家が非日常?

ようやく家に帰れます。
上の子どもは友だちと出かけるみたいです。なので、パートナーと下の子どもと3人で夕食。
ふぅ、久しぶりにのんびりします。
「あんた、家の方が非日常やろ?」
と言われて、答が返せない自分がいます。ダメダメです。でも、ほんとうにそうですね。ひどいものです。でも、前に子どもの顔を見たのは7日だからなぁ…。
そうこうするうちに上の子どもも帰ってきて、マティーニなんかをつくってくれたりします*1。ちょこっとマティーニを飲んで、パートナーがオイルを塗ってくれて、幸せな気持ちになって寝てしまいました。ふぃ〜…。

*1:なぜか最近シェーカーを振りたがる

やっぱり死んどる・合宿3日目

いちおう昨日の夜部長と
「起床何時にする?」
「そうですねぇ。6時45分で」
と相談しておいたので、それくらいの時間に子どもたちの部屋を見に行くと…。
屍累々…。
その中で、黙々と編集作業をしているヤツがいます。いい景色です(笑)。やはり放送部はこうでなくちゃ。
全員たたき起こして、
「外の空気を吸ってこい」
と指示。そして朝ご飯。元気に食べるヤツもいるから不思議です。
で、作品発表会&総括です。
あんな短時間でつくったのに、なかなかおもしろかったりもします。短時間でつくらなくちゃならないからこそ、BGMなんかに頼ることができないからこそ、それがけっこういい束縛になって、結果的にいい作品になったりするのがおもしろいです。ラジオドキュメンタリーは時間切れでできず。まぁ、パソコンが一台しかないからしゃあないです。時間切れでできない悔しさを知ることもまたトレーニングです。
そんなこんなで、総括をして、帰路につきます。
まぁ、ヤツらはたぶん家に帰ったら倒れるだろうな。それでいいんだと思います。

今日が山場・合宿2日目

今日の子どもたちの起床は6時。当然わたしはつきあいません(笑)。いや、そんな時間に起きたら、あと身体がもたないし…。
で、7時の朝食に間にあうように食堂に行くと、子どもたちは外で発声をやっていました。まぁ、今日はできるだろうな。
午前のメニューは「シチュエーショントレーニング」です。まぁ、カタカナで書くとカッコイイですけど、結局は
「今日のホームルームの時間は体育館で学年集会」
とか言われたら、どういう機材を持っていって、どうセッティングしたらいいのかみたいなことを考えさせる練習です。子どもたちは、基本的に頭がグチャグチャになっているので、その頭の中を整理させる方法を身につけさせないと、無駄なものを持っていったり、必要なものを持っていかなかったりして、えらいことになってしまいます。
なんだかんだと1時間ほどやって、その後は
「なんでスピーカーはふたつあるのか」
みたいな話。きちんと定位する音源を聞かせると、やっぱりびっくりしますねぇ。あと、マイク一本でも、パンで左右に振ると定位する場所が変わるので、目を閉じさせて
「どこにいる?」
みたいなことをすると、けっこうおもしろいです。さらに、極性を間違えるとえらいことになるので、そんなことも経験させます。
てなことをやっているうちに昼になりました。

「12時半、足元を固めて玄関集合!」

途中、コンビニで昼ご飯を買って、目指すは天理のトレイルセンターです。ここに車を置いて歩きはじめます。
山を登ると、いろんなことがわかります。ペース配分を考えずに飛ばすヤツ。速攻足が動かなくなるヤツ。淡々と登るヤツ。ひたすらしゃべり続けるヤツ。黙々と登るヤツ。ふだんはわからないこういう姿を互いに見せることが大切なんだと思います。もっとも、子どもたちから
「なんで山に登るの?」
と聞かれたら、定番の
「そこに山があるから」
が答なんですけどね。
そして、山頂に立った時に爽快感は、やはり最高です。


山に登ったら降りなくちゃなりません。実はこっちの方がしんどい。歩いているうちに、やっぱりひざがカクカクしはじめます。ほっとも子どもたちを見たら、みんな
「武者震いや〜」
とか言って笑っていますから、いっしょなんでしょうけどね。
で、ようやく山を下りて、車に乗って宿に帰ります。約3時間の山行でした。ちょっと短かったかな(笑)。

