で、なんとなくテレビを見ているうちに「深いぃ話」にチャンネルをあわせてみたのですが…。
なんか、スポーツ女子の話で、文系&個人スポーツ系のわたしには理解不可能なことがやりとりされてて、なんだこりゃ?と。
そのうち出てきたのが、欽ちゃんがつくった野球チームゴールデンゴールドの片岡監督。女性監督として男性たちを束ねるという話です。話がジェンダーまみれです。なんかもう、イヤになります。もちろん、個人として「すごいな」とは思います。が、片岡さんがすごくならざるを得ない背景にあるジェンダーについてはまったく不問です。まさに「ジェンダーの個人モデル」です。「社会モデル」は一片も出てきません。
そんな話に辟易しながらふと思ったのが「こわいな」ってことです。それは、小学生中学生の頃の片岡さん、今なら多分「トランス男性」にカテゴライズされてるんじゃないかな。そして、そのカテゴライズは、片岡さん自身を束縛する。
番組の結論は「女性監督として辞めたいと思ったこともあったけど、欽ちゃんの「可愛がられる監督になれ」という言葉を思い出して、やり直した。今は女性としてできることがあるということがわかって、女性である自分を好きになった」みたいな話で、これはこれで「なんだかな」なんだけど…。
もしも片岡さんがトランス男性にカテゴライズされ、自分もそうやって生きてたら、この感情はどうなったんだろう。そう思うと、周囲が自分の「普通」を問うことなく勝手にカテゴライズすること、あるいはカテゴリーを安易に提供することの怖さが、しみじみとやってきました。
仕事と授業にまみれる
今年度は月曜日に授業と会議がドカンと入ってます。なので、月曜日は雑務ができない日認定です。ま、そのぶん他の日にできるわけで、それはそれでいいとしましょうか。
それにしても、雑務をしなくていいと決めて、授業だけをやってると、楽っちゃあ楽ですね。てことは、授業以外のことが自分の首を絞めてるわけで、その授業以外のことって、案外自分で「やる」と決めてることだったりするので、結論は自業自得ってことですね。
てことで、一日仕事を終えて、さっさと帰宅。帰宅途中、やり忘れてた雑務があったことを思い出して、そいつをやっつけて、本日の仕事は終了です。
不思議な街
今日は午後に某在日外国人教育関係の会議があります。はっきり言って、しんどいです。動きたくないです。でも、当初予定されていたのが先週で「その日、あかん」と言ったら昨日になって「その日もあかん」と言って、今日に移動してきたので、行かなきゃなりません。
てことで、約2時間の会議終了。途中ネットワークプリンタのアドレスが変わってて焦ったり、別のネットワークプリンタはわけのわからない接続してるのがわかったりして困ったりしたけど、まぁそれでもなんとかできたからいいかな…。
で、会議のあとはいつものように呑み。今日はテレビ関係の批判がテーマになりました。たぶん、いわゆるオーティナリー・ピーポーが気づかないというか気にしないことを気にする人々ですから、あんな話やこんな話をいっぱいするのですが、みんなよく知ってるわ。実はテレビ見てるやろ(笑)。
たぶんわたしがついていけないのは、「なんとなくついてるテレビ」の経験をしてないからでしょうね。基本、テレビは居間に1台、ご飯は別のところで食べるという原則をずっと守ってるので、「なんとなく」がほとんどないんですよね。
それにしても、みなさん、すごい勢いで黒霧島を飲んでます。わたしは「芋」はダメなので、泡盛をいっぱい飲んで、でも限界です。一足お先に帰ることにしました。
で、地下鉄に乗ろうとホームに着くと、向こうの方に見覚えのある人々が…。
へ?こちゅかるさん?加納さん?そしてもうおひとりおられますが、このおふたりと一緒なら障害関係の人だろうな。ちょうど電車が来たので、こちゅかるさんとはバイバイして、加納さんたちと電車に乗って、しばし雑談。
にしても、京都は狭い。
