今日は午前に3連続授業。あっという間に午前が終わります。午後は午後で、いまだに授業でカセットテープを使っている人がいるので、それをCDに焼いてあげたり。そうそう、来週の人権学習の準備もしなくちゃね。そんなこんなをやっていたら、あっという間に一日が終わりました。
家に帰ったらブツが届いてました。
たこ焼き器です。明日の交流会のためのものです。
が、これ、鋳鉄です。そのままは使えません。シーズニングが必要です。2枚もあるからメッチャめんどくさそうです。
まずは焼き切ります。チンチンに熱くなってるので冷まします。そして、ゴシゴシ洗って某錆剤を落とします。水気を飛ばして、ここから油をなじませます。とりあえず、多めに油を敷きたいので、たこ焼き器にオリーブオイルを垂らします。ところが、当然のことながら穴がありますから、穴に溜まって他の穴にいかない。どうしたものか…。まぁ、油敷きがあるから、そいつでチョチョイと伸ばしましょう。
てことで、穴に油敷きを突っ込んだ瞬間、指に油が飛びました。
あっつ!
そりゃそうですね。チンチンに熱されたオリーブオイルは熱いに決まってます。でも、こんな時も歯を食いしばって声を殺す自分がおもしろいです。
とにかく冷やしましょう。実は、ふだんは多少のやけどはほっときます。なんならお風呂に入った時にお湯につけちゃいます。そしたら、はじめは痛いけど、そのうち治っちゃいます。とても雑な身体です。が、今回は指4本なので、これはきついなと。てことで、氷水をはったボールに指を突っ込むと、冷たすぎて痛い(笑)。冷やしながらも油を伸ばすことは忘れません。
とりあえず冷やしたところで、パートナーにラベンダーオイルを塗ってもらって、ここでひといき。晩ごはんのビールをぐびり。にしても、ご飯を食べにくい(笑)。
晩ごはんのあとはシーズニングの続きです。はじめは革手袋を通してやってくる熱気が痛かったけど、だんだんマシになってきて、シーズニングが終わる頃には痛みもひいてました。
寝る前にtwitterを見ると、ある中学生の「明日交流会やん!楽しみだ〜〜」というtweetを見て心が和みました。
明日、いい一日にしたいな(^^)。
カテゴリー: 日常
単なる一日
朝は授業。まぁ、なにがどうということもなく、淡々と授業です。それにしても、2年生が2クラスあるけど、最初の週の授業数が違った関係でやってるところがそろわない&片方は毎日あってもう片方は2日に固まっているので、週の中でもそろわないので、メッチャやりにくいです。これ、なんとか回避する方法が必要やなぁ。
で、今日はやっと飲み会のない日です。実はあるのはあるんだけど、さすがにしんどいのでパスしました。
で、帰るとパートナーとふたり。下の子どもは大学で、上の子どもは母親が転倒したとかで今晩は付き添いらしいです。やれやれ。
てことで、久しぶりにふたりでごはんを食べて、日常の会話をしたりして。
ごはんのあとは後かたづけ。パートナーは洗濯物干し。さてと、テレビでも見るか。
少しずつ案件が片づいていく
今年の人権学習は、これまで3年間やってきたパターンと変更を余儀なくされています。なので、必然的にいろんな交渉をしなきゃなりません。で、どうしたものかと思っていましたが、途中に副支店長が入ってくれたおかげで、かなりスムーズにことが進みました。まぁ、考えてみたら、今まで誰にも相談せずにムチャクチャやって、しかもひとりで全部やってきたから、そりゃしんどいわ。
どうやらそれが「正式ルート」なのかな。でも、未だに「正式ルート」がなんなのかはわかりません。だって、「鶏たまご」というか「クラインの壺」というか、わけのわからない入れ子構造になっていますからね。
まぁ、でも、3月末から4月頭、ずっと悩んでいた案件が片づいてほっとしました。
で、夜は職場のセクションの呑み会です。
どうなるかと思ったけど、案外楽しかったかな。なんか、溶け込めたみたいです。でも、たぶんそれはわたしの側の問題かもしれない。みんなにとってはわたしは「謎の多い人」なんだろうと思います。それはしかたないところはあります。なにせ、ずっと人権教育専門のセクションにいて、最後は二人の小部屋にこもってましたからね。それがひとりになって、そこからは「ケッ」とか思いながら「ケッ」ってやってました。
そういうわたしも、去年くらいから、部屋の中でグチを言ったり怒りを素直に出したりしはじめました。たぶん、自分を開きはじめたのかな。それにともなって、少しずつ「謎」がなくなってきたのかもしれません。
まぁ、そんなこんなで楽しく呑んだり。
で、家に帰ったら一通の封筒が。中を開けるとニュースレター。その中にパートナーが書いた投書がありました。上の子どもをネタに書いたものです。それをみんなでケラケラ笑いながら読んでみたり。そしてもうひとつ中にはクオカードがありました。たぶん、パートナーが自分の文章で稼いだはじめてのクオカードなんだろうな。それを見て喜ぶ姿と立ち会えて、こちらもうれしくなりました。
で、寝る前にスマホのアップデート。やっとNougatがやってきたので、やはりアップデートしなくちゃね。まぁ、30分って書いてあったけど、そんなにもつはずがありません。明日起きたら再起動してるでしょう。
もうすぐwindows10にもcreators updateがやってくるし、なんか慌ただしいな(笑)。
気がつくと終わってた
今日は午後から2発授業があるだけです。午前はまるまるあいてます。昨日までがものすごく忙しくて、やっとひと息つけるので、今日はたまってるさまざまなことをしようかな。
ということで職場に行ったのですが…。
「まずは月曜日の会議の資料やな」
と思いながら資料をつくってると
「あ、あれ、忘れてた」
で、学年分のプリントつくってるかと思うと、副支店長がやってきて
「ちょっと今ええか?」
とか言うので話を聞くと「それはないやろ」という内容でバトルモードに入ったり。で、やっと自分の席にもどったら、またまた支店長と相談したらしい結果を持ってきて、その結果は想像以上にいい話だったので、そちらを優先してあちこちと調整したり。と、そこに電話がかかってきて、「へ?キャンセル」みたいな話があったり。
そんなこんなをしていると、あっという間に1日が終わりました。
疲れた。なにをしたわけでもないのに、というよりはじめ考えてたことはなにもしてないのに、疲れた。
作業日
日曜日は休みの日なのか、はたまた平日にやり残したことをする日なのか。たぶん、両方なんでしょうね。でも、土日にいろんなことをやると、平日土日を問わずやり残したことを、ほんとうは休みたい日曜日にしなきゃならなくなる。
てことで、今日の最初のタスクは、家の前の貝塚の枝払い。そのためにチェーンソーを買ったのでした(笑)。いやぁ、おもしろいほど枝が払えます。途中、電源ケーブルを切ってしまって火花が散った時はビビリましたけどね。でも、はんだ付けをして、復旧。順調に切ったけど、この枝の処理はどうするんだ?
