レッスンの集合をしている時の小2の生徒と常連さんとわたしの会話。
小「魔女撃退の呪文知ってる?」
い「知らないなぁ。お兄さんに聞いてみたら?」
常「そんな呪文唱えたら魔女*1が撃退されるよ」
い「ぐわぁ〜」
い「で、呪文、どんなん?」
小「◯×△♪□」
い「ぐわぁ〜」
って、あたしゃ魔女か…。
昨日「見ました」って言った人の帰り際のひとこと。
「あ、内容は誰にも言ってませんから」
ありがとうございます。でも、別にいいんです。どうせバレてますから(笑)。
*1:わたしを指して
this site is a mess blog
今日の午前はきのうの子ども。なんだか今日もえらい元気です。こちらまで楽しくなります。
今日は昨日よりももう少し意識的にスキーを操作することを目標にしました。とは言え、小2相手に理論を話してもわかりません。ひたすらトレーンで一緒に滑って、マネをさせながら伝えます。たぶん、子ども相手にはこれでいいんです。さらに、いろんなコースに連れて行って、斜面のバリエーションやスピードのバリエーションを経験させれば*1、それでいいと思っています。
てことで、楽しく2時間のレッスンが終わって昼休み。
午後は小2と小4のきょうだいです。
これくらいの年齢差、けっこう微妙なんですよね。体力差がかなりあるんですよね。この体力差を考慮しながら、どうレッスンを進めていくかです。
今回はさいわいきょうだいなので、上の子どもが下の子どものことを配慮してくれているので、とても楽。いやぁ、上の子ども、すごく優しいわ。でも、それだけだったらやっぱり満足しません。なので、上の子どもにはそれなりの課題を与えます。
このあたりも普段の授業とかなり似ているところがありますね。やっぱ、わたしにとって、スクールのレッスンは普段の授業のトレーニングのためにすごく役にたっているなぁ。
今日の生徒さんは今朝の生徒さんに比べて体力的に少し下みたいです。なので、あまり無理をしないで、ほどほどのところでレッスンを切りあげます。だって、夕方の雪は固くなるし、身体が疲れてくると、ケガの確率が飛躍的に上がります。せっかくのスキーがケガでは台無しです。
夕方はほんの少しスタッフトレーニング。1日半プルークボーゲンしかしなかったから、急斜面でウェーデルンの練習をするのが楽しいのなんのって(笑)。おかげさまで、いろいろ思い出しました。
夜はまぁ、なにがなんということもなく終了。さて、お風呂に入ったことだし、寝ましょうか。
*1:もちろん「程度」がとても大切なんですが…
ところで、たまたま常連さんとリフトに乗った時の会話。
常「あ、ところで、テレビ見ました」
い「は?」
常「いや、嫁さんが「あ、先生出てる」って言ったので」
い「へ?」
常「なんか、本を読むとかなんとか」
い「あ〜あれですか…」
常「ふだんはあの番組見ないんですけどねぇ」
い「ですよね〜。でも、みんなたまたま見ちゃうんですよね〜」
みんなたまたま見ちゃうんですよ(笑)。
例年であれば3時頃にスタートするところを、今年は5時半頃スタート。この時点で、今年のやる気のなさがあらわれています。もっとも、11月終わりから走っているから、体力的には例年よりはいいんですけどね。
でもやっぱりこれくらいの時間にスタートする方がいいです。身体が楽。というか眠さがとても少ないです。
ということで、昼前に「雪と氷の世界」に到着。
午前のレッスンには間にあいませんから、しばらく休憩して、午後のレッスンから参戦です。
今日の生徒さんは小2の子ども。これがまたメチャクチャ元気です。集合場所に行ったら、いきなり雪遊びをしています。にしても、ここまで雪遊びに集中している子どもはあまりいません。で、滑りはじめると、これがまた元気。しかも運動神経もけっこういいし、バランスもいい。これはうまくなりますわ。
途中
「疲れた」
とか言うので、板をはずして休憩したら、いきなり雪だまりに飛び込んで走りまわっています。もう、生きてるおもちゃですね。一緒にいてほんとうに楽しい。
てことで、楽しい2時間を過ごさせてもらいました。
夜はまぁ、やることがないと言えばないわけで、先輩のスタッフ*1とよもやま話をして、11時頃になったところでぜんまいが切れました。
*1:ひとりは同い年、もうひとりは定年過ぎてます
って、今頃ようやく更新ですが^^;;
昨日の夜、例年になく早く寝たおかげで、今年はちょっとは早め*1に起きられました。で、いきなりメールチェックとかしています。ちなみに、わたし以外の3人はガッツリと寝ています。まぁ、昨日最初に寝たのがわたしですからねぇ。やがて10時過ぎにパートナーが起きてきて、そこからようやく我が家が始動します。
まずはお屠蘇から。続いて朝ご飯のお雑煮。で、初詣。
この初詣が毎年けっこう時間がかかります。というのは、地元の神社2〜3軒のあと、京都市内の神社2軒をまわります。
わたしはちょっと買い出しがあったので、最初の1軒はパス。ここから地元の神社→上賀茂神社近辺とつきあいです。もちろんわたしはお参りはしません。でも、パートナーはこういうのは好きみたいで、やたら拝んで願い事をしています。さらに、おみくじとかお守りとか楽しそうに買っています。まぁでも楽しそうだから、それはそれでいいんですがね(笑)。
で、帰ってきたら3時半頃。
