今年最後の旅行

まぁ、日常じゃないんですけどね…。
なんしか、1週間おいて、ふたたび九州に行くことになりました。目的地は日田。なにで行こうかなぁと思っていたのですが、今回は時間の自由度を高める目的で、新幹線を使うことにしました。地下鉄の中で経路を検索していたのですが、どうやら10分以内に切符の購入→乗車をすれば日田まですいすい行けることが判明。てことで、京都駅でしばしのランニングです。で、無事目的の新幹線に乗れました。しかも、自由席がたまたまあいていたので、メチャラッキーでした。あとは、博多→(リレーつばめ)→久留米→(ゆふ)→日田と乗り継いで、18時30分頃には到着。10分のランニングで1時間稼ぎました。

ケガ、その後

いちおう「外傷」は治っているのですが、右膝が曲がらないんです。なので、正座ができない。久しぶりに接骨医に行ったら、気持ちいいのなんのって。これはやめられませんな。

ところで、新しいリンク先

わたしのサイトのリンクのページなんて、だれも見ていないと思いますので、こっちの方にもはりつけましょうか。
リンクのページに追加させていただいたことのは。さんですが、実は、わたしの11月29日の日記に出てきた人なんです。その後、自分の母校で(!)、ご自分のことについて講演されました。その様子を見ていると、なんかこう「くるもの」があります。せっかくなので、紹介しますね。
まぁ、わたしなんて、「ストーリー」ができてしまっていて、緊張感なんてぜんぜんなくなっています。ていうか、いつも緊張するのは「マクラをどうしよう」「ウケなかったらどうしよう」「時間が足りなかったらどうしよう」くらいのもので、3番目なんて結局最終的には無視してますから(笑)。どーしよーもないヤツだな>自分。

ふと昔のことを見ると…

メモメモ
http://sayoko.info/1045225268.html

いや、某板を見ていると、「人物図鑑がほしい」という書き込みがあって、「そういえば」と思い出したのが上のところなんですよね〜。2003年上旬の人間相関図ですが、いや、感慨深いものがあります。あれから3年、ギョーカイも大きく変わったなぁ。
でも、なんだかなぁと思うのは、なんとなくみんな仲が悪くなったというか、仲が悪くなったあと、修復できなくなってしまっているというか。わたしとしては、それが一番「なんだかなぁ」なんですよね。
懐古をしてばかりではダメなことはわかっているし、なにごとも遷っていくことはわかっているんだけど、でもなぁ…。
でも、うん。「暗いと不平を言うよりも、いつもニコニコ現金払いすすんで灯りをつけましょう」(心の灯)だな。

補習にて

放課後、試験前なので教科の補習でした。わたしの教え方は「典型」からはずれていることを自覚はしているのですが、こういう時は難しいですね。「教え方が違う」といわれそうだし、下手すると採点の時にはねられる危険性もありますから。でも、まぁ苦手な子の相手を小一時間やっていました。で、最後に残った3人組の女の子*1。わたしにメールが来たのをみて「彼氏から?」で、わたしの答え。「(笑)、いや、ちゃうねん」。で、あとは「前から思ってたんやけど、先生、男か女かどっちが好きなん?」「う〜ん、最近好きになったらこだわらへんみたいなんがわかってきたかなぁ」「あ、そうなんや〜。また彼氏できたら教えてな〜」「はぃよ」
まずは「彼氏」からきたか(笑)。

*1:たぶん

雪国・続き…

朝、学校に行こうと思ったら、案の定フロントガラスにはまだ雪がついていました。まぁしゃーないわな。屋根の上にも雪がついていたんですけど、これはちょっとだけなんでそのままにしておきました。
で、職場まで1時間10分。職場に着いたら、校門で立ち番している人が驚いています。車を止めて屋根を見ると、まだ雪がある。しゃーないわな。とりあえずみなさんに「スキーに行ったんとちゃうしね」と、言い訳をしておきました(笑)。

で、恒例の…

ご飯前には恒例の、「近所のムラめぐり」。やっぱりよその街に行った限りは、いちおうムラの空気を吸っておかないと欲求不満がたまります。2箇所案内してもらったんですけど、小さいムラです。たぶん、20軒ほどしかないのかなぁ。しかも、もろに「改良住宅〜!」という感じ。あれはあれでわかる人が見たら一発でわかります。でも、「人権センター」と掲げた建物もあるし、きっとしんどいこともいっぱいあるけど、それでも胸をはってそのムラに住んでいるんだろうなぁという雰囲気が伝わってきました。
で、フィールドワークのあとは、主催をされた学校の方や、近くに住んでいる友達なんかと一緒に、恒例の飲み会。いや、さすがに伊勢湾を間近に持つ街です。食べるものがおいしいです。まいりました。
話もどんどんはずんで、あっという間に9時。まぁいいところでしょう。ということで、お開き。と思いきや、2次会。焼酎だらけの店に連れて行ってもらって、しばらく養護教諭の方と話。小学校と中学校のギャップに悩んでおられたんで、なんだかんだと話をしていました。
てなことをやっていると、あっという間に終電の時間。近鉄→新幹線→地下鉄と最終を乗り継いで最寄りの山里の駅へ。もちろん、「そのあと」は、歩きです。「ガチャン」と音がしたので見てみると、向こうでバイクがこけています。凍結です。家に帰ったら、屋根の雪が落ちたのか、ちっちゃな庭のスペースに膝下くらいまで雪が積もっています。やはりどうやら雪国らしい…。

電車で行ったわけは…

東海地方の某都市で話。なんか、中学生と小学生の合同の人権学習だそうです。しかし、小学生にわかるのかなぁ。できるだけていねいにかみ砕いて話をしたけど、「アンビバレンツ」みたいなものはとうてい理解ができるわけないので、やっぱりすごく表面的な話になってしまいました。
それでも、1時間20分、子どもたちは聞いてくれたわけで、すごいなぁと思いました。そうそう、小学生の中には、あくびをしている子もいたけど、まっすぐこちらを向いて聞いてくれる子もいました。いい意味の好奇心とか知的欲求がある子なんだろうなぁという感じが伝わってきました。
ちなみに、ここの中学校、とってもお行儀がいい学校のようです。でも、その仮面の下には、生き生きとした中学生の顔がありました。というのは、話の最後に写真のさらしあげをやったんです。ところが、先生たちは「教室にもどるよ」と誘導しようとします。みんないちおう、先生たちについていこうとしています。でも、「写真、見たいよ〜」という感じが伝わってくるんです。で、「見たけりゃ見に来たら…」と近くにいる子にささやくと、その子が見に来る。すると、みんなが一斉に列を崩して、そのまま写真のまわりに群がります。その時の顔のいいこと!しかも、先に見た子は時間に余裕があるので、てきとうにわたしにちょっかい出しをしてくれます。
どこの中学生も、基本は一緒やなぁと思いましたねぇ…。

てなことで、朝起きたら

雪ですわ。積もってますわ。しかも今日は電車で行く日。なので駅まで徒歩です。
これがサラサラの雪だったらいいんですけど、みぞれ交じりなもので、どうしようもないです。まいりました。
電車に乗ったら、ほどよい暖かさ。もう、眠気を誘う誘う。こりゃぁだめですわ。