突破口やな

今日は第2のふるさとで恒例の会議です。なので、駅から山登り。いつも思うけど、こんなところに図書館つくっても子どもは来られないです。ちなみに、今度こちらに役場も来るとか。せめて駅からシャトルバスを出さなきゃ、メッチャ不便ですよ。まぁみんな車で来るんだろうけど、高齢者の免許返納はますます遠のくな。
で、会議。
なんか、みなさん、絶好調ですね。日の丸・君が代のこととか元号のこととか。まぁ、わたしにとっては、あるいはわたしたちにとっては当たり前のことも、仕事で人権教育に入った人には当たり前ではないってことなのかな。でもまぁ、こういうところで知ることは大切なことかもしれません。
そんな話から、議論は部落の「告知問題」へ。
今どきの親は、自分が部落であることを知っているかって話です。高校生の親なら世代的には知ってる可能性が高いかな。でも、小学生になると知らない可能性が高くなるかな。
めんどくさいのは、本人が知っているかどうかは関係なく、差別は平等に降り掛かってくるってことです。知ってない人は差別されてることに気づかないだけなんですよね。ところが知らなかったら差別されないと勘違いしてしまう。これ、たぶん、差別とイジメを同列に扱ってることが問題なんじゃないかな。あとは差別を「心の問題」としてるところか。要は、個人に対して差別する心が向けられるってことです。
ちなみに、仮にそうだとしても、本人が知ってるかどうかは関係なく差別される可能性はあったりします。なぜなら、知らないのは本人だけだったりするからです。
てことで、ぜったいに自分の出自は知ってたほうがいいと思うんだけど、なぜか「伝えない」という信念を持っておられる方がいて、そういう人が子どもに伝えなかったら、孫の世代になると伝えようがなくなってしまう。そういう状況で、伝えられるのは誰かというと、教員だったりします(笑)。まぁ、この時もそうでしたが、なんでやねんというと「そういうことやねん」としか言いようがない。でも、これはなかなか難しい。
で、今日の論議は「それをしなきゃならん」って話です。これを当事者から言われると、そうとうきついです。てか、「お前やれ」って思ってしまう。
そんな中で、ひとつの提案があって、それは「家庭訪問時に、すべての家で「部落問題をどう伝えてるか」と聞く」ってやつでした。つまり、部落の家だけ部落の話をするんじゃなくて、どの家でも部落の話をすればいい。そうすれば突破口ができる。
そこなんですよね。突破口なんです。その突破口は、オイタでもいい。そこをとらえて、とにかく飛び込んでいく。そうすれば、たいがい風通しのいい広い世界が待っている。
あー、でも、その広い世界で話題がないと、これまたきついな。その話題、勉強しただけでは身につかんからなぁ…。

150日ルールだと?

とにかくダルいなと思いながら出勤です。そもそも例年なら夏休みです。なんで夏休みがあるかというと、夏だからです。COVID-19があろうとなかろうと、夏は夏なので、本来は休まなきゃ身体が休まらないはずです。こんな時に授業をやるのはアカンのです。
てことで、1時間目をさっくり終えて、2時間目の会議が中止になったのをいいことに、ゲンコの続きです。
昨日の夜、ふと思いついた文章をテキストファイルにしてあったので、そいつを貼りつけたら、なかなかいい感じになりました。あとは結論部分です。
しかし、なんでわたしが「インターセクショナリティ」なんてのを書かなきゃならんのだ?とは思うけど、「コロナとLGBT」という無茶振りにも耐えたので、まぁこういうのにチャレンジさせてもらえるのかな。
てことで、結論部分を書きながら文字数チェック。4000字をちょいオーバーか。まぁ200字くらい削れるでしょう。と思って依頼文を見たら、3400字でした(笑)。600字削るのは、ひとつのブロックまるまる削らなきゃなりません。が、それは不可能なところまで追い込んでます。まぁ謝ることにしますか。
てことで、編集部に送って終了!
4時間目の子どもたちは、いつになくざわついてます。1時間目にやった「ALSの人の依頼殺人&やまゆり園」のことも話す気になりません。1時間目では「もう4年たったのか」という反応もあったのになぁ。
てことで、淡々と授業。そしたら静かになる。アカンよそれでは。逆だよ。
てことで、5時間目の授業を終えて、リハビリです。
いつものように「うぐぐ」と伸ばしてもらって、これからのリハビリ計画の話に移行したところで、突然「150日ルールというのがありまして、これまでみたいに来ていただけなくなるんです」と。へ?まぁそりゃそうだよなとは思うけど、個人的にはバリバリからまだ2週間じゃんという気もします。困った。もう少し継続したい。月13単位か。きついなぁ。てか、たぶん「ここから上に腕があがらないよ」とかいう人って、もしかしたらリハビリあきらめたからなのかなぁ。とにかく、自主練をハードにするしかないのか。
てことで、少しメンタル落ち気味で、職場に帰ったら職員会議です。やれやれ。
5時に終わるのか?というペースだったけど、無事終わったので、ほっとひといき。さぁ、明日の出張の準備をして帰ろう。

