忘れ物したのでとりに帰ったら遅れました」
い「そっか、ところで、歩きスマホしてたよね」
生「ちょっとだけ」
い「うん。ただ、歩きながらスマホを見たら怒られるのに、歩きながら本を読んでも怒られないのはなんでだろうね」
生「たしかにそうですね」
い「じゃぁ、それがなぜなのか、今日は一日悩んで下さい」
生「苦笑」
そう言えば、この間も
「せんせい、なんでアイプチしたらアカンの?」
って聞かれたので
「それは、ダメだからダメとしかいいようがないね」
と答えました。ついでに
「『銀の匙』という農業高校のマンガがあってね、その高校の校是が「理不尽」なんだよ。つまり、人間が生きるためには生き物を食べなきゃならない。つまり、農業や畜産ってのは、殺すために育てるわけなんですよ。そもそも人間とは理不尽な存在なんです」
と補足したんですよね。
理不尽だな。
それにしても、歩きながらタブレットを見ていたとして、それが問題集とか参考書だったら、教員はどう反応するんだろう。
そんなどうでもいいことを考えながら立ち番終了。
あとは今日も淡々と授業をし、放課後は放送部のミーティングも行い、帰りはやっぱりバイクです。やはりバイクは楽しい。だからビールもうまい。
そんな一日。

突然の日常

文化祭は昨日でおしまい。今日から日常がはじまります。が、しんどいのはみんな共通です。
「なんで月•火•水にしたんや。なんで水•木•金にしなかったんや」
と、きっとみんな思ってはずです。そんなん、午前授業が先週いっぱいが限界だったからに決まってますやん。で、誰が決めたかというと、「真綿で首が締まる」感じで決めてるんですよね。まぁ自己規制というやつです。
ちなみに、ここの4時間が子どもの学力に影響を与えるかというと、おそらくはそんなことはない。でも、自己規制しちゃうんですね。そして、このしんどさは、年間行事予定を決める1月くらいには覚えてない。
まぁただ、たぶんしんどいのは、生徒と、教員側は担任とうちのセクションくらいだから、他の人にはわからんわなぁ。ついでにいうと、担任のしんどさと、うちのセクションのしんどさと、放送担当のしんどさは、まったく別だったりします。まぁそんなもんです。
てことで、1時間目の授業に行くと、みんないました(笑)。珍しい。なので、三角関数のグラフです。サインカーブを書き終えて

これな、君たちのまわりに山のようにあるねん。例えばコンセントな。交流電流はこの形してるねん。なんでか、それは発電はタービンまわすからや。つまり円運動やねん。地球も円運動してるねん。だから、1日の気温も1年間の気温も、この形になるねん。もたろん、そんなことを知らなくても生活はできる。それは複素数の時に話をしたよね。経験則で「もうすぐ暑くなるな」と考えるのと、理論的にそう考えるのは違うねん。つまり、それを知らずに生活するのと、それを知って生活するのとでは、世界の見え方が少し変わるねん。数学って、そういうもんやねん。

と力説してしまいました。まぁええか。
4時間目はもうひとつのクラスです。10人近く休んでます。これが平常運転です。子どもらは休めるけど、教員は休めない。なので、休んでない子らに向けて、またまた暴言を吐きましょう。

あのな、内閣改造したやろ。女性閣僚は5人しかいないんやで。でも、これが過去最多や。しかもな、この中にいる小渕優子さんな、会計処理でパクられたんやけど、その時に、ハードディスクをドリルで壊して証拠隠滅した人やで。あのとき思ったもん。君たちだけが正直になる必要はないってな。政治家が証拠隠滅しても対して咎められず、大臣になれる国やで。もう終わってるで。だからな、免許とって見つかったら、そこにあるシュレッダーに放り込んで証拠隠滅したらええねん。

生徒は苦笑してました(笑)。

だいたいやな。「女性ならではの感性と共感力」ってなんやねん。これまで女性がどれほど共感することを強要されてきたかわかってるのか?おかしいやろ。女性ならではの感性ってなんやねん。そんなんあんのか?メチャクチャやで。とにかく政治は生活や。だから、ちゃんと関心を持てよ。

まぁ主権者教育ってことです(笑)。
午後は授業はありません。なので、この間の提出物のチェックです。これがしんどい。採点もしんどいけど、なぜか提出物のチェックが苦手です。それでも
「算数と数学のちがいはなんですか?」
みたいな質問があっておもしろいなと。なので
「算数は計算にしか使えませんが、数学はいろいろなことに使えます」
みたいな答を書いてみました。知らんけど。
そんなこんなで定時が来たから帰りましょう。帰りにリペアがすんだジーンズを受けとって、久しぶりに整形外科でリハビリです。そして、ようやくビール。ふぅ。