まぁ、ほんとに京都は狭いですからね。だって、しょせんは八世紀の世界です。そこに地下鉄は2本。あとはバス。移動は地下鉄→バスか、バス→地下鉄です。
これは、京都以外から京都に入る時も同じです。JRなら山科か京都。そこから入るのは、基本は地下鉄です。阪急もそう。唯一の例外は京阪ですが、それとて三条からなら地下鉄です。
なので、地下鉄で人と会う可能性はすごく高くなります。
しかも、たぶんなんらかの「運動ギョーカイ」の人口密度は高い(笑)。人数そのものも少ないとは言えませんが、母数となる人口が少なくて、しかも土地が狭いから、人口密度は高い。なので、会うんですよね。
ま、これが京都だなと、あらためてあきれるやら(笑)。
そんなこんなで家に帰って、ようやくひといき。
それにしても、昨日の夜の記憶が欠如しているのがこわい(;_;)。
春の交流会は粉モンパーリー
例年6月に開催していた春の交流会、今年から4月開催になりそうです。
ちなみに、火曜日までメニューが決まってませんでしたが、なんとなく「粉モンパーリー」と呼びかけるとすごい反応があって、粉モンパーリーになりました。メニューは「練り込みのお好み」「カス入りの洋食」「チヂミ」「たこ焼き」「もんじゃ」です。ちなみに、「カス入り洋食」は一歩くんが担当で、「チヂミ」はSおりさん担当なので、きわめて本格的です。
まずは買い出しです。強力粉薄力粉あわせて5kgはたいがいな量です。飲み物とかなんとか入れるとものすごい量です。これをキャスターふたつに満載して1km強を歩かなきゃなりません。さすがにしんどいけど、でも、ずっとこれをやってたよなぁ。
集合場所に行くと、今回も新しい参加者がいたりして、メッチャうれしいです。
で、料理開始!と言ってもひたすらキャベツのみじん切りをつくります。それから粉を溶いて、あとはひたすら焼くのみです。ホットプレート2枚とたこ焼き器ふたつにフライパンが同時稼働しながら、あちこちで焼いてるのは壮観です。そんなのを見ながら、飲んだくれはニコニコワインを飲むのでした。
やがて子どもたちは外へ。大人は本格的に飲んでます。
そして自己紹介タイム。
主だったメンバーが集まってきて「Kちゃん、高校生になったからグループリーダーやってもらおう」となったりして、これはすごいなと。
今回は「学校」「家庭」「仕事」の3つのテーマ別の話し合いです。もちろんKちゃんは「学校」のリーダーです。見ていると、輪の真ん中に陣取ってグループをまわしていく姿は、先輩のRぽたんそっくりです。いや、その前。Kちゃんたちを膝に乗せて話し合いをしてたKょうこちゃんだな。こうやって受け継がれているんですね。
で、いつものように大幅に時間をオーバーして終了。そこからは打ち上げです。なんか、途中いろいろ話をしてたけど、気がついたら横になって、記憶を失ってました(笑)。
あり?
やっちまったなー
今日は午前に3連続授業。あっという間に午前が終わります。午後は午後で、いまだに授業でカセットテープを使っている人がいるので、それをCDに焼いてあげたり。そうそう、来週の人権学習の準備もしなくちゃね。そんなこんなをやっていたら、あっという間に一日が終わりました。
家に帰ったらブツが届いてました。
たこ焼き器です。明日の交流会のためのものです。
が、これ、鋳鉄です。そのままは使えません。シーズニングが必要です。2枚もあるからメッチャめんどくさそうです。
まずは焼き切ります。チンチンに熱くなってるので冷まします。そして、ゴシゴシ洗って某錆剤を落とします。水気を飛ばして、ここから油をなじませます。とりあえず、多めに油を敷きたいので、たこ焼き器にオリーブオイルを垂らします。ところが、当然のことながら穴がありますから、穴に溜まって他の穴にいかない。どうしたものか…。まぁ、油敷きがあるから、そいつでチョチョイと伸ばしましょう。
てことで、穴に油敷きを突っ込んだ瞬間、指に油が飛びました。
あっつ!
