こないだ電話があって、「土曜日に呑もう」ということになってたけど、土曜日は昼間っから呑んで夜中までになった日なので、今日に延期です。今日のサシ呑みの相手は、メッチャ久しぶりの小谷理美さんです。久しぶりって、いつ以来かな。やはり印象的だったのは秋田合宿か…。
てことで、京都駅で合流して、まずは「へんこつ」です。ここで30分ばっか呑んでメートルをあげたところで「お福」です。と、二人で飲みはじめると、他のお客さんが来られて、みんなで飲むことに。これが「お福」のいいところなんですが…。それよりもなによりも、さとみさん、すごいわ。
別に声をつくるわけでもなく、別にあえて女らしくするわけでもなく、でも自然に女性です。というか、どちらかというとはしゃいでおられます。が、はしゃいでも女性です。さらに、カラオケやっても、女性です。もちろん「ハスキーね」と言われはするのですが、でも、女性です。パスとはこういうことなんだなと、つくづく思います。トランスジェンダー生徒交流会の子らに会わせたいです。
ちなみに、わたしはカラオケするとバレます(笑)。ま、いいんです。
「それでも女か!」って言われたら「これでも女や!」って返したらいい。でも、まわりのトランスにとっては迷惑やろな^^;;
そんなさとみさんとする話は、やはり数学です。なんでも、最後はメッチャ数学が苦手な子らを相手にされてたとか。でも、生き生きと楽しそうに数学の話をされます。
「電卓の使い方を教えるんだよ」
へー。
「電卓はね、計算できなくてもやり方がわかってたら使えるからね」
へー。
「電卓ね、使ってないキーとかあるんだよ」
へー。
なるほどな。前から「計算は作業」と思ってたけど、そうなんですよね。
そんな話をするかと思ったら、隣の女性とは基礎化粧の話。うわ、教えてるよ(笑)。そして、カラオケは聞いたことのない歌。
「この歌ね、だいたい誰も知らないんだよ」
そら、知らんわ(笑)。
そんなこんなの、メッチャ楽しい夜でした。
が、完全に飲み過ぎだわ(;_;)
今日も花見
朝起きてチラチラネットを見てると「Mastodon」なるものがあることがわかり、とりあえずアカウントをつくってみました。で、タイムラインを見たら、なんか、えらい勢いで流れていきます。これは読めんわ。まぁ、フォローして自分なりのタイムラインをつくっていくうちになんとかなるようになっていくんでしょうね。でも、Instagramもほとんど見ないわたしが、さらに新たなSNSを見るようになるのかなぁ…。
で、今日も花見です。まぁ、なんで花見かというと、単純に外でお酒が呑みたいからです。
てことで、花見。
舞い散る桜の花びらがビールの上に浮かびます。それもまた乙なものです。今年の桜も今日が最後かな。
まぁ、「桜」という理由は今だけですが、外呑みなんて、本来それ自体が目的なので、理由はあってないようなものです。なので、また次の理由を探しましょう(笑)。
で、夜は実家から母親がやってきて、山菜の天ぷらです。なぜかうちの実家には山菜が生えているらしいです。なので、春はたいてい山菜の天ぷらを食べるのですか、あれ、太るんですよね。なので、今日は味を楽しんで、さっくりと終了。
さぁ、10時もまわったし、寝よう。
寝に行ったらしい
今日は朝から大阪で会議です。なので、8時にはスタート。なんで休みの朝にこんなことやってるねんとは思いますが、まぁ、好きでやってることなのでいいでしょう。
で、午前の会議をさっくり終えて、お昼ごはんは近くの料理屋さんのランチです。おいしい刺し身とか天ぷらとかをおいしい日本酒でいただきます。
そして、二次会へ。去年は「豚まん」を食べに行きましたが、今年はRぼるてさん主催の花見です。こんな告知文があるなら、行かなきゃならないでしょう。
時期的にあやしいころあいで花見をします。
ひとは花を見に花見をするのではなく、