とにかく書く

今日は久々になにもない日曜日です。なので、朝は少しゆっくり。
朝ごはんを食べたら、とりあえず盆明け仕事の処理の続きです。とにかくスピード勝負です。まぁそれも50人くらいだからできることですね。
ただ、「ん?」と思う人がいたりします。ひとつは「自分で書いたのか?」という、例のヤツです。とにかく文体が変です。「わたしたち」とか書いてあります。そもそもそういう文体の人なのか、それとも例のヤツなのか。もうひとつは「なぜ出てない?」という、謎の人です。まぁこちらはメールしてあげましょう。
とにかく〆切間際にいろいろやる人がいて、わからんわけではないし、わたしもやらないわけではないけど、それ関係のメールが多々来ていて、それもオンラインのなせる技なのかなぁ。
とにかく処理を終えたら昼ごはん。午後はゲンコです。と言っても、本丸ではないです。こんなことやってるから、なかなか書籍化できないんですよね。わかってるんですけどね。しかし、オチがなんかイマイチだなぁ。すんごい未完感があるけど、今日は走らなきゃなりません。
てことでラン。

久しぶりにロングの周回コースを走ろうと思ったけど、雷が鳴ってきたので急遽帰ってきました。気持ちよく走れるところは開けたところなので、死ぬかもしれませんからね。最後に700mほど調整のために走って、結果、約4.2kmを24分29秒。アベレージは5分48秒。スプリットは5分49秒→5分36秒→5分51秒→5分56秒。すべて6分切ったのは久しぶり。気持ちいいな。

さてと。シャワーを浴びて、ビールだな。

悩みはどこも同じ

今日は午前4時間のうち3時間授業があります。が、明日はない。さらに土日をはさんで、そのあと3日間は文化祭です。ということは、次の授業は来週です。1週間あくのはよろしくない。どうするかですね。
ということで、3時間とも1学期にやった2学期の内容のプリント学習にしました。ややこしい。こういうややこしいことになるのは、試験が終わってから2週間ほど授業があるからです。さっさと夏休みにしてしまったらいいのに[1]ちなみに、「授業日数 国際比較」でググったら出てくる文科省のデータが一太郎ver.13でつくられているというのは微笑ましい。。とにかくプリントを配って、できるところまでやってもらって、提出は来週の授業にしましょう。これからの1週間でできなかった問題をやる。すべてできた子も、2~3回見る。それでいいです。とにかく数学を触ること。できれば友だちと数学の会話をすること。
そんなこんなで午前はあっという間に去って行きました。
昼休みは文化祭準備の準備です。昨日は「久しぶりに濡れた」けど、今日もはじまる直前に雨が降ってきました。でも、まぁ、あがるでしょう。なので撤収せずに傘でしのぎました。
こちらはながらになったので、事務室へ。と、来ていました。『塩とコインと元カノと』です。楽しみにしていました。なので、職員室に帰って、ソファに横になって読みはじめました。おもしろい。6割ほど読んだところでいったん中断。その後用事をして、再び読みはじめました。で、あっという間に読めてしまいました。
読み終わって…。いろんな思いが頭をめぐります。これをどう文字に落とし込もう。しばらく発酵させる必要がありますね。
それにしても、このブックガイドといい、なんだか最近こういうオファーが出てきました。なんでだろう…。
「いろんな思い」を抱えたまま、体育館に向かうと、軽音の顧問とバッタリ。軽音のステージのことで打ちあわせです。そこに、軽音でPAをしている生徒が来て、こちらと技術的なことを打ちあわせ。
い「パワーアンプをブリッジモードで使って、スピーカーごとにパワーアンプを使うねん」
生「はいはいはい」
い「配線図はこれね。ちなみに、こんなのつくったし、これを使うねん」
生「あーなるほど」
いろいろ打ち合わせが終わったあと、つい心配になって聞いてみました。
い「いま何年?」
生「3年生です」
い「後継者、どうする?」
生「いないんです。一生懸命教えてるんですけど、関心を持たなかったら覚えられないじゃないですか。そういう後輩がいないんです」
い「どこも一緒やなぁ。がんばろな」
生「はい」
まぁそんなもんか。さてと、帰りますか。