そりゃそうですね。チンチンに熱されたオリーブオイルは熱いに決まってます。でも、こんな時も歯を食いしばって声を殺す自分がおもしろいです。
とにかく冷やしましょう。実は、ふだんは多少のやけどはほっときます。なんならお風呂に入った時にお湯につけちゃいます。そしたら、はじめは痛いけど、そのうち治っちゃいます。とても雑な身体です。が、今回は指4本なので、これはきついなと。てことで、氷水をはったボールに指を突っ込むと、冷たすぎて痛い(笑)。冷やしながらも油を伸ばすことは忘れません。
とりあえず冷やしたところで、パートナーにラベンダーオイルを塗ってもらって、ここでひといき。晩ごはんのビールをぐびり。にしても、ご飯を食べにくい(笑)。
晩ごはんのあとはシーズニングの続きです。はじめは革手袋を通してやってくる熱気が痛かったけど、だんだんマシになってきて、シーズニングが終わる頃には痛みもひいてました。
寝る前にtwitterを見ると、ある中学生の「明日交流会やん!楽しみだ〜〜」というtweetを見て心が和みました。
明日、いい一日にしたいな(^^)。
そりゃ、いじめはなくならんわ
テレビをつけてみたけど…。
木曜日なのにケンミンショーがない(;_;)。もう、スペシャルはいいよ。どうせ、芸人が格下の芸人をいじるだけだろ。そんなのテレビで見てる子どもたちが、「格下」と思う子どもをいじるのは当たり前だよな。そりゃ、いじめはなくならないよ。
と思ったら、森友学園の保育園が閉園かもというニュース。まぁ、閉園してもらうのはまことにけっこうなんだけど、やり方がこわい。だって「保育士は3人いればいいと思ってた」という認識でずっとやってこられたのに、問題が表面化し、さらに権力にたてついた瞬間、掌を返したように閉園までもっていく。維新も日本会議も切り捨てです。これ、権力による制裁としか思えない。「歯向かうとこうなるぞ」と。
制裁の怖さはどこにあるかというと、制裁を受けたものじゃなくて、その姿を「次に歯向かうもの」への見せしめにして、歯向かえなくするところです
芸人のいじりもこわいけど、これはもっとこわいな。
そりゃ、学校のいじめがなくなるはずがない。
単なる一日
朝は授業。まぁ、なにがどうということもなく、淡々と授業です。それにしても、2年生が2クラスあるけど、最初の週の授業数が違った関係でやってるところがそろわない&片方は毎日あってもう片方は2日に固まっているので、週の中でもそろわないので、メッチャやりにくいです。これ、なんとか回避する方法が必要やなぁ。
で、今日はやっと飲み会のない日です。実はあるのはあるんだけど、さすがにしんどいのでパスしました。
で、帰るとパートナーとふたり。下の子どもは大学で、上の子どもは母親が転倒したとかで今晩は付き添いらしいです。やれやれ。
てことで、久しぶりにふたりでごはんを食べて、日常の会話をしたりして。
ごはんのあとは後かたづけ。パートナーは洗濯物干し。さてと、テレビでも見るか。
少しずつ案件が片づいていく
今年の人権学習は、これまで3年間やってきたパターンと変更を余儀なくされています。なので、必然的にいろんな交渉をしなきゃなりません。で、どうしたものかと思っていましたが、途中に副支店長が入ってくれたおかげで、かなりスムーズにことが進みました。まぁ、考えてみたら、今まで誰にも相談せずにムチャクチャやって、しかもひとりで全部やってきたから、そりゃしんどいわ。
どうやらそれが「正式ルート」なのかな。でも、未だに「正式ルート」がなんなのかはわかりません。だって、「鶏たまご」というか「クラインの壺」というか、わけのわからない入れ子構造になっていますからね。
まぁ、でも、3月末から4月頭、ずっと悩んでいた案件が片づいてほっとしました。
で、夜は職場のセクションの呑み会です。
どうなるかと思ったけど、案外楽しかったかな。なんか、溶け込めたみたいです。でも、たぶんそれはわたしの側の問題かもしれない。みんなにとってはわたしは「謎の多い人」なんだろうと思います。それはしかたないところはあります。なにせ、ずっと人権教育専門のセクションにいて、最後は二人の小部屋にこもってましたからね。それがひとりになって、そこからは「ケッ」とか思いながら「ケッ」ってやってました。
