風に吹かれて

「なんちゃら」は午前で終わったので、午後は完全オフ。とても気持ちよく晴れ渡っていたので、なぜかMちゃんと合流して鴨川の河原でピクニック。
平日の昼間にお外で呑むヱビスは最高です。
まぁ春休みやしね。

なんか実感が…

実はこの4月から、ちょっと某学校に行ってお勉強をしようかと。てことで、新エントリ「おべんきょ」をつくってみました。でも、普通に仕事をしながらの「おべんきょ」なので、たぶんこのエントリは、すぐに廃れてしまうと思います。それでもまぁ、いまは初々しい気分なので、ちょいと書いてみましょう。
てことで、今日は学内ネットワークの利用うんちゃらで休みをとって某学校に行きました。
「ふ〜ん」
と思いながら説明を聞いていたのですが、パソコンにログインしたら、わたしのフォルダがあったのにはびっくりしました。「ここ」に自分の「場所」ができたんやなぁということを、あらためて実感。妙な気分やなぁ…。

で、終着点は

もちろんおたふく。
まぁ、いつものように、みなさんにはお好みを頼みながら、わたしは「きざみ」と「鯖のみりん干し」でいってしまうあたりが、例によって例のごとしです。
たっぷり歩いたから、ビールのおいしいこと!至福のランチでした。

お散歩〜

今日はここの人たちと一緒に宮前さん+いつきのスペシャルお散歩です。
とりあえず、みなさんと合流。わやわやしゃべりながら、出発点のマダンセンターまで行きます。ここから定番のコースを歩くのですが、さすがに今日の人たちはいろいろ知っておられるので、話が早い。助かります。それでも、知識として知っておられることと、実際に歩いてその場で考えることの間には差があります。だからみなさん、お散歩が好きなんでしょうね。
さらに今日は、この間下見をしたところを宮前さんが案内されます。
「ウソが混じってますよ」
というわたしに対して、ちゃんと資料を準備しておられる宮前さんはさすがです。
そうそう、長仙院というお寺、わたしはさっさと出ようとしたんですけど、
「回復者の方々を連れてきたら、1時間ほどじっとたたずんでおられました」
という話を聞いて、
「もしかしたらそういうのを当事者性というのかなぁ」
などと、少し考えさせられました。

21回目の記念日

で、晩ご飯は海鮮ちらし。ちょっと豪華に見えますが、けっこう安上がり。まぁ、いかにもうちらしいってことで。
なにせ、今日は21回目の記念日なんですよね。長く続いているなぁ。まぁ、「あきらめ」からスタートしたから続いているのかな。とすると、案外それも大切なのかもしれない。
で、夜はケーキ。パートナーは晩ご飯を食べ過ぎたとかで、珍しくケーキを残しています。ほんまにもう…。

ひとつの終焉

台所にあった封筒を開けてみると

解放教育研究所を本日をもって解散いたします。

とありました。
忸怩たる思いとはこのことかなぁ。
わたし、ほんとうに『解放教育』に育ててもらいました。それこそ「謙一郎」時代から、何度も原稿を書かせていただきました。当時の編集長の桂さんから
「学級通信のとりくみ、おもしろいから書いてみて」
って言われたのは、本当にうれしかった。
トランスジェンダー生徒交流会のことも2度ほど書かせてもらいました。なぜかバラバラに、でも2ヶ月連続でした。きつかったけど、いい機会でした。
わたし自身のこともT川さんに紹介していただきました。このT川さんの連載は『元気のもとはつながる仲間』という形で本になっていますね。
そして、渾身の思いでつくった2011年1月号「LGBT特集」。ほんとうにいろんな人に助けてもらってできた特集でした。
これから「教育」に特化した人権にかかわる月刊誌なんて出てくるんだろうか。
でも、どこかでそれを共有する「場」をつくらなくちゃならないんだろうなぁ。

あ、それ!

今日はいよいよ原稿の締め切りです。でも、そんなん集中できるわけありません。集中が切れると、ちょろちょろいらんところを見に行くのですが、N江さんの紹介でこんなの見ちゃって、思わず読んじゃいました。感覚、かなり近い…。

今日も総括

で、夜は生徒指導部の送別会。一年間苦楽をともにした*1「チーム」の解散の日です。
担任って、基本持ちあがりで、一部メンバー交代なんですが、分掌はけっこうガサッと変わることがあります。一昨年ものすごく大きく変わって、わたしも生徒指導部のメンバーになって、去年もけっこう大きく変わって、来年もかなり大きく変わります。まぁ、分掌の宿命なんでしょうね。
てことで、某ホテルのバイキングでごそごそ食べながら、ダラダラと話をして、とりあえず一年の〆です。
その後、2年間一緒に生徒会を担当した人ともう一軒。来年は生徒会という形ではないものの、別の形で一緒に仕事ができるので「よろしく」という感じです。
考えてみると、わたし、誰かと一緒に仕事をすることがほとんどなかったし、はじめてだったんだよなぁ。
てことで、今日も終電です。

*1:わたしはあまりしてないかも^^;;