んー、きのう一回ざっと読んだだけでレジュメをつくるわたしの底の浅さですよね。しかも、参考文献を考えてたんだけど、手元にないし(T_T)。
まぁ、時間がないからしかたないってことにしておきますか。でも、2年後か3年後かはわかりませんが、その時はこんなことではぜったいにあかんやろな…。
で、発表開始。
んー、20分で終わってしまった。もしかしたら、各種発表が「20分以内」って言われてるから、それに体が慣れてしまってるのかな。
でも、図あり、絵あり、楽譜あり、音楽ありの楽しい(笑)発表なんで、勘弁してくださいなm(__)m
思案のしどころ
同僚にハードディスクの症状を伝えて
「unix系でなんかツールありますか?」
と聞くと
「winのソフトでファイナルデータってのがあるよ」
とのこと。んー、名前がいかにもなんだけど、そこに頼るしかないかなぁ。まぁ、物理的ダメージはないから、もしかしたらなんとかなるかな…。
やっとnext step
そう言えば、昔「nextstep」なるOSがあったよなぁ…。でも、エントリがパソコンじゃないので別の話。
とりあえず、昨日の人権学習がすみ、パソコンが復旧のめどが立たない=あきまれモードになったところで、気分の切り替えです。とにかくいまの環境でできることをやりましょう。幸いかなりのデータはバックアップがとってあるので、なんとかなります。なんともならんのは、動画のデータです。んー…。
で、仕事を終えて、次の段階です。まずは、原稿の最終ブラッシュアップ。で、編集さんに送ったら、電光石火返ってきて
「2行オーバー」
とのご指摘。まぁ、段落ギリギリまで書いてるから、組版したらオーバーするのはわかってたんですけど、やはりですか。とにかく詰めに詰めて、これが限界ってところで送りました。あとはカーニングでごまかすなりなんなりと^^;;。
続いてあしたの発表のペーパー読み。「今頃かよ!」なわけですが、時間がないものはないんです(T_T)。
いや、おもしろい!おもしろいけど、どうやってまとめろと…。内容もまとめにくいし、それよりなによりまとめかたの「作法」がわかりません。
いや、センセは
「簡単でいいから」
とかおっしゃられますが、簡単にまとめる方がむずかしいという話もチラホラ。
まぁ、話題提供のネタは考えてあるので、そちらで攻めることにしましょうか…。
ぐぉ〜(T_T)
たとえ荒野であっても種を撒く
中倉さんの講演を聞いたのは3年生です。で、1年生は来週の講演のための予備知識を入れる講義。2年生は沖縄研修旅行へ向けて、沖縄にかかわる学習です。ともに「学習」なので、当然のことながら子どもたちの食いつきは悪いです。たぶん担当されている担任の先生方はすごく苦労をされたし、もしかしたら徒労感すら持たれたかもしれません。
でも、放課後に生徒と話をしていると、ちゃんと話の内容を覚えている子もいます。
「あっ!」と思いました。もしもあの学習をしなければ、この子に知識は伝えられなかった。やったからこそ伝わったのです。だからこそ、やった意味があった。
そりゃ、誰もが楽しんで知識を吸収できる教材をつくれたら、それにこしたことはありません。でも、そんな「普遍的」なものってあるんだろうか。少なくとも、わたしの力量ではとても難しい。
その時に、「聞かないからやめる」なのか「ひとりでも聞く子がいるならやる」なのか。効率を求めるなら前者です。でも、わたしはそうはありたくない。
例え荒野に種を撒くが如き営みであっても、だからこそやる意味があるのかなと、ふと思いました。
で、人権学習
今年も来てくださいました。中倉茂樹さん。
うちの人権学習の準備、なぜか講師さんが手伝ってくださいます。みなさん、「偉くない」人たちなんですよね。それが魅力です。
今回は放送部の連中もテキパキ動いたので、余裕を持って準備終了。
で、講演開始。
今年も中倉さん、パワフルです。ところどころで子どもたちが固唾を呑んで聞いていることが伝わります。少しずつ子どもたちが中倉さんのペースにはまっていって、呼応関係になっていきます。すごいな。
1時間ちょいの講演が、あっという間に終わってしまいました。
講演のあとは小部屋でフリートークタイムを設けています。でも、いつもなかなか生徒は来ません。もったいない限りです。でも、今日は別の内容をやっていた2年の生徒が来て、しばらく懇談。
そんなこんなで、人権学習一週目は終了です。
中倉さんは広島へ向けて旅立って行かれました(笑)。
ぐぁ〜(T_T)
朝、いつものように出勤。で、パソコンに火を入れてメールチェ…。
なに?「ブートディスクを入れてなんかキーを叩け」?オイオイ^^;;。。
深呼吸をして、再度トライ。でもだめ。
しゃーないのでBIOSに入って…。なに?sataが全部「not detected」だと?ハードディスクが飛んだ?いや、ハードディスク2台とDVDが同時に飛ぶか?マザー?
