今日は最後のおべんきょタイムです。これからもおべんきょは続けますが、おべんきょタイムは、きっとこれが最後です。
今日のおべんきょはビデオ「みんなの学校」の鑑賞会。これは大空小学校の1年間を追ったドキュメントです。
ドキュメントって、たぶんなにかに焦点化しなきゃならない側面があるのかな。どうやらこのドキュメントでは校長さんと生徒さん2人に焦点をあてているようです。
んー
おもしろい!
なにがおもしろいかというと…。なんか、サッカーチームみたいな教職員集団なんですね。よくこんなふうに柔軟な集団をつくってきたなぁと思います。その柔軟さは教職員集団だけではなく、生徒たちもそう。とてもいい形のネットワークをつくっている。
考えてみると、子どもの問題って、けっこう「ネットワークのほころび」だったりするような気がします。例えば、ケンカやいじめ。あるいは不登校もまたネットワークのほころびに起因する側面があるのかな。で、そのほころびを見つけ、つなぐためにはどうすればいいかを考え、実践する。
なんか、そんな感じがしました。
にしても、きわめて「教育畑」なんだよなぁ…。そんなことを感じながら、最後のおべんきょタイムはオープンエンドで終わりました。
午前の部
今朝は10時から、某市役所の研修会です。みなさん、朝早くからたいへんやなぁ、わたしみたいなのの高いテンションの話を聞かされて(笑)。
てことでしゃべりはじめたのですが…。
とにかく眠いです。
考えてみると、火・水・木と3日連続呑み会で、しかも連日終電近辺です。眠いに決まってます。その眠さを払いのけるために、ますますテンションが高くなります。
にしても、みなさん、静かです。いや、笑いはあるのです。でも、その笑いをこらえておられます。これはつらい(;_;)。
なので、笑顔の方の顔を見ながら話すことにしました。
で、2時間弱のお座敷終了。
終わるとみなさん、和んだ顔をされます。うん。よかった(^^)。
で、昼ごはんを食べて、職場に向かいます。とにかくここでやっておかないとアカン仕事がいくつかあるわけで。
そんなこんなをこなして、おべんきょ場所へ。
今日も午後からお座敷です。
なので、午前中は勤務。というか、ここでやっておかないと、後がえらいことになります。なんしか、喫緊の課題は採点です(笑)。
さてやろうとおもったところで、急ぎの書類をつくらなきゃならなくなって、予定がえらいことになってしまいました。
それでもなんとかひとクラス採点をやりきって、ホッと一息です。これであとがかなり楽になります。
で、お座敷の会場へ移動。
途中、今日、少しサポートをしてくださる方と合流して会場へ。
今日は教職員の方が対象なので、「新ネタ」の方をかけることにしました。最近、新ネタ率が高いなぁ…。
で、お座敷開始。
うーん
メッチャウケてる人がおられる一方、マジメに聞いておられる方もおられて、そのマジメさをちょいとくすぐりたいなぁ。いや、もちろんマジメであることはいいことなんですが、少し「緩さ」がほしいんですよね。
でもまぁ、とりあえずなんとか終了。その後、サポーターの方にマイクを渡しました。サポーターの方、さすがは当事者です。空気感が違う。聞いている皆さんの顔つきがピンと変わりました。
てことで、無事にお座敷終了。
今日はサポーターの方と家呑みですが、その前に「ちょっとだけ入れますか」ということで、立ち呑みに入りました。ここがあたりです。安くておいしい。
ビールとワインを軽くしばいて、お店を出て、サポーターの方のおうちへ。
なんだかんだとダラダラ話しているうちに、えらい時間になってしまいました。
あ、あしたがですね^^;;
お座敷2発に呑みが一発
今日は午前に滋賀県のとある中学校でお座敷です。この中学校、「3年生の最後の人権学習で話してほしい」って言って、毎年呼んでくださいます。そんな光栄なことはないわけで、となると、やはり行かにゃならんわけです。
てことで、話をしたのですが…。
いやぁ、すんごいいい!
なにがいいかというと、反応がいいんですね。笑うべきところは笑ってくれるし、聞いてほしいところはきちんと聞いてくれるし。子どもたちの表情を見てると、それぞれが自分の「ツボ」で心が動いているのが伝わってきます。
なんか、メッチャうれしい気持ちで、1時間ちょい、話をさせてもらいました。
で、お昼ごはんはスパゲティ。
中に入ってるの、うどんやん!それも、コシのないへにゃへにゃのうどん!