とにかくゲンコ

7月末は、いろいろ〆切があります。先週の動画もそのひとつです。あと2本。うち1本は明日が〆切です。てことは、なんとしても今日やっつけなきゃなりません。
ほんとは「節」にわけたいけど、4000字程度ではわけるのは難しい。でも、いくつかの部分を総合して結論に持っていく感じなので、ブロックごとに書く感じになってしまいます。まぁええか。ブロックごとに書いていきましょう。
てことで、昼過ぎにはほぽすべてのブロックが書けました。あとはつなぐだけだけど、ここでタイムアップ。
ちょいと実家に行って、母親の御用聞き。
家に帰ったら筋トレ。あとはビールです。
まぁ、4連休最終日だから、こんなのでいいでしょう。

こもりん

4連休の後半の土日は「こもる」って決めてます。なにせ、月末〆切の原稿が2本あります。
てことで、朝一発目にリハビリに行って、あとはずっと家です。昼はたこ焼きをつくってみました。たこ焼きと言えばビールです。木金と飲んだくれた2日を過ごした身には、この1杯のビールが効く。しばらく眠気と闘ったけど、夕方には一度昼寝。そこから筋トレをやって目を覚まして、再び原稿と向きあいます。
結局完成にはいたらなかったけど、とりあえず8合目までは来たかな。もっともここからがたいへんなんだよなぁ。

倒れた

朝起きると7時過ぎ。すでにのそのそ起きている人がいます。
庭に出ると、Sゅんすけが「いつきさんの飲み物」と、ほろよいを出してくれました。アカンヤツや。
てことで、朝呑みの開始です。ビールはさすがにしんどいので、チューハイからワインへと移行しましょう。そうこうするうちに、モーニング焼肉とかモーニングカレーが出はじめました。今回は最後に自粛する人がそれなりにいたので、食材がけっこうあります。なので、極力消費ということで。
宴会をしながら片づけ開始です。幸い、少し太陽が顔をのぞかせてくれたので、その隙にタープを片づけましょう。そんなこんなで、遠方から来ている人から順次出発。わたしも昼前に出発。
帰りにUりんちゃんと王将に寄って、遅めのランチ。なるほど、王将の酢豚って鶏肉使ってるんだwww。
てことで、家に帰ったらさすがにダウン。思いっきり寝てしまいました。まぁいいです。明日は原稿を書かねば。

決断の結果

この間の決断の内容はトランスジェンダー生徒交流会のキャンプについてでした。
このご時世、当然のことながら、キャンプなんか中止一択です。でも、「中止」という「正しい選択」が、「いい選択」なのかどうなのかを考えました。というのは、わたしは教員なので、時としてリスクがあってもそちらを選択するということがあるのです。さんざん考えた結果、「やる」という決断をしました。その理由は以下のとおりです。

子どもが子どもでいられる時間はあまりにも短いということ。そして、子どもにとっては今年の夏は今年しかないということです。

あまりにも子どもじみた理由です。でもいいんです。その代わり、リスクを極力避ける形で実施すればいい。実際に、自分の体調を考えて「参加自粛」という決断を下した人もいました。それでいいと思います。てか、こういうのを「自粛」というんです。

てことで、8時頃にUりんちゃんが来てくれて、荷物を積み込んで、一路日本海へ。途中生徒をピックアップして、魚とか昼ごはんとかをゲットしてキャンプ地へ。到着したら、まだ誰も来ていません。なので、キャンプ場開きをしてしまいました。Uりんちゃんと生徒さんはキャンプ場の掃除。わたしはなぜか筋トレです。このあたりで、続々とあちこちから参加者が到着。三々五々昼ごはんを食べたり海に遊びに行ったり。
わたしは庭にテーブルとゆらゆらするのを出して、おしゃべりしたり、お酒を呑んだり。
夕方になったところで焼肉開始です。わたしはしめ鯖と白いかのつくりをつくってみたり。
暗くなると、なぜか食べずに呑むばかり。これはやばいなと思うけど、しかたないです。てことで、12時過ぎに寝ようと思ったけど、「外で寝たら雨が降るよ」ということで、無事、屋根の下でシュラフにもぐり込むことに成功しました。
やれやれ。