花見を理由に食ったり飲んだりしたいからです。花見を理由にしなければ、
公園で飲んだり食ったりできない現代社会・日本。現代社会に生きる89%もの人々が
「理由がないと外でなんか飲めない」
「怪しいひとと勘違いされるのではないか?」
「忙しいフリをしているので・・・」
と考えているそうです。(ラボルテ調べ)ひょっとすると、現代社会の閉塞感は、
ほんのささやかなところからきているのかもしれません。しかしながら、とりあえずは、
花見を理由にして、
飲んだり食べたりしましょう。
えっと、外呑みなら負けてません(笑)。
てことで、河原で花見という名の宴会です。なんだか楽しいのですが、あっさりと撃沈(笑)。
で、暗くなってきたので撤収です。
お次は放送部の卒業生飲み会です。場所はいつもの「マダン」です。マダンなのにイタリアンなのはなぜかはよくわかりません。
到着直前に電話がかかってきたのは、信用されてないからです(笑)。
で、飲みはじめたのですが、気がついたらあっさりと撃沈(笑)。
まぁ、そういう日ってことです。
気がつくと終わってた
今日は午後から2発授業があるだけです。午前はまるまるあいてます。昨日までがものすごく忙しくて、やっとひと息つけるので、今日はたまってるさまざまなことをしようかな。
ということで職場に行ったのですが…。
「まずは月曜日の会議の資料やな」
と思いながら資料をつくってると
「あ、あれ、忘れてた」
で、学年分のプリントつくってるかと思うと、副支店長がやってきて
「ちょっと今ええか?」
とか言うので話を聞くと「それはないやろ」という内容でバトルモードに入ったり。で、やっと自分の席にもどったら、またまた支店長と相談したらしい結果を持ってきて、その結果は想像以上にいい話だったので、そちらを優先してあちこちと調整したり。と、そこに電話がかかってきて、「へ?キャンセル」みたいな話があったり。
そんなこんなをしていると、あっという間に1日が終わりました。
疲れた。なにをしたわけでもないのに、というよりはじめ考えてたことはなにもしてないのに、疲れた。
今日はまったり
今日の午後は部活紹介です。毎年けっこうおもしろいのですが、この間のバタバタした仕事の中で、なんだか精神がすり切れてます。なんとなく「心を亡くす」って、こういうことかなぁと。そんな時こそ「自分の感性くらい自分で守れ ばかものよ」を思い出さなきゃならないのですが、それを思い出すこともできないのが「心を亡くす」なんでしょうね。
てことで、3時半くらいまで、なにをやってるのかわからない感じで、そこから少し気持ちをリカバリーすべく、部室に行って新入部員候補を冷やかしてみたり。
で、定時に職場を出て滝井へ。今日は「まんまるの会」です。ちなみに、4月は「花見」と決まってますが、今回はスタッフが足りないので通常の会にしました。でも、たぶんいままでで一番桜が残ってる年なので、少し残念ですけどね。
「まんまる」に着くと、思いの外少ないです。まぁ、4月は異動の月でもあるので、しかたないですね。なので、「花見なら行こうか」と思ってもらえるとしたら、来年はなんとかしなきゃならんなと思ったりもします。
今回はHっぴいちゃんが半田そうめんとかかもがわうどんとかを持ってきてくれたので、そいつをメインにしましょうか。さらにローストポークも持ってきてくれたので、そいつはオードブルですね。てか、最近Hっぴいちゃん、いろんなものを持ってきてくれて、ほんともうしわけないなと。でも、そういうのが好きなのかな。ほんとにいい人だよなぁ。
それにしても、乾麺はおいしい!
なんか、直接お椀に「あごだしの素」を入れようとする人がいるので「まてよ」と。「つゆ、つくるから」と。わたしがてきとーにつくったつゆにすかさず昆布を数枚放り込むHっぴいちゃん。これはうまいに決まってる!