続いて2台分のタイヤ交換。これはマキタのインパクトを買ったから楽勝であることが予想されましたが、やはり楽勝でした。
でも、ふたつタスクをこなしたら、腰が痛い(;_;)
これはおふろに入らねば。
回復
賽は投げられた
まぁ、しょっちゅう賽を投げてる気はしますけど、年度始めと年度終わりは賽を投げる機会が多いみたいです。ということで、今日は、ある種これからの一年を決めるともいえる会議がありました。さてと、どうなるかな。
この会議のために、年度末から年度始め、かなりいろいろ準備をしてきました。まだ全部は準備しきれてませんが、とりあえず、当面はなんとかなりそうかなというところまでは来ました。ちなみに、今日の資料は50ページ。最終的に出る資料はだぶん70ページくらいになるかな。とにかく、久しぶりの物量作戦でいくことにしました。
でもまぁ、反対する人ばかりじゃなく、協力的な人もいることがわかったのは収穫かな。
てことで、会議が終わるとホッとしてしまいました。
でも、次の動きまでにやらなきゃならないことも多々あるし、「なにもできない時期」にやらなきゃならないこともあります。脳みそが3つくらいほしい気がするけど、3つもあったらそれを制御するためにもう一個必要になりそうなので、それもしんどいな(笑)。
そんなこんなで、「燃えてしまえ」とか「爆発しろ」とか毒を吐きまくった1日が終わりました。
1日会議
年度当初は会議だらけです。かつては「はじまるんだなぁ」と思ってたけど、今年は「めんどくさい」と思ってしまいます。
たぶん、こういう気分にはなった時に「転勤しよう」と思うんでしょうね。でも、転勤のメリットとデメリットを考えると両方とも少ないけど、かろうじてデメリットが多いので転勤をしないという選択肢になります。ちなみに、退職のメリットとデメリットを考えると両方とも多いけど、これは明らかにデメリットが多いので退職しないという選択肢になります。
まあそんなもんです(笑)。
まぁそれでも、何年も一緒に仕事をしている人の中には「理解者」も出てくるのかな。特に最近ボヤキはじめたから、そのぶんだけ「理解」も出てきます。
そんなこんなで、いろんな会議が終わって、定時帰りです。
ごはんを食べて、テレビ見て…。腹が立つテレビはあれど、おもしろいのはないから、とりあえずサッサと寝ることにしました。そのほうが明日のためになる。
家メシ
朝、メッチャしんどいです。職場に着いて、なにか薬でも飲んでみようかと思って袋の中を見ると、アリナミンAがありました。なぜか「TENGA MEN’S CHARGE」も2本あるのですが、それは飲むのはやめておきました。
で、あとは淡々と仕事です。とにかく今年度の人権学習のすべての指導案と教材を4月に出すと決めたから、ひたすらそのことを考えて、表だのなんだのをつくります。にしても、なんでこんな表なんてほしがるんだろな。そんなの、教材を見たら瞬間で時間の割り振りくらいわかるだろうと思うんですけどね。
で、5時にはフラフラになって、お家へ。考えてみると、GID学会の頃から、家で晩ごはんを食べたのは一日だけ。あとはずっと外でした。さすがに疲れました。で、今日は久しぶりの家メシです。
別に豪華なごはんでもないし、まぁ淡々としたごはんなんだけど、暖かいごはんと味噌汁と残りものでもおかずがあれば、それでいいですよね。おいしくごはんをいただいて、あとはテレビを見て、ダウンです。
しばし休憩
朝、朦朧としながら出勤です。なにせ、午前中に会議があるわけです。会議中も朦朧です(笑)。
その後、いろいろ資料を整えて、午後は出張です。会議の会場に行く途中で寄った郵便局で、女性から「お時間ありますか?」と声をかけられて、「え?」というと「女性ですよね?」と質問されて(笑)。とりあえず「はい」と答えたら、ハンドマッサージしてもらってしまいました。でも、化粧品買うわけでもないから、申しわけなかったなと。
午後の会議では、少し復活。
会議が終わったら、速攻帰宅です。
久しぶりにおふろ→ビール→おふとんな夜でした。