部落史連続講座・最終回

今回の連続講座は、今日が最終回*1
今日のタイトルは、小林丈広さん(京都市歴史資料館)による「職業規制から見た京都の町」です。実は、わたし、こっそり小林さんのファンなんです(笑)。ある意味、すごく明快であるにもかかわらず、けっしてなにか物事を一刀両断で
この話、実は去年の10月にさわりだけ聞いているんです。
つまり、「町式目」を読む中で、京都のそれぞれの町内がどのようなまちづくりをしようとしていたのか。そこから、町の人々の意識を読み解こうという試みでした。
現在でも、「町内会規則」みたいなものって、それぞれの町にはあるみたいです。で、こういうのって、まず「だれが町内会のメンバーなのか」からはじまって、「なんのために」とか「どんなことをやるのか」とか「役員はどうするのか」「会計はどうするのか」ということが書いてあります。
ところで、こういうのって、実は「暗黙の了解みたいなものが通用しているうちは明文化されない」んですね。ところが、その「暗黙の了解」が通用しないような事態が発生すると、明文化せざるを得なくなり、文書として残っていく。これは、現在でも中世でも一緒なわけです。ですから、町式目を読み解くことで、「その時代にどんなことが起こっていたのか」ということを推測することができるわけです。
今回提示された町式目で最も古いものは、江戸よりも前、1700年代後半のものでした。で、当然のことながら「メンバーシップ」への記述があるわけですが、その記述の内容は「これこれの職業の人に家を売ってはならない」というものなんです。ただし、職業とその人の置かれている立場はかなり不可分のところもありますから、とらえようによっては、イコール「これこれの「人」には家を売ってはならない」ということになるわけです。
初期*2の町式目には、「あおや*3」「座頭*4」「鍛冶屋」など、数種類の仕事があげられています。ところが、江戸時代中期ぐらいになると、やたらたくさんの仕事があげられはじめます。そして、江戸時代末期になると、仕事をいちいち列挙するのではなく「みんながイヤだと思う人はダメ」みたいな、すごい話になってきます。
これをどうみるかということなんですけど、おそらくは、江戸時代中期以降になると、仕事や人の動きが流動的になってきて、だからこそいろいろなトラブルが起こりはじめて「あ、こりゃ明文化しなくちゃ」みたいなことになってきたんだろうということなんです。
あと、非常に特徴的なことは、「非人」の立場の人たちが従事しているさまざまな職業については、かなり事細かに書いてあるのに、「ゑた」という記述がほとんどないんです。小林さんはこれを「ゑたについては、暗黙の了解があったので記述する必要がなかったんだろう」としておられました。つまり、非人の人たちは身分としては町人になっていて、まわりの人たちはわかっていながらも、まぁ一緒に住んでいた、と。で、なにかあったときに「やっぱりこの町に住んでほしくないよなぁ」みたいな感じで、とりあえず明文化してみるテスト。みたいな。しかし、「ゑた」の人たちは明らかに排除の対象になっていたため、明文化する必要がなかったということなんでしょうね。ただ、町によってはけっこう早くから何度か「ゑた」の記述があるので、けっして、やはり明文化せざるをえない状況もあったんだろうとも推測されます。
おもしかったのは、「米屋」が排除の対象になっている町が多かったということです。小林さんは「定説はないけど、有力な説としては「飢饉の時の打ち壊しの対象になる」というのがあります」と紹介されていました。それ以外に、火を扱う仕事*5や不特定多数が集まりやすい仕事*6、風紀を乱しやすい仕事*7が排除の対象になっています。でも、実は、米屋さんにしても他のものにしても、生活に必要だったりするわけです。そのあたりのアンビバレントな感じがなんとも言えません。実際には、京都の「町」というのは、ものすごく面積が小さい*8ので、そうしたものもほぼ確実に近所にあったんだろうとのことでした。
そうそう、「浪人」とか「役人」みたいなものも町式目の中にあげられているのですが、江戸時代初期にはまだまだきな臭い感じがあって「住んでほしくない」みたいな感じだったんでしょうけど、江戸時代後期あたりまで来ると、「「武士(公家)やし、ちょっと町の仕事ごめんさせて」みたいな感じやと困るから」みたいな理由もあったんじゃないかと小林さんは言っておられました。
いずれにしろ、町式目を読んでいくと、これまで土地・職業にしばられていると考えられてきた近世の姿とは全然違う、さまざまな人が町の中で生きていたという姿が、垣間見られるかなぁと思いました。

ところで、質疑応答の中で、「ゑたの人たちの住んでいた町の職業規制は?」みたいな話が出てきて、それに対して小林さんは多くを語られませんでした。で、終わった後、「制度として被差別の立場に置かれているゑたの人たちのことをきちんと言わないといけない」「そこには血筋の問題がある」みたいな会話がありました。
ま、それはわかるんですが…。なんだかなぁ…。おそらく、どちらの側に光を当てながら読み解こうかというスタンスの違いじゃないのかなぁと思いました。
小林さんは、街の中に住む「一般の人たち」の意識の中に差別の問題を見つけようとしている。それに対して、人によっては「んなことはわかっている。そういう状況の中でゑたの人たちはどういうまちづくりをし、どうやって生きてきたのかということが大切なんだ」と考える人もいる。
で、わたしはどちらの見方をしたいかというと、実は、小林さんのような見方をしたいなぁと思っているんですよね。てか、実は、わたし小林さんのファンなんですよね、こっそり(笑)。小林さんの話って、すごく明快でわかりやすいんだけど、けっして「剰余」みたいな部分を切り捨てていないんです。その「剰余」の中に大切なものがあるということを意識しながら、とりあえず語っていく。なので、もっと深く話を聞きたいなぁと、毎回思わされるんです。
そうそう、立ち話の最後に、あまりにも「非人」にこだわるわたしに向かって「君も、自由な生き方がしたいんやろ(笑)」とそのものズバリのことを言われた方がおられて、思わず「そうなんです。もう教員なんてこりごり。非人になりたい(笑)」と答えたあたりが、今回のオチだったかなぁという気がします。

*1:次の連続講座は11月にありますけど

*2:といっても、「発掘できている」という意味です。

*3:染め物屋

*4:視覚障碍者

*5:鍛冶屋、風呂屋など

*6:風呂屋、飲食店など

*7:風呂屋置屋など

*8:道の両側に並んでいて、隣の道になると別の町ぐらいとのことです。