久しぶりの50分

朝起きるとしんどい。
当たり前です。昨日は帰ってきたのが12時頃です。次の日がしんどいのに決まっているのに、まったく学習ができていません。
朝、チームを組んでる人に「授業、どこまで進んでますか?」と聞いたら、「今日から円をやります」とのこと。そうか、進むのか。プリントで振り返りをしようかと思ったんだけど、やはり進まなきゃならんか。
しかも、試験が終わってから続いていた40分授業が、今日はなぜか50分授業にもどりました。「なんでやねん」と同僚に聞くと「昨日が成績提出の〆切で、成績処理が終わったからですよ」とのお言葉。なるほど。ちなみに、来週の月曜日は成績会議があるので40分授業、火曜日からは三者面談があるので午前中授業です。ついでだから今日も40分授業でええんちゃうんと思うのですが、おそらく「授業時数の確保」「授業時間の確保」というやつなんでしょうね。
ただ、授業そのものは実は50分の方が楽だったりします。というのは、おそらく教科書の一見開きがちょうど50分でできているからです。いや、自分のペースが50分になるようにカスタマイズされているのか。まぁそのあたりは「鶏・卵」ということにしておきましょう。なんしか、40分だと最後の最後が尻切れトンボになってしまいます。
まぁそんなこんなで、体調が悪い授業です。いつになく子どもたちの態度が気になります。てことで、静かに怒りを表明してみたり。八つ当たりだな。まぁいいです。去年に比べたらはるかに楽です。
そんなこんなで、明日から4連休か。夏休みにしてくれたらいいのに。

決断

今朝がとある事柄についての決断のリミットです。なので、朝からKうさんと相談。
ふたりとも「正しい選択」については一致しています。が、「正しい選択」が「よい選択」であるかは別の問題です。だから悩ましい。Kうさん、最終的な判断はわたしに委ねてくださいました。
まぁそうなるわな。そうしないと前へは進めない。
ただ、そうなった時点で「よい選択」を選ぶことになりますわな(笑)。まぁそこが教員というものなのかな。でも、そちらに決めるために、もう少し時間がほしいな。
てことで、朝は校区の中学校に出張です。校区と言ってもかなり遠方です。なので、別の支店の人と合流して向かいます。道すがら、決断で悩んでいること、いや、すでに決断したけど、そこからあとをどうするかとかがあるんですよね。いろいろ話をしながら、頭の中を整理します。
で、会議の間はいったん休憩。そちらの話に集中しましょう。まぁどこの地域も少子高齢化ですね。生徒数の少ないこと。でも、課題はいっぱいあります。そんな課題を保・小・中・高で共有することは大切です。
午後はガッコです。
とりま昨日印刷した感想文を担任さんのボックスに入れて、あとはあちこちにメール。そうそう決断の結果をみなさんに報告もしなきゃなりません。
そんなこんなでリハビリの時間。今日の関節というか、肩まわりの筋肉は緊張が少ないらしいです。思い当たるフシはあります。今日は授業がない(笑)。やはり板書がダメみたいです。まぁ、1時間目が終わったら、すでに肩まわりが痛くなってるからなぁ。てことで、今日は155°まであがりました。
夜は恒例の会議で大阪へ。会議はつつがなく終わるのですが、その「つつがなさ」に疑問を呈するT田さん。会議のあとの飲み会では、トランスがなぜ強いジェンダーバイアスの方向を選択するのかということについてディスカッション。まぁ、古くて新しいテーマです(笑)。
そんなこんなで、ついつい3杯飲んでしまいました。明日がしんどいかもなぁ…。

片づいた!

土曜日にビデオ撮影を終え、日曜日に作文の入力を終えたおかげで、大幅に日程が楽になりました。
とりま、出勤したら、まずは「人権教育ニュース」のレイアウトです。単に作文を並べるだけでは愛想がないので、写真とかカードのイラストも入れ込みました。結局1年生は3号。2年生は2号になりました。まぁええか。
あとは放送部の合宿の書類をつくれば、懸案事項はほぼ終了です。これもこれまでの「蓄積」があるから、それに従えばいいかな。てことで、空いた時間につくって回議にまわしました。
あとは2学年分の印刷ですね。まぁ、30分もあればできるでしょう。
てことで、重くのしかかってた仕事がスキッと片づきましたo(^^)o。

てことで、あとはゲンコ2本だな。