4月4日かぁ

4月4日…。「カマ節句」とか「トランスジェンダーの日」とか「桜の節句」とか「よよの日」とか「しーしーの日」とか、いろいろ言われてますね。個人的には、古の伝統を重んじて「カマ節句」かなぁと思うのですが、お祝いなんてしたことがない。まぁあえて言うならば、「はじめて「いつき」で免許の更新をした日」ていう感じかな。

みなさん、すみません。わたしはウソつきです。m(_ _)m

件のFTMの方から、stnの学習会で、ミッションを頼まれました。なので、仕事終了後、しこしこと文章を作成。しかし、方便とは言え…。まぁ転載します。あまりにも恥ずかしいので「注」をつけます。

                    2006年4月3日

株式会社 講談社
モーニング編集部御中

   セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク副代表
                      土肥いつき

はじめまして。
現在「週間モーニング*1」に連載されている「GID」について、少々考えるところがありますので、手紙を書かせていただきました。
はじめに、わたしはMTF(男性から女性)の性同一性障害当事者である*2ことを明らかにしておきます。
作者の庄司陽子さんが「性同一性障害者への偏見を取り除きたい」という思いで、「GID」の連載をはじめられたことは、当事者*3としてたいへん評価するものです。しかし、読ませていただいているうちに、この作品は、偏見を取り除くというより、一歩間違えば、偏見を助長する危険性があるということを感じはじめました。その理由は大きくは次の2点です。

・実際の当事者とはずいぶんと違う姿で書かれていること
私も含め、実際の当事者*4は、まわりの社会から押しつけられる性別と自分の本来の性別ありようの間で、さまざまな葛藤を感じながら生きています。しかし、紆余曲折を繰り返し、時として現実に頭を打ち*5、また妥協することを余儀なくされながらも、現実と折りあいをつけながら生活をしています。
しかしながら、「GID」の主人公の描き方は、そうした生き方とはまったく違い、私たち当事者*6から見ると「甘え」としかとらえられない刹那的な生き方として描かれています。このような描き方が流布をされると、「性同一性障害とは、結局はわがまま*7」というとらえ方を社会に広めてしまう危険性があります。
また、若年層の性同一性障害当事者、特にFTM当事者が、この主人公のような生き方が一般的であると誤解することも懸念します。実際に、学校をやめたり、家を飛び出したり、あるいは自分自身を見つめることなく性同一性障害を理由にさまざまな要求を社会にぶつける若年層当事者がいないわけではありません。しかし、こうした生き方は、結局は自らの首を絞めてしまうことにつながることがほとんどです。現在、直接私にアクセスしてくる若年層当事者にはそのような刹那的な生き方をしないように、ゆっくりと話を聞きながらアドバイスをしています。また、GID研究会(本年度よりGID学会)などでも、当事者にとってよりよい生き方を研究・模索しているところです。しかし、こうした地道な努力*8が水泡に帰す危険性があります。

・FTM(女性から男性)の手術の方法や性別変更後の戸籍の記載についてなど、物語の構成上、必ずしも必要とは思えない内容が書かれていること
自分の下半身のことについて「暴かれる」ことを快く思う人いないと思います*9。とりわけ、性同一性障害の人間にとって、性器は最もこだわりを持つところであり*10、たいへんデリケートな内容です。このようなこだわりを持つ内容について無神経な書かれ方をすることは、当事者をたいへん傷つけることになります。また、陰茎形成術は術式によっては、外から見てそれとわかる傷跡を残します。従って、不用意に手術の方法について書かれることは、アウティング(他者のセクシュアリティを本人の同意を得ることなくばらすこと)につながります。
また、性別変更後の戸籍の記載についてさまざまなことを書かれることも、同様に*11アウティングにつながるものです。
こうしたアウティングは、平穏な生活を手に入れようとする性同一性障害当事者*12にとって、恐怖以外の何ものでもありません。

『週間モーニング*13』は、発行部数もたいへん多く、社会への影響力も強く持っています*14。とりわけ、FTM当事者や、そのまわりの人たちに多数の読者がいます。それだけに、この作品の持つ悪影響を、たいへん懸念するところです。

