泣き言な一日

そろそろ東九条マダンの買い出しをはじめなくちゃならない時期になってきました。なので、今日も泣く泣く車で出勤。なんか最近、ほんとに電車通勤が好きになったなぁ。
で、車の中ではなんにもできず、途中の買い出し場所へ。ありゃ、まだあいてない。
「来たのが早すぎるのかなぁ」
と前で時間をつぶしていたら、おじさまが来て
「水曜日は休みやで」
と、優しくもショックな言葉をかけてくださいました。あーあ、これで来週もう一回車出勤が決定やなぁ。まぁ、それはそれで用事をつくるからいいですけどね。
と、買い出し先の本店があることを発見!電話してみると6時まであいてることがわかりました。ラッキー!
続いて肉の手配です。
「あの…。去年お願いした…」
「あぁ!あの!」
「今年もお願いしたいんですが…」
「いま扱ってないんですよ」
「え…(T_T)」
とりあえず、混乱したまま、頼りの綱S谷さんにメール。すぐに電話がかかってきて、
「とにかく探してあげるし、ちょっと時間ちょうだい」
とのことです。ふぅ。

で、ふと気づきました。二時間目の授業、校長来るじゃん(笑)。まぁええです。これ以上評価が下がることはないはないし、そう考えたら無敵です(笑)。

放課後になると、この間痛めたっぽい背中のスジは痛くなってくるし、レポートは書けないし、補習授業にきた生徒は一人だけだし。

それでも気を取り直して朝行きそこねた買い出し場所の本店へ。
「あの、○○ください」
「あ、それないんです」
どうやら支店のほうがものがたくさんあるとか。やっぱり車出勤確定です。

ちなみに、パートナーにメールしたら
「ミーティング中に、クスクス笑いながら読んだ」
という返事。そら笑えるわなぁ。
とにかく、家に帰って、ビール呑んで寝よう。

ピキッときたこととか

その後、「おべんきょ場所」に移動。きょうも9時10分までの長丁場です。

まずは一発目。
今日も居酒屋で論議をしているような調子のおべんきょです。でも、考えてみるとすごいです。その時その時におべんきょ仲間とやりとりしながら、論議の中で修正を加えながらもレジュメに従っておべんきょが進んでいくんです。で、必ずといっていいほど、いまセンセが考える最前線の話が顔を出します。たぶんこれ、なかなかできない気がします。で、まさにこのセンセは、
「授業(講義)って、あるいは教育って、本来こういうふうにマネージメントしにくいものである」
ってことを地でやっているのかなと。いや、すべてがマネージメントしにくいのではなく、マネージメントできるところもあります。で、できるところとできないところの峻別をいかにするか。で、できるところはすればいいけど、できないところまでマネージメントしようとすると歪が出てくるという話なんですけどね。
で、たぶんそうであるためには、一見グダグダな居酒屋調があえての選択なのかもしれません。
てな感じで終了。

続いて二発目。
こちらはこちらで、そうとう頭を使います。考えないと少人数討論とか、急なご指名に答えられません。そうそう、考えるだけじゃなくて、発言には知識も必要です。とある別グループのおべんきょ仲間が、中国人留学生に対して
「N教組って、K産党で」
って説明しているのが聞こえてきて、思わず
「ピキッ」
って言ったら、センセから
「いまは小グループ討論だから」
って怒られちゃいました_| ̄|○
ま、そんなハプニングもありながら、このおべんきょ時間が人気あるのがわかってきました。ものの考え方や捉え方に幅を持たせてくれる気がします。

にしても、二発終わる頃には身体も頭もクタクタです。元気なのは心だけ(笑)。
さて、帰ってビール飲みながら、パートナーに今日の報告しなくちゃ。きっとパートナーもいろいろあるだろうしね。

