セミナーが終わって、ミーティングが終わって、わたしはみなさんとバイバイして、スタッフをしてくれたK淵さんOぎちゃん&なぜか徳島から参加のK野さんと四人で出町に向かいます。
まずは王将にて餃子春巻鶏唐諸々をゲット。餃子を四人前頼んだら
「サービスで六人前入れとくで」
と言ってくれたのは、さすが出町店です\(^^)/
で、鴨川に行ってかんぱーい
何考えてるんでしょうね、この人たちは。
みんなで酒を呑みながら、今日の入管法の話とか今年度の身の振り方の話とか。
でも、さすがに京都の4月の日の暮れは冷えてきます。しばらくヘッドライト2灯でがんばったものの、K野さんの離脱でダウン。
まあ、早く帰れるからよしとしましょう!
改定入管法の勉強会
今日はわたしも所属している「全朝教京都」の久々のセミナー。前に開催したのは…。「私には浅田先生がいた」の出版記念会だったから、メッチャ前のことです。
で、今回は、この7月から施行される改定入管法の勉強会。RINKの草加さんに講師で来ていただきました。
詳しいことははしょるとして^^;;、えらいことです。
まずは、なんでわたしがはしょるのかというと、ややこしくてわからへん。で、日本語がまぁわかるわたしがわからへんということは、日本語がわたしよりも不自由な人、つまり、入管法が対象にしていて、今回もっともターゲットにしている中長期滞在者にとってはもっとわかりにくいということです。しかも、きちんとアナウンスされているかというと、かなり不徹底です。
で、内容的にも罰則規定が大幅に強化されています。どうやら、外登法が「運用面」でいろいろ配慮してきた部分を、一気にガラガラポンする意味で、外登法をなくして入管法で一本化しようというのが狙いとか。
にしても、ここの産業とか、日本人はほとんどやらない仕事やし、どないなるんやろう。
これから10数年の過ごし方
夜は組合の呑み。というか、いちおう退職された方の歓送会と新組合員の歓迎会です。
退職された方の顔を見たら、なんかうらやましくなりますね。ほんとうにおだやかな感じの顔をされています。でもまぁ、わたしがあの方たちくらいの年齢になったときは、定年が延びてるやろうし、あの顔はまだまださせてもらえへんのやろなぁ。とすると、仕事しててもおだやかな顔になるようにしなきゃあかんわけや。
なんか方法、考えよ。
模様替え
前々からパートナーに
「プリンタを一階におろしてほしい」
と言われ続けていました。
そりゃできないことはないけど、ネットワークプリンタやしなぁと、かなり躊躇していました。ところが、今回さらに
「一階の部屋、あんたにあげるから、あんたのパソコン、一階におろしたら?」
と言われてしまいました。そりゃ一階におろしたら、すごくいいだろうなとは思いますが、そうなるとLANケーブルを敷きなおさなくちゃならんしなぁ。天井に穴あけなくちゃならんし、大工事やなぁと、ずっと躊躇していました。
で、今朝ふと一階の天井裏を見る気になって見てみたら、なんとなく可能性が見えてきました。
てことで、一念発起、作業を敢行。
いやぁ、本箱の裏のほこりのすごいこと!レコードラックの裏のほこりなすごいこと!でも、そんなものはすべて無視。天井にグリグリ穴をあけて、ケーブルを通して、ハブをかませて、あんなしてこんなしたら、完成!
いやぁ、なんか居住性が高いかも\(^^)/
決戦前夜
今日は会議・会議・会議の日です。なぜなら、来週からとうとう学校がはじまってしまうからです(;_;)
毎年毎年やっているはずなんですが、それでも「年度の立ち上げ」はたいへんです。まぁ、メンバーが替わるから、「同じ」ではあり得ないと言うことなんですけどね。
ものによっては、準備万端整っているものもあります。ものによっては、「なんとかなるやろう」でスタートするものもあります。ものによっては、「まぁええか」みたいなのもあります。でも、いずれのものも、結局はなんとかなるんです。おもしろいものです。
さて、今年度はどんなことが起こるかな。こわいけど楽しみ。
けっきょくこうなるか…
終わってから、わたしを呼んでくださった方と「総括呑み」。あくまでも個人的に総括をするつもりでしたが、場所を公開したら、10人くらいの人たちが「たまたま」「偶然」やってきました(笑)。まぁ、このあたりは大人の事情があるようです。
なかにはこの間の上映会に来てくれた人もいたし、オネエがはいっている人もいたし、なぜかK渕さんとOぎちゃんもいるし、なかなか充実した「総括呑み」でした。
で、当然のように2次会。
ここで、たまたま出会った知りあいを強引に連れて行きます。もう、わけがわかりません。かなり食べたはずなのに、まだ注文をするK渕さんがすごいです。
「そろそろラストオーダー」
とか言われたので、とりあえず修了。
で、当然のように、向かいにある天一に向かいます。いや、素通りができないんです。
で、結局「こってり、にんにく大、ネギ大」とビールという定番の注文です。ここで最後の一騒ぎをして修了。あ、なぜか学割が使えたんだ。「おべんきょ」してよかった…。
新ネタ確定か?