そんなこんなで、麺をズルズルやりながら、話はこないだのGID学会の総括。
「結局、ホテルと飲み屋と会場しか行きませんでしたねー」
「いや、ラーメン屋も」
「そういや、札幌の〆はパフェらしいので行ってみたらいっぱいで…」
それは総括でもなんでもないです(笑)。
そんなこんなで、10時前にはお開き。ふだんより小一時間早いです。これなら楽かな。
家の最寄りの駅に着いて、見上げるときれいな月です。明日もいい天気かな。
あせる
今日から授業がはじまります。が、やる気も出ないし、まぁ、いつも最初の時間はガイダンスなので、こってり話をしました。で、あれやこれやをしていると、あっという間に定時です。さっくりと職場を出て、向かうは天王寺。今日はおべんきょ仲間の歓送迎会です。
この秋にひとり、春にふたりペーパーを出し終えた方がおられ、さらにおひとりはペーパーをそのうち出すべくがんばっておられ、一方新たなおべんきょ仲間が3人入ってこられと、なかなか入れ替わりが激しく、とりあえず飲もうということになりました。ちなみに、残留組はふたりで、わたしに幹事がまわってきたという。
やはりおべんきょ仲間の呑み会は楽しいですね。それぞれが自分が掘っている場所があって、でも、どこか共通しています。なので、自分が掘っている場所を見せて「こんな感じ」というと、「ここ、おもしろい」とか「ここはもう少しこうしたら?」みたいな話がぽんぽん出てきます。一方、仕事がたいへんなのも、どこか共通しています。時間がある人はお金がなくて、お金がある人は時間がない。そしてなんといっても、全体的には仕事がない。みんなたいへんです。
それにしても、やはりあせります。この新しいおべんきょ場所に来て、来た当初は、まぁ楽しんでました。が、なにもできてない自分に直面して、しかも今年は折り返しの年です。たぶん、なにかを組み替えなきゃならないのですが、それができない。どうしたら時間が捻出できるんだろ。
そんなこんなの話をしているうちに、あっという間にこちらも時間がたって、お開きの時間。てか、10時半まわってるやん。帰れるのか?
去年を越えられない
ここ数年は「新入生オリエンテーション」はどこぞの大会議室を使って1日でやってたけど、今年(から?)は1泊でやることになりました。おかげさまで、担当教員は年度末からえらいことになってます。
で、去年からはじめた「最初の人権学習」。今年もすることにしました。てか、ここ数年「ないこと」にされていたので、去年反撃の狼煙をあげて、それまでカリキュラム的にあった「新採オリエンテーション」に加えて「新転任オリエンテーション」「新入生オリエンテーション」「教育実習生オリエンテーション」で人権の時間を確保したんですよね。
で、会場へ。
みんな神妙な感じです。初々しいな。
まずは支店長の話。そして、会場の方の歓迎のあいさつ。番頭格おふたりの話。番頭格のおふたりは、けっこうあっさり気味です。その前に伸びた分のリカバリーのためにネタあわせをしておられたのは、ここではさすがと言っておきましょう。
その後、おべんとタイムの前のインフォメーションで「家から持ってきたお弁当」なる発言。あー…。まぁ、家から持ってこない子がすごく多い状況だろうから、みんな気にしないだろうけど、中には絶対に心の中でツッコんでる子、いるだろうなぁ。なぜにいらないひとことをつけるのかなぁ…。
昼食後は救護班長の話。そして、検非違使チーフの話と進むわけですが、全員男性。ジェンダーバランスが悪い。
で、ジェンダーバランスを崩すべく(笑)、わたしの出番。ですが、ダメですね。去年の話を越える話を考えられないです。てことは、今年のオリジナルじゃないから力がない。致命的です。とりあえず、ひとつだけ追加かな。
幸せを計算に例えるとどうなるかな。
人によっては「割り算」と答えるかもしれません。つまり、100の幸せを10人でわけるとひとり10だけど、20人でわけるとひとり5になる。
でも、わたしは「足し算」と考えてるんです。幸せな人が増えれば増えるほど、幸せの合計は増える。そして、量が質へと変化するとき「掛け算」になるかもしれない。
まぁ、「量が質へと変化」のくだりはしゃべりませんでしたけどね。
まぁ、4月の終わりに「人権とはなにか?」の授業をこの子らにする予定なので、それで勘弁してもらおうかな。
家に帰って、子どもたちに「人権とはなにか?」のプレゼンを見てもらったら、それなりに好評でした。
その後、なぜか映画「スティーブ・ジョブズ」を見るはめになってしまい(笑)。
クレージーな人たちがいる
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち
四角い穴に 丸い杭を打ちこむように
物事をまるで違う目で見る人たち彼らは規則を嫌う 彼らは現状を肯定しない
彼らの言葉に心をうたれる人がいる
反対する人も 賞賛する人も けなす人もいる
しかし 彼らを無視することは誰もできない
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ
彼らは人間を前進させた彼らはクレージーと言われるが 私たちは天才だと思う
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだからThink different.