お散歩とか

今日は滋賀県にある「お肉の町」のフィールドワーク&講演です。にもかかわらず、こんな日に限って雨!それも警報出ています。やはり日頃の行いの悪さかなぁ^^;;。しかも、JR神戸線で人身事故!ダイヤ乱れまくりらしいです。まぁ、わたしは車に乗せてもらったので関係ないのですが、他の参加者が大変です。
それでもなんとか予定通りの時間に開始。
まずは地元の会館の中にある歴史資料館の見学。なんというか、おどろきです。いろんな資料が、あまりやる気なく(笑)おいてあります。でも、かなり貴重な資料です。まぁ「町史」も出ていることですから、基本的にはすでに既知のものでしょうけど、それでも興味深いものが多々あります。
その後、雨もこやみになってきたので、お散歩開始。講師のM下さん、いちいち
「ぬくいなぁ(笑)」「でも雨でよかった。人が出てへん。人がいたら「見せもんちゃうで!」て言われる」
と、いちいちあさって方向のギャグを飛ばします。それで笑う人、たいがいやし(笑)
「ここ、百貨店がふたつもあるんです(笑)」
とか
「このあたり、昔はパチンコ屋とか映画館がありました」
とか、かつてほんとうに栄えていたことがわかります。というか、今もお店がメッチャ多いです。
「ここの町にいたら、外に行かなくても生活できるんです。だから、一歩も出たことない人が「差別ってまだあるんや」って言わはるんです」
うんうん。そういえば、かつて山口にいるK口くんも、ばぁやんのことで同じことを言っていたなぁ。
やがて、M下くんの職場の食肉加工会社に到着。社長さんが快く冷蔵庫の中の枝肉を見せてくださいました。
かつてわたしはこのムラの屠場を見学させていただいたことがあります。あの時、
「牛を割るって芸術やなぁ」
と思いました。その同じ経験をみなさんにしてもらいたかったのですが、いまはなかなか屠場の見学ができません。そういえば、もうひとつ感動したのが自動車解体業だったのですが、あれもいまは芸術じゃなくなっているみたいです。
でも、冷蔵庫の中の枝肉を見た瞬間、みなさんのテンションが一気にあがりました。そりゃそうです。せいぜいが本やテレビの中でしか見られない光景が目の前にあるんですから。
続いてムラの神社に行きました。この神社、まさにムラの神社なんです。すごく珍しいです。でも、M下さんはそんなことおかまいなしに神馬を指して
「サイボシ」
とか言ってます(笑)。この人、ダメです。
で、フィールドワーク終了。お昼ごはんの時間ですが、M下さん
「このへんに食堂ないので、あそこのスーパーでなんか買ってください。地元に金、落としていってください(笑)」
と、郷土愛あふれる案内です。

午後からは、M下さんの講演。
とりあえずモノマネから入ってきたのにはビックリしたけど、なかなかのものです。で、生い立ちとか、ムラの思い出とか、その中で考えてきたこととか、今やっていることとか。とおり一遍といえばそうかもしれないけど、どの青年の言葉ひとつとっても、それぞれがそれぞれの生い立ちの中を通して「いま」を生きていることが伝わってきます。その共通点からいかに学べるか、小さな違いをいかにして見つけそこから学べるかは、講演者の問題ではなく、わたしたち聞く側の問題かなぁと、いつも思います。
ちなみにM下さんの話を聞くのははじめてでしたが、うん、よかった!モノマネもうまかったし(笑)
てことで、楽しく充実した一日を過ごさせていただきました。
M下さん、ありがと!また総括呑み会しようね*1

*1:参加希望の方は連絡ください(笑)

はじめての経験

月曜日はとりわけハードなおべんきょです。なんしか、おべんきょ仲間は、わたしともうひとりのふたりだけ。本来は二人で交代ごうたいに発表しなきゃならないみたいなんですが、センセとっても優しい方で
「ふたりじゃきついだろうから、わたしもしてあげよう」
と、大幅に負担を軽減してくださいました。とはいえ、発表はまわってきます。それが今日。
もともと理系の大学で劣等生だったわたしとしては、こういう日常的に発表がをするおべんきょの経験はありません。完全に
「発表って、なにをするんだ?」
状態です。
なんしか、ここ2週間ほど少しだけ準備をしたのと、最後の追い込みで補足したレジュメをもって、なんしか発表に挑戦。あとはグダグダと知っていることを話してごまかしたり、鋭いツッコミにたじろぎながら返したり。そんなことをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ふー、終わったという弛緩感はたまりません。今日のビールはうまいだろうなぁ…。

時間と引換に失うもの

今日は所用があって、車で通勤。そのおかげで、ふだんよりほんの少しだけ寝坊ができます。
で、車で走りはじめると…。
なんもできない(T_T)。
帰りはあちこち寄って買い出ししたりします。すんごい便利。しかも、家に着いたの早い。
でも、なんもできない(T_T)。
時間をかけて動くことって、ぜいたくなんやなぁ。