でも、どうやらこれが人気の給食みたいです。てことで、ありがたくいただきました。
で、午後は別の学校の教職員研修です。少し前に
「K中学校に行く時、ついでにうちに来て」
って言われたので
「ほいほい」
と引き受けてしまったという…。
こちらの研修、自由参加だとか。てか、もともと自主研修だったのを、校長さんが
「せっかくだから公的なのにしよう」
と言ってくださったとか。なかなかやります。
当日は他に会議があったり、出張があったりしてるのに20人くらい来られました。みなさん、聞く気満々です。すごいわ。
てことで、新ネタを1時間半ほど話をさせてもらいました。
で、夜は焼肉屋さんで午前の中学と午後の中学の合同の呑み会です。まぁ、同じ地元なので、みんな知りあい。というか、若手教員にいたっては、そこの親とも知りあいとかいう、まぁ中学校ならではの人間関係に混ぜてもらって、いろいろ話。
あっという間にお腹いっぱいになって、しかも時間は10時過ぎ。
「明日仕事だから早めに終わろう」
ってはじめは言ってたけど、やはり無理でした。
てか、終電じゃん(笑)。
とにかく前へ
今日は午後から出張です。にもかかわらず、いろんなことが完全にテンパった状態です。
かつて、しょっちゅう出張に出てた先輩を見て、ちょっと「いいなぁ」とか思ってたけど、いざ自分がその立場になると、メッチャきついです。まぁ、そんなもんかもしれませんけどね。
てことで、午前中にひとつやりきるのが目標です。うーんうーんとがんばって、なんしかひとつやりきりました。ま、一晩寝かせるといろいろアラが見えてくるので、たぶん未完成なんですけどね。
で、午後の出張の往復に別のタスクを開始。うーん。これも難航しています。どうしたものかと思いながら、帰りにおべんきょ部屋に寄って、カンニング(笑)。
なるほど…。あまり考えちゃいけないんだ^^;;。なんとかなりそうな予感がしてきました。
さらに
「図は最後!」
なんていうステキなことを思いついたので、ますますなんとかなりそうです。
てことで、夜は校内セクションの新年会。楽しく飲んでしゃべって、なぜか同僚と天一へ。さすがに全部は食べられないので、半分ずつわけわけしました。うん、ちょうどいいわ。
最終にはまだまだある時間。
よっしゃ、余裕やと思いながら地下鉄に乗ったのですが、目が覚めると発射直前。考える間もなく飛び降りたら、最寄り駅ちょうどでした。やば…。
うまくいかんなぁ…。
昨日は昼間に呑んで、夜は飲まずに寝たおかげで、体調はかなりマシです。よかったよかった。
てことで、職場に行って、雑事スタート。ひとつ調べたいことがあって、そいつの表をつくってみたりして。ま、大学進学率の経年変化なんですけどね。それがなかなかいい線をついている感じなので、密かに楽しんでいたりしたんですが…。でも、その「線」を表現する言葉を探しはじめたら、とたんに行き詰まったりして。ま、それもしゃーないですね。
で、うんうん考えていたら、ボスから電話。
「ちょっと忘れてたんやけど、○○しといて」
そっか、そう言えば、そんな時期か…。ま、そいつが優先事項ですな。てことで、あちこち調べにいって、書類作成。
ま、そんなことをしていると、あっという間に6時になるわけで、そろそろ脳みその限界です。
うーん。
にしても、結局、やりたかったことの3分の1しかできてない。
うまくいかんなぁ…。
「やらんでくれ」との願いもむなしく
玖伊屋明けの朝は、いつもの通りグダグダです。
なんしか朝ごはんをつくらなきゃ。
とりあえずごはんを炊いて、雑炊づくり。あとは、おみやげにいただいたおそばを茹でて。そんなこんなをしてから、わたしはちょいと早めに会場を脱出。向かうはマルイ前です。
なんか、いらんことしぃの人が「いらんこと」をやるとか言うので、カウンターです。いや、マジでやらんでほしい。
「来るなよ、来るなよ」という願いもむなしく来ちゃったので、1時間ほどカウンター。もうヤです。気分が悪くなります。なにやってるんだろうという気分です。
で、カウンターを終えて、おたふくへ。
なんでもIずみちゃん、体調が悪いらしく、2時すぎに出なきゃならないとか。たしかに、ぜんぜん食欲もなさそうだし、心配です。でも、ちゃんと笑顔でいてくれるのがうれしいです。
2時すぎにみんな帰って、それと入れ違いでK淵さん登場。この人は、相変わらずの絶好調です(笑)。結局、焼酎お湯割り濃い目梅干し入りを何杯呑んだかわからん状態で、さらに長浜ラーメンをすすりに行って、なんか、フラフラになりながら家に帰りました。
まぁいいです。そのまま爆睡ですね。
鍋2発・玖伊屋の夜
今日は玖伊屋です。さてと、メニューをどうするか…。ま、白菜のおいしい季節ですから、ピエンローでしょうかねぇ。
てことで、朝のうちに安い店に行って肉を仕入れておきます。
で、家に帰ると、来てました!