入浴→夕食後に夜のミーティング。
「ぜんぜん収録してへんやろ?みんなそれで明日の朝作品発表できるんか?」
ところが、イマイチ動きが悪い。しばらく見ていたのですが、なんかバラバラです。と、いきなり2年生が立ちあがって思いをぶちまけはじめました。いい感じです。こういうのがほしかった。
このひとことから、ようやく子どもたちが動きはじめます。って、もう9時過ぎてるよ。どうすんねん。
まぁお前らたぶん今晩は徹夜やな(笑)。
わたしはもたんから寝るしね。

今年はどうなるかな?合宿1日目

朝、しんどいなぁとは思いながらも準備をします。というか、その前に洗濯です。なにせ、ここしばらくの洗濯物が山のようにあります。でも、干す時間はありません。すみません>パートナー
で、とりあえず職場に向かいます。ここで荷物を積み込んで、奈良県南部の街へ移動。今日から10日まで放送部の合宿です。
到着したら、とりあえずちょこっと用事をして、ふたたび合流です。
夕食後、ミーティングの開始です。なにしろ、1年生を鍛えないと、これから先が大変ですから。それにしても、わたしたちが小さい頃って、オーディオと言えばコンポだったので、いろいろ機械と機械をつながなくちゃなりませんでした。でも、今はそんなことは全然ないから、子どもたちはそういう感覚がまったく身についていません。
「必ず入力があって出力がある。その出力を入力につなぐことで、機械と機械がつながるんだよ」
「コードには動脈と静脈があって…」
とにかく、そんなことを話します。まぁ正確じゃなくてもいいんです。感覚的につかんでくれたら、そこからその先のことはまた話せばいい。
「耳はね、だいたいの人は2つあるよね。だからスピーカーは2つあるんだ」
「口はね、だいたいの人は1つだよね。だからマイクは1つでいいんだ」
もう、ほとんどメチャクチャな説明ですが、それはそれでいいんです。その先のことはその先にまたあるわけで。とりあえず、「使いもの」にならないと、この先の文化祭が乗り切れません。そこでもまれたら、その先のことがわかります。

まぁそんなことを話をして、「ドキュメントの実際」ということで、「例の映画」を見せます。まぁ自分たちも登場しているし、いい教材になるだろうと思います。
で、いよいよこの3日間の課題発表。まぁがんばってくれたまえ。
とりあえず、あしたは早い。寝ましょう。わたしも寝ますわ。

この夏最大のイベントも終了

朝、起きたはものの、あまり動きたくありません。それでも、体調がそんなに悪くなさそうなのは、なんだかんだ言って、たぶんゆっくりできたからでしょうね。
とりあえず、ここ3日ぐらいほとんどできなかったメールチェックをしたりして、少しずつクールダウンをしていきます。
「笑っていいとも増刊号」が終わったあたりで、昼ご飯を食べに行きましょう。向かったのは「洞門パティオ」。ここは地場産の野菜でつくった料理のバイキングをやっている店です。野菜中心なのが、なんともうれしいです。
おいしい料理をたっぷり食べながら、Hボンとゆっくり個人的な話をします。
みんなでワイワイやるのもいいけど、ほんとうに大切な話は、やはりふたりじゃないとなかなかできないものですね。バイキングの制限時間の1時間半かけてのんびり食べて*1、いよいよ大分ともおわかれです。
途中、家のおみやげの「唐揚げ」を買ったりしながら、駅まで送ってもらって、電車の中の人になりました。
さて、次はいつ来られるかなぁ…。

*1:もちろんわたしはビールを飲んで

伝書バトの会

大分には「伝書バトの会」というのがあります。たぶんトランスジェンダーの交流会なんだと思うんですが、よくわかりません(笑)。主催者はSんちゃんという人です。てか、単なる友だちなんですけどね。ちなみに、会長は別の人らしくて、かなり壊れもののMすみさんという方です。
今日はこの伝書バトの会でバーベキュー大会です。でも、天気は雨。というか、大雨です。まぁ屋根があるところだから、雨の中でやるのも逆に楽しいかも。
とりあえず、SんちゃんとHボンが当事者を迎えに行きます。その間、わたしはHボンの彼女とふたりでダラダラガールズトーク(笑)。帰ってきたふたりは、なんの準備もしていないわたしたちを見て、やはり切れました(笑)。
それでもなんとかかんとかバーベキューをする場所に行って、バーベキュー開始です。
当然のようにしょーもない下ネタを交えながら、ひたすら肉を食べます。わたしはビール→ワインですが…。
でもねぇ、こういう場所が大切だと思うんですよね。たしかにきちんと話しあうシチュエーションをつくるのも必要かもしれない。みんなが「聞く姿勢」をもった状態で話をするのもいいと思います。でも、100のしょーもないことを話すからこそ、ほんとうに大切な1が話せるというのが、わたしが教わったことなんですよね。だからこそ、時間をかけて労力をかけて、しょーもない場をつくる。Sんちゃんは、そういうわたしのタイプと似ているのかな。やっていることがすごく似ています。なので、当然居心地がいい。
気がつくと、かなりの量飲んでいました。よかった。へパリーゼを呑んでおいて(笑)。