あー、刺さるわー(笑)。
まるでわたしの「複素数」の授業の導入だな(笑)。
はじまった
今日の午前は始業式。そして午後は入学式。バタバタするのが予想されます。
てか、たぶん1日自分のjobはできないな。やらなきゃならないこと、やりたいことは山積みですが(;_;)。
てことで、午前は会場の外にいて、放送部に窓越しにうしろから指示を飛ばす作戦に出ました(笑)。うーん。支店長。いい人なんだけど、伝えたいことがあり余っていて、それをすべて伝えようとするから話が長くなるんだろうな。他の人とネタあわせをしたらいいのに。
まぁ、わたしもピン芸人タイプだからわかるけどね^^;;。
で、午後はいつもの通り幕の後ろに待機。せっかくなので、自分のjobができるようにセッティング。なにせ、思いついたことがあるから、それを忘れないうちに形にしないといけません。
なんだかんだで、jobもすすんだことだし、よしとしようかな。でも、こんなふうにできるのも、放送部の連中ががんばってるおかげだな。
次の勝負は木曜日だわ。
作業日
日曜日は休みの日なのか、はたまた平日にやり残したことをする日なのか。たぶん、両方なんでしょうね。でも、土日にいろんなことをやると、平日土日を問わずやり残したことを、ほんとうは休みたい日曜日にしなきゃならなくなる。
てことで、今日の最初のタスクは、家の前の貝塚の枝払い。そのためにチェーンソーを買ったのでした(笑)。いやぁ、おもしろいほど枝が払えます。途中、電源ケーブルを切ってしまって火花が散った時はビビリましたけどね。でも、はんだ付けをして、復旧。順調に切ったけど、この枝の処理はどうするんだ?
続いて2台分のタイヤ交換。これはマキタのインパクトを買ったから楽勝であることが予想されましたが、やはり楽勝でした。
でも、ふたつタスクをこなしたら、腰が痛い(;_;)
これはおふろに入らねば。
謎は深まるばかり
朝、とりあえず実家に行ってPCのお守りです。なんでそんなことをやらなきゃならんかというと、うちの母親、OSクラッシャーで、win7すらOSレベルで落としてしまうという離れ業をします。なので、win10にした時に管理者権限を奪ってしまうことにしました。でも、その関係で、なにかのインストールとかなにかのアップデートをしようとするといちいち行かなきゃならないということになってしまったという。ま、しゃーないんですけどね。
で、お守りが終わったら組合の飲み会へ。今日は歓送迎会なので、昼呑みです。自己紹介ではてきとーに笑いをとって、よかったよかった。
そして大阪へ。
今日の目的その1は、スキーブーツの調達です。
なにせ、今まではいていたブーツはこんなのです。
これ、LANGEのX9RACINGという20世紀のブーツです。もうかれこれ25年以上はいてます。が、さすがにインナーがへたりまくってアウターが直接あたってる感じで、足が痛いんですよね。そのことに3月に気がついて、じゃあ買おうかと。
ということで、大阪の某有名スキーショップに行って型遅れを探すことにしました。あたりをつけてるのは、やはりLANGEか、あるいはHEADです。ですが、とりあえずサイズが24.5、ラストが95以下、フレックスが130くらいのものを探そうかと。で、見てみると、LANGEとATOMICのがありました。HEADはサイズが25.0しかありません。履いてみたら、楽!でも、ゴソゴソ。そりゃ楽なわけです。
てことで、ここは一発LANGEにチャレンジです。んー、締めつけてくる。相変わらずです。ちなみに、ラストが92+。これはキチキチですね。でも、そのキチキチ感がいい。というか、履いているうちにだんだんフィットしてきます。これはいい!それに比べてATOMICはなんとなくピリッとしません。
てことで、LANGEのZA+なるブーツを買ってしまいました。さてさて、どうなるか…
そして、新大阪へ。またまたインタビューです。
これが困った。聞けば聞くほど謎が深まるばかりです。知りたいことをやっている人なので、きっとヒントがあるはずなのですが、あまりにも天然なので、わからない。どうしたものかと思いながら、1時間半ほど聞いて断念。また、帰ってゆっくりと聞こう。きっとどこかにヒントがあるはずだ。
ということで、近くの奄美系中華料理屋へ。ここであーでもないこーでもないと、ダラダラ話をして、10時過ぎに終了。