そういうわたしも、去年くらいから、部屋の中でグチを言ったり怒りを素直に出したりしはじめました。たぶん、自分を開きはじめたのかな。それにともなって、少しずつ「謎」がなくなってきたのかもしれません。
まぁ、そんなこんなで楽しく呑んだり。
で、家に帰ったら一通の封筒が。中を開けるとニュースレター。その中にパートナーが書いた投書がありました。上の子どもをネタに書いたものです。それをみんなでケラケラ笑いながら読んでみたり。そしてもうひとつ中にはクオカードがありました。たぶん、パートナーが自分の文章で稼いだはじめてのクオカードなんだろうな。それを見て喜ぶ姿と立ち会えて、こちらもうれしくなりました。
で、寝る前にスマホのアップデート。やっとNougatがやってきたので、やはりアップデートしなくちゃね。まぁ、30分って書いてあったけど、そんなにもつはずがありません。明日起きたら再起動してるでしょう。
もうすぐwindows10にもcreators updateがやってくるし、なんか慌ただしいな(笑)。
残酷やな
今日は出張のない火曜日です。簡単に言うと、雑務が進む日です。てことで、あんなことやこんなことや、もろもろやるわけですが、なんだかバタバタしただけで、なにができたかわからないという(;_;)。
それでも、仕事はいくばくか進みはしたし、そのことでたぶん仕事は増えるんだろうけど、それを仕事というんでしょうね。
で、夜は定例の会議。
なんか、「人が成長する」って、ほんとに残酷だなと思います。「そのまま」でずっといれば、それでいいのに「変化」する。その変化を受けとめなきゃならない。そして、受けとめるからこそ「拒否」をして、「加工」しようとする。
昨日と今日のあまりにも大きなギャップに混乱します。
そして、呑み。ま、もちろんこちらは楽しいわけで…。おいしいお酒を呑みながら、身体加工だけではない生き方はきっとあるはずで、そんなこんなの話。
人が、より満足した人生を生きるって、いったいどういうことなんだろうなぁ。
再会
こないだ電話があって、「土曜日に呑もう」ということになってたけど、土曜日は昼間っから呑んで夜中までになった日なので、今日に延期です。今日のサシ呑みの相手は、メッチャ久しぶりの小谷理美さんです。久しぶりって、いつ以来かな。やはり印象的だったのは秋田合宿か…。
てことで、京都駅で合流して、まずは「へんこつ」です。ここで30分ばっか呑んでメートルをあげたところで「お福」です。と、二人で飲みはじめると、他のお客さんが来られて、みんなで飲むことに。これが「お福」のいいところなんですが…。それよりもなによりも、さとみさん、すごいわ。
別に声をつくるわけでもなく、別にあえて女らしくするわけでもなく、でも自然に女性です。というか、どちらかというとはしゃいでおられます。が、はしゃいでも女性です。さらに、カラオケやっても、女性です。もちろん「ハスキーね」と言われはするのですが、でも、女性です。パスとはこういうことなんだなと、つくづく思います。トランスジェンダー生徒交流会の子らに会わせたいです。
ちなみに、わたしはカラオケするとバレます(笑)。ま、いいんです。
「それでも女か!」って言われたら「これでも女や!」って返したらいい。でも、まわりのトランスにとっては迷惑やろな^^;;
そんなさとみさんとする話は、やはり数学です。なんでも、最後はメッチャ数学が苦手な子らを相手にされてたとか。でも、生き生きと楽しそうに数学の話をされます。
「電卓の使い方を教えるんだよ」
へー。
「電卓はね、計算できなくてもやり方がわかってたら使えるからね」
へー。
「電卓ね、使ってないキーとかあるんだよ」
へー。
なるほどな。前から「計算は作業」と思ってたけど、そうなんですよね。
そんな話をするかと思ったら、隣の女性とは基礎化粧の話。うわ、教えてるよ(笑)。そして、カラオケは聞いたことのない歌。
「この歌ね、だいたい誰も知らないんだよ」
そら、知らんわ(笑)。
そんなこんなの、メッチャ楽しい夜でした。
が、完全に飲み過ぎだわ(;_;)