さぁ、これから年賀状づくりです(笑)。
まずはデザインから。って、いまごろからどうするねん!悩んだところで、突然気がつきました。
「あれがあるやん!」
てことで、今年のデザインはこの写真です。
さっそく印刷にかかります。
そうこうするうちに、うちの母親が来て、晩ご飯です。もちろん印刷は平行しています。まぁあっち行ったりこっちへ来たりとしながら、それでもなんとか9時頃には印刷終了。
母親も帰って、しばらくダラダラ話をしていましたが、明日も早いので寝ることにしますか。
*1:8時頃
で、昨晩のうちからパートナーが「任務分担」をしてくれていました。わたしの任務は今年もおせち。つっても、そんなに凝ったことはしません&定式通りではない、なんですがね。
てことで、4時ぐらいからコテコテつくりはじめます。パートナーと子どもたちはひたすら掃除。例年はこんな状態が12時くらいまで続くのですが、今年は
「10時にやめよう」
と約束。これ、大切なことだと思います。
わたしは最後の栗きんとんづくりでちょっとオーバー気味かな。パートナーも
「あとこれだけ」
とか言っていたけど、そのうちお風呂に入ったみたいだし、強制終了したんだな。
なので、(だいたい)0時の年越しを4人で迎えることができました。
あとはダラダラテレビを見て、ワインをちょっとだけ飲んで。
パートナーは上の子どもとおせちをお重に詰めています。実はわたしは、お重に詰めたり、お弁当箱につめたり、皿に盛りつけるの、めっちゃ苦手なんですよね。てことで、わたしは一足お先にお布団へ。
あ、年賀状…。
最近twitterなんぞもはじめてみたのですが、そのつながりで呑み会。といっても、愛媛から軽トラに乗って「マッハで走る」人が来られたので、その迎撃作戦なんですがね。で、集まったのはその近辺のフォロアーの皆様6人。つっちーさんの「お好み焼きかホムパ」というご希望に沿って、いつもの「おたふく」です。
なんでも前日に
「お好み焼きとベタ焼きとネギ焼きの違いがわからない」
という高尚な論議があって、それに対して
「キャベツが一杯入っているのがお好み焼きで、チヂミがベタ焼きで、ネギが入っているのがネギ焼き」
などという、わけのわからないというか、正解にかすっているような答えが返されていたのを目撃したので、とりあえずこれら3品*1を食べてもらうことにしました。とは言え、店/ムラによっては「お好み焼き=ベタ焼き」なところも多数ありますから、必ずしもこう分類されるわけではないですがね。って、ここ読んでいる人はわかっているか。
途中「ぼんちゃん」に乱入してもらって、なんだかんだと(たぶん)9時頃まで騒いで、とりあえずお開き。
近くの駐車場で柚の即売会があったあと、東京に向かうつっちーさんをお見送りして、さらに小腹が減っている4人は木屋町沿いのラーメン屋へ。
さすがにわたしはこのあたりで限界が押し寄せてきたのでここで帰りました。が、残った3人はさらにどっか行きました。やるな…。
あ、使いこなせていないのはtwitterのことです。
*1:ベタ焼き・練り込み・ネギ焼き
朝、絶不調です。すごく身体がしんどい。もしかしたら風邪引いたかな?
でも、とりあえず昨日の片づけがてら、お寺にも行かなくちゃならないし。あ〜…。
今年も餅つき大会です。まぁ年末っていうことですね。
例年はローストチキンとサムゲタンをつくっていますが、今年はプラスしてビエンローを出そうかと。やっぱり寒い時期だし、暖まるものを食べたいでしょうから。そうそう、サムゲタンも火を強めにしてしっかりと煮込んであげないといけませんね。
てことで、白菜2玉分入った鍋を会場に持っていくと、どこからか
「ビエンローや…」
というつぶやきが聞こえてきました。さすがやるな。スープはあえて残してもらって、最後に雑煮でもしてもらいましょう。
ローストチキンもいい勢いでなくなったし。サムゲタンは天楽さんが来られるまであけないのも毎年恒例のことです。
てな感じで、鍋とダッチオーブンふたつにバーベキューグリルひとつ、このあたりをウロウロしていたら「炭火マイスター」とか言われてしまいました。かなりうれしいかも。そのかわり、呑んでばかりで食べられないんですよね。で、最後は寝てしまうと。
まぁ、ダッチオーブンの片づけだけはしたから許してもらいましょう。
夕方目が覚めたところでお腹が減っています。なんとなく常連さんと
「ラーメン行きましょうか」
ということになって、向かったのは銀閣寺交差点近くにある「ますたに」です。ありゃ?北白川沿いにも店があるんや。というか、夕方だと本店は閉まっているか。
で、食べてみたけど…。優しい味ですね。サラッとお腹に入ります。だけど、なにかもうひとつ足りない感じ。まぁデフォルトが「天一」なんで、話にならないわけですが(笑)。
ただ、考えてみると、「天一」は別格として*1、最近のラーメンの傾向って「濃厚スープ」がもてはやされている気がして、鶏ガラと醤油って感じのラーメンの人気はどうなんだろう。いや、「ますたに」の味に「う〜ん」となってしまった自分の味覚への疑問なんですがね。
で、ちょっとお腹も満足したところで、途中買い出しをして、再びお寺へ。今回の手伝いをしてくれた人とかお通夜から帰ってきた住職*2なんかともう少し呑んで、ここでやっとお開きです。
でも楽しめたな。