ubuntuを導入しよう2

で、インストール。
まずは「GNOMEの初期設定ができません」とか言っています。wikiを見たら、「メモリが256Mいるぞ」って書いてあります。なるほど、メモリを128Mしか割り当ててなかったよ。さらに、HDDも2Gしか割り当ててないよ。
てことで、設定変更後、再度インストール開始。
なんか、途中でとまっています。う〜ん。そうか、インストール中、ネットにつなぐとかいうこともどこかで呼んだな。てことは、串の問題か。
CDでブートした後、串の設定をして、再度インストール開始。待つこと2時間。ようやく「再起動して下さい。ただし、その前にCDを取り出してね。じゃないと、またCDブートになっちゃうよ」というメッセージが出ていました。
で、CDを取り出そうとしたんですが…。出ない^^;;。しゃーないので、virtual boxを終了。でも、出ない。しゃーないので、windowsも再起動。起動中にようやく出ました。
さて、windowsを起動後、virtual boxを起動して、ubuntuを起動すると…。動いた!たいしたもんだなぁ。さて、これからなにをやってみようかなぁ…。

いいことがあった?

わたしがたまに行く鶏屋さんで、午前中しか営業をしていない店があります。ここの鶏、すごくおいしいです。この間買った胸肉なんざ、刺身で食べられました。その割に、値段も安いです。つっても、スーパーで買うブロイラーよりは高いですけどね…。

そうそう、値段といえば…
ある酒屋さんが「酸化防止剤を入れていなくて、750mlが一本1000円しないというワインは、「原価がどうなってるんやろう…」って、いつも考えるんや」って言っていました。
つまり、ワインって、ブドウを収穫する家庭でどうしても実が酸化してしまいます。それを防ぐために、酸化防止剤は昔から入れているそうな。それを省くということは、ものすごくコストがかかるはずなんですって。そこに、ビンの原価とか輸送コストとかいろんな原価を上乗せしていくと、どうしても計算ができなくなってくるそうな。
「いや、そのワインが悪いとかそういうことじゃないんですよ。ただ、わからないんやわ」
なるほどなぁ…。

で、鶏の話。
まぁぶっちゃけ、もも肉が100g100円、胸肉が100g70円という、ものすごくわかりやすい値段なんですよ。で、いつも、もも肉と胸肉を1kgずつ買っています。ところが、いつも計算があわないんです。
今日は、もも肉胸肉を1kgずつ頼みました。もも肉のグラム数を見ると、1200gと針しています。胸肉は1kgでした。さらに、100g100円の地鶏を500g買いました。で、合計いくらになったかというと
「う〜ん、ちょうど2000円!」
あいません(笑)。
さらに、
「唐揚げおまけしておくわ!」
「いつもありがとう!おじちゃん!ここの鶏、ホンマおいしいし」
「また来てや!」
「ハイ!」
いいことがあった希ガス(笑)。