グールドのバッハ全集です。うれしいなぁ(^^)。
さてと。じゃ、バッハを聞きながらちょいと本を読もうかなと思ったのですが、音楽聞きながらは本は読めないですね^^;;。結局本は頭に入りませんでした(笑)。
で、時間が来たので東九条へ。
今日の調理は楽です。ひたすら白菜を切りまくって、鶏肉を切りまくって、グダグダ煮るだけです。
でも、できあがったピエンローは、やっぱりおいしい!みなさんが持参してくれたお酒が、これまたおいしい!
そうこうするうちに、身の上相談のためにわざわざ来てくれた人とか、就職が決まったことを伝えにわざわざ来てくれた人とかがいて、ほんとにうれしかったです。
なんか、幸せになりながら2時くらいまで話をしてたのですが、眠くなったのでおふとん敷いて寝ることにしました。
んー
ここ、出入り口の前だなぁ…。
ま、いっか(笑)。
メゾとミクロ
去年だったかに、マクロ・メゾ・ミクロについて考えたわけですが、そんなことをふと思い出す、今日のおべんきょの前半です。
内容的には新渡日の子どもたちへのとりくみの話なんですが、京都市は教育委員会レベルではそれなりにマニュアルもつくっているし、制度も保障している。にもかかわらず、現場の教員、特に新渡日の子どもを担任している教員がそのことを知らないという話です。
まぁ、これ、もったいない話です。せっかくさまざまなリソースを用意してくれているのに、知らなければアプローチすらできません。ただ、なぜ知らないんだろうとは思います。それを教員個人のせいにするのでもなく、教育委員会の怠慢とか広報のまずさにするのでもなく、もう少し構造的に捉えてみたいなぁとか、ふと考えてみたりするわけです。
そこで、メゾとしての教育委員会とミクロとしての学校・教員の「ズレ」が出てくるのかな。そのズレの内容は、実はわからないのでなんとも言えないのですが、もしかすると「よかれ」と思って制度をつくるけど、その制度がミクロレベルでは「負担」となるので、自然とそこから逃げてしまうみたいなことはないのかなぁとか。ちなみに、この「負担」というのも意識的ではない気がするのです。
教員って、平等性をすごく重んじる気がします。実際に平等かどうかは別としてですが。そうすると「制度」は「特別扱い」になる。それは平等性とは反対に思えてしまう。でも、実は「平等性」って楽なんです。「なにもしないこと」ですから。
なんか、そんなあたりにカギがある気はするのですが…。
久しぶりに来た
今日はおべんきょ仲間と飲もうという話もあったのですが、そのすぐあとにメールが来て
「ウトロの会議があるから、来られるなら来てほしい」
とのことだったので、そちらを優先することにしました。
わたしは1992年にウトロに行くようになって、それから10年くらいはしょっちゅう行ってましたかねぇ。その後、なんだかんだで忙しくなって、しかも引っ越してしまった関係で、最近はぜんぜん行けてないのですが、やはりいつも心の片隅にウトロがあり続けています。
久しぶりにウトロの会議に行くと、いつもの変わらない人々が論議をしています。かつては「裁判をどう闘うか」という話だったけど、今は「街づくりをどうするか」という話になりました。決して「ベスト」の状態ではないですが、「ワースト」であればウトロの街はなくなっていたわけで、それはとにかくくいとめられた。そして、やっと「ベター」な「ここ」まで来たんだなぁという気がしました。
わたしがウトロに出入りするようになったのは裁判闘争になってからですが、それより数年前は「水道管敷設闘争」があったわけで、そのころからかかわりつづけている人たちにとっては、ほんとうに「やっとここまできた」「あと少し」という思いでしょうね。
でも、わたしですら、この20年の間に亡くなられた方がおられることを知っています。その人たちの無念さは、おそらくは「恨」ということなのかなぁ。わたしにははかりかねる深さや重さがあるような気がします。
しかし、10年以上不義理をしているわたしを、変わらないあたたかさで迎えてくださるウトロの人々に、なんとも言えない感謝の気持ちがわいてきました。
わたしなりに、できる形でウトロにかかわり続けていきたいし、街づくりを見届けていきたいし、なによりウトロのハルモニたちオモニたちの笑顔が見たいなぁ…。