合宿はダラダラ続く

目が覚めると5時頃。なんで休みの日に限ってと思いながら、それでも布団の中でゴロゴロできる喜びをかみしめながらゴロゴロ。いいよなぁ…。
やがてひとり、またひとりと起き出して、ノロノロ話がはじまります。
そうこうするうちに、K野さんは仕事で離脱。そういえば、この人、家はここから徒歩圏内だったはずやのに、しかも仕事があるのに、なにやってんだ(笑)。まぁ、徒歩圏内ではないにしろ、同じようなことをやってるし、人のこと言えないか…。
で、本日の地元組Yッシー登場。
とりあえず、いりカスを売ってる店まで先導してもらいました。でも、今日はここからさらにディープなところへと進むことになっています。お店とは違う、その場でいりカスをつくっているお家があるそうな。おそらく日曜日はやってないだろうけど、場所だけでもチェックしておかなくちゃなりません*1。て、ありましたありました。なんでもあらかじめ電話をしておけばなんとかなるみたいだし、地方発送もしているらしいです。もっとも、一番おいしいのはできたてなんですけどね。
まぁ場所も確認できたし、普段のお店に行くことにしましょう。ここでK淵さんは勝負に出ます。
「ローストビーフ、200。切ってください」
どうやら車の中で宴会するつもりらしいです。ちなみにわたしはこの時だけはドライバー。というか、いまはあまり呑むつもりはないし。
で、またまた移動して、着いたのは東かがわ市。たぶん後ろを走る徳島の2台は
「なんでこんなことやってるんだろう」
と思ってるでしょうね(笑)。
で、「讃岐屋」に入って、生醤油うどん卵つきとおでんwithたっぷり芥子ダシ。そしてもちろんビール。昼過ぎまでのんびりして、ここでRんくんとバイバイ。あ、Rんくん、ここに来る途中、何も考えなかったそうです。多分その方がいいと思います(笑)。まぁ、これで徳島組がひとり増えたな(笑)。
で、Yッシーに先導してもらって地ものを売ってる店までもどって、スダチをしっかり買い込んで。
さて、京都にもどりましょう。
あ、もちろん運転はK田さん。すみません、すみません。
車内では、みんな、完全に寝ています。
わたしは助手席でK田さんといろいろ話。車の中って案外いろんな話ができるんですよね。逆に気まずい人間と乗ると、メッチャ気まずい(笑)。
で、京都に着いて、ビールを買い込んで、わたしの家でフェアウェル宴会。
宴会中にパートナーが帰ってきて絶句するも、すでに時遅しです。そのまま8時すぎまで呑んで、9時ごろに解散。
てことで、おつかれさま!

あ、集会&デモに行かなかった(T_T)。

*1:なぜか義務感

で、徳島合宿

なぜ関西から後発組が来たか。そもそもメンバーは…。K淵さん、K田さん親子、S輔。となると、合宿という名の宴会以外考えられません。Bんちゃん、Tーマス、核弾頭が来られなかったのは残念ですが、破壊力は十分です。
そこに徳島組=K野さん、Yッシーに、今回新戦力のRんくんが加われば、りっぱな宴会です。
とりあえず、徳島市内まで移動して、ホテルにチェックイン。ホテルといっても、もちろん和室の雑魚寝です。
しばし休憩したところで、とりあえず軽く呑みに行きましょう。ここで、徳島日帰り組が合流。
ここでハプニング。メニューにはヱビスもキリンも書いてあるのに、売り切れていてアサヒしかないと。テンションだだ下がりです。突如静かになったわたしたちのことをおもんばかってか、お店の方が
「買ってきましょうか?」
と言ってくださって、ようやくテンション復活です。ひどい客やな…。
それにしても徳島の食べ物はおいしいです。魚介はもちろん、鶏もおいしい、野菜もおいしい。
なんだかんだとしゃべって、お店を出て、買出しをすませて、今度は宿呑みです。
ふとんに横になって飲むお酒は最高です。が、あまりにも最高なんで、あっという間に寝てしまいました(笑)。