いずれにしろダメでしょう(T_T)。
てか、今日は人権学習で、最終チェックのためにまだまだパソコン使うのに(T_T)。
とにかくもう一台のパソコンでパブリックにあげてあるファイルで作業をして、個人的なワークはdropboxにあげてあるファイルでなんとかこなして…。
まぁ、便利な世の中っちゃあそうですが、あとがなぁ…。
火曜日は恒例の2連発〜
まずは1発目。
「まぁこれは脱線だけど」「脱線ついでに」と延々と脱線し続けて「じゃあ本論にはいろうか」とセンセが言った時、すでに50分経過。脱線のほうが長いじゃん(笑)。いや、脱線の中身が本論なんだから、なんの問題もないのですがね。
ただ、このおべんきょ、方向が見えないんです。果たしてどこへ行こうとしているんだろう。ちょうどリヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」の冒頭みたいな感じです。さてさて、あの交響曲のように「ふわぁ〜」と霧が晴れるんだろうか。楽しみだなぁ。あ、もちろん霧のままでもぜんぜんいいんです。行く末が楽しみなんです。
で、2発目。
こちらの今日のテーマは「ワークショップ」_| ̄|○。ワークショップを理解するためにワークショップをするそうな。一番苦手な手法です。でもまぁ、やってみないとわからないところもあります。やるとなったらマジでとりくむのが流儀です。てことで、真剣にやりましたとも!まぁ、それはそれで楽しかったかな。でも疲れた…*1。
てことで、今週の火曜日も無事終了。ふぅ疲れた。家に帰ってビールだ。
あ、ゲンコ…(T_T)。
*1:先生役の人が「みんな20歳になったら選挙権があるからね」と言ったので、生徒役のわたしは「あ、いい忘れてたけど、わたし在日なんです」と補足したりしていてね
うがーっ(T_T)
朝、とりあえず授業。あ、とりあえずっていったって、きちんとやってますよ。やってますとも^^;;!
で、終わったら速攻駅へ。とはいえ、授業の終了が9時45分で駅まで20分ほどで、会議の開始が10時とか不可能やし。
で、昼間で会議。
会議の参加者に午後の会議の会場まで送ってもらって、お弁当タイム。少し時間があったので、原稿のことを考え…。人が来たよ_| ̄|○
午後はみっちり会議。いや、すごく有意義な情報交換ができるのですが…。
で、またまた会議の参加者に駅まで送ってもらって、おべんきょ場所へ移動です。
でも楽しい
まぁ、入れる水が増えた理由はわかっているんです。すべて「おべんきょ」なんていうエントリをつくったからです(笑)。
たしかに行く前は
「あー、今日も帰りが遅くなるよなぁ」
って思うんですけど、やっぱり「おべんきょ場所」へ行くと楽しい。
今日もセンセと土日の研究会の話で盛りあがったり、おべんきょ仲間の今後のおべんきょの方針を話しあったり。
しかし、今週金曜日が発表で、再来週月曜日がまたまた発表かぁ。
マジで「水」入れすぎだな。
まぁその分宴会の回数、極端に減ったけどね(笑)。