やがて、夕方になったところで解散。でも、何人かはHボンの家に行って話の続きをします。なんか、とりとめのない話をさんざんして、ちょっとおなかが減ったところで、今日の残りの食材を使って焼きそばをつくります。今日はわたしはまったく働いていなかったので、これくらいはしなくちゃならないかということで、塩焼きそばとソース焼きそばの2種類つくってみたりしました。
で、気がつくと、なぜか12時です。にもかかわらず、「小腹が減った」とか言って、ガストのピザを買ってきてもらったりするし。ダメダメですね。ピザを食べたところで解散です。
さて、寝よう。

で、当然宴会

BMWは、会がはねると必ず焼き肉を食べに行きます。なので、今回も焼き肉屋さんへ。ここで、先ほどのムラのおっちゃん*1と熱く語りあいます。
高校生の頃から、ず〜っとムラで運動をしてこられて、おそらくは追い風も逆風もさんざん感じてこられた方です。笑い話もあれば、ほんとうにしんどい話もある。そんな話を包み隠さず話をしてもらえる自分は、やっぱり幸せ者だなぁと思います。
そんなこんなで、結局終わったのは1時。
さて、今日はHボンの家にやっかいになります。途中、チューハイと「ウコンの力スーパー」を買って第2回戦だ!

*1:支部長さん

こちらにも不安要素が・ダブルヘッダー2発目

で、BMWのお座敷開始です。
こちらは定番のネタなので、ものすごく楽です。ほとんどなんのプレッシャーも感じずに、ダラダラといつものしょうもない話をしました。
そうそう、気になっていたムラのおっちゃん*1
「しゃーないやっちゃなぁ」
という感じで笑ってくれていたので、かなりうれしかったです。
ただ、ひとつ気になったこと。なんとなく、最近どんどん早口になっているんですね。これ、やばいかもしれない。実は、あとでface bookでこの指摘を受けたんですよね。う〜ん。

*1:てか、支部長だよ

3時間のインターバル

で、ふたたび控え室で休ませてもらいます。3時間後に、同じ場所で別のグループのお座敷が入っています。この別のグループ、BMWといいまして、「部落問題わかるかい(会)?」の略なんですね、これが。マジでベタです(笑)。
とりあえず、BMWのN尾さんと合流して、
「どこに行こう」
と相談をします。で、とりあえず、「青の洞門」に行くことにしました。手彫りのトンネルは、なかなか迫力がありました。その後、
岩盤浴、いいですよ」
ということだったので、最近おなかがプクプクしてきたこともあったので(;_;)、岩盤浴に行くことにしました。いやぁ、熱い!けど、汗が出る。もう、いろんな悪いものが出た気がします。でも、悪いものが全部出たら、たぶんあとにはなにも残らないな(笑)。
てなことをしているうちに、インターバル終了。

冷や汗かいた・ダブルヘッダー1発目

で、少し体調が復活したところで、中津地区高等学校人権・同和教育研究会の人たちと合流。今回は、このお座敷があるから大分に来たわけで。それにしても、あの体調で大丈夫やろか…。とにかく会場に到着したところで、しばらく休ませてもらうことにしましょう。
ところで、今回呼ばれたテーマが「在日外国人教育」です。
いや、事務局長の方には何度も聞き直したんです。
「ほんとうに在日ですね」
「はい、そうです」
とのお答え。う〜む、かなり不安です。でもまぁ、何回かやったこともあるし、なんとかなるかと引き受けたのですが、やはり不安です。とにかく休ませてもらいながら、「ネタ」とか「オチ」を考えます。って、今頃考えてるのかよ!という感じではありますが…。でもまぁ、一通りメモをとって、なんとかなるかというところまでは持ってきて、いよいよ本番です。
いやぁ、いつもとは雰囲気が違います。というか、「笑い」がとりにくいのがつらいです。それでもいままで出会ってきた子どもたちの作文を紹介しながら、ところどころで笑ってもらったり、とりあえず某団体の宣伝をしたり、なんとかはなしをつなげて、最後にさっき考えた「オチ」を話して、無事終了です。
まぁなんとかなったかな^^;;