つんだ(;_;)→お?

とりあえず、いま、目の前に「素材」がふたつあります。こいつらをどう料理するか。
似てるんです。でも、違うんです。
とりあえず、ふたつの素材の似てるところを見つけるべく、まっすぐ立てて並べてみたのですが…。
わ、わからん!違いしか見つからん!
片方にあってもう一方にない。両方にあるけどぜんぜん違う。たぶんあっただろうけど、「素材」にはあらわれてない。
まったく「似てるところ」がわかりません。
投げました(;_;)。

と、とあるところから声が…。
「校舎を徘徊。遠くを見て深呼吸」
あー…。
やってみたけど、花粉を吸うだけです。ゲフンゲフン、くしゃんっ(;_;)。
とりあえず休憩!

と、降りてきました。
立てちゃいけない。横にして並べてみる。足元をそろえるんじゃなくて、お腹の高さでそろえてみす。
あ…。もしかしたら…。見えた?
あしたきちんとやってみよう…。
でもなぁ…。あしたがおべんきょタイムなんですよね(;_;)。

定例呑み会

今日は午後から京都府中部最南端に出張です。
ここもこれまで何回通ったかなぁ。これから何回通うのかなぁ。まぁ、まだまだ来るでしょうね(笑)。
で、今年度のキックオフをして、無事会議終了。

で、大阪へ。少し早く着いたので時間調整です(笑)。

で、毎月定例の会議。
どうもみなさん、わたしがひとことボヤキを言うのを待っておられるみたいです。タイミングをはかってこちらをちらりと見る議長さん。しかたないです。一句ひねります。
「出てきたよ どこかで聞いた 定例句」
会議のみなさん、あちこちでヒソヒソ
「コピペ」
とか言ってます。ネタを拾っていただいてありがとうございます^^;;。
ま、そんなこんなでさっくりと会議を終えて、これまた定例の呑み屋へ。毎月同じメンバーで来てるので、全員名前と顔を覚えられています。
「このお酒、きっといつきさん、気に入りますよ」
お酒の好みまで覚えられています(笑)。
それにしても、なんか、和やかなのか、怒ってるのかわからないみなさんです。まぁ、怒るのは和やかな関係があるからなんだと思います。
てな感じで、11時頃まで飲んで、手を引っ張られるようにして帰るのも、毎月の恒例ですねぇ…。

京都『BENT』一周年。感謝と恩返しの、お芝居+音楽行脚。

なんか、あの中二病の人から「躁期に入りました。うーつーにー、なるまえーにー♪」という電話が来ました。

5月は、2(金)が伏見。 18(日)が左京どす。
ご予約お問い合わせは各会場までお願い申し上げます。

◎5/2(金) 17:30開場 〜憲法記念日 前夜祭だぁ!〜
●18:00 いつき・りゅうぞう二人会 お笑い二席
①蓮池龍三一人芝居『夜と霧 演芸バージョン』 フランクルの名著がナンとお笑いに?!
②いつきの子守歌『むずかしいことをおもしろく』
 土肥いつき 府立高校教員・全国在日外国人教育研究協議会事務局
●19:45 バディタイム音楽ライブ
バディタイム 守沢高もりさわたか+TAKAMたかむ 男性ヴォーカル&ギターデュオ

終演予定20:45

・料金 1,500円(1ドリンク付き)
・会場 レストラン そうぞう館
あったかもてなし、ほんわかアットホームなスペース。
電話075(647)0048【定休(水)】
京阪「墨染」駅・JR「藤森」駅 いずれも徒歩5分 伏見区深草鳥居崎町605-1 藤森神社南門前

◎5/18(日) 16:30開場 〜百万遍を東へ進め!〜
●17:00 蓮池ひとり芝居『夜と霧 お笑い人生いろいろ編』
●18:00 バディタイム音楽ライブ
終演予定19時。
その後は、各自お時間許すまでトスカの美味しいドリンク&軽食で『気楽な交流会』20:30頃まで。
・料金 チャージ2,000円+1ドリンクオーダー。気楽な交流会での飲食代は別。
・会場 「TOSCA(トスカ)」
ベジタリアンカフェ ダイニング。素敵な自然食レストラン。
京都市左京区北白川追分町67-7。
電話075(721)7779。【定休(日)(月)】
百万遍より、バス停ひとつぶん東へ。「京大農学部前」バス停スグ。
京阪「出町柳」駅より、徒歩15分。