以上のような意見が当事者から出ていること*15を念頭に置かれた上で、よりよい方向になるよう、今後の連載についてご検討いただきますようお願いします。また、御社サイトによると、現在「GID」の単行本化が予定されているとのことです。こちらについても、今までの内容がそのまま単行本化されるのではなく、当事者からの懸念があることを念頭に置かれた上で、善処されることをお願いします。

なお、私自身はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークの副代表をしておりますが、この文章は、個人として書いていることを申し添えておきます*16。何かあります場合は、下記住所、土肥いつきまでご連絡ください。

〒番号
住所
土肥いつき

しかし、閻魔様に舌を抜かれますな…。
でも、事は灸*17を要する状態だったので、ポストに入れてしまいました。あぁ…。

*1:誤字発見!

*2:あぁ、ウソつき〜!

*3:うゎぁ〜〜

*4:恥ずかしいぃ〜

*5:個人的には楽しんでいたりする(笑)

*6:ふにゃ〜!

*7:

*8:すみません、地道な努力をしているには、わたしじゃなくて、あの人とかあの人とかあの人のことです。

*9:いるやろうと思う。この人は、関係ないか…

*10:あぁ、TS!

*11:原文読んでないから「同様に」でごまかした

*12:ここで、「わたしたち」とはさすがに書けなかった(笑)。まぁ、そういう人もいるということですわ

*13:誤字が直っていないし、括弧の種類がさっきと違う

*14:あぁ!

*15:わたしは代弁者…

*16:いろいろあるの…

*17:あえて…

それでも仕事はある

気を取り直して、継続していた作業をしようと思ったら、宅急便が来ました。中には、仕事がつまってました。さいわい、このデータは仮パソコンの中に入っていたから助かったけど、これがなくなっていたらと思うと…。おー…。まじこわいわ。

非常事態宣言

ものすごい2日間が終わって、それでも新しい1年がはじまります。
気持ちもあらたに(笑)がんばろうかと学校に行きました。で、パソコンに火を入れて、継続作業していたファイルを開こうと思ったら…。「んなファイルあらへんで〜!」と返ってきます。そうそう、このファイル、学校の共有ハードディスクに入れていたなぁと思ったので、ハードディスクを見に行ったら…。そもそもフォルダごとありません。
って…。
てことは、すべてのデータが消えた?
実は、年度末の忙しい時に職場のパソコンのハードディスクがお亡くなりになったんです。でも、共有ハードディスクにバックアップをとってあったので、なんとか助かったと。で、その後、とりあえずパソコンを借りて、この共有のところで作業をしていたと。で、そのデータが消えたということは、過去のファイルが全部消えたと。
冗談じゃないっす。
とりあえず、担当のところに行って「どうしたん?」と聞くと、「フォーマットした」という返事。あのね…。金曜日は大丈夫で、月曜日の朝にフォーマットされていたということは、休みの日に来てフォーマットしたということね。で、なんのために?理由はあるの?予告した?
ほんまにどうしよう…。とりあえず、他のところにバックアップしたものとか、とりあえず仮パソコンに放り込んでおいたファイルを確認。どうにかこうに、2005年度のファイルだけが消失ということがわかったけど、これ、ショック多きいで…。てか、仕事する気、なくなった。

