ムラ中のお散歩

みなさん、研修のあと懇親会をされるということで、わたしも参加することになりました。懇親会が始まるまで1時間ほどあるということで、旧南王子村の自主フィールドワークをすることにしました。
まずは、第1住宅(笑)から。でかい…。ピロティーではおばあちゃんたちがジュースで宴会をしていました。コミュニティがあるなぁ。その近くに古〜い工場があるのでひょいと除くとガラス工場。なるほどなぁ。このムラの産業には「人造真珠」があります。これについての詳しい展示はりばてぃおおさかにあります。そこからは延々と住宅とその下の店舗群が並んでいます。それにしても、このムラはほんとうにお店が多いです。それだけ活気があるということなんでしょうね。途中読み聞かせのとりくみで有名なS保育園なんかもあります。
と、そこに肉屋をハケーン。ひょいと見るとカスハケーン。思わず2袋ゲットズサー(笑)。お金を払いながら「これ、どこから入れてはりますの?」と聞くと、「うちは松原からやねん」とのこと。なるほど…。やっぱりここでもなかなか入らなくて、たまたま入荷したとのことです。ラッキー!今度の玖伊屋で出そうかな。
その後、フラフラとあちこち見てまわったのですが、なんでわかるんかなぁ。しばらく歩くと「ん?ムラからはずれた」と直感して左折。「ん?ムラに帰ってきた」と安心。これを繰り返しながら結局ムラの最外周に近いところをまわっていました。でも、だんじりの倉庫とか(前の道を見たら線が引いてあるのを見て納得・引き回しの練習をしてるんだ)お寺とか神社とか、いいものをいっぱい見ました。そうそう、すごくしゃれた門構えの奥に和と洋の建物がある古い豪邸があったのですが、隣を見るとやはり人造真珠の輸出販売をしているところでした。部落=貧困という図式は、少なくともこのムラではあてはまらないということがよくわかりました。もちろん、貧困な人もたくさんいるのですが、それはどこの町でも同じことなんですよね。
てな感じで、微妙に進路を調整しながら、ぐるりと一回り。第1住宅に帰ってきて、約1時間のお散歩糸冬了。

「趣味」って言っても、どこまでが趣味でどこまでが仕事かわからないのがわたしの状態です。でも、まぁ、学校の公務以外はすべて趣味でしょうね。
てなことで、「趣味」の一環でテープ起こしなんぞをやっていました。テーマは「教科書問題」です。上杉聰という人の講演なんですけど、なかなかコンパクトにまとまっていておもしろいです。ただ、内容は「おもしろい」なんてのんびりしたことは言っていられないわけで、現在えげつない状況が進んでいるというのがよくわかりました。
でも、一方で、「いま・ここ」にいる、「わたしたち」がその状況をなんとかしなくちゃならないんですよね。60年の教科書に「いま」を書かれるときの記述が、「2005年は、すでに戦前のまっただなかだった」とならないためにね。