パタパタコケっ

職場に到着。少し段取りを考えます。
えーと。来週の水曜日の会議に案件を出すためには、その前の月曜日の会議に出さなきゃならんな。てことは、今週中にさらにその前の会議を開催しなきゃならんと。
放課後は面談週間で使えない。てことは、空き時間を探すかな…。ないよ(;_;)。見事にないよ。たかだか6人の空き時間が見事にないよ。あ!今日の6限いける?
今日の今日、みんな嫌がるだろうなぁ(;_;)。
「あのー…。突然ですみませんが、今日の6限」
「あぁ、日がないんだったら仕方ないじゃないですか」
優しいなぁ。よし!それまでにレジュメと資料を作成して…。
おっと、授業を忘れちゃいけません。
サクッと複素数をやって…。
よし、ほぼほぼできた!
と…。ちょっと待てよ…。6時間目?チェックチェック…。う…。みんなあいてるけど、わたし、授業あるやん(;_;)。どーするー!
とらあえずNさんの木曜日の授業と交換してもらおう。
「あの…。無茶振りしますけど…」
「わかりました!やりましょう」
すみませんすみません。ありがとうありがとう(;_;)。
とりあえず、授業変更届を出し…。
「あのー、Nさん、たぶんみんな今日、教科書持ってきてないですよね」
「あ…」
「どうしましょう(;_;)」
「大丈夫です!なんとかします!」
ひぇーん(;_;)。すみませんすみません、ありがとうありがとう(;_;)。

てな感じで、なんとか大切な会議ができました。
なんか「大きな山を、なんとかほんの少しだけだけど動かした」って気がしました。
これで今年の人権教育が正式スタートです。

ゴロゴロ

激しかった昨日とは打って変わって、メッチャごろごろな一日です。
ウトロでは許しがたい街宣があるのですが、地元の意向で「カウンターをしない」という約束になっていて、遠く離れた土地で、心の中でカウンター。そんな感じです。
そうそう。
最近、おべんとうのネタをつくってなかったなぁ…。久しぶりにゼンマイの炒め煮とかひじきの炊いたんつくったり。
子どもがひとくちつまみ食い。
「久しぶりの味やなぁ」
そんな一日でした。

身にまとうオーラの違い

今日の昼間は某在日外国人教育関係の会議。なんか、わたしの役職に変化があったみたいですが、たぶん役割分担的には変化なしでしょうね。
しかし、最近、ほんとにこのグループ、いつまで保つんだろうという気がしてきました。とにかく平均年齢が高い。
まぁ、後継者を断ち切るような雇用があったこともあるし、最近雇用をされた人の関心外ってこともあるし、「既存のところに行くよりも自前で新しいの」っていう昨今の風潮も感じるし。でも、もったいないんですよね。しがらみの中で活動するのはたいへんだけど、蓄積もあるんですよ。そしてなにより、30年以上続けてきたっていうのは、いろんなことはあるにしろ、信用でもあるんですよね。
だからこそ、それを引き継ぎながら、少しずつ変えていくっていう選択肢は「あり」だと思うんですけどねぇ…。

ま、そんなことを考えながら、会議は終わって、軽く飲んで、なぜか三宮へ。
今日は、「凍蝶圖鑑」という映画が元町映画館で初上映。同時に出演者によるトークがあって、その打ち上げがあるという情報が、なぜか徳島から舞い込んできて、さらになぜか打ち上げのみに参加するということにしてしまったんですよね。
いや、映画も見たいし、トークも聞きたいんだけど、会議がありましたから…。

で、打ち上げ会場へ。
監督の田中さんが、いきなり「お久しぶりです」とあいさつしてくださいました。もう数年前ですけど、K本さんと一緒に三人で出町柳で飲んだことがあるんですよね。それを覚えててくださったんです。うれしいなぁ。
田中さんは「部落の心を伝えたい」シリーズや「グローカルに生きる」シリーズの監督さんです。どちらもすごくいいシリーズです。あ、全部は見てないですけどね^^;;。でも、見たものについては、それぞれの人の生きざまが心にしみてくるんですよね。
てのはおいといて…。
会場に入ると、なんか、異様なオーラがあります。実は「凍蝶圖鑑」には、おふたり知りあいが出ておられて、おふたりともすごいオーラをお持ちなんですが、そんな人がたくさん集まっておられて、
「これはなんだ!」
と。そんな中に、さらに「なんであなたいるの?」状態のH貴さんもいたりして。このH貴さんの嗅覚とフットワークの軽さとネットワーク力もすごいんです。「え!」という場所で会うんですよね。
とにかく、あまりに強烈なオーラが出まくる人ばかりなんで、わたしは思わずH貴さんとダラダラと運動界隈の話とかしてました^^;;。