合宿2日目

朝、寒さと身体の痛みで目が覚めました。寒いのは、引き戸のすきま風。痛いのは、ふとんを敷いていたのが敷居の上だったという、ただそれだけのことです。しかし、何十回も泊まっているのに、なぜ懲りないんだろう。
しゃーないので、みんなが起きる前に、前日の学習会の会場まで車をとりに行きました。まぁ、おかげで昨日は飲酒運転をしなくてすんだんですよ。
車をもって、再び合宿所へ。とりあえず、コーヒーを淹れて一息つきました。そうそう、きのうの晩「行くよ」といっていたYさんが、いつまで立っても来ないので、心配して電話したんですよね。だって、きのうの晩は雨だったし、Yさん愛車のジャガー*1をすっ飛ばしていたから事故った可能性もあるじゃないですか。で、3回コールで出てきました。「ごめん、いま、エウレカの最終回見てる」。はいよ、邪魔してゴメンね。よかったよ、事故らなくて。
その後みんな起き出してきたところで、Yさんも合宿所に到着。みんなでお手製のお菓子をほおばって朝ご飯。
お腹もいっぱいになったところで、希望者だけのお散歩*2へ。1時間ほど歩きまわって腹ごなしです。
そろそろ昼になってきたので、「花見がしたい」というリクエストにこたえるべく移動を開始。でも、雨が降ってきました。しゃーないので、宝ヶ池にある屋根のあるところに行って、焼肉で宴会をすることにしました。さらに、パートナーに作ってもらっておいたサムゲタンとか、事前につくっておいたナムルとかを家からもってきて、気がつくと大宴会。なんだかんだと話をしているうちに、夕方6時過ぎです。まわりも暗くなってきたので、撤収。
夜行バスで帰る友だちがいたので、せっかくですから家に来てもらいました。この方、美術の先生で、イラストなんかもきれいに描かれるんですよね。うちの上の子どもが尊敬のまなざしで見つめているので「師匠と呼んで教えてもらえ」と言ってみると、なにやらパソコンを起動して教えてもらっていました。横で見ていたけど、すんげえなぁ…。
で、遅めの軽めの晩ご飯を食べて、お見送り。実は、晩ご飯を食べている最中、すでに眠かったので、「師匠」が帰られたのを確認して、そのまま爆睡です。

まぁ、いろいろあった2日間だったけど、楽しかったかな。

*1:のチャリ

*2:自主なんちゃってフィールドワーク

たいへんなことを忘れてた!

stnの学習会の最中、件のFTMさんが「はい」といって包みを渡してくれました。中から出てきたのは…。これです。しかし、タイミングといい場所といい、最高だったのですが、真剣に話を聞いている最中に(笑)。
で、さっそく合宿所であけました。中から出てくる、まだ発酵の収まっていない白濁した液体。すごくかぐわしい香り。その名に恥じない(爆)、見事な逸品でした。
いや、いいネタお酒、ありがとうございました!
しかし、なんでこのエントリなんや…。

STNの学習会

朝は、準備と事務局会議。
昼は、準備。
昼過ぎから拡大事務局会議で司会*1。で、ついでなので、女装もしてしまいました。どうやらはまりつつあるらしい…。
その後学習会。大学における性教育についての講演を聞きました。「そうか、大学ではそんなことができるんだ」なんてこともたくさんあったけど、それと引き替えにしんどいこともたくさんあるんだろうなぁ。で、学習会に先日の友だち*2が来てくれたので、友だちが発言できるようにやらせの質問。
実は、講演の中にメディアにかかわる話があったので「メディアリテラシーについては?あと、善意のつもりのメディアが実はたいへんな誤解を生んでしまうこともあるので、教材の峻別はたいへんなのでは?」みたいな質問をしたんです。もちろん、「GID」に引っかけてですけどね。
すると、講演された方はご存じなかったみたいで「じゃぁ、友だちに説明してもらいます」ということで、友だちに爆裂してもらいました。いかんなぁ…。
夜は、懇親会。ロニー・アレキサンダーさんとはじめてしゃべれて大感激。その後、早めに帰る友だち*3と固い握手。あまりにも固すぎて、互いに意地になってしまったのはご愛敬ですか(笑)。
で、深夜はいつもの東九条で合宿。合宿に向かう電車の中での、同じような境遇のトランス同士の会話。「パソコン投げられました?」「うちは、コードを切られました」「カメラ投げられました?」「うちは、レンズを投げられました」「包丁を突きつけられたことは?」「自分で研いだ包丁を突きつけられました」いずこも同じです。わたしのところも、ほんの少し何かがずれていたら、同じようなことになっていた可能性もあるわけで、まぁそんなもんのようです…。
てな感じで、東九条へ。あちらでは若いFTMが真剣に語っています。こちらでは、経験豊富なMTFが語っています。その間で「うんうん」と行っている間に寝てしまいました。
だって、会場から懇親会から合宿から、全部セッティングしたんだもん。そりゃぁ疲れますわ…。

*1:どうも、最近司会が多いみたいです(笑)