で、最近開発した新ネタ

午後からは、主催者の方々の研修会。少人数でフリーダムな感じだけどディープな研修会らしいです。いやぁ、新ネタ開発しておいてよかったです^^;;。
関西からの後発組が遅れ気味で、その間主催者の方は
「待ちますよ」
とのんびりした感じです。が、突然
「間を持たせるために、なんかネタ振ってください」
え…。そ、そんな…。
ひたすら考えるも、そんなもんポイぽ。出てくるもんじゃないです。困った…。
それでもなんとか絞り出していると、関西組が到着です。ホッ…。

新ネタは、だいたい1時間ちょいのネタなので、けっこう時間的には余裕があります。てか、1時間半とか2時間とか言われたら、逆にツライ^^;;。
ということで、少し余裕を持ちながら話をして、質疑応答で終了。

まずは定番のネタから

で、今日は鳴門市の人権セミナー。午前というのに、100人ぐらいの方が来られます。すごいなぁ。実は、昨日一緒に呑んだ方々はこのセミナーの主催者の方々です。なにやら前の方でがっつき気味に構えておられます。熱心です。
とりあえず、はじまる前に「要約筆記」の方々に謝っておきました。いや、わたしも苦しいんです。
で、お座敷開始。とりあえず、「徳島の特産ネタ」をマクラにしましたが、ウケたのは「ひかりソース」だけでした(T_T)。
今回はお年寄りの方もけっこう多いので、できる限りゆっくりと話をしようと思うのですが、「ペース」というのはあるんですよね。困った。それでも、ところどころに仕込んであるネタにきちんと反応して下さるのはうれしいです。
それでもさすがに1時間半あたりになったところで、なんとなくみなさん疲れてきておられるような感じが漂ってきました。まぁ、このあたりは「はじめての単語」が出てきたりして、疲れるところです。いかんいかん。最後にもうひとネタ振って、ちょっと雰囲気をほぐさなきゃ。
みたいな感じで、なんとか終了。
一番ウケていたのは主催者の方々でした^^;;。

すごいパワーの人たちだ

今日は体育祭のはずでしたが、昨日の雨で準備ができず、平常授業です。にもかかわらず、秋晴れのとてもいい天気。会う人ごとに
「体育祭日和ですね(笑)!」
とあいさつするのは定番です。
てことで、普通に授業をして、夕方なぜかバスに乗ります。

バスの中で
「仕事しなくちゃ」
とは思うのですが、なかなか「やる気」が起きません。でも、そんなことを言っている場合ではないです。なんとも言えず、仕事が澱のようにたまっているのです。とにかく気を取り直して、「お手紙」の原稿に着手。ほとんどできあがってはいるものの、最後のところができていません。しばし
「う~ん」
と苦しんだところで、なんとか終了。ほっと一息です。とはいえ、〆切を2日ほど過ぎていますが^^;;。まぁボツになったらなったでしゃーないです。

そうこうするうちに、バスが停車。運転手さんが前の方でなにか話しています。ん?わたしの方?あ、降りるんだ(笑)。
てことで、高速鳴門に下車。お迎えに来られた方の車に乗せてもらって、とりあえずホテルへ。チェックインをすませて、そのまま今度は飲み屋へ。到着したのはマインド王子というお店。お店の前には「刺身・ラーメン・お好み焼き」と、まったくもってジャンルがバラバラのメニューが書いてあります。さらに中に入ると「フォアグラ・ナチョス・いりかす」と、わけがわかりません。
とりあえずつれてきて下さった方が、軽やかに注文をしていかれます。こういう時はおまかせするのに限ります。出てきた料理はうまい!さらにお酒もなかなかバラエティに富んでいますとこれは「知る人ぞ知る」お店なんでしょうね。

それにしても、みなさん、元気です。わいわいしゃべりながら、ガンガン食べてガンガン呑まれます。わたしもついついつられてわいわいしゃべってしまいます。と、そこに「課長さん」が来られました。なんでも、この方がまた趣味的な方らしいです。ラーメンについて語らせたら、めっちゃ熱くて長いそうな。
「いつきさんはどんなラーメンがお好きですか?」
ここで下手なことを言ったら、あとがたいへんです。
「わたし、ラーメンとは別ジャンルの「天下一品」が好きです」
とごまかしておきました。でも、わたしも粉モンでけっこう勝負かけてたな…。

なんしか、11時ぐらいまでわいわいしゃべって、お開き。なんか、あっという間の夜でした。