で、二次会。
オーラの強い人たちがかなり帰られて、残ったのは出演者の中の「禁止歌ブルースシンガー」K林さんとか、N倉さんをはじめ、アクの強い(笑)徳島3人組とか。
ここで、ようやく本音を出せました。
「とにかくみなさんのオーラが強すぎて、とてもじゃないけどお話しにいけませんでした」
と、K林さんのひとこと。
「いえいえ、いつきさんのオーラ、なんともいえない強烈でしたよ」
いや、それはリップでしょ^^;;。
その後、田中さんと軽く話。印象的だったのは
「シーンが向こうから転がり込んでくる」
って話でしたねぇ。
「こういうシーンがほしい」
と思っても、ドキュメンタリーではそんなシーンはつくれません。で、成功する映画は、そういうシーンが、なぜかやってくる。
そう言えばこの映画のカントクもそんなこと言ってたなぁ。

とにかく、打ち上げ行って、ほんとに凍蝶圖鑑、見たくなりました。今回の神戸は行けそうにないですが、京都や東京での上映も予定されているし、大阪では7月に上映が決定してるとのことです。絶対見に行こう。

今年もはじまった

3年目になる「おべんきょ」ですが、なんか久しぶりです。あ、2ヶ月あいてたんですね。
今年前半のテーマは「カウンセリング」です。同業者がもっともできてないテーマです。ちなみに、「できてない」であって「苦手とする」ではないところがキモでして。
同業者って、「できてる」つもりで「できてない」ということが多いんじゃないかなと。いや、みんな「課題解決」のためにがんばるわけです。で、「よかれ」と思っていろんなとりくみをするわけですが、たぶん、その「よかれ」があかんのやろなぁと思うのです。でも、そこにあまり気づかない。
てなことは思っていたのですが…。

今日の話を聞いて「なるほどなぁ」と。
カウンセリングとは「対人支援」。で、劇薬は好まない。どちらかというと、物足りないくらいで充分。
そもそも「臨床」とは「死を目前にした人の床に臨む」わけで、たぶん「なにもできない」。
その、「なにもできない」という謙虚さからスタートする。
例えば家庭訪問。アポをとるかとらないか。誰と話をするのか。どんな話をするのか。なんのために行くのか。そこをきめ細かく考える。

たぶん、ある側面では気づき実践をしてきました。でも、そこに理論がなかった。無意識ではなく、直感でもなく、慣れでもなく、意識化して行動を選択していることに自覚的になること。
たぶん、そのためのとてもいい機会になりそうです。

今日も花見

で、おべんきょ部屋からカセットコンロをかっぱらって、電車に乗ります。向かうは花見会場。今日は「まんまるの会」の恒例の焼肉花見です。ちなみにコンロをかっぱらったのは、会場にあるカセットコンロがふたつとも壊れてるのが発覚したからだったりします^^;;。
にしても、みなさん、寒さに震えているとか。急がねば…。駅のコンビニでワインを調達して、いつもの公園に到着。いつものようにランタンつけてやってます。
とらあえずビール!で、肉!んまい!M木ちゃんご推薦の安くておいしい肉は、かなりいけますo(^^)o。
となると、やはりワインがほしくなるというものです。ゲスト参加のO島さんとワインをガブガブ飲んでいると、なぜかブルーチーズがo(^^)o。至福の瞬間です。
「ここ」に来れば、トランスであることを前提にして、かと言って、別にトランスであることを話さなければならないわけでもなく、単に肉を食べてお酒を飲んで、騒げる。たぶん、そんな時間と空間が大切なんだろうなぁと、酔っぱらいながらわけもなくうれしくなったりします。
とはいえ、そろそろ終電の時間です。京都方面のみなさんに引きづられるようになりながら駅に向かって、なんとか間に合いました。
無事お家に帰れるなと思ったら、目が覚めると山奥の寂しい駅にいたのはご愛嬌。それでも帰れたので、よしとしましょうか(^^)。

プレッシャー

今日はなぜか朝の8時から駅前で「おはよー」を100回くらい言いました。まぁ、そーゆー仕事なんです(笑)。
で、それをスタートに、夕方までノンストップ。合間の時間にメールチェックをしようとしてもネットがダウンしててなーんもできません。まぁ、それはそれでいいです。どうせ、その手の仕事をするヒマないし。
夕方になって、ようやくひといき。自分のイスに座れました。

で、少し早めに職場を出て「おべんきょ場所」へ。センセとしばらく話。
今年は勝負の年なので、一年間の流れや、これから2〜3ヶ月の動きを考えました。
で…。メッチャ、プレッシャーがかかってきました。
ずっと向こうにあると思っていた高い高い山。気がつくと麓まで歩いてきてたことに気がついて、「ほんとに登らなくちゃならないんだ」って、立ちすくむ感じです。
ま、登るしかないか。あの山の向こうには、まだまだいくつも、もっともっと高い山があるはず。