*2:ゴルゴ系FTM

*3:先ほどのFTM

とりあえず原典にあたった

仕事の帰りにコンビニによって、件の「週間モーニング」を買いました。で、コンビニチェックをしたら、20代ブルー(笑)。そうかい、そうかい。
で、読んでみました。

で、感想。「折れない心」はいいなぁ…。あ、違うか^^;;。

なんというか…。「浅い」というのが第1印象。で、ういん太さんのコメントを読んで、かなり納得しました。この主人公、理解を求めようとしているわりに、理解を求めるための行動をぜんぜんしているように思えない。ひたすら「なんでわかってくれないんだ」という感じ。
いや、もちろん存在を否定されたことに対して、「存在しているんだ!」という主張はありだと思うし、そこに理由が必要であるとは、原則的には思いません。でも、戦略としてそれではアカンだろうと思います。でなければ、現実のトランス当事者が、紆余曲折を積み重ね、頭をぶつけ、さまざまな妥協をしながら生きている現実ってなんなんだろうと思うわけです。
あと、妙な違和感を感じたことについて、Anno Job Logを読んで、これもなるほどと思いました。てか、あのセックスにかかわる質問を読んで思い出したのは、たしか第6回のGID研究会で会場から出た質問*1と似ているなぁと。で、中島さん*2だったかが「そんなこと聞かれたんですか!」と憤っておられたような記憶があるのですが…。もちろん、必要に応じて聞くこともあるんでしょうけど、それはあくまでも「必要に応じて」でしかない。
あと、パートナーの同意にかかわることについても、なんだかなぁ…。わたしの事例で言うならば、ホルモン投与へのパートナーの反対に対して、中島さんが言われたことは「お二人で航海図のようなものをつくることが大切ですね」でした*3。そういうていねいさがぜんぜんないです。どちらかというと、「金八」の最終回に金八が言った「直はこれからホルモンをやり手術を受ける」という言葉に似ているかなぁ。あのとき「それはおまえが言うことじゃない!直が言うことだ!」と憤ったことを思い出しました。すんごく乱暴だし、今後どうするかということを本人を飛び越してパートナーに言うことって、アウティングに近い話だと思います。
総じて感じたことは、「結局ネタなんや」ということ。
もちろん、わたしみたいに「人生はネタ」と思っている人間には「だから?」程度ですむし、無視もできます。でも、そうじゃない人もいる。それが、うちの日記へのういん太さんのコメント*4なんだと思います。興味はそこかぃ!みたいな。

で、難しいなと思ったことは、このあたりのことを「抗議」なり「問題提起」なりで出すことって出版社へのインパクトになるんだろうか、ということでしょうか。

*1:精神科医から体位を聞かれたが、そのような質問は必要なのか」みたいなものだったと思うのですが…

*2:もちろん、県立岡山病院院長

*3:実は、第8回GID研究会のイブニングセミナー2で講師の方のプレゼンテーションの「(ピラミッドではなく)Voyage!」というのを見て、密かに感動していました

*4:自分の下半身が具体的にどういう状態になっているかなんて知られたくはない事なのですよ。

友達からの電話

いま、を騒がせている庄司陽子のG.I.D.ですが、「いつきさんも協力してくれないか?」という電話が、友だちからかかってきました。
で、わたしについていうならば、個人的には、もう、樹村さんのコメントの上の方の「・」なんですよね。たとえば、「MtFかどうかを判断するにはのど仏を見ろ」とか「あやしかったら手術した跡があるかどうかを見てみろ」とか、んなこと書かれても、別に「わはは」なわけです。さらに言うならば、スタンスとしては、「語れる社会をどうつくっていくか」なんですから、「この身を晒してなんぼ」というところなわけです。

ただね、ただ…。
友だちが困っているんですよ。その一点なんです。でも、その一点って大切なんですよ。
まだ原典(笑)にあたっていないので、どう対処していいのかわからないのですが…。
いまのところ読んだのは、
さとしさんのところくらいなんですけど…。ほか、どなたか資料とかお持ちだったりご存じの方、おられますか?

久々の1日OFF

今日は1日年休。朝起きると9時。妙にうれしくなりました。
あとは、パートナーとつまらない話をしたり、子どもたちをレンタルビデオ屋に連れて行ったり、切れた蛍光灯をつけかえたり。そうそう、スキーのビデオをDVDに焼き直すなんてこともしたなぁ。
そうやって、なんということのない日常を過ごしていると、時間はゆるゆると流れて、気がつくと夜。みんなで「トリビア」を見て大笑いして、1日が終わりました。