朝、身体が動きません。そりゃそうです。土日の過ごし方が悪すぎます。それでも出勤。
今日は「居残り当番」の日&3年生の授業がなくなったので、初っ端から時間が使えます。とにかく金曜日にあった試験の採点です。うんうん言いながら集中してやると、1時間半程度で終わりました。今回は子どもたちもかなりがんばって勉強した&試験も少し簡単めだったのもあって、全体的にかなり点数がよかったです。何より、ターゲットの子がそれなりの点数をとってくれたので、首の皮一枚でつながった気がします。
お次は3年生の成績処理ですね。見込み点の計算とか、少しめんどくさいです。まぁでもそんなこんなも終えて、試験返しです。高得点を競い合う生徒もいて、いい感じです。
授業のあとは会議をやって、成績関係は終わりました。マジでいけるかどうか不安だったけど、よかった。やはり土曜日に仕事したのが正解でした。
お次は組版です。すでにほとんどのデータはそろっています。とにかくめんどくさいのからこなしていきましょう。うんうん言いながらやって、定時が来たので退勤です。
さてと、東九条に向かいますか。ということでやってきたのは「ちゃーちゃん」です。お店に入るなり
「久しぶり」
と声をかけられるなど。実はこの日に来て、帰り際に
「また来ます」
と言ったまま来ていませんでした。すみませんすみません。と、お店の方
「来週もやな」
と言われて、その通りです。
で、今日はなんで来たかというと、エルファのNむさんとMょんえさんと3人で「打ち合わせ」です。
それにしても、土曜日・日曜日・月曜日と3連続飲み会というのもたいがいですが、すべて相手は韓国・朝鮮人です。思わずNむさんに
「日本人との飲み方、忘れましたわ」
と言うと、笑われてしまいました。
すじ炒め・にんにくチーズ・ちょぼ焼きを頼んで、わたしはビール。NむさんとMょんえさんはソフトドリンクで打ち合わせ。と言っても、あれやこれやとよもやま話がほとんどです。それでもミッション2がいいかもということで提案できたので、やはり打ち合わせです。
ビールを飲み終えて、次はなににしようと思ったけど、ハイボール濃いめかな。
「これね、飲む量の調整に入ってるんです」
と言うと、あきれられました。
そんなこんなで8時過ぎにお開きです。今日は早く帰れるな。とにかく疲れをとらなきゃ。
月: 2025年2月
農楽&マッコリーズ
朝、身体を動かしたくありません。が、行かなきゃ。とりま朝ごはんを食べて、電車に乗って、移動開始です。到着したのはウトロです。とりま、Sふぁんさんにごあいさつ(笑)。
しばしボーとしてると、農楽隊のみなさんが来られました。今日は朝鮮総聯南山城支部の新年会です。
まずは平和祈念館前の広場でリハーサル。いい感じですね。ちなみにTじさんに
「うしろで練習してみ」
というと
「やります!」
とのこと。リバが終わったらMどりさんが
「こうやって叩くんや」
と教えておられて、いい感じです。
昼ごはんを平和祈念館で食べたら会場へ。
今回は朝鮮歌舞団が音響機材を持ってこられているので、わたしは特にやることもなく。が、よく機材を見ると、ステージパスをモニターにつかっておられます。やはり非力なのかなぁ。
で、着替え終わったら、マッコリーズのリハーサルです。激しいな(笑)。
リハーサルが終わったら、歌舞団の人に
「チンが揺れるんですよね」
と相談すると
「上のところを押さえたら、音に影響がありませんよ」
と教えてくださいました。なるほど。
やがて新年会開始。オープニングは今年も農楽です。しかしあれですね。スピードが早くなったりする、いわゆる「燃える」ところで脳みそがクールダウンするのは、たぶん合唱をしてたからでしょうね。そんなこんなで楽しい農楽が終わったら、とりま着替えましょうか。
ホールにもどると井上満郎さんのマニアックな歴史の話です。しかし、やはり山城地方の話も出てきますね。
で、1部が終了。2部は歌舞団の公演&飲みです。机の上にはこれが…。
メッチャおいしそうですが、昼のおべんとでけっこうおなかがいっぱいです。まぁでもええか。
しかし、1テーブルに8人と言われてるのに10人くらいいるし、乾杯の前に飲みはじめるし、相変わらずフリーダムな農楽隊です。
それにしても歌舞団の公演はすごいです。もちろんプロなので当たり前ですが、それでもやはりすごい。
と、突然音響の電源が落ちました。えーと、復旧しないのね。てことで、電源がいらないマッコリーズの登場です。
今回はチャッセのところは歌舞団の方が参加されます。さらにSふぁんさんがピリをされるので、その間チャンゴはTじさんひとりになります。なので、ここも歌舞団の方がサポートしてくださいます。畏れ多いです。
しかし、やっぱり激しいな(笑)。
サムルが終わったら、出番はすべて終わりです。なので、少しゆっくりと飲みますか。
そんなこんなで夕方に新年会も終了。その後、平和祈念館に移動して、焼ききれなかったタコ焼きを焼いてもらいながら、さらに飲みます。ここでJぇすんさんとこの話を振り返りながら、いろいろ話。いや、なんだか申しわけないです。
やがてタコ焼きも食べつくしたので、帰りましょうか。
で、近鉄に乗ったけど、竹田で降りて、結局近くの居酒屋に行くのもいつものパターンです。
しかし明日は月曜日だぞ。大丈夫なのか?
仕事を進めて謀議した
朝は少しゆっくりです。少し散歩して朝ごはんを食べましょう。
帰ってきたら、昨日やりきれなかった仕事です。なんで休日に仕事やねんとは思うけど、これをしなかったら来週が崩壊するので、しかたないです。
仕事を終えたら次の仕事の組版です。土屋さんが忙しい中校正をしてくださったので、まずはお礼のメール。そして組版です。
昼ごはんを食べたら、メールのやりとり。おなかがこなれたら走りましょうか。
本日のラン。久しぶりの6km+1kmの平坦路を走りましょう。走りはじめは、あまり気乗りがしないのはいつものことです。最初の1kmのタイムが5分50秒だったので、「遅っ!」と思ったり。まぁそういう状況ってことですね。そこから少しずつペースアップ。結果、7kmを38分24秒で、アベレージは5分29秒でした。1kmごとのラップは5分50秒→5分23秒→5分29秒→5分28秒→5分34秒→5分10秒→5分23秒てした。
この時期としてはあまり速くないですね。まずい。
走り終えたら、しばらく身体を冷まして、スタート準備です。今日はHンミさんとGんちゃんさんと3人で謀議です。
とりま京都駅で合流してHUBへ。ここでGんちゃんさんからいろいろ教えてもらって、Hンミさんからミッションを与えられて「マジか」となるなど。
しかし、いつも「なんでわたしやねん」と思いますが、どうやら「わたし」らしいです。しかしやっかいやな。結局冷たいのが正解だったんですよね。なんで暑い人たちの尻ぬぐいを「冷たい派」がやらなきゃならんねんと。まぁしかたないですけどね。
その後、いつものニューエビスノへ。ここで、Hンミさんのおつれあいさんと、出雲からのお客さんと合流。しばらく飲んでると、SふぁんさんとS藤さんが登場。なんかもう、混沌としてますね。
メッチャ飲んでしゃべって騒いで、楽しい夜はふけていくのですが、明日はどうなるねん。