ウトロ歴史資料館のための国際ワークショップ

午前中は自転車の手入れ。見栄えもちょっとマシになってきました。
で、午後からはウトロへ。
考えてみると、京都在日外国人高校生*1交流会が1997年秋にやった交流会では、東九条フィールドワークをしていたんですね。その時の写真がこれです。

当時はスキャンした写真を「どーせ」と思っていたので白黒で保存していたんです。
これ、参加者が東九条の40番地、いわゆる「堤防の街」を歩いている風景です。それが、いまや跡形もなくなっています。東九条に限らず、ほとんどの部落では地区改良前の風景は跡形もなくなっていて、とってつけたような*2町並みが並んでいたり、唐突な*3団地があったりというふうになってしまっています。
もちろん住環境が改善・整備されているわけで、それはとても喜ぶべきことなんですが、一方、「歴史」をなかったことにしてしまうことが可能になるわけです。
なので、ウトロでは「歴史資料館」をつくろうという話が、まちづくりの計画が持ちあがると同時に出てきていました。
で、今回は、丹波マンガン記念館の李龍植さんをお呼びして、歴史資料館をつくることの意味みたいな話をしてもらい、守る会からは田川明子さんに話をしてもらうというワークショップが開催されました。
李さんの話からは、政府がいかに歴史を消し去ろうとしているのかということが、ご自分の体験を通して、これでもかこれでもかと突きつけられました。また、田川さんの話は、ドイツにある小さな町の教会がもともとは強制収容所だったことから、町の人々がその歴史を保存するべく歴史の発掘をされた事例が紹介されました。
いずれの話も、「歴史」と向きあうこと抜きに今・これからを生きることができないこと、にもかかわらず、どんどん資料がなくなっていくことの危機感を語られました。
田川さんの話の中にあったエピソードを備忘のために書いておきます。

今から20年前に「守る会」ができた時に、あるハルモニから「なんで終戦の時に守る会がなかったのか」と言われた。

みなさん、「恨(ハン)」を抱えたまま死にたくはないのです。

その後いろいろあったので(笑)、断片的な記憶しかなくてわけわからんけど、ほんとうにいい話でした。

*1:当時

*2:と書くと語弊があるか…←こればっか

*3:ん〜…

ウトロ歴史資料館のための国際ワークショップ” に5件のコメントがあります

  1. 先生お久しぶりです(*^^*)
    今も変わらず人権問題に取り組まれているのですネ。
    人間、皆平等って、難しいです。そのために人権問題に取り組まれているのなら、細かいことや背景は何にもわからないけど、他の人にも平等に人権があるうえで、先生には今後も取り組んでもらいたいです。
    先生、当時部落地区の生徒を可愛がってるみたいで、私は嫌われてるんだって、寂しかったです(>_<) 部落地区、そうじゃない地区、皆おなじ人間ていうのなら、先生の対応はそうでもなかったなと、学生時分の私は感じていました。理屈じゃなく寂しかったデス。
    そして当時私をいじめていた学生は皆その地域の子でした。彼女達の心の背景にその時なにがあったかわからない。でも、いじめはまた別問題で、そして先生はそれを気づいてくれてなかった(>_<) だから私は、今でも高校時代の友達はいません。在日や、部落地区、その人達と同じ分、私にも違う悩みがありましたから。。 そういう背景も視野に入れて、人権問題に取り組んでいただきたくて…どうしても、差別をされている現状ばかりをとりあげている見方にしか、捉えられないんです。あれから何年もたった今もそんな気がしてしまうので、誰かだけがきつい生活をしてるんだ、って見方をしてるように見受けられて悩みがあっても言えない寂しい思いしてる人が今もいるかもしれないです(>_<)
    何も知らずに、かなり生意気に書きました!! でもずっと思ってたことです。うまく書けず先生ごめんね!!

  2. ども、ごぶさたです!

    > 今も変わらず人権問題に取り組まれているのですネ。
    まぁ「趣味」ということで^^;;

    > 当時部落地区の生徒を可愛がってるみたいで、私は嫌われてるんだって、寂しかったです(>_<)

    ほんとうにごめんなさい。たぶんそうだっただろうなぁ。
    1992年って、わたしが担任としてのとりくみをはじめた頃でした。おそらく、部落・在日のことで頭の中がいっぱいだったんだろうと思います。もっと言うと、「部落・在日以外は差別者」とも思っていたかもしれません。もちろん、そこには自分自身も入っているのですが…。
    なので、部落外・日本人の生徒たちに、もしかしたら「君らは差別者や。そこから変化せんとアカン!」みたいな語り方にしかなっていなかったんだろうなぁと思います。ひとりひとりに、それぞれの重荷があったはずなのにね。
    もしかしたら、その根底には「わたし自身の問題」があったかもしれません。わたし自身が自分の重荷を、ようみんなに出せなかった。そのことが、「自分も無視されてるんやから、君らもガマンせい」みたいなふうになっていたかもしれません。

    あれからすでに17年もたっていまして^^;;
    いまはずいぶんと違いますよ。部落の子や在日の子が抱えている重荷と、自分自身が持っている重荷を重ねあわせること。そこに「軽い重いはない」ということ。そこから人権を考えてほしいと思っています。
    こういうふうに考えられるようになって、ほんとうにいろんな生徒たちと話ができるようになって、休み時間が楽しくて楽しくて(笑)。もう、授業なんてなくて、ずっと休み時間だったらええのになぁなどと、本末転倒なことを考えています。

    きっと書きにくいことだったんだろうと思います。でも、それを書いてくれて、ほんとうにありがとう!

  3. ありがとう先生ー。私は親とも離れていたし、学校ではいじめられてたし、居場所がなくて、卒業文集も私への先生からの言葉が、あまりにも切なかった!(笑) 怒るのも可愛がるのも同和地区の学生で、私も、相手にしてほしかったんですよ(*^^*) あの学校へ行かなければ良かった、京都なんて嫌いって、卒業してから十年は思っていました。学生の思い出って、そのぐらい左右する大きなかけがえのない時期な気がします。
    それでも、悩みがあって、話にいきたい!と、突然三年前に訪問したのには、先生なら、聞いてくださる、聞いてくれる場所がある、それだけでいいと思ったからです。聞いてもらえなくてもいいやと自分も割りきれる自信があったのと。
    やっぱり、人はそんな場所が必要ですよね。先生の根っこのものは、学生の私の子供なりにも伝わっていたんでしょうネ。
    なんにも違わない、私も、先生も人間です。それでも、「先生」ていう言葉はいろんな意味で大きいですね。これからも、いっぱい話せる先生でいてね!!

  4.  資料館つながりで宣伝させて下さいな。まぁいつきさんはご存知でしょうけど…

     先日の日曜、近所の朝鮮学校の学校公開イベントに行ったら、韓国語の恩師とバッタリ。彼女、今これ↓の日本側担当者をしておられるとか。
       http://www.whrmuseum-jp.org/
    「募金してね〜」と言われたけど、失業者のワタシは出来ません。関心がおありの方は、協力してあげてくださいな。

  5. > 92年度卒業生さん
    う〜ん、かえすがえすも面目ないです^^;;
    でも、3年前に来てくれて、ほんとうにうれしかったですよ。その後、暖かいコメントもしてくれたし…。
    まぁまた来て下さいな。来年も…。いたら26年目だけど(笑)。

    > 樹村さん
    いや、知らなかったです。なんか、呼びかけ人、すごい人がずらりと…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です