やはり空気が柔らかい

朝、6時半起きです。ふだんよりは30分遅いけど、眠いものは眠いです。ここからバスに乗って移動開始。最寄り駅から京都駅→大阪駅→天王寺(阿倍野)と乗り継いで、最後は大阪府中南部の街へ。去年に引き続き、今年も呼んでいただきました。
去年はややこしい時期だったけど、今年は特に何もなく。しかし、JRも地下鉄もメッチャ混むんだなぁ。
会場に着いたら、そのままホールへ。セッティング開始です。今年は機械が触れる人でした。
しばらく待つと、生徒さんが入ってこられました。見ていると、出席をとってるのは生徒さんのようです。
「全員出席です!」
と教員に報告した直後にそのクラスの生徒さんが入ってきて
「そろってへんやんかぃ!」
と教員がツッコミを入れてたりして、なかなか和やかです。
やがて時間が来たのでお座敷開始。去年もだけど、今年もみなさん、反応がメッチャいいです。話をしていて楽しくなります。
と、はんぶんくらい話したところで遅刻した生徒さんが入ってきて、それを見た生徒さんが笑ったり。でも、教員が怒ることもなく。これまた和やかです。
そんな感じで100分間ノンストップで話して終了。
今年も元気をもらえました。
話のあと、数学の教員が来られて
「変態が世界を変えるって、どんな授業をされてるんですか?」
と質問されたので、
こんな話ですよ」
と説明したり。納得されてました。
で、仕掛け人のTも草さんと合流。近くにあるさくら食堂でランチです。

うまし!てか、お腹いっぱいです。
もちろんおいしい食事をいただきながら、いろいろ話。やはり一緒に外国人教育やってきた仲間との話は楽しいです。
食後はTONPALへ。資料コーナーをいろいろ探ってると、フィールドワークの資料があるらしいです。これはほしい!ということで、受付の人に
「ありませんか?」
とたずねると
「あれはフィールドワークをされる方にだけ配ってるものなんです」
と、やんわり断られてしまいました。このご時世なので、まぁしかたないよなぁ。でもほしいなぁ。とにかくぁゃιぃものではないことだけは伝えようということで、名刺を渡して
「高校の教員で」
と説明。受付の方は奥に座ってる上司とおぼしき人のところに名刺を持っていかれると、その上司さん
「あぁ、いつきさん」
と。なんで知ってはるねんと思ったら、大阪府連の女性部長さんでした。
てことで、いろいろ説明を受けながらちゃっかり資料をゲット。しかし、前にも似たようなことがあったけど、我ながらひでぇな。
女性部長さんにお礼を言いながら
い「少しまち歩きをしてもいいですか?」
女「わかりますか?」
い「まぁなんとかなるでしょう。あ、カメラはまわしませんから」
女「笑」
みたいな会話。
しばし、まちを歩いていると、なかなかにおもしろいです。いかにも「つくられた旧の街」とムラの風景がとても対照的ですね。いろいろ考えさせられます。が、夕方になってきたので帰りましょうか。
とても有意義な1日でした。