footnotes

footnotes
1 ちなみに、「授業日数 国際比較」でググったら出てくる文科省のデータが一太郎ver.13でつくられているというのは微笑ましい。

久しぶりに濡れた

今日から1年生がグラウンドで練習をします。なので、本チャンではないけど、放送機材を出さなきゃなりません。ただ、天気は雨予報。どうなることやら。
朝の立番のときに空を見上げると秋っぽい雲です。たしかに陽射しは強いけど、真上から照りつけるというよりも、少し傾いてます。
しかし、朝イチ何をする気にもなれません。2時間目の教科会議、するのか?チーフに
「やるの?」
と聞くと
「10分だけ」
というお返事。ホンマかと思ったけど、やはり30分以上かかるやん(笑)。
3•4時間目は授業です。久しぶりです。てか、2学期最初です。なので、夏にこもりんしてた話とか、関東大震災のこととかを少し話して、課題テスト返却です。悲鳴があがってます(笑)。まぁ、解けなくてもいい問題も多々あるけど、解けなきゃならん問題があるのだよ。なので、その手の問題を解説。
授業が終わったら昼休みです。なので放送室へ。すると1年生が来ました。
「準備はいいんですか?」
よしよし。わかってるやん。なのでパパっと準備して機材を運搬。そしてセッティング。ただし、なんとなくパラッときます。雨対策の傘だけは準備しておきましょう。
やがて5時間目が来ました。さてどうなるかと思った瞬間、ドカンと雨が降ってきました。アカンやつです。とにかく撤収です。人間は濡れても乾くけど、機材はそういうわけにはいきません。生徒もわたしもずぶ濡れです。まぁでもこういうの、久しぶりだよなぁ。笑うしかないよなぁ。
しかし疲れてます。なんか、身体を動かす気が起こりません。なので、職員室でレスト。何をする気も起こらないけど、とりま、明日のプリントくらいはつくりましょうか。あとはウダウダ。副支店長が大職員室の状況を伝えに来て、内容に少しイラッときたのでブツクサ言うなど。
さてと、完全下校5分前です。巡回です。まだ明るいなぁと思ってたら10分で暗くなりました。やはり秋なんだな、本来は。みんなまだ仕事やってるけど、そろそろ限界です。お先に失礼します。
しかし、疲れてるな。ヤバイ。

暑いけどがんばった

朝起きると、ここ数日で一番マシな感じです。なので、いつもの6時に動きはじめました。
今日は午後に出張があります。駅から少し遠いので車で行こうかと思ったけど、スマートキーがバッテリー切れなのが判明。急遽電車になりました。まぁええけど。健康のために歩きましょう。
午前は出張がないのでフリー。まぁ、フリーと言っても、もちろん勤務です。採点は昨日済ませたのでいろいろできるはずです。何をしよう(笑)。
とりま、立番にゲンコを持っていって読みましょう。職員室に帰ってきたら、2種類校正をすませて送ってしまいました。
お次は…。
盆明け仕事のデータ処理でもしましょうか。いろいろ考えたけど、excel使うのが一番早そうです。しかしltrimとかやったけど、そんな関数ないのね。いまだdbaseの世界を生きてることをあらためて感じたり。
そんなこんなをやってると、あっという間に昼過ぎです。なのでスタート。まずは駅まで歩きます。と、向こうから生徒が(笑)。
い「文化祭準備だけ、やりに来たん?」
生「はい、朝はなんとなく行きたくなくて。でも、ママが行けって言うから来ました」
い「個人的には文化祭準備だけ来るってキライじゃないけどね。まぁでも、アカンことはわかってるよね?」
生「はい、わかってます」
い「んじゃ、文化祭準備、がんばっておいで」
生「はい」
ガッコに行きたくない気分のことはありますよね。それでも文化祭準備には来たんだからいいんです。そして、授業をサボってることがアカンこともわかってるんです。内側でわかってくれてるなら、それでいいです。もちろん、またサボることはあるだろうけどね(笑)。
で、電車に乗って最寄り駅へ。ここからの歩きは暑いに決まってます。なにせ、出張先は支援学校です。とうぜん不便なところにあります。なにが当然やねんという話ですが、そういうことです。とにかく炎天下を25分ばっか歩きました。まぁその代わりおもしろいものも見られるわけです。

「るーじゅ」は、かつてこのあたりで「ルート24」と張り合ってた暴走族です。たしかわたしが担任したこの中にも関係者がいたはずです(笑)。
で、支援学校に着いておべんとです。暑いわ。勝手に扇風機をまわさせてもらいましょう。
で、会議。まずは見学です。なんか子どもたちしっかりしてます。なにが障害なんだろう。なので見学が終わったら質問。
い「あの子ら、どこが障害なんですか?」
支「しっかりしてるように見えても、学力に遅れがあったり、コミュニケーションに問題があったりしてるんです」
い「うちのガッコにもそんな子たくさんいます。きっと進路選択のときにどちらを選ぶかって程度の違いなんでしょうね」
そして話題は伊藤あゆさんの講演へ。
「ポケモンガンダーラって名前のグループなんで、ガンダーラ歌うんだっけと思ってたら、「アナ雪」だったんですよね」
みたいなしょーもない感想のあと
「でも、ふだん生徒に「障害者、いないよね。社会の中にはいるのに、この学校の中にはいないって、おかしいよね」って言ってます。やっぱりともに学ぶことが大切なんだと思うんです」
みたいな話。
きっとともに学べば、うちのガッコのしんどい子も、そのしんどさを出せると思うんだけどなぁ。
そうそう。話題の中で、「インターネットと人権」が出てきたんだけど、個人的にはやりたくないんですよね。生徒部がやればいいじゃんと思ってます。要は、いろんな部署が人権をやればいい。で、人権教育担当が発信するのは、私人間ではなく社会構造の問題だったりすればいいんじゃないかなと。そんな話をしてたら
「うちの学校では個別の課題ではなく普遍的な課題をしなくちゃならないと思ってるんです」
と言われたので、ついこの日の暴言
「個別の課題はネタ!」
って口走ってしまいました(笑)。
そんな感じで会議は終了。さてと帰りましょう。
おうちに帰って、少し時間があるので筋トレです。てか、今日を逃したら筋トレできないです。そしてラン。

今日もインターバルです。暑いうちはインターバルだな。今日のスプリットは6分29秒→5分54秒→5分43秒→5分41秒→5分54秒→6分08秒→6分19秒→6分27秒。最後2周はジョグにしたので、まあこんなもんです。4kmを24分42秒で、アベレージは6分05秒。まぁまぁですね。

しかし暑い。シャワーを浴びてビールだな。

いいんだけど、さびしい

今日から本格的にいろいろはじまります。そういう意味では、先週はほんとに「はじまったな」という感じだったかな。
てことで、出勤して、朝ごはんを食べてたら、
「あの、身だしなみ点検」
とか言われて、あわてて体育館に走るなど。完全に知らなかった(笑)。とはいえ、何かが起こるわけでもありません。まぁ、みんなおとなしいからなぁ。てか、校則もゆるくなってるんですよ。例えば赤い靴下履いてる子がいたけど、わたしがはじめて担任をした頃はアウトでしたからね。
その後校門の立番をして、ようやく職員室です。しかしさすがにしんどい。なので、ソファに寝転んで、いろいろペーパーを読みますか。
2時間目と3時間目は某受験産業の試験カントクです。かつては京都府がつくってて、わたしたちが採点してたんだけど、その後受験産業にアウトソーシングしたってことです。いいのか悪いのか。なにせ、こないだの午前の研修の産業なので、ほぼほぼその企業に依存することになりますからね。
で、4時間目がはじまってしばらくしたら、おべんとを食べましょう。ここで食べないと、次がいつになるかわかりません。食べ終わったら、ちょうどチャイムが鳴ったので体育館へ。すでに2年生が来て準備をはじめてます。よしよし。あとは部員に任せましょう。
てことで、職員室へ。あとは、体育館にたまに行くだけでよさげです。
てことは、採点だな。どうせ今日は6時半までいなくちゃならんので、2クラス、一気にやってしまいましょう。約3時間採点し続けたら終わりました。ふぅ。
しかし、貧富の差が激しいですね。そして、苦手な子はトコトン苦手です。どうしたものかなぁ。
最後に文化祭準備をしてる子らに
「そろそろ完全下校だよ」
って言いに行きましょう。が、みんなわかってるみたいで、片づけをしてます。えらいなぁ。でも、少しさびしい。
92年度卒業生さんの時は、みんな学校は早く出たけど、その後92年度卒業生さんの家に集まって、夜遅くまで練習してたらしいです。もっとも、わたしも心の中では
「やれー!」
と思ってましたがね(笑)。
あの頃の子らは、とにかくパワーがありました。ただそれがいろんな方向を向いていただけです。そして、文化祭の時は、みんなが同じ方向を向いた。そんな子らと一緒にいられたのは、きっと幸せなことなんだと思います。
おっと、駅まで走ればまだ次の電車に間に合いますね。走ろう!帰ってからのビールがうまくなる。