今日は、京都アメリカ大学コンソーシアムとかいうところで留学生相手のお座敷です。
これ、おととし話をさせてもらって、去年は原発事故の関係でなくなったヤツです。で、今年は復活したと。
わたしとしては、はじめてスライドを使って話をしました。まぁいろんな作文を見せるためなんですけどね。で、作文見せても、ふりがなつけてないから、たぶん読むのたいへんです。だから、結局全部読みました。なら、スライドいらないじゃんということになるんだけど、たぶんあったほうが集中しやすいんじゃないかなということで、自分の主義とは違うけどつくってみました。
まぁ、ところどころで笑いもとれたし、それでも1時間20分話ができたので、よしとしましょうか。
で、お祝いらしい
晩ご飯は、9月に買ってきたジンギスカン。半年以上冷凍庫に放り込みっぱなしだったんですよね。でも、おいしかった。
もう一袋あるんだけど、これ、あけるのはいつだろう…。
いっぱい聞いたな
今日は某学校のオリエンテーションの日です。
門にはなにやらあるので、となりにある通用門から入校。いやぁ、真ん中を歩けるような人間ではないですからねぇ。で、セレモニー。あっという間に終わりました。
問題はここからです。なにやら分厚い冊子を渡されて、えらいペースで説明を受けます。まぁ、それでも普段わたしが話をする時のスピードの半分くらいだから、人のことは言えません。いや、わたしのは中身がないからいいけど、オリエンテーションは中身があるからなぁ…。
昼をはさんで、またまたオリエンテーション。その後、同じコースの人たちと合流。へぇ、人数少ないんだ。まぁどうせわたしが最高齢でしょうけどね。
んなかんじで、人の話をさんざん聞いて、頭の中がぐちゃぐちゃになったところで、本日のオリエンテーション終了。
にしても、履き慣れない靴を履いたから、足がめっちゃ痛い(;_;)
少し赦しを感じた
今日は午後に卒業生が来てくれました。
この子、わたしがはじめて担任した時の3年生のクラスにいた子です。このクラス、いろんなことがありました。
私生活においては、結婚したのはこのクラスを持つ前日。上の子が生まれたのはこのクラスの最後の決戦をしている頃。
でもそれよりもなによりも、このクラスにわたしは育ててもらったなと。学級開きの日、ある生徒が教室のドアを開いた瞬間に思わず出した叫び声が
「なんじゃこりゃぁ!」
でした。
そりゃそうです。その学年で、一番「元気な子」を集めたクラスでしたから。
今日来てくれた卒業生はいろんなことを覚えててくれました。
「先生、Kくんと真剣にケンカしたことあったなぁ。あのあとKくん、次の時間もずっと机に顔ふせて泣き続けてたで」
あったわ(笑)。生徒とマジでケンカする教員もたいがいやなと思いますが、その後、教室で泣く生徒もすごいです。なにより、その生徒を泣かせ続けてくれるクラスの子らがすごいです。
「あのクラスのムラの子おったん知ってるやろ」
「Nちゃんだけかな」
Nちゃんは、別にホームルームで「宣言」をしたわけではないのですが、クラスの中では隠してなかったんですよね。3学期の最後の最後で卒業できなかった高3デビューのS。この子に
「先生、なんで見捨てたん」
と泣かれた、あの涙は、わたしに教員という仕事はなんたるかを身をもって教えてくれました。紛れもなく、あれがわたしの教員としての第一歩でした。
「先生、卒業してから10年くらいした時、たまたまSと会ったんやわ。その時、Sは「わたし、最終的には卒業できひんかったけど、もしも先生が担任やなかったら、きっと1年間もたへんかったと思うわ」って言ってたよ」
もう、この言葉にほんとうに救われました。もちろん、敗北であることになんの変わりもありませんが…。
今日